今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

中学校の先生が、授業を行ってくださいました!➂

今日は、爽やかな秋晴れの一日でした。猛暑だった夏がようやく終わりになったようですね。

さて、今日は、小中連携派遣授業、第3弾!6年生に、音楽の授業を行っていただきました。さすが音楽の先生です。テンポよく、子供たちを学習にのせていきます。

授業の途中で、先生の美しい歌声を、聞かせていただきました。オペラ歌手のような歌声に、こどもたちも目を丸くしていました。中学校では、各教科で専門的な学習に取り組んでいきます。子供たちの視野がどんどん広がっていきますね!

中学校の先生が、授業を行ってくださいました!②

 今日、10月2日(月)4時間目、小中連携派遣授業の2回目として、福田中の先生が6年生に授業を行ってくださいました。今日は、国語の授業です。和やかに授業がスタートしました。

個人で考えたり、グループで話し合ったり、ペアトークで確認しあったりしながら、「言葉」について学習を進めました。中学校では、現代文はもっと長い文章になることや、古文や漢文についての学習もあることも教えていただき、本をたくさん読むようにとのアドバイスもいただきました。

授業後、6年生に「中学校の先生との授業楽しかった?」と聞くと「楽しかった!」と元気な返事が。

小中連携派遣授業は、小学校から中学校の生活や学習へのスムーズな橋渡しの一環としておこなっている取り組みですが、中学校の先生方が、小学生に合わせて工夫して授業を行っていただいていますことに感謝いたします。

福田地区敬老の集い

9月30日(土)二ツ塚小学校 体育館で「福田地区敬老の集い」が4年ぶりに行われました。

会場には、敬老の方々、地域の方々、保護者の方々がお集まりです。

今日は、この敬老の集いのオープニングで、3、4年生が「ソーラン節」をお見せしました。

もうすぐ開始です。子供たち、ちょっと緊張気味でしょうか。

いよいよスタートです。

3.4年生の元気いっぱいの演技が始まりました。

会場の皆様から、大きな拍手をいただきました。主催者の方からも「元気をいただきました」といっていただきました。

 

普段、地域の方々には、子供たちを見守っていただいたり、温かい声をかけていただいたり、本当にありがとうございます。今日は、日頃お世話になっているお礼の気持ちを込めて、3.4年生の演技をご覧いただきました。今後も、子供たち、学校のためにお力添えをいただけますと大変ありがたく存じます。

1.2年生 サツマイモのつる返し

1.2年生は、5月に学校の近くの畑にサツマイモの苗を植えました。今日は、その苗のつる返しを行いました。

昇降口の前に並んで、出発です。

 

 

畑に到着しました。

はじめにサツマイモの葉の様子、茎の様子などを観察しました。

 葉の大きさは、子供たちの手のひらぐらいの大きさでした。つるの長さは、かなり長く、子供たちの身長より伸びていました。

さっそく、つる返しです。長いつるをひっくり返すのに苦労している子もいました。

 

小さなサツマイモがもうできていました。もう少し大きくなるのを待って収穫です。楽しみですね。

 

少しずつ秋の気配が・・・②

3時間目、1年生と4年生が校庭で活動していました。

4年生は、夏の終わりの自然の様子の観察でしょうか。今年は、9月になっても暑い日が続き、この学習が今日になってしまったとのこと。

昆虫や木の実など、それぞれ見つけたものを最後にみんなで共有し、端末で写真を撮ったりしていました。(虫は、その後リリースしたそうです。)

 1年生は、アサガオの種取り。

アサガオの種、たくさん取れたみたいですね。

 最後に先生からまとめを話を聞いています。しっかり話を聞いていますね。この後、種取りのことを絵や文でかくのでしょうか。

 まだまだ暑い日がありますが、それでも少しずつ季節は、進んでいるようです。自然豊かな二ツ塚小の秋が楽しみですね。