今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

家庭学習に取り組みましょう!

 二ツ塚小学校では、家庭学習ノートを一冊終えると、担任の先生が校長室にそのノートを届けることになっています。昨日、6年生の担任の先生が校長室になんと7冊ものノートを届けてくれました。夏休み中に取り組んだ子供たちのノートです。素晴らしいですね!! 
 

 さすが6年生です。夏休み中頑張って取り組んだのですね!!努力の証です。実は、夏休みに入る直前にも6年生から3冊預かっており、頑張ってやり遂げたノートがちょうど10冊になりました。

 特に、よいと思ったノートを紹介します。まず、新聞記事を家庭学習に取り入れたノートです。

 夏に行われた高校野球の記事をほぼ毎日スクラップし、意味のわからない言葉を調べたり、特に心に残った言葉をマーカーでチェックしたりしています。さらに素晴らしいのは、記事についての感想や自分なりの考えをノートにまとめているところです。記事をじっくり読まなければ自分の考えをまとめることはできませんね。感動的な試合がたくさんあった今年の高校野球。国語としてだけでなく、様々なことを学べたのではないでしょうか。

 次に紹介するのは、こちらのノートです。

 見開き2ページにぎっしりと、すき間なくまとめられています。実は、このようにまとめられているのは、このページだけでなく、すべて同じように丁寧に書かれています。このように丁寧に書かれていると、復習するときに活用できそうです。文字もとてもきれいで、一生懸命に取り組んだことが伝わってきますね。最後まで、きちんとやり遂げたその力は、家庭学習だけでなく、きっとほかのことでも生かせるのではないかと思います。

 今回は、2冊、家庭学習ノーを紹介しました。家庭学習で、漢字や計算などを繰り返し練習し、身につけることもとても大切です。学校で勉強したことをもう一度自分でまとめ直すのもよいと思います。自分の興味のあることを調べることも楽しいですね。大切なことは、自分から楽しく勉強することです。これからも二ツ塚小の子供たちが頑張ったノートを見られることを楽しみしています。

夏休み明け、学校スタート!!

 42日間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。学校に、また子供たちの元気な声が響き、活気が戻ってきました。

 8時30分から、夏休み明け全校朝会です。はじめに3名の転入生の紹介をしました。早く二ツ塚小になれて、たくさん友達を作って仲良く過ごしてほしいです。

 その後校長、教頭先生からの話をききました。みんなよい姿勢でしっかりと話をきいていました。素晴らしいですね。

 

 それでは、夏休み明けの各学級の様子を伝えます。まずは、はなもも学級です。夏休みに取り組んだ力作が机の上に並べられていました。

次は3年生です。

みんな夏休みの宿題を頑張ったようですね。

次は、2年生です。2年生は、転入生に自己紹介を行っていました。たくさん話しかけて、仲良くなってくださいね。

次は、4年生です。

4年生も夏休みの作品を、担任の先生に提出していました。みんな頑張りましたね。

次は、5年生です。5年生は、休み時間の様子です。

友達の作品を見せてもらっているようでした。楽しそうですね。

次は6年生です。6年生は、端末を使って修学旅行の話し合いを行っていました。

最後に1年生です。1年生も夏休みの課題を提出していました。きちん並んで提出していますね。

 

今日は、防災の日ということもあり、色別集団下校を行いました。緊急に集団下校する際に、スムーズに行えるように年に数回行っています。

今日は、元気な子供たちに会うことができて本当にうれしかったです。子供たちから、エネルギーをもらった気がしました。ありがとう!

まだまだ暑い日が続きますので、子供たちの体調には、十分気をつけながら、学校生活を送らせたいと思います。ご家庭でも生活リズムが規則正しいものとなるように声をかけてください。

夏休み前集会

今日は、明日からの夏休みを前に、全校集会を行いました。暑さを避けるために、時間を繰り上げて行いました。

先生たちの話の後に、計画委員から夏休みの目当てについての話がありました。

計画委員会の考えた目当ては、す・い・か です。

どれも大切なめあてですね。しっかり守りましょう!!

さて、明日から夏休みに入ります。ぜひ安全に留意し、有意義な楽しい夏休みにしてほしいと思います。そして長い休みでなければできないことにチャレンジしてほしいと思います。9月、たくさんの夏の思い出を持って、一回り大ききなった子供たちに会うことを楽しみにしています。

3.4年生 筑波山発表会!

後、一日で夏休み。子供たちも心なしかウキウキしている感じがします。

今日は、3,4時間目に体育館で、3.4年生が総合的な学習の発表会を行うというので見に行きました。テーマは、10月に校外学習でいく筑波山についてです。3,4年生混合のチームを作り、筑波山の植物、自然、お土産などについて、調べ学習を進めました。それをスライドにまとめ、今日は、選ばれた4チームの発表です。

司会進行も自分たちで行います。

選抜された4チームの皆さんです。少し緊張気味です。

いよいよ発表が始まりました。

どのチームもクイズを交えたりしながら、わかりやすく、楽しい発表でした。子供たちのITCのスキルの高さにも驚かされました。

今日は、代表の4チームの発表でしたが、どのチームも自分たちの興味を持ったテーマを友達と協力し合いながら調べ、またそれを友達に伝えることができたのではないかと思います。筑波山の情報をたくさん知ることができて、10月の校外学習が楽しみになりましたね。

 

5,6年生 着衣泳

3連休明けの今日も酷暑です。今日は、5.6年生が着衣泳の学習を行いました。海や川で万が一水難事故にあった時の対応の一つとしての学習です。

衣服を身につけて泳ぐことは非常に泳ぎにくいことを体感し、身の回りのも(ペットボトル、ポリ袋等)を浮力とし仰向けで「浮いて待つ」ことを学びました。

まずは、水着の上にTシャツやズボンを着て準備します。

 

さっそくプールの中へ

服を着て、靴を履いて水の中を歩いたり、泳いだりすることは、大変で、体力も奪われます。なので、要救助者は「浮いて待つ」ことが大切です。

もし、溺れている友達がいたら、「浮き具」を渡し、助けを呼びにいくことを学習しました。

(泳ぎが上手でも、助けにいって、パニックになり、二人とも溺れてしまうかもしれません。)

ペットボトルや、ビニール袋が「浮き具」になるので、救助者は、プールサイドからペットボトルを

投げ込む練習を行いました。

ペットボトルを胸元に抱え、上手に浮くことができています。

 その後、ビーニール袋やボールを使った救助の仕方も学習しました。

夏になると、毎年、水難事故のニュースが流れます。もし、水難事故にあってしまったら、子供たち自身に命を守る知識があったら、きっと助かる命があるはずです。今日は、そのための学習を行いました。

もうすぐ夏休みですが、子供たちには、元気で、楽しい夏休みにしてほしいと心から願っています。