今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

運動会全体練習!

朝の会の時間、3年生の教室から元気のいい歌声が校長室まで、聞こえてきました。運動会の開会式で歌う、「ゴーゴーゴー」です。紅組と白組が競い合うように歌うこの歌を、3年生がノリノリで歌っていました。

業間休みの時間は、いよいよ全体練習の第一回目です。

子供たちは、初めてとは思えないぐらい、しっかり動いたり、言葉を言ったり、本当に素晴らしかったです。

今年度の運動会のスローガンは、「最後まで 仲間とともに 勝利を目指せ」です。

20日(土)の運動会本番では、子供たちの精一杯頑張る姿をご覧いただきたいと思っています。

 

学校図書館紹介

今日は、学校図書館を紹介します。

3時間目、はなもも学級の友達が本を読んでいました。

図書館には、新しい本や季節に合わせた本の紹介コーナーがあります。

図書館に行って、どんな本を選んだらよいか迷ったら、参考にしてみてください。

 

これまで自分が読んで心に残っている本があったので、紹介します。

ミヒャエル・エンデの「モモ」です。

 

何か特別にできるわけではないけれど「本当に聴く」という不思議な力を持った女の子モモが、時間泥棒とハラハラドキドキの攻防を繰り広げるお話です。ちょっと長いお話ですが、最後まで一気に読んでしまいます。

次に紹介するのは「ひとまねこざるときいろいぼうし」です。

 

知りたがりのかわいいこざるのジョージは、ある日、黄色い帽子のおじさんと船に乗ってアメリカに来ました。好奇心旺盛のジョージのいたずらは、誰にも止められません。無邪気なジョージに思わず笑ってしまう楽しいお話です。

図書館には、楽しい本やためになる本がたくさんあります。ぜひ、お気に入りの本を見つけに、図書館に来てみませんか。

交通安全教室

今日は、交通安全教室が行われました。はじめに1,2年生が安全な歩行について野田警察交通課の方、安全協会の方に指導を受けました。その後、模擬道路で実際に安全な歩行の練習を行いました。

次に、3~6年生が自転車の乗り方について指導を受けました。

はじめに「ぶたはしゃべる」の言葉に合わせた自転車の点検について指導を受けました。次にブレーキのかけ方について、実際に交通課の方に実技を見せてもらいました。

次は、子供たちの実技です。代表の児童が自転車で模擬道路を走り、安全な走行について指導を受けました。ほかの児童は、見学です。

明日から学校は、6連休になります。交通事後に十分気をつけて楽しい連休になることを願っています。また、今後も安全な生活に留意するように、ご家庭でもお子さんにお話ください。

第1回 避難訓練

 今日は、2校時に避難訓練を行いました。新学期を迎えて、新しい教室からの訓練です。今日は、火災を想定しての訓練でした。どの学年、学級の児童も、教員の指示に従って、落ち着いて、整然と避難することができました。避難の約束「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」をしっかりと守ることもできました。

 自分の命は、自分で守ることが大切です。状況を判断しどのように行動したらよいか考えられる子、また、周りの人、友達の命も大切にできる子になってほしいと思います。

1年生を迎える会

今日は、体育館で、ゆうゆうタイムから3時間目にかけて、1年生を迎える会を行いました。

はじめに1年生と6年生が花のアーチをくぐって入場です。


はじめに、1年生の紹介を行いました。3年生の作ったピカピカのペンダントを胸にかけてもらい、6年生に名前を呼ばれた1年生は、大きな声で立派に返事ができました。

次は、5年生の二ツ塚小クイズです。三択クイズに全校が大盛り上がりし、みんなで楽しめました。

次は、4年生の担当で、1年生が箱の中に玉を入れるゲームをおこないました。1年生を応援する拍手や声が自然と聞こえてきました。

2年生からは、朝顔の種をプレゼントされました。1年生は、大切に育ててほしいですね。

2~6年生から「はじめの一歩」の歌のプレゼントを贈りました。

1年生は、お礼として校歌の1番を歌いました。元気に歌えとても立派でした。2番は全校児童で歌いました。美しい二部合唱の歌声が体育館いっぱいに広がり、感動的でした。

今日は、1年生を応援する自然な拍手や声、全校児童による感動的な校歌など、二ツ塚小の子供たちの優しく温かな心が感じられる会となりました。

1年生は、明日からも、元気に登校してほしいと思います。2~6年生は、1年生のお手本として、優しい先輩として、これからも、頑張ってほしいと思います。