令和の輝跡
7月2日(火)1年生プール
1年生のプールでの体育学習。
ルールや約束をしっかり守り、活動していました。
もぐる遊び、伏し浮きなどに挑戦しました。
自由遊びの時間は、短い時間でしたが、みんな大喜びでした。
7月1日(月)国語授業
今年度、清水台小学校では、国語「書くこと」の授業実践研究に取り組んでいます。
今日は、3年1組と4年2組で授業展開し、先生方で研修しました。
3年1組は「生き物ひみつブックづくり」、4年2組は「新聞づくり」に取り組みました。
子どもたちは、目的をもって、集中して書いていました。書く力は、書くことで伸びていきます。
これからも、機会と場をとらえ、「書くこと」の学習を多く積み重ねていきたいです。
7月1日(月)児童集会
陸上競技大会の表彰、全校集会、児童集会がありました。
給食委員会からは、食に関するクイズ。今月の生活目標は「暑さにまけずしっかり食べよう」です。「食べて元気になる!」大事ですね。
福祉委員会からは、ペットボトルキャブやプルタブの回収で、誰かのための力になることの発表がありました。
6月29日(土)フリー参観
土曜授業でフリー参観を実施しました。ご来校ありがとうございました。
多くの保護者のみなさんに、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。
今日は、通常の授業と、異学年交流活動「なかよし大作戦」の活動もありました。上級生がリーダーシップを発揮し頑張っていました。
そして、今日は希望する児童が漢字能力検定を受検しました。
66名がチャレンジしました。
6月28日(金)2年生 校外学習
2年生校外学習。アクアワールド大洗水族館に行きます。雨天のため、体育館に集合しました。子どもたちは元気いっぱい。
アクアワールド大洗に到着。i写真撮影後、入館。オーシャンシアターにてランチタイム。
これから始まるイルカショーに、みんなワクワクです。
イルカショーを見てから、グループでの見学。マンボウ、サメ、クラゲ、海や水辺の生き物がたくさん。楽しく、活動ができました。
行きのバスではクイズやゲームで盛り上がりました。帰りのバスの中では、楽しみにしていたおやつタイム。
ふだんの学校生活では味わうことができない体験、思い出となりました。
6月25日(火)中学生職場体験
第一中学校の2年生4名が、今日から3日間の職場体験をします。
教員の仕事の魅力を知ってもらういい機会です。
働くことの楽しさ、大変さを感じたりする3日間となると思います。
3日間の体験からの新たな気づきを今後の中学校生活につなげてほしいです。
6月19日(水)プール開始!
今日は快晴。プールでの水泳学習が始まりました。
つばさ・ひかり学級、2年生、3年生がプールに入りました。
6月18日(火)のだの恵みを味わう給食の日
今日の給食は「のだの恵みを味わう」献立でした。
[発芽玄米いりご飯・牛乳・野田の野菜ポークカレー・えだまめ・カラフルゼリーポンチ]
野田市でとれた「なす」「にんじん」「みつば」「じゃがいも」を使ったオリジナルカレー。お米は、野田市産の発芽玄米。副菜は、野田市でとれた「えだまめ」を塩ゆでにしたものです。
「いつもとちがうカレー!」「おいしい!」「たくさん食べた!」と喜んで食べていました。
6月13日(木)野田市水道部出前授業
4年生が、野田市水道部の出前授業を受けました。
私たちが使っている水がどのようにして、届けられているのか。どのようにきれいにしているのか。
映像や実験を通して学びました。
6月12日(水)交通安全教室
1年生、2年生の交通安全教室。野田警察署の方と安全協会の指導員さんたちが、指導してくださいました。
「とまる」「みる」「まつ」の3つのポイントを教えてもらい、実際に歩く練習をしました。
登下校、普段の生活で、道路を歩くときのルールをしっかり守っていきましょう。
6月11日(火)3年1組・2組市内めぐり
3年1組・2組が、バスで市内めぐりをしました。
バスの中から、工場が多い地域や田んぼ、枝豆畑の様子を見ました。
野田市役所では、野田市の様子について説明を聞いたり、8階から野田市の様子を見たりました。
たくさん質問をしたり、メモをしたりしながら、積極的に見学ができました。
6月10日(月)給食
今月は、食育月間です。
4日から10日までは、「歯と口の健康週間」を意識した給食献立でした。
今日の給食は、「ご飯・牛乳・ししゃものピリ辛焼き・中華スタミナいため・サンラータン・キシリトール入りレモンゼリー」
「おいしい!」「いっぱい食べた!」と子どもたちの笑顔いっぱいの給食時間でした。
6月7日(金)「ばっぱか獅子舞」練習
郷土芸能部が「ばっぱか獅子舞」の練習に取り組んでいます。
地域の方が教えてくださいます。異学年の仲間との活動、中学生と一緒の練習は、日常の学校生活では味わえないものがあります。地域の伝統をつないでいく大切な活動です。
6月7日(金)5年生・理想のまちプロジェクト
5年生が、ZOZOの出前授業を受けました。
ZOZOからの3名の方から「なんのために働いているのか」「どんなことで人の役に立ちたいか」の問いや「想像や創造」についての投げかけがありました。子どもたちが、清水台小のよさや理想のまちづくりについて考えました。そして、「理想のまちをソウゾウしよう!」というテーマで、これから自分たちで企画を考え、チャレンジしていくことになりました。
6月5日(水)市内陸上競技大会
野田市小学校陸上競技大会がありました。
学校全体では、総合6位。清水台小の代表として、それぞれの種目で全力を出しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
6月3日(月)全校集会
全校集会、児童集会を行いました。
校長先生の話では、6月ということで「雨・にじ・傘」に関するお話でした。
①雨が降る様子を表す言葉②にじに関する言葉③「かさかしげ」の3つのことでした。
今月の生活目標「読書に親しもう」について先生からお話がありました。
「朝読書10分が1週間では、50分になる。1か月では、1年では・・・」読書の時間、大切にしたいですね。
本の紹介もしてくださいました。自分に好きな本を見つけたり、より多くの本を借りたりして、読書に親しむ6月にしていきましょう。
児童集会では、図書委員会から、読書キャンペーンについて紹介がありました。
本の背表紙にある文意番号で、ビンゴに取り組みます。図書室にくる機会が増えて、いろいろな本に出あうきっかけになりそうです。
5月30日(木)陸上選手を励ます会
全校児童で「陸上選手を励ます会」を行いました。
選手の試技を大きな拍手で応援しました。
全校児童の前で堂々と種目に取り組む選手の姿が輝いていました。
みんなの応援で、いつも以上によい記録が出ていました。大会当日も楽しみです。
応援団が応援をリードした全校児童での応援は、迫力がありました。
児童会の進行もしっかりでき、清水台小学校のみんなの活躍がたくさんありました。
陸上大会当日の選手の活躍をみんなで応援しましょう。
5月30日(木)2年生町たんけん
2年生が町たんけんに出かけました。
今日は、青コースのベイシア・こばこ橋方面です。
公園で休憩しながら、2クラスずつの町たんけんでした。
5 月25日 (土)
引き渡し避難訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
通学路の確認をしながらの下校となりました。
「いざは普段」命を守るために日頃の生活から意識していくことが大切です。
5月22日(水)
四年生が筑波山へ校外学習へ向かいます。
元気よくあいさつをし、バスに乗りました。
筑波山に着きました。これから登ります!
がんばって登ってます
山頂に着きました!お昼を食べています。
お昼ごはんをすませ、お土産を買ったらケーブルカーで下山です。
谷田部東パーキングを出発しました。もう少しで学校に到着です。
無事に学校に帰ってきました。たくさん歩いてくたくたですが、お家まで気をつけて帰ってくださいね。