清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

さよなら発表会~郷土芸能部・吹奏楽部~

 会のはじめに、代表の6年生から「感謝を伝えたい」と話がありました。
 「さよなら発表会」という名の、これまで支えてもらった方に「感謝を伝える会」でした。


 
~吹奏楽部(すいそうがくぶ)~
 部いんが28人だから、「しみず TWENTY EIGHT」。すばらしい発表でした。

 ① Sing a Rainbow
 すきとおったきれいな歌声は、聞いている人の心にきれいな「にじ」をかけてくれました。

 ② 山の音楽家
 一人ひとりがいっしょうけんめいに演奏している姿に感動しました。

 ③ 小さな音楽家
 一つ一つの音は小さいけれど、それが集まると、大変大きな音になるのですね。

~郷土芸能部(きょうどげいのうぶ)~
 
 今年は部員の数がとても増え、活気があります。
 いつも元気いっぱい練習している成果がだせました。

 ① 大杉林(おおすぎばやし)
 ふえの音色(ねいろ)がとてもひびくようになりました。

 ② 居合術(いあいじゅつ)・棒術(ぼうじゅつ)
 わざのきれがまし、さらにかっこよくなりました。


 
 ③ 獅子舞(ししまい)
 みごとなまいをひろうしてくれました。さすが6年生です。

 330年の歴史をうけついでいくのは、みんなです。

 ここまで支えてくださった、お家の方や地域の方、先生方に感謝の気持ちが伝わったすばらしい「さよなら発表会」でした。  
 今日の発表から元気をもらった人は大勢います。
 発表してくれてありがとう。
  

ありがとうございました。~保護者やボランティアの皆様~

 本日は土曜授業でした。
 一日を通して、保護者やボランティアの皆様のみなさまに大変お世話になった一日でもありました。

~読み聞かせボランティアさん~
 本年度、最後の読み聞かせでした。児童たちは、お話にとても聞き入っていました。楽しかったという声もきこえてきました。
 1年間、本当にありがとうございました。

~高校生ボランティアさん~
 土曜授業の度にきていただきました。
 子どもたちとねんれいが近い分、親しみやすく、学習も意欲的にすすめることができました。
 一年間、本当にありがとうございました。

~PTAの皆様~
 今日は、体育館や校庭、校舎など、普段掃除が行き届かない場所を清掃をしていただきました。学校がとてもきれいになりました。
 午後は、今年度最後のPTA本部会や常任委員会などの会議もありました。

 学校は、学校の職員だけでは出来ないことがたくさんあります。その出来ないことをやっていただけることは、大変ありがたいです。また、学校に保護者のみなさまがきていただけると、子ども達のやる気も倍増します。


 一年間にわたり清水台小学校を支えてただき、ありがとうございました。

子どもたちといっしょに~4年生のとび箱の学習~

 今日の1、2時間目、4年生が体育館でとび箱の学習をしていました。
 生き生きと、とてもよくがんばっていました。

 

 今日のめあては、「台上前転(だいじょうぜんてん)ができるようになること」です。
 そのめあてを達成させるための工夫がたくさんありました。

 

 一人ひとりのレベルに合わせ、たくさんの場を作っていました。

 先生が、「手をつくいち」「肩と頭の位置」など、具体的なポイントをアドバイスをしていました。

 自分のえんぎをタブレットで確認し、友だち同士でにアドバイスをし合いました。

 前後しますが、きょうの朝、昨日の夕方はなかったとび箱やタブレットなどがすでに準備されていました。
 おそらく、先生が朝はやくきて準備をしていたのでしょう。

 先生たちは何気なくふつうに行って見える授業でも、めあてが達成できるように、その準備や計画を1時間ずつ毎日立てているのです。
 先生たちも、子ども達と同じように努力(どりょく)しています。

 これからもいっしょにがんばりましょう!

教室をまわると・・・

 一年間の「がんばり」のつみ重ねがたくさん見つかります。

 つばさ学級の前には、「ひなまつり」に向け、人形やカレンダーがはられています。
 上手につくることができましたね。おとなかおまけの作品です。 

 1年生のまえには、秋にがんばってかいた絵がかざられています。
 どの絵もすばらしいです。

 2年生の教室の中には、『できるようになったこと』というだいめいでたくさんの文字がかかれています。
 がんばっているようすが、そうぞうできます。

 3年生の教室の中には、小さなバケツがありました。
 友だちのよかったところを紙にかいていれていきます。

 自主学習のノートのタワーは90さつをこえました。一人3さつ以上はすごいです。


 4年生の教室の中には、総合で発表したけいじぶつがはられています。
 たくさん調べ、いっしょうけんめいに書いたことがわかります。


 5年生の教室の中には、たくさんのぎょうじの写真がありました。
 充実したかおや思い出があります。
 6年生に向けた一人一人のめあてもやる気をかんじます。


 6年生のろうかには、習字の作品がはられています。
 いろいろな言葉があります。 十人十色。10人いれば10人の考えがあってよいのです。
 そつぎょう制作もあとすこしでかんせいですね。

 この学級で過ごすのも、あとひと月となりました・・・。

6年生の「せなか」

 今日は、6年生が奉仕(ほうし)作業をしてくれました。


 「今までおせわになった学校にありがとうの気持ちを伝える」という目的で、計画をしてくれました。
 先生たちにアンケートをとり、そうじをしてほしい場所をかくにんし、今日がそのじっし日でした。 

 えがおで生き生きと活動している6年生が、とてもいんしょうてきです。


 
 その「せなか」は、とてもかがいやいていましたよ。
 その「せなか」見た下の学年の子たちは、『あんな6年生になりたい!』とおもったはずです。

 ありがとう、6年生。
 あと少しで卒業してしまうのがさびしいです。

外トイレがリニューアル!

 みなさん、気づきましたか??

 外のトイレがリニュ-アルしました!


 道本先生によって、やくひと月かけて、ペンキをぬっていただいたり、壊(こわ)れているところを、なおしていただいたりしました。

 少しくらかったトイレが、ピカピカに明るくなりました。

 ことしはたくさんの方々のおかげで、さまざまな場所がきれいになっていきす。

 これからも大切にそしてきれいに使いましょう!
 道本先生、ありがとうございました。

6年生親子レク!

 5じかんめ。校庭から、運動会のような声と音楽がなりはじめました。

 今日は、数ねんぶりに6年生の親子レクリエーションをひらきました。

 レクの内容がたいへんおもしろく、じゅうじつしました。

  あっという間の90分でした。

 ①⚪❌クイズ

 

 ② なんちゃってスプラトゥーン


 
 ③ クラス対抗!お玉でボール運び!!


 
 ④ 4色しっぽ取りゲーム

 ⑤ 先生の話、という名のサプライズ!


 写真を見るだけで楽しさがつたわってきます。
 卒業までのよい思い出になりましたね! 


 ちょうどひと月後の今日は、そつ業式です。

 一日一日をたいせつに。

 

~卒業対策委員の皆さま・保護者様~

 本日はお忙しい中、親子レクにご参加をいただき誠にありがとうございました。
 子どもたちにとって、大変よい思い出になったことと思います。
 また、卒業対策委員の皆さまにおかれましては、準備から本番まで大変ありがとうございました。
  

6年生をおくる会に向けて!

 今、学校は2週間後の6年生を送る会にむけてもり上がってます。

 

〇1年生

  げきのれんしゅうです。セリフをおぼえたりふりつけの練習をしたりしています。

 とにかく楽しそう。

〇2年生
 たいいくかんにつけるかざりをつくりました。
 ていねいにお花を作ったり自分をかいたりしました。
 気持ちがこもっていることがつたわってきます。 


〇3年生
 タイムマシンやドラえもんのおめんをつくっています。
 なんて大きいのでしょう。
 はだしになってやる気まんまんです。

〇5年生
 6年生におくるプレゼントをつくっています。
 なにができるのか、今から楽しみです。

〇6年生
 やすみ時間にも関わらず6年生をおくるかいのよびかけを考え、やくわりをきめています。
 先生ではなく、子どもたちで決めているところもすばらしいです。


 だれかのために、という思いがつたわってきます。
 

 6年生をおくる会は、ちょうどに二週間後の3月2日(木)です。
 楽しみですね!

まちにまった!

 今日は「ロング昼休み」の日。そうじをなくしてあそびます。

 みんながまちにまっていました。

 気温は5ど。風もいたいくらいのつめたさです。
 それにもかかわず、元気いっぱいであそんでいます。

 清水台小の子たちは、がくねんかんけいなく仲(なか)が良いです。

 先生たちもいっしょにあそんでいます。

 気がつけば、2月もおりかえしです。
 せいもんのよこにある「うめ」がきれいにさいています。

 この学年ですごすのも、あと少しです。

 一日一日をたいせつにすごしてくださいね。

スマイル!バレンタインこんだて!!

 きゅう食のじかんになると、えがおがふえます。
 そういえば、わたしが小学校のときも、学校で一番好きな時間はべんきょうではなくきゅう食でした。


 今日は2月14日。バレンタインデーです。
 バレンタインデーにちなんだこんだてでした。

 「ぎゅうにゅう、テーブルロールパン、ベーコンのミルクソテー、ハートハンバーグ、あおのりポテトソテー、チョコプリン」です。

 

 子どもたちに好きなものをきいてみました。
 一番人気は、ハンバーグです。アップルソースが食よくをかきたてます。
 パンにハンバーグをはさむと最高においしいそうです。


 パンもフカフカでおいしかったです。
 ソテーやスープもやさいがたくさん入り、えいようまんてんです。

しょくごは、おかわりジャンケン大会です。けんかはしないでくださいね。

 野田市の給食はおいしいです!!


 給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。 

 「ごちそうさまでした。」