清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

4月19日(水)

今日は、野田警察署さんと交通安全協会さんにお越しいただき、1年生と2年生を対象に、交通安全教室を行いました。

登下校の時は、どんなことに気をつけたらよいか、楽しく勉強しました。

学んだことをいかして、交通事故に遭わないよう、交通ルールを守りましょう。

PTAのみなさんや地域の方には、いつも旗振りなどでお世話になっています。本当にありがとうございます。

このようなことにも感謝しないといけないですね。

 

4月18日(火)

平常日課が始まり、それぞれのクラスで授業が始まっています。

4年生では、外国語活動の時間に、クイズをしながら楽しく英語に親しんでいました。

ALTは今年もイーア先生です。

5年生は、図工の学習で、クロームブックを使って絵の題材を探していました。

選び方が真剣です。

 

金曜日に行われる一年生を向ける会に向かって、取り組んでいる学級もありました。

つばささんは、しおり作りです。

先生に教えてもらいながら、丁寧に紙を折って作っていました。

体育館では、6年生が迎える会の練習です。

今日、見ている中では、内容をとらえることができず、ベールに包まれていますが、

きっと最高学年として、一年生を迎える立派な取り組みをしてくれるのではないでしょうか。

楽しみです。

4月14日(金)

 

今日から1年生の給食が始まりました。

給食当番のお仕事を覚えることも、大切な第一歩です

「いただきます!」どのクラスからも元気のよいあいさつが聞こえました。

牛乳もきれいに飲むことができるように頑張っています。

ごちそうさまが終わると、6年生がお助けに来てくれました。

食べたトレーの片付けの仕方をていねいに教えています。

1年生だけでなく、6年生の成長の場にもなっています。

この調子で来週からも頑張りましょう!

4月13日(木)

給食センターの栄養士さんがお見えになって、1年生に給食指導を行いました。

給食を食べるのが待ち遠しいですね。

部活動が始まりました。

子どもたちの気持ちの入った元気な声が聞こえてきました。

技術の向上に向けて、頑張っていきましょう。

4月12日(水)

1年生が元気に登校してくれました。

なんと、全員出席です!!

とっても元気な1年生です。まだ緊張の顔も見えますが、徐々に慣れていきましょう。

朝の準備の時間には、6年生が一生懸命にサポートしてくれました。

やさしいお兄さん、お姉さんです。

先生の話をよく聞いて、活動できています。

2~6年生では、給食が始まりました。

みんなおいしそうに食べています。

牛乳のストローがなくなった影響を心配していましたが、子どもたちはそれほど気にしていないように見えました。

引き続き、様子を見ていきたいと思います。

 

4月11日(水)入学式

今日は入学式です。とてもよいお天気です。

いよいよ1年生が入学してきてくれました。

1年生の入学を心待ちにしていました。

受付を済ませ、入学式前は、緊張の面持ちの1年生です。

式中、1年生は、そわそわするときもありましたが、立派な姿勢で式に臨み、大きな声でお返事をしたり、先生に挨拶を返したりしていました。

校長先生からは、「笑顔」のお話がありました。

1年生みんなの素敵な笑顔をたくさん見たいなと思いました。

1年生のみなさん、明日から元気に登校してくれるのを待っています!

改めましてご入学おめでとうございます。

 

4月10日(月)

5~6年生が入学式の準備をしました。

目配り・気配り・心配りを細かいところまで意識を向けて準備していました。

椅子の縦横を細かくそろえていました。

新入生が登校してくる道をきれいにしています。

昇降口や教室をピカピカにしています。

あっという間に完成しました!

5~6年生、準備ありがとうございました!

4月7日(金)

風にも負けず!

今日はとても風が強いですね。

しかし、休み時間になると多くの子どもたちが外に遊びに出ています。

子どもだけでなく、先生も外に出て一緒に遊んでいます。

清水台小学校は第1校庭・第2校庭・第3校庭ととても校庭が広いのが自慢です。

一方、体育館では部活動説明会が4~6年生対象で行われました。

様々な活動がだんだんと始まってきています。

 

4月6日(木)

いよいよ新学期が始まりました!

 

学校ではオンラインで新しくきた先生たちが紹介されています。

どんな先生が来たか興味津々に子どもたちは画面に注目しています。

担任の先生方の発表を校長先生がしています。

担任の先生、担当の先生の発表にもとても集中して聞いています。

新しい友だち・先生・クラス… たくさんの新しい出会いから新学期が始まります。

「さようなら」は「出会い」のはじまり

 最後の日。
 太陽(たいよう)が、かおをだしはじめました。 
 こうていの桜は満開(まんかい)です。

 先生から、一人ひとりに「あゆみ」が渡(わた)されました。
 「あゆみ」には書き切ることができないたくさんの良いところを認め、ほめてもらいました。

 結果がすべてではありません。
 みんなは、もっともっとのびます。
 みんなの可能性(かのうせい)は、無限大(むげんだい)です。

 先生やPTAの方にお礼をしているクラスもありました。
 


 そして、最後は「修了式」と「辞校式」です。

 11名の先生方が、清水台小学校とお別れをすることになりました。


 みんな、おどろきを隠(かく)せない様子でした。

 なみだを流している子もいました。

 「さようなら」はさびしいですが、また新たな「出会い」があります。

 

 さあ、新たなスタートです。
 新しい世界で一生懸命がんばりましょう。


 これまで清水台小学校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

~保護者の皆様、地域の皆様~
 これまでの本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
 本日をもって、無事に一年間の教育活動を終えることができました。職員一同、感謝を申し上げます。