文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
1~3年生遠足
5月17日(金)に、1~3年生の遠足があり、今年は「なかがわ水遊園」に行きました。
いろいろな水槽を見学したり、バックヤードを見せていただいたりして、子供たちはとて興味深く話を聞くことができました。
天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。
PTA奉仕作業・プール清掃
5月18日(土)に、第1回目のPTA奉仕作業が実施されました。
早朝から作業に取り組んでいただき、校舎前のグリーンベルト、校庭や築山の植栽、敷地周辺の土手など、見違えるほどきれいになりました。大変ありがとうございました。
また、PTA奉仕作業に併せて、地域ボランティアの方々にプールの清掃をしていただきました。
多くのボランティアの手で隅々までピカピカになったプールは、5月30日のプール開きを待つばかりです。
引き渡し訓練
5月15日(水)に、引き渡し訓練を実施しました。
大地震が発生したことを想定し、児童の安全確認後に保護者に引き渡すための訓練です。
学校から引き渡し訓練開始のメールを配信すると、保護者の方が学校に続々と児童を迎えに来ました。
メール配信から30分後には、全児童の引き渡しが完了しました。ご協ありがとうございました。
これから本格的な夏を迎えると、実際に雷雨等での引き渡しが行われる可能性があります。
今回の訓練を生かして、安全・確実に引き渡しができるようにしていきたいと思います。
4月後半・5月前半の行事から
1年生を迎える会
4月26日(金)に、児童会活動として「1年生を迎える会」を実施しました。
「1年生を迎える会」は、企画委員会のメンバーと代表委員が事前に企画し、当日の運営を行います。
本年度は、1年生に学校や上級生、先生方のことを早く覚えてもらえるように、1~6年生のなかよし班(縦割り班)で校内を探検し、チェックポイントである各教室担当の教職員とじゃんけんをして、点数を集めました。
どの班も、とても楽しそうに活動をしていました。
交通安全教室
5月8日(水)に、交通安全教室を実施しました。
初めに、交通教育指導員さんと玉生駐在所長さんから、正しい道路の横断の仕方を教えていただき、実際に学校周辺の横断歩道を登校班ごとに渡りました。
信号の確認、近づいてくる車や右左折をする車がいないかの確認をしっかりと行い、どの班も正しく道路を横断することができていました。これから、毎日の登下校時や放課後、休日などに、道路を横断する際には、教えていただいたことをしっかりと実践していきましょう。
人権の花贈呈式
5月10日(金)に、「人権の花贈呈式」がありました。
「人権の花」とは、学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。
当日は、塩谷町人権擁護委員の皆さんや宇都宮地方法務局日光支局長さんから、各学年の代表児童に人権の花とプランターが贈呈され、たくさんの花苗をいただきました。
午後には、早速それぞれの学年が花壇やプランターにいただいた花苗を植え付け、分担をして大切に育てていくことにしました。
授業参観
4月19日(金)は、今年度初めての授業参観がありました。
どのクラスも、担任の話をしっかりと聞き、自分の考えを友達に伝えている姿が見られました。
上学年では、保護者の方にも一緒に考えていただき、自主学習への取組み方や学年の目標づくりをしていました。
ご協力ありがとうございました。