今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

令和5年度 第1回学習参観

今年度初めての学習参観が行われました。各学級の学習の様子をお伝えします。

1年生は【こえのおおきさどれぐらい】という国語の学習を行っていました。場に応じた声の大きさについての学習です。

2年生は、算数です。たし算の筆算の学習です。

3年生も算数です。0という数字についての学習です。

4年生は、国語で、気持ちを表す言葉について話し合っていました。

5年生は算数で、体積の求め方をグループで話し合っていました。

6年生は、道徳です。スマートフォンやインターネットの使い方についてみんなで考えていました。

はなもも学級は、好きなものを紹介しあいながら、友達と楽しくビンゴゲームを行っていました。

たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。ぜひ、お子さんの頑張っていたところ、よかったことを褒めていただきたいと思います。

 

 

新一年生 防犯教室

昨日、1年生対象に、防犯教室が行われました。体育館で、野田警察の方から、不審者に会ってしまったらどうしたらよいか、「いかのおすし」の話を聞きました。

 いか・・・知らない人について行かない

 の・・・・声をかけられても車に乗らない

 お・・・・知らない人に連れて行かれそうになったら大声を出す

 す・・・・声をかけられらり、追いかけられそうになったらすぐに逃げる

 し・・・・怖いことにあったり、見たりしたらすぐ大人に知らせる

自分を守るためのこの5つの大切な約束を守って、十分気をつけて登下校してほしいと思います。

また、学区には、子供110番の家が10軒、ご協力をいただいております。ホームページに掲載しています安全マップで確認することができますので、ご家庭でも子供100番の家の場所をご確認いただき、登下校中に困りごとがあったら、相談するようにお子さんにお話ください。

 

授業風景

今日は、各学級の授業の様子をお伝えします。

まず、1年生です。1年生は、算数の学習を行っていまして。どちらが多いか考え問題を解いていました。

 

次は、2年生です。道徳の学習を行っていました。登場人物の気持ちを考えて、発表していました。

 

3年生は、社会科の学習を行っていました。端末を使って、気づいてことや考えたことを友達と共有していました。

 

はなもも学級では、図工で、粘土や折り紙を行っていました。粘土でピザを作って友達にプレゼントしていた子もいました。

6年生は、図工で、遠近感のある絵を描いていました。さすが6年生です。

5年生は、音楽でリコーダーの演奏を行っていました。ゴジラのテーマ曲に挑戦していました。

最後に4年生です。書写の時間でした。みんな姿勢良く取り組んでいました。

4月22日(土)は、今年度初めての学習参観です。保護者の皆様には、ぜひ、学校まで足をお運びいただき、子供たちの張り切っているところ、頑張っているところ、よいところを直接ご覧いただきたいと思います。

 

1年生 給食開始!

 今日から1年生の給食が始まりました。3時間目には、栄養士の先生から給食についての話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。

 

 4時間目から給食の準備が始まりました。学級担任の先生から「給食楽しみな人!」と聞かれると、「はぁーい!」と元気に返事をする子がたくさんいました。まず給食袋からランチマットを出します。

次に廊下で給食をもらう練習をしました。手も洗いました。

 

 給食当番さんが先生に教えてもらいながら、配膳を始めました。とても上手に配膳できました。静かに並んでトレーを受け取ることもできました。

今日の給食は、ポークカレー、ひじきのサラダ、ゼリーです。残さず完食する子がたくさんいました。

後片付けも順番を守って、静かにお皿をかごの中に置くことができました。

二ツ塚小学校の給食は、栄養士1名、調理員4名で全校児童の給食を作っています。安全安心で栄養のバランスのとれたおいしい給食をつくように努めていますので、子供たちには、残さず食べて丈夫な体を作ってほしいと思います。

元気に登校! ➁

 毎朝、学校前の信号と、お富さん近くの交差点で、交通指導員の方々が、二ツ塚小の児童の登校を見守ってくださっています。今日も「右見て、左見て、車が来ないことを確かめて、手をあげて!」と子供たちに声をかけてくださっていました。

 朝のしらさぎ通りは、交通量が大変多く危険です。また学区には、見通しの悪い道路がたくさんあります。登校、下校、そして下校後も、車に十分気をつけてほしいと思います。道路への飛び出しは、絶対にいけません。保護者の皆様からも、交通事故に遭わないように気をつけることをお話くださいますようお願いします。また、旗振り当番へのご協力をいただいております。ありがとうございます。