令和の輝跡
にこにこなかよし会~1年生のがんばり~
今日の3時間目は、近くのようちえん・ほうくえんのえんじが、やく60名きて1年生とふれあいました。
まず、じこしょうかいをしたり、プレゼントをわたしたりしました。
えんじのみんなは、とてもよろこんでいましたね。
つぎに、1年生でがくしゅうする国語のきょうかしょを読んであげだり、ランドセルをしょってもらったりしました。
さいごは、たいいくかんでレクリエーションをしました。
やさしく、ていねいにせっしているところがたいへんすばらしかったです。
えんじのみんなも、ニコニコのえがおでした。
かえったあとの1年生は、一回りも二回りも成長したように見えました。
1年生、ありがとう!!
おめでとう!
今日は、野田市消防本部の方に、表彰(ひょうしょう)をしていただきました。
なんと、野田市防災防火ポスター展において6年生の永嶋菜々美さんが「特別賞」に入賞しました。
永嶋菜々美さんの作品は、カレンダーにものります。
(※永嶋さんの作品)
また、6年生の森みどりさん、古市せらさんの作品も「佳作」に選ばれました。
(※古市さんの作品)
(※永嶋さんの作品)
絵が工夫してあること、色がはっきりしていること、とてもすばらしい作品ですね。
永嶋さん、古市さん、森さん、おめでとうございます!
12/23の全校朝会でもみんなに紹介します。
大成功!!のなかよし大作戦。
今日までの3日間、なかよし大作戦が行われました。
この活動の「めあて」は、ちがう学年との交流を通して、「話し合ったりする力」や「自分で決めたりする力」をつけることです。
ペアは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生です。
ゲームは高学年が決めます。なかよく楽しく遊ぶことができました。
しゃしんを見るだけで、その温かいようすが伝わってきます。
ふだんクラスではあまり見られないたいどや表情をみることができました。
友だちのようふくをとってあげるやさしさを見ました。
転んでいる友だちに「だいじょうぶ?」とかけよるやさしさを見ました。
どちらの学年も遊べてよかったね。
三日間にわたった「なかよし大作戦」は大せいこうです。
リーダーさん、ありがとうございました。
5年生校外学習「モビリティリゾートもてぎ」
5年生が校外学習へ行ってきました6月に行われた林間学園でできたことをさらに伸ばし、見えてきた課題をかいぜんするためにこれまで頑張ってきました。
グループ活動がメインでした。なかまのことを気遣ったり、笑いあったりと充実したようすでした。みんなが使う場所を自分たちがどう使うかという「公共のマナー」も意識できていました
お昼ご飯をたべたのは、サーキットの観客席です。ラッキーなことに、バイクのテスト走行を見ながらお弁当をたべることができました。バイクの音や速さにおどろいていました。
保護者の皆様、早朝の出発にも関わらず、お弁当のご協力等ありがとうございましたおかげ様で、貴重な時間をすごすことができました。ありがとうございます。
きりの中でも元気です!
けさはとてもこいきりがでていました。
学校にいるのにまるで山の中にいるようです。
そんな中でもしみずっ子は元気です。
さむい中ですが体育にはげんでいます。
「ひかり、つばさ」
校庭を力いっぱい走っています。
その後はなわとびです。
さむいけどがんばりました!
「3年生」
ポートボールの学習です。
お友だちと楽しくキャッチボールをしています。
ルールも覚えることが出来ました!
「5年生」
鉄棒(てつぼう)の学習です。
ツバメやフトンなどのわざを次から次へとくりだします。
そのようすから、仲がよいことがわかります。
「6年生」
『フライングディスクキャッチ』という競技。
フリスビーをサッカーのように相手のじん地にはこびます。
男女関係なく、声をかけあいプレーしているところがすばらしいです。
がんばっているみんなの姿(すがた)を見ると、こちらまでも元気になります。
今では、すっかり太陽がでてきて温かくなってきました。
よし、午後もがんばろう!
1年生校外学習「東武動物公園」
今日は9月から延期となっていた1年生の校外学習でした。少し雨模様でしたが、元気に行ってきました
とても寒かったですが、動物たちはよく動いていました。子ども達も興味津々です。
ふれあい動物教室ではウサギ、モルモット、ヒヨコとふれあいました。「あ!動いた!」「あったかーい」など、実際に動物に触れてたくさんのことを感じたようです。
お弁当もおいしくいただきました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
さんすうの学習
清水台小学校では、とくに「算数」の学習に力を入れています。
なぜなら、やればやるだけ伸びるからです。
今日の3時間目のようすです。
「1年生」
ひき算の学習です。
友だちといっしょに考えたり、先生に教えてもらったりしています。
学習でもできることが増えてきましたね!
「2年生」
かけ算九九です。
今日は、テストをしていました。
「先生」「お家の人」「友だち」に聞いてもらい、合格のシールをもらいます。
やる気マンマンなところがすばらいしいです。
「4年生」
角度の学習です。
分度器やコンパスを使い、集中しています。
先生から積極的に○をもらうこともできました。
算数は、なんどもなんども練習することが大切です。
宿題、家庭学習などでがんばると、だんだんと力がついてきますよ!
がんばれしみずっ子!!
清水台小のおうえんだん!!
清水台小学校には、たくさんのおうえんだんがいます。
今日のようすを紹介します。
「よみきかせボランティアさん」
児童によみきかせをしていただきました。
本は、『国語の力』をたいへん伸ばすこうかがあります。いつもありがとうございます。
「高校生ボランティアさん」
土曜授業のときに、べんきょうを教えてもらっています。
やさしくていねいに教えていただき、ありがとうございます。
「PTAきょうよう部のみなさま」
ペンキをぬっていただきました。
ピッカピッカになりました。たくさんの色が心をワクワクさせます。
寒い中、ありがとうございました。
「PTAほんぶ・いいんのみなさま」
わんぱくフェスティバルの反省や、らいねんに向けての話し合いをしていただいています。
いつも児童のためにありがとうございます。
おうえんだんはまだまだいます。
違う日にしょうかいします!
今日の委員会活動!
委員会活動(いいんかいかつどう)とは、学校生活がより楽しくよりじゅうじつしたものになるよう、自分たちの仕事をぶんたんし、問題などを解決するためのかつどうです。
今日も、高学年(5,6年生)が大変よくがんばっていました。
「協力していました!」
~福祉委員会~
なかまとベルマークを工夫して数えています。
~環境委員会~
なかまと力を合わせ、落ち葉を集めています。
~児童会(計画委員会)~
次のぎょうじについて、話し合っています。
「自分のよさや可能性をいかすことができました!」
~歌声委員会~
音楽発表会の片付けをすすんで行っています。
~掲示委員会~
こうないの掲示物をわかりやすく、ていねいにさくせいしています。
~栽培委員会~
クラスにおくかざりをいっしょうけんめいつくっています。
「問題をかいけつしました!」
~体育委員会~
各クラスのボールに空気を入れにいってくれていました。
~生活委員会~
冬休みのよりより生活について、話し合っています。
~放送委員会~
みんなが聞いてもらえるような放送になるよう、考えています。
~保健委員会~
みんなが使うトイレットペーパーを補充してくれています。
たいへんすばらしい活動でした!
みんな、いつもありがとう。
先生方も子どもたちの支援、ありがとうございます。
そうじをがんばる子はのびます!!~今日のそうじの様子(ようす)~
その理由(りゆう)です。
一つ目「考える力」がつきます。
どうしたらきれいになるかを考えることで頭を使うからです。
二つ目「せきにんかん」が生まれます。
自分の場所をそうじをすることで、せきにんをもつことを学ぶのです。
三つ目「思いやり」の心が育ちます。
自分の使っていないばしょをそうじすることで、相手への気持ち、つまり「思いやり」の心がそだちます。
四つめ「協力する力」がつきます。
友だちと協力しながらそうじをするからです。お友だちも増えそうですね。
清水台小の児童は、本当にそうじをよくやってくれています。
寒い冬でも関係ありません。
みんなは、もっともっとのびるよ!!
みんな、いつもありがとう。