学校からのお知らせ
部活動が始まりました。
今週の月曜日から部活動が始まりました。今年度は、運動部と音楽部の2つ設定しています。今までは、どちらか1つを選択していましたが、今年度は、両方の兼部も可としています。
部活動は、子ども達が目標に向かって仲間と共に励まし協力しながらお互いを高め合っていける。礼儀や感謝の気持ちを育てるなど。一言では言い表せないほど子ども達の成長にとって貴重な体験を積む活動でもあります。今後も、ご協力をお願いします。
【 運 動 部 】
【 音 楽 部 】
「1年生となかよくなろうの会・シスタークラス発足会」
1年生が入学してから2週間が経ちました。1年生も先週の土曜日から5時間授業となり、本来の1年生の下校時刻なりました。(土曜日は、給食後に教室に行くと「疲れた」という言葉を漏らしていましたが、月曜日からは元気一杯です)
今日は、1年生となかよくなろうの会がありました。体育館に全校児童が集合し、1年生を児童会役員が呼名しました。その後、歓迎の言葉があり、みんなでなかよく「さんぽ」をうたいました。
なかよくなろうの会の後は、シスタークラスに分かれてグループ毎で遊びました。今年は3つのシスタークラスとなりましたが、6年生がシスターで楽しく遊べるように企画と運営をしてくれました。
今日は、雨天バージョンでした。
5年生 田植え体験
今日は、5年生の田植え体験がありました。
場所は、「こうのとりの里」の前にある田んぼです。毎年、福一小と福二小で1枚ずつ田んぼを用意していただき田植えをするのですが、今年は、なぜか両校とも児童数が少なく合同で1枚の田んぼに苗を植えてきました。
始めは、田んぼの泥に足を取られ、バランスを崩しながらもなんとか転ばずに苗を植えていましたが、10分もするとコツを掴んだのか手際よくサッサと苗を植えていく事ができ、教えてくださっている共生ファームの方々も驚いていました。
7月に苗の生長を観察する機会があります。楽しみです。
最後に「こうのとりの里」でこうのとりを見てきました。
読書の楽しさ
先週の月曜から図書ボラさんによる朝の読み聞かせが始まりました。今年度からは、担任も聞き手として参加させていただいています。
大まかに分けると、1・2年生、3・4年生、5年生、6年生の4つの教室で行われます。(ボランティアさんの数により変更もあります)
各教室を覗くと、ボランティアさんの話し方上手で、子ども達は前のめりになり食い入るようにお話に集中していました。内容も低学年には大型の絵本や絵が鮮やかな絵本が中心に読まれていました。高学年はボランティアさんがいない時は教室で静かに自分の好きな本を集中して読んでいました。
【 1・2年生 】
【 3・4年生 】
【 5 年 】
【 6 年 】
お家では本を読む機会が少ないようですが、子ども達はしっかりと本とふれあっています。タブレットやゲームに触れる時間も家庭では多いと思いますが、学校では本とふれあう時間を大切にしたいと思います。
授業参観・学級懇談ありがとうございました。
本日、土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
間近で子ども達の授業での様子を見た感想はいかがだったでしょうか。本校は、それぞれの学年の児童数が他校に比べ少人数ですので、教室内での参観が可能な状況です。
校内を回り、各学級の様子を覗いていくと、やはり保護者の方々の参観が子ども達にとって一番の励みとなっていたようです。各学年の子ども達、張り切って参加している様子がひしひしと伝わってきました。
地域の方々の協力を得て(枝豆播種)
月曜日から延期された、1~4生の農業体験学習「枝豆の播種」を実施しました。総勢22名での参加です。
学校から畑まで整列しながら歩いていました。畑に着くと多くの地域の方々が迎えてくれました。子ども達も元気に挨拶をします。
準備が整うと、地域の方々と写真を撮り、枝豆に着いての説明を受けました。
説明後は、学年に分かれて種を植えていきます。3・4年生は昨年も経験しているので、どんどん植えていきます。
1・2年生にとっては初めての体験です。
植えた枝豆が収穫できるのは約3ヶ月後だそうです。夏休み前ギリギリでしょうか。今から収穫が楽しみです。
※今日、明日、明後日と家庭訪問期間になっています。ご協力をお願いします。
全国学力・学習状況調査
今日は、日本全国の6年生を対象に国語と算数のテストが行われました。なかなか、難しい問題も多く、子ども達も問題を解くのに頑張っていました。また、野田市では、市独自の施策として同時に4・5年生を対象として国語と算数の到達度調査も実施されました。
◯6年生
◯4・5年生
1年生 給食始まりました。
今日から1年生も給食が始まりました。給食の前の4校時に栄養士の大杉先生から「給食について」の話や三井養護教諭から「手洗いについて」話がありました。
子ども達は、みんな先生方の話をよく聞いていました。
そして、いよいよ楽しみにしていた給食の時間です。
メニューは、「福一カレー 牛乳 サラダ フルーツみつ豆」です。今日は2年生と一緒に食べました。
初めての給食に、笑顔もほころびます。
1年生 防犯教室
毎年、1年生を対象に開かれる防犯教室。今年も5名の1年生を対象に実施しました。
警察署の方が来て、登下校時や休業時に不審な人に出会ったらどう対処するのか。お話を交えながら実際に大きな声を出したりと対応の仕方を学びました。
合い言葉は
「いか・の・お・す・し」
実際に、子ども達にやってもらいました。
何かあった時に、自分で行動できることはとても大切です。
今回は、1年生が対象の授業でしたが、子ども達全員の安全を願い、各ご家庭でも子ども達と話し合ってみてください。
朝の立哨、ありがとうございます。
新年度が始まり、子ども達が元気に登校しています。
本校の周りの道路は、抜け道にもなっているのでスピードを出して通っていく車がとても多いと感じています。
子ども達の安全を守るために、いつも、朝のお忙しい時間帯にもかかわらず立哨指導をありがとうございます。
【自分の命は、自分で守る】
第1回目の避難訓練を実施しました。
地震を想定し、第1次避難で身を守る→第2次避難で校庭に出る。(避難経路の確認も含めて)
子ども達は、先生の指示に従ってしっかりと避難する事ができました。
入学式
本日、新1年生を5名迎え、入学式を行いました。
緊張気味の1年生。明日から、毎日元気に登校して欲しいと思います。
(全児童、42名がそろいました。)
堂々と入場する1年生
← 挨拶の練習です。
ステージに上がって呼名です。元気に返事ができました。
準備、整う。
明日の入学式のために5・6年生が1年生の教室や昇降口、入学式会場(体育館)の準備に取り組んでくれました。
今年度の新入生は5名です。今年度の児童は、全員で42名となります。
明日で全員がそろいます。
子ども達と協力しながら頑張っていきますので、今後もご協力をお願いします。
おいしい給食
昨日、着任式・始業式を終え、今日から、教科の学習も始まり本格的にスタートです。
この4月から、学校内においてはマスクの着用を求めず、本人の判断となりましたが、3年間で身についてしまった習慣はなかなか変えられないようです。今後、気温の上昇や日差しによっては、着用に対してしっかり判断できるようになって欲しいと思います。
給食では、一足早く、換気をしっかり行うことと、距離を保てれば向かい合っての会食もOKになっていました。子ども達に取って楽しみの時間。一日の中で笑顔が多く見られる時間です。
2年生の様子 3・4年生の様子 6年生の様子
(※5年生に取材に行ったらすでに食べ終えていました。またの機会に・・・)
【福田中学校 卒業式】
本日、福田中学校で入学式がありました。福一小からは13名の生徒(もう「児童」とは呼べないくらい立派になっていました)が入学しました。呼名をされると、大きな声でしっかりと返事をし、すっかり中学生になっていました。(卒業して、まだ20日しか経っていないのに、驚くような成長です)
新しい先生や友達との出会いを大切にして有意義な3年間を過ごして欲しいと思いました。
令和5年度のスタートです
本日から令和5年度がスタートしました。
今年度も、保護者の皆様や地域の方々のご協力をいただくことが多くなると思います。
よろしくお願いします。
【新しい出会い 着任式】
年度末に7名の先生が転退職され、お別れの式をしました。しかし、今日、子ども達には、新たな出会いもありました。
4月から新しい先生が5名着任され、子ども達との出会いの式がありました。
岡田 正大 教頭先生 木所 由美子 先生 大杉 美佐絵 先生
飯塚 千鶴子 先生 野口 拓哉 先生
児童会新役員さんが、歓迎の言葉をしっかりと伝えてくれました。
【新たなスタート 始業式】
着任式を終え、「令和5年度 前期始業式」を行いました。
校長(私)から子ども達に自分の思いを伝えました。自分がいつも子ども達に自分で考え、大切にして欲しいことは3つです。
・常に目標を持ち、その目標に向かって努力すること
・しっかりと挨拶ができること
・命を大切にすること
最後に各学年の担任発表をしました。(子ども達に取っては、一番緊張する瞬間かな?)
2年生:木所先生 3・4年生:赤間先生 5年生小林先生
今年一年、よろしくお願いします。
※年度末の学校説明会でもお伝えしましたが、
今年度、3・4年生が複式学級 となります。
ありがとうございました。
※3月24日(金)に作成していた、最後の記事が、アップされていませんでした。修了式、辞校式の様子です。ご覧ください。
本日、無事に修了式を迎える事ができました。
各学年の代表児童に「あゆみ」を渡しました。今年1年間のお子様の頑張った事や成長した事が記されていますの、ぜひお子様と一緒に確認して褒めてあげると共に4月からの新しい学年への期待を持たせて欲しいと思います。
1年間ありがとうございました。
各学年の代表児童に「あゆみ」を渡しました。
5年生から各学年1名ずつ、後期に
頑張った事の発表がありました。
堂々とした発表でした。
【辞校式】
修了式後に辞校式を行いました。本日でこの福一小を離れる先生方のご挨拶をいただきました。離れる先生は、本日お子様にお手紙を持たせましたのでご確認ください。
ありがとうございました。
新任地でのご活躍を願っております。
学習も終わり・・・
各学年とも学習を終え、今日は、持ち帰るものの確認や掃除、お楽しみ会、しおりの確認などを行っていました。
明日で令和4年度が終わります。年間約210日の登校となります。今年度も、7月・9月・12月と3つぐらいの波はありましたが、今はすっかり落ち着いてみんな元気に登校してくれています。学校として、子ども達が休まない事が1番嬉しいです。
明日は、修了式です。今年の子ども達の成長や頑張りが記されています。子ども達も今頃、内心はドキドキなのかもしれませんね。
校庭、南門横の桜がきれいに咲き誇って
います。(今日は、少し小雨模様でしたが)
2・3校時に様子を見に行きました。各学級では・・・
1年生。教室に飾っていた合同作品を、
みんなで分けていました。
2年生。学級文庫の整理や、先生の机を
みんなできれいにしていました。
3・4年生。体育館で合同レク(お楽しみ会)
所狭しと笑顔で走り回っていました。
5年生は、雨が降り出す前に校庭でレクを。
参観に行った時は、落ち着いて春休みのしおり
を使って確認していました。
子ども達にとって、どんな一年だったのでしょうね。
残り数日
卒業式も無事に終わり、現在、児童数は38名。一斉下校の様子を見ていても少し寂しそうな感じです。
1~5年生も、あと数日で今の学年が終わります。教室にあった荷物を持ち帰り、教室の大掃除もありました。
机や椅子を運び出し、1年間使った教室を丁寧に掃除していました。ワックスもかけ終わり、次の学年に渡す準備も着々と進んでいます。
卒業おめでとう
3月17日。14名の卒業。
始業式で出会った14名は、立派に巣立って行きました。
「おめでとう!」
新しいステージで頑張ってください。
いよいよ卒業
いよいよ明日に卒業式が迫りました。
4・5年生が廊下の清掃を初めとし、教室の装飾、体育館への花道、会場の設置などを一生懸命行ってくれました。
準備はバッチリです。後は、6年生を迎えるのみです。
「後、数日はかかるかな。」と思っていた桜の開花ですが、今日の暖かさで午後のは多くの蕾が開き、
白や淡いピンクのかわいい花が開きました。
「1年間おいしい給食をありがとうございました。」
今日で、今年度の給食が終了です。子ども達のために,毎日おいしい給食をありがとうございました。
渡野辺さん、東畠さん。1年間、お世話になりました。
6年生からの授業
昨日、東京では「桜の開花」が発表されました。本校の校庭にある桜の木は、先週からの暖かさもあり蕾を大きくしていますが、開花までにはあと少しかかりそうです。でも花壇には水仙が咲き、プール脇のこぶしの花なしっかりと春の訪れを告げています。
卒業式を2日後に控え、6年生も嬉しさや、さみしさ、不安などの様々な表情を見せています。
でも、この6年生なら、私は自信を持って旅立たせることができると思っています。
今日は、6年生がこれまで自分で調べてきた「SDG’s」について調べ、まとめ上げた事を、5年生に向けて一人ひとりがプレゼンを行っていました。
聞いている5年生も、6年生との交流する授業が最後なので、しっかりと聞いていました。最上級生としての自覚をしっかりと引き継いでいるようでした。
しっかりとしたプレゼンでした。
先生方のおすすめ!
今、図書室の一角に特別コーナーがあります。
実は、このコーナーは先生方が心に残っていて、子ども達にぜひ読んで欲しい本を紹介しているコーナーなのです。
図書館司書の手塚先生が、先生方からのアンケートを集約して、図書室にない本も市の図書館などに行って探してきてくれなものもあります。
これは、私(校長)が大学時代に友人からいただいて出会った本です。
元々どちらかといえば、読書をするより身体を動かす方が好きな子ども
時代でしたが、この本に載っている一つ一つの言葉に感銘を受け、
星野富弘さんに惹かれていったことを、今でも鮮明に覚えています。
その他にも、各先生方が福一小の子ども達に読んで欲しいと思う本がテーブルいっぱいに紹介されています。
子ども達の読書活動のきっかけになると嬉しいです。
予行
今日は、全校児童参加の卒業式予行がありました。
今までの練習では、子ども達はマスクを着用していましたが、当日は、呼びかけ、歌唱の時以外はマスクの外しています。マスクを外して入場してくる姿、証書を受け取る姿を通して、子ども達、一人ひとりの顔を確認しました。(「マスクの下はこんな表情なんだ・・・。みんな自信に満ちあふれ良い表情をしている」と感じました)
あと数日。子ども達は、この福一小で過ごした6年間を、どんな思いで過ごすのでしょうか。
いよいよ一週間となりました。
6年生の卒業式がいよいよ一週間後に迫ってきました。
3月に入り、毎日少しずつ練習に取り組んで来ました。初めは、「呼びかけ」や「歌」が中心でしたが、今週に入り、「入退場の歩き方」「証書授与」「記念品授与」等々。式次第に沿って各場面での練習が中心となりました。
日々の顔つきもにも、真剣味がましてきました。
来週、月曜日は予行。金曜日は本番です。子ども達の巣立つ姿をしっかりと見守りたいと思います。
5年生 調理学習
今日は、5年生が調理学習を行っていました。いつの時代でも学校での調理学習は気持ちが高まります。
本日のメニューは、ご飯と味噌汁です。
4つの班に分かれて味噌汁の具などを決めたそうです。自分達の好みを活かしながら班ごとに決めたようです。
4班に共通しているのは、煮干しで出汁を取る事との味噌は同じものを使います。
いい匂いが学校中に広がります。
子ども達は「味見」と称して何度も行おうとします。(食べる時になくならないといいですね・・・)
4班の味噌汁が完成し、試食会に招待していただきました。
左側から、1班・2班・3班・4班の
作った味噌汁です。
班の個性が出ていますね。
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
どの班のお味噌汁もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
2年生の授業参観
今日の5時間目に2年生の国語の授業での授業研究がありました。学習内容は「かさこじぞう」の音読です。
ここに、目標を決めて、練習をし、発表しました。聞き手も、どんな点が良かったのか、改善点はどんな所かなど、しっかりとアドバイスができていました。
子ども達にとっては多くの先生方が参観に来たので緊張の1時間だったのではないでしょうか。
先生から音読のポイントの説明があり、各自が目標を持って練習した後、
1場面毎に一人ずつ発表しました。
最後は、授業の振り返りを書いて無事終了。
3年生の仮入部
今日(7日)、10日、14日の3日間で3年生が来年度の部活動参加に向けての仮入部を行います。
今日は、音楽部に1名。運動部に6名が参加しました。体験は3回あるので、その中でどちらも体験できます。
4・5年生と一緒に笑顔で参加していました。
今日の献立は6年生が考えてくれました。
メニューの写真は今日の給食の方をご覧ください。6年生の平野さんが家庭科の時間に考えたメニューが採用されています。ネーミングもしっかりポイントを押さえていて感心しました。。
6年生の教室では、みんなが笑顔で食べていました。
卒業式の練習が始まりました。
昨日から卒業式の練習が始まりました。
6年生は6年間の教育課程を終え、福一小のシンボルとして、そして、4・5年生は、今までお世話になった6年生のために、気合い十分です。
【6年生】
・6年間の思いを込めて、送別の言葉・歌を中心に取り組んでいます。
【4・5年生】
・6年生に自分達の成長を見せるため、そして、1年後、2年後の自分の姿を想像して。座り方・拍手の仕方・礼の仕方等々。さらに歌もあります。
※子ども達が緊張感を持って練習しているので、あまり近くで撮影すると緊張感が途切れてしまうので今回は、遠目の撮影になってしまいました。
ご賞味あれ
本日、4年生が造った「お味噌」を全校の皆さんにも試食してもらいたいという事で全校児童に配ってくれました。約1年前の3年生の時に大豆を仕込み、先月、1年かけて発酵したお味噌の天地返しを行いました。そして、本日、4年生の「手造り味噌」の完成です。
【2月3日の天地返し】
【3月2日】
天地返しから約1ヶ月。さらにねかした事でお味噌の風味も格段にアップしていました。
他の学年に配る時は、おいしくできた自信からか、みんな笑顔で渡していました。
6年生の力
今日の3・4校時に6年生が体育館倉庫を清掃してくれました。家庭科の授業に関連させ実施してくれました。自分達で考え学校のどこを清掃するか決めたそうです。
時間になると雑巾やバケツを持って体育館に集まり、二グループに分かれてすぐに清掃開始です。
まずは、倉庫内にある用具の運び出し。
重い用具は、二人・三人で協力して運び出しました。
運び出すと、数年分の綿埃に子ども達もびっくりしていました。フロアはモップがけをしますが、倉庫の中までは普段の掃除では、なかなか手が付けられません。
6年生のおかげで、2つの倉庫がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。そしてご苦労様でした。
【おまけ】
今日から3月になりました。残すところ、卒業生は13日。在校生は17日です。
3月初日の今日は欠席者が「0」でした。みんな最終日まで元気に登校して欲しいと思います。
穏やかな一日
土曜日は、ご来校いただきありがとうございました。
今日の子ども達は、行事に向けた取り組みや練習もなく春の日差しの中で一日を過ごしていました。(ゆっくり休めたでしょうか?校庭を走り回る姿や笑顔が多くみられました。)
【5年生 ごくろうさまです!】
業間休みの時間を使って5年生が体育館の楽器等の片付けをしてくれました。このような行動からも「4月からは自分達が福一小のリーダー」という意識が十分に伝わってきます。よろしくお願いします。
感謝の気持ち
今日の土曜授業は、これまでも何回かお知らせしたとおり「ありがとうの会」が実施されまいた。
各学年から感謝の気持ちを込めて様々な発表がありました。各学年とも子ども達の個性を上手く活かしながらの発表でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【プレゼント】
とても心温まる「ありがとうの会」でした。
保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
5年生の力
いよいよ「ありがとうの会」が明日となりました。
今日も4校時目に1~5年生のみで最終リハーサルを行いました。司会・進行を全て5年生が担当します。これまで、補佐的な活動は数多く行ってきましたが、自分達が中心で・・・となると力の入り具合も違います。
一つ一つの台詞、拍手の仕方。5年生がまとまっていました。
そして、6時間目は会場づくりです。体育館の床、トイレ、入り口等々みんなで分担し、協力して行いました。
明日は頑張ってください。心から応援しています。
リハーサル
今日の昼休みに土曜日に行われる「ありがとうの会」の進行や流れについてのリハーサルを行いました。
6年生の入場から始まり、進行役の台詞の確認、各学年の入場から退場への動きや合唱時の隊形などなど。発表の内容以外は本番さながらに行われました。
【学校評議員会】
午前中に学校評議委員会がありました。ご多用の中2名の評議員様、PTA会長、校長、教頭の5人で話し合いを持ちました。現在の福一小の取り組みや今年度の反省。次年度の学校の課題など学校側から提案させていただき、貴重なご意見をいただきました。その後は、子ども達の授業の様子を参観していただきました。子ども達の取り組みの様子を参観されながら、素晴らしいと感心されていました。
「ありがとうございました。」
大切な命を守るために(交通安全教室)
2年前の八街市で起きた交通事故は記憶に新しい所です。あの一件以来、千葉県で「交通安全」に力を注いでいます。
今日の「交通安全教室」は、1・2年生は歩行時。3~6年生は自転車乗車時において「もしかし て・・・」を考えながら学ぶ良い機会でした。
【1・2年生】
初めに、歩行者信号機の見方を全員で確認。「青は渡っても良い」( 「進め」や「渡れ」ではありません)「赤は渡ってはいけない」「では、点滅した場合は?」と身近な問題から始まり子ども達に覚えて欲しい大切な道路標識を確認しました。その後、一人ひとりが横断歩道を渡るシミュレーションを体験しました。
【3~6年生】
3~6年生は、自転車です。自転車は車両扱いであったり、乗車時の怪我防止のためのヘルメット着用の意味や事故を防ぐためにはどんなことに注意をして運転すれば良いのかというシミュレーションを体験しました。
ルールを守っていても事故に遭うこともあります。子ども達が自分自身で自分の命を守るためには、様々な場面において「もしかしたら・・・」と予測する力も必要と感じてくれたら嬉しいです。
準備は着々と
今週末は土曜授業があり、そこで6年生に感謝の気持ちを伝える会として、在校生主催の「ありがとうの会」が行われます。
この会に向けて招待状づくりやプレゼントづくり、会場の装飾や各学年の出し物など1月の下旬から準備してきました。
見てください。この真剣な表情。
1・2年生が招待状を一生懸命書いています。
プレゼントの色紙に貼るメッセージカード書きやグループの記念写真も撮りました。
心の中の合い言葉は
「6年生に感謝の気持ちを伝え
る」
ひしひしと伝わってきます。
各学年の発表練習も先週から始まりました。
どんな発表内容かは当日のお楽しみです。ご多用とは存じますが、ぜひご来校ください。
音がまとまる。心がまとまる。
今日は音楽部お別れコンサートの日です。今日のために、子ども達は頑張って練習してきました。
朝、校長室にいると子ども達の演奏の音が響いてきます。初めは、同時に演奏しているのに少しずれている?と感じながらも、日に日にその音が練習によって、少しずつ重なり合い厚みのある「曲」へと変わっていく様子が聞いていてよく分かりました。音楽部が共通の目標を持ち、心を一つにして頑張ってきた成果だと思います。パチパチパチ(拍手)!
本番では自信を持って演奏できた、素敵な笑顔でした。
6年生5人による発表もありました。そして最後は、1番の自信曲。「名探偵コナンのテーマ」。市内音楽会でも協力してくれた打楽器隊も加わり、盛大なフィナーレでした。
中学校へ行っても頑張ってください。
【おまけ】
全校のみんなもたのしみにしていました。聞き入っていたのは大人達だけでなく、子ども達全員が演奏に吸い込まれていました。
ご多用の中、多くの保護者の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。保護者の皆様の見守りが子ども達にとって一番のパワーの源です。
消防署見学
今日は、延期になっていた3年生の消防署見学がありました。
見学場所は市役所の前にある本署です。
最初に、ポンプ車の見学です。隊員さんが消防衣を着ける所や、ポンプ車の装備の説明に興味津々。目を輝かせながら説明を聞きメモをしていました。
ポンプ車の次は、レスキュー車です。事故の時に人を助け出すためにいろいろな道具が積んでありびっくりです。目の前で鉄パイプを潰したり切断してくれた時には拍手が起こりました。
最後は、一番迫力のあるはしご車です。ハシゴはビルの12階まで伸びるそうで、市内には12階以上のビルがないのでこれがあればビル火災でも救助できるそうです。一通り説明を受けた後、代表で立花さんと木村さん。川上先生がハシゴの先に着いているゴンドラに乗り地上12階の高さを体験してきました。
感想は、「富士山やスカイツリーが見えて気持ちが良かった」とのことです。
お別れ給食会
今日は、シスタークラスでのお別れ給食会がありました。今年一年間一緒に活動してきた友達との給食です。いつものクラスと違った雰囲気での食事となりました。
6年生は、図書室で呼びに来てくれるまで待機です。笑顔が溢れています。
準備は1~5年生が担当していました。
配膳が整うと、1・2年生が6年生を呼びに行きます。
各グループ全員がそろったら会食の始まりです。
会食の後は、校庭に出て、最後の外遊びで思い出づくり。
ドッジビーやドッジボール、
こおり鬼、ケイドロなど5年生が中心
になって遊びを盛り上げていました。
最後は、在校生一人ひとりから6年生へのメッセージが伝えられ、6年生からも在校生にメッセージが伝えられました。
6年生の卒業間近
2月に入り、6年生がこの福一小で過ごすのも後20数日。6年生との別れや感謝の気持ちを込めて「お別れ〇〇」「ありがとうの会」などへの取り組みが多くなってきました。心なしか6年生も一つの催しが終わる毎に寂しい表情に・・・。
今日は、運動部(陸上)のお別れ会で昼休みに4~6年生の運動部全員参加のリレーで思い出づくりをしました。
競技の後は、6年生からの堂々とした挨拶。さらに、4・5年生からの記念品贈呈がありました。
1~3年生、4~6年の音楽部、先生方や参観に来てくださった保護者の方々が見守る中、無事終える事ができました。
ちょっとリッチな気分
この土日、子ども達はゆっくり過ごせたでっしょうか。高学年の子ども達によっては、1月30日(月)から2月の10日(金)まで土曜授業やドッジボール大会と休む事なく12日間。毎日元気に活動していました。
さて、今日の給食の献立を見ましたか?教師になって30年以上経ちますが、給食献立で初めて目にしたメニューがありました。「ポットシチューパイ」です。洋食のレストランなどでは見かけますが、まさか、まさか、給食のメニューに並ぶとは思いませんでした。これがまた、温かくておいしいのです。教室を覗きに行くと・・・、
パイ生地を上手に潰しながらこぼさずに、みんな上手に食べているではありませんか。子ども達に聴くと、福一小では1年に1回給食で出されているとか。食べていて、ちょっとリッチな気分になる、今日の給食でした。
いつも、おいしい給食を提供してくれる、栄養士さん、調理員さんに感謝です。
【おまけ】
先週の金曜日に、市のPR広報室の方が見えられ、踊り葉牡丹の写真を何枚か撮られて行きました。今朝、早速、市のHPを開き右下のバナーにある「野田市Face book」をクリックすると写真が載っていました。良かったら見てください。
雪遊び大好き!
数日前から騒がれていた今日の積雪ですが、降り始めも少し早まり、積雪も少なめ?野田ではそれほど影響なし?(これからなのかもしれませんが)
昨日の予報では、お昼ぐらいから降り始め、夕方まで降り続くような感じでしたが、実際は、朝7時過ぎからチラチラと降り始め、子ども達の登校時刻と重なるように降り出しました。前回(1月下旬)、降っていた時は大きな塊がふわふわと降っていたのに対して、今回は細かいのが勢いよく降ってきました。
さすがに、業間休みの時間は外に出る事はできませんでしたが、昼休みになり、雪も小休止していると、子ども達が昇降口から飛び出し、校庭の雪を集めては投げ、先生に当てようと必死に追いかけていました。写真を撮りながら寒いけど子ども達の笑顔や響く歓声を聴いていると、「学校っていいなー」とつくづく感じます。
いつもは大人しめでクールな6年生達も今日は、はしゃぎ回っていました。
変身ロボット
3年生の図工の時間にみんなで、段ボールを使って、変身できるロボットを作りました。当日学校を回っていた時は片付けの時間になってしまいました。でも、自信作ができたようで、私に見せたいという気持ちを伝えてくれました。その時は写真が撮れなかったので、翌日、撮影しに行くと、仲良し3人組が変身して私を待っていてくれました。
見てください。子ども達の発想は無限大です。
最後は三人で決めポーズ!
青少年Cupドッジボール大会
7日(火)にアップした(と思っていた)ブログが更新されていませんでした。申し訳ございません。
5日の日曜日、関宿体育館で青少年Cupドッジボール大会が3年ぶりに行われました。市内20校中18校が参加し、4つのブロックに分かれ、半日でしたが熱戦が繰り広げられました。
約2週間、業間休み・昼休みをほとんどドッジボールの練習に費やした子ども達。最後の練習の様子を見た時は「結構、いけるかも」と頭をかすめたのですが、いざ、試合になると、緊張感いっぱいの顔でコートに入っている子ばかりです。徐々に緊張がほぐれていくものの「時すでに遅し」といった感じでした。でも、子ども達なりに前向きで声をかけ合いながら試合ができた事は良い経験になったと思います。他の学校はメンバーのほとんどが6年生という中で、本校は、5年生もたくさん協力してくれました。「チーム福一」来年こそ頑張れ!!
最後はお決まりの、みんなでそろって「ハイ!ポーズ!」
早朝からの送迎等ありがとうございました。
お別れ交流試合
本日、サッカー部の福二小とのお別れ交流試合がありました。多くの保護者の方々が応援に来てくださった事に感謝します。(応援こそが選手達の一番のエネルギーです)
ここ数年、コロナ禍でサッカーやミニバス、吹奏楽コンクール等々が中止となり、そのまま廃止となってしまう大会等もあり、子ども達が他校の児童と交流する場もすっかりとなくなってしまいました。それに加え本校では児童数の減少により、今後、開催されても人数不足のためチーム競技は参加が難しくなってくるのかなとも感じています。
でも、今日の交流試合で、顔を真っ赤にしながらボールを一生懸命追う姿や転んだり接触しても痛いのを我慢してすぐに起き上がる姿、コートの中だけでなく応援している控えの選手茅の声援等々。学習以外で子ども達の心の成長に必要とする要素がいっぱいありました。。その姿を見ていて、次年度以降も参加できる形を探っていく必要があると思いました。(それは、音楽部も同じです。)
アップを済ませ、先生のアドバイスを集中して聞く子ども達。表情がいい!
いよいよ試合開始です。
楽しい時間は、あっという間です。
応援してくださった保護者にもお礼の挨拶を忘れずに。
最後は福一小サッカー部全員で。そして、6年生で。さらには共に戦った福二小のみんなとの記念写真。中学校では同じチームに!!
※夕方までHPに不都合が生じ、ご迷惑をおかけしました。
今日は「立春」ですね。
暦のうえでは、今日が「立春」です。春とは名ばかりで、まだ寒い日が多く、厚手のコートが手放せません。
今日の土曜授業で6年生は4月から新しい生活の場となる、福田中学校へ授業や部活動の参観を行ってきました。まさにスタートの「春」!
福田中に着き、控え室で待機している子ども達からは、緊張感がひしひしと伝わってきました。教室でのいつもの笑顔もほとんどなく、まさに固まった状態。
案内役の3年生に誘導されて、1年生の教室から順番に授業の様子を見学させていただきました。初めは、授業参観に来られた保護者の方々のように静かに後方から眺めているだけでしたが、「近くまで行って、参観してもいいです。」の言葉を受け、興味津々。恐る恐る、教室の中を歩き回り中学生の教科書やノートを見ていました。
授業参観の後は、部活動の見学も行いました。
「希望」と「期待」の種を少しは膨らませることができたでしょうか?
青少年Cupドッジボール大会に向けて
今週末の日曜日(2月5日)に関宿体育館で「青少年Cupドッジボール大会」が3年ぶりに開催されます。
市内の小学校20校中18校が参加する大会です。コロナ禍になり、大きな大会が中止となっていく中での開催となります。
選手は5・6年生の児童が中心となります。この大会に向けて、1月24日から、ほぼ毎日、業間休みの時間や昼休みの時間を使って体育館で練習してきました。練習が始まったばかりの頃は、ボールから逃げ回ってばかりいた子ども達ですが、今日、久しぶりに練習を覗きに行くと、多くの子ども達が先生達の投げるボールに向かって真正面からキャッチしていました。また、投げる球も、初めは「フワ~」という感じのボールが多く、内心大丈夫かなとも思っていましたが、今日はスピードのあるしかもコースも考えられた所にどんどんと投げ込んでいました。練習の成果を感じました。
大会では悔いのないように頑張って欲しいと思います。(今年は保護者の観覧ができないのがとても残念です)
今日の練習には、教頭先生も参加していました。どの写真に写っているでしょうか?
琴を体験
今日は、4~6年生が音楽の授業で「琴教室」を実施しました。音楽の学習内容に「和の楽器」の単元があり、本校では野田現代邦楽アンサンブルの会員さんのご協力を得てここ数年「琴教室」を実施しています。
2校時目に4・6年生が合同で行い、3校時目に5年生が教わりました。どの学年も「さくらさくら」の曲に取り組みました。4年生は初めての経験のため初めは少し及び腰でしたが講師の先生方に教わりながら琴の楽しさを感じていたようです。5年生は2回目。練習を始めるとすぐに思い出し上手に演奏していました。6年生は、琴教室も3回目なので慣れた手つきで琴に触れ音楽を奏でていました。演奏を聴いていて経験を重ねることが大切だと実感しました。
【4年生】
担任の先生も一生懸命!
【5年生】
【6年生】
上手に掴んでね(お箸選手権)
先週の水曜日に、お箸選手権がありました。各学年で予選会を開催し見事1位になった人が今回の出場者です。
低学年ブロックは、1年生代表:柳奈都菜さん。2年生代表:中山智陽さん。3年生代表:立花啓さん。
高学年ブロックは、4年生代表:市ノ瀨勇人さん。5年生代表:海老原美月さん。6年生代表:平野心さん。
この6人でブロック毎に決勝戦を行いました。
低学年の部
結果は
ゴールド:立花さん
シルバー:柳さん
ブロンズ:中山さん
高学年の部
結果は
ゴールド:海老原さん
シルバー:平野さん
ブロンズ:市ノ瀨さん
全員に副賞として「おかわり優先券」が渡されました。
企画・運営を頑張ってくれたのは、健康委員会の皆さん達です。
【おまけ】 各学年の予選の様子です。
・1年生 ・2年生 ・3年生
・4年生 ・5年生 ・6年生
キャリア教育(6年生)
今日は、6年生を対象としたキャリア教育の授業がありました。
数年前まで(コロナが流行る前)までは、市内にある事業所に出向き、職業体験をさせていただくことも多くありましたが、感染症が流行りだしてからは、キャリア教育そのものが中止になったり、事業所の方を講師として学校に招いて学ぶという事も多くなりました。
今年は、地元にあるロイヤルテニスクラブでインストラクターをされている2名のコーチに来ていただき、子ども達に自分の職業(インストラクター)について語っていただき、さらに、実技指導をしていただきました。
テニスのインストラクターといっても、コートの中で技術を教えるばかりでなく、パソコンを使ってのスケージュール調整やカリキュラム作成、道具の修理やコートの整備など仕事として行う内容は多種様々であることを教えていただきました。また、インストラクターになるために、専門学校で学ばなくてはならないことも教わりました。
実技研修では、子ども達にも興味が持てるように、「テニポン?(テニスとピンポンの造語?)」という競技を教わりました。利き手に平べったいグローブのようなものを付けテニスのようにコートの中でラリーをします。コツをつかむまでに15分くらいかかっていましたが、徐々にゲームができるようになり子ども達も楽しそうに取り組んでいました。
これを利き手にはめて、自分の手をラケットの代わりとします。
(下の写真を参照)
あっという間の2時間でした。
子ども達に感想を聞くと、
「楽しかった」「面白かった」「楽しかったけど、ボールを打ち返すのは難しい」「身体の使い方(手首の使い方、足の使い方)がだんだんと分かってきて、楽しくなった」
いろいろ聞くことができました。達成感のあったキャリア教育だったようです。
校庭にも雪
ここ数日、寒い日が続いていますね。そして、金曜日の夜にはついに雪が降りました。
金曜日は、19:00から福田地区4校のPTA連絡協議会(年3回の最終回)が福田中学校で開催されました。ご出席くださった会長・役員様ご苦労様でした。会の中では、各校の今年度のPTA活動の取り組みや次年度の合同行事等について意見を交わしました。また、本校PTA会長の荒木様からは本校の児童数のを始めとしPTA活動についての現状と今後の見通しなどについてもご発言をいただき、福二小、二ツ塚小、福田中の方々にも「福田地区」として今後の課題としてご理解いただきました。 会が終わり帰路につこうと校舎を出ると、大粒の雪だ「もろもろ」と降っていました。(私の両親は山形出身で、雪が降り続く様を「もろもろ降ってくる」と子どもの頃から聞いていて、昨夜の雪降ってく る様子が丁度そんな感じでした。)
今朝はすっきりした青空で、昨晩の雪がウソのようでした。でも学校に着くと、校庭の北側の一部にはまだ雪が残っていました。
※3枚の写真はAM11:30頃 撮影。
先週は、自分が校外への出張等が続いたため、あまり更新できませんでしたが、校内では「お箸選手権」や「5年生 東京理科大での課外授業」等、子ども達の様子をご紹介したい記事もあります。順次更新していきますのでよろしくお願いします。
寒いけど、風が欲しい?
1年生と一緒に凧あげをしました。
寒波の影響で寒さはありましたが、空は青空。風も強くなく凧あげにはぴったりの天気です。
1年生がそれぞれの思いを凧の図柄として描き素敵な凧が勢揃いです。
初めは風をとらえるのが難しかったり、怖くて糸を伸ばせなかったりなかなか上がっていかず苦戦していましたがアドビスを少しあげると、自分で走ったり糸の長さを考えたりしながら夢中になって元気に校庭を走り回り凧あげに挑戦していました。10分もすると、校舎の3階くらいの高さまで上がっている凧もありました。
寒さのある校庭でしたが、子ども達は、元気の校庭を走り回りポカポカでした。
いざは普段なり
今日は4年生の社会科見学で、松戸市にある「千葉県西部防災センター」に行ってきました。
冷たい小雨が降っていましたが道路は順調。月曜日の渋滞もそれほどありませんでした。
防災センターに着くと、まず、映像で様々な災害について学びました。「ハザードマップ」というキーワードがありました。野田市においても、洪水などの災害が起きた時には、どこに逃げれば良いか 等。安全な場所が示されています。子ども達の社会や理科の学習に役立つと思います。そして、何より 自分の命は自分で守るという意識を高めることができたのではないでしょうか。
映像学習の後は、子ども達の楽しみにしていた「体験学習」です。
初めは、震度5の地震を体験。
揺れの大きさに驚いていましたが
素早く避難ができたようです。
次は初期消火の訓練です。
消火器を使うのは全員が初めて。説明をよく聞き消火完了です。
最後は、煙から逃げる訓練です。
ビル火災を想定しています。
入る前は余裕の表情。
中は煙で真っ白です。非常灯を
頼りに出口を探します。
全員、無事に避難できました。
地震や火事そして近年では竜巻なども野田市で体験しています。
「いざは普段なり」、いざという時には、普段やっていることしかできません。学校の避難訓練もそのためです。
警察署見学
昨日の分が保存状態のままになっていました。よろしければ、2日分お読みください!
今日は、3年生と一緒に野田警察署の見学に行ってきました。福田二小の3年生と合同の校外での授業です。
市バスの「あさかぜ」に乗り込み出発です。
警察署に着くと、最初に警察の仕事についてしていただきました。一通り説明を聞き終わると、普段警察の方が見見つけている「防弾着」「警棒」「手錠」を特別に触らせていただきました。
他にもパトカーや移動交番に乗り込み、どんな仕組みになっているのかを観察しました。
見学中はみんなが目をキラキラ輝かせていました。
楽しい一時
今日は、「けやきっこ集会」がありました。
内容は、1今月の歌 2図書委員会の発表 3全校クイズ大会 の3本立てです。
全員が体育館に集合したら今月の歌「歌えバンバン」の合唱。その後に、図書委員会の図書室にある本の内容についてのクイズが出されました。(クイズは3択でしたが、どの問題も工夫されていて、問題になった本の続きがよみたくなるくらいでした)
そして最後は、計画委員が作ったクイズをしました。低学年の児童でも答えられるように◯・Xクイズあり、なぞなぞありで大盛り上がりのクイズ大会となりました。
声を響かせ歌う子ども達
その本を読んでいないと分からない
問題も多く「勘」だけでは...
全問正解したのはたったの5人でした。
子ども達と一緒にクイズに参加し、楽しい時間を過ごしました。
いざは普段なり
今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。
学校では地震や火事、竜巻、不審者など様々な事について「職員は子ども達の命を守るため」「子ども達は自分の命を守るために」訓練をします。
奇しくも、今日は「阪神・淡路大震災」が起こった日です。朝の5時46分。まだ、世の中が寝ている時に大きな地震が起こりました。その時、大人は、子ども達はどのように自分の命を守るでしょうか?
「いざは普段なり」。「いざ」という時に普段行っていないことは、なかなかできないものです。そういった意味においても今日の訓練は大切なものであったと思います。
給食は笑顔で
先日の配布した、「学校生活について」の中に給食の項目がありました。
子ども達にとって給食の時間は学校生活の中でも楽しい一時です。
教室の大きさと人数にもよります(残念ながら5、6年生は人と人の距離を確保するのが少し難しいようです)が、11日から再開した給食では子ども達が向かい合って食事をする事がOK!
特に1~3年生は入学してから「一方向」と「黙食」で過ごしてきました。学級の友達の食べている表情をあまり見たことがありません。
不思議そうに、でも楽しそうに、みんなで顔を見合いながら食事を楽しんでいます。(おしゃべりも少しならOKです)
来校、ありがとうございました。
学校での子ども達の様子はいかがでしたか?
コロナ禍となり、なかなか授業を参観する機会が少なくなってきています。本日は参観していただき良い機会が持てたと思います。
運動会や音楽会といった行事とは違った日常の授業の様子はいかがだったでしょうか。
校内を回っていると高学年の児童達はあまり表情を変えていませんでしたが、低学年の教室ではお家の方に会えてとても嬉しそうな表情を見せていたのが印象的でした。
平日でご多用の中、ありがとうございました。
本校は若い先生も多く、至らぬ点もあったと思いますが、今後も努力して参りますのでご協力をお願いします。
冬休みの成果はいかに?
今日は学校がやけに静かな感じがしました。いつもなら、休み時間や業間休みの時間になると子ども達の元気な声が聞こえてくるのですが...、今日は妙に静かなんです。
「そうだ!今日は休み明けの一斉テストが行われている日だ」と思い出しました。早速、カメラを持って各教室を回ると、子ども達は、真顔で真剣な表情でテストと向き合っていました。
やはり、テストは子ども達にとって緊張するものなのですね。
明日の午前中はフリー参観となっています。ご多用とは存じますが、ぜひ、ご来校いただき子ども達の学習の様子を参観していただきたいと思います。
校内席書会
今日は、校内席書会の日でした。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。
子ども達は冬休みに練習をしているので、自信をもって書いていました。
力作がいっぱいできました。
13日(金)のフリー参観でぜひご覧ください。
「明けまして おめでとうございます」
いよいよ、令和5年の幕開けです。
本日、全校集会を実施しました。何名かの欠席児童もいましたが、休み中に交通事故や大病の連絡もなかったことに安心しました。保護者や地域の皆様に感謝いたします。
全校集会での「校長の話」
「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っている人はいますか?(子ども達がキョトンとしていました。全員が知らないことに私の方が驚いてしまいました) 一年間を充実させるためには、その年の初めに自分で目当て(目標)を決 めて取り組むことが大切という意味の言葉です。
一つ年を重ねるということは、身長も体重も増え身体が大きくなりますが、それと一緒に人として物事を判断する力や相手を思いやる優しい心も大きく成長していく必要もあります。
皆さんの今年一年の成長を期待します。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もご協力をお願いいたします。
令和5年の子ども達、今年も元気です。
・一年生 ・二年生 ・三年生
・四年生 ・五年生 ・六年生
病気や交通事故には気をつけよう
明日からいよいよ冬休みです。朝の全校朝会で「冬休みが楽しみな人?」と子ども達に投げかけると、すかさず全員の手が上がりました。今年の冬休みはカレンダーの並び順により例年よりも3日も多 く休みがあります。
コロナウイルス感染症の拡大やインフルエンザの流行も心配です。また、年末は、社会全体が忙しくなり、交通事故の心配もあります。十分に注意をして充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。
今日の集会では、子ども達にこんなことを伝えました。
「年末・年始は日本の文化や習慣などがいろいろと体験できる時期です。なぜ12月31日に年越しそばを食べるの?除夜の鐘は何回鳴るの?おせち料理にはどんな意味があるの?文化や習慣には一つ一つ意味があり、今の時代まで受け継がれている。将来、外国人の友達ができてその友達に質問されたら、きちんと説明できる事こそ、国際人になるということ。ぜひ、お家の人と年末年始に体験する習慣について反し合ってみましょう」というものです。
おめでとう!
今日は、表彰が2件ありました。
1件目は「防犯啓発の標語」(15日のブログを見てください)
2件目は1~4年生が木野崎学童農園での体験活動の記録文のコン
テストです。
最優秀賞・・・1年 谷口 友彩 さん
優秀賞・・・1年 金子 永資 さん、2年 平野 篤 さん
3年 中村 柊弥 さん、4年 大月 愛菜 さん
参加した1~4年生全員の作品が、JA福田支店のATMコーナーの近くに展示されていますので、ぜひ、足をお運びください。
全員の作品が2月末日まで展示
されます。
最優秀賞 優秀賞 優秀賞
1年 谷口 さん 1年 金子 さん 2年 平野 さん
優秀賞 優秀賞
3年 中村 さん 4年 大月 さん
令和5年もよろしくお願いします。
冬空
今朝は、雨のため登校時刻になっても暗く、なんとなく校内の活気も今ひとつといった感じでした。業間休みも外で遊べず、元気の出ない子ども達。
でも、その空気を全て変えてくれたのが今日の給食です。今年、最後の給食は、「クリスマスメニュー」。デザートにプリンアラモードかチョコレートパフェが付く豪華版です。サラダに入っていたチーズやニンジンも星形に切り抜いてあり、子ども達の食欲をそそる工夫が随所に見られました。給食のありがたみをひしひしと感じました。調理員の方々に感謝です。
給食で元気を充電した子ども達、空も雨が上がり明るくなってきました。
明日は年内最後の登校日です。
本の世界
今日は、お話パレットさん(8名)が来校し、各学級で本の読み聞かせを行ってくれました。
毎年、実施しているこの行事。教室を準備している様子からも子ども達のわくわく感がかんじられました。
2校時目は、1~3年生。日本の昔話や各国の昔話。子ども達の知っているお話もあったようです。
大型の絵本等に食い入るように見ていました。
3校時目は、4~6年生。自分で読むことも大切ですが、「聴く」事も大切ですね。
本校では、毎月曜日は、図書ボラさんも読み聞かせを実施してくださっています。そして、今回のお話パレットさん。さらに、図書室の環境もOKです。福一小の子ども達は、読書に恵まれた環境にあることを痛感しました。
昨年度の学校アンケート結果では、読書率はあまり高くなかったようですね。今年度、学校では年間の読書する冊数を1人あたり年間30冊を目標としています。
本と触れ合える環境を今後も考えて行きたいと思います。
この冬休み、TVもいいけど、本に接する時間もあるといいかもしれませんね。
月曜日からの3日間、ご多用の中、面談にご協力いただきありがとうございました。
ご存じですか?踊り葉牡丹
校長室の前あたりの花壇に、今年、見事に「踊り葉牡丹」ができました。
「葉牡丹」というと、冬(花のない時期)の花壇に白や紫の葉が大輪を広げ、春になると、真ん中の茎が伸び枯れてしまうイメージではないですか。
私もその一人です。でも、その茎から伸びた芽を上手に育てていくと、翌年の冬に再び茎から直径5~10㎝くらいのかわいい葉牡丹がいっぱい咲き乱れたような状態になります。今年は、業務員の林先生が夏も秋もそして今まで、水やりや青虫除去(これをしないと葉っぱが全て食べられてしまいます)等々。丹精込めて育ててくれたおかげで見事な「踊り葉牡丹」が出来上がりましたので紹介します。
手をかけてあげれば、美しい花を咲かせてくれます。
ご家庭でも挑戦されてみてはいかがでしょうか。
真剣な表情で
昨日、今日と2日間に渡って3年生以上が書写教室を実施しました。
毎年、この時期に須賀田先生を講師に招き、子ども達の書き初め練習に取り組んでいます。
一人ひとり、アドバイスを受けながら、「〇〇さんは、ここがいいね!」と良い点を須賀田先生に褒めてもらうと、書く字も少しずつ上手くなってきます。褒められることで、子ども達も自信につながっていくのだと思います。(大人になると、ついついできない所に目が行ってしまいがちですが、できる(た)所を認め、褒めることで子ども達は自信を持ち、成長していくもの。いつでも、そういう見方のできる教師集団であって欲しいと思います。)
3年生は「いけ花」
4年生は「ふじの山」
5年生は「友の便り」
6年生「強い決意」
冬休みにもいっぱい練習しましょう!
おめでとうございます
今日は、報告です。
6年生の 内田 知里さんが、「防犯啓発看板」標語・キャッチフレーズのコンクールで最優秀賞(市内で1名)をいただきました。知里さんの作ったキャッチフレーズは
「こんにちは その一言で 犯罪防ぐ」 です。
今後、この言葉の書かれた防犯啓発看板が市内のいろいろな所に設置されるとのことです。
おめでとうございます。
みんなで楽しく
今日は、「けやきっこ集会」がありました。この集会は、計画委員会の児童が中心となって集会を進めていきます。
体育館に行くと、シスタークラス毎に整列しています。
全員がそろった所で集会が始まりました。始めは、今月の歌の合唱です。
歌い終わると、放送・美化委員会の発表です。学校生活の掃除の一場面を切り取って、こんな時どうすればいいか?みんなで考えました。子ども達の役者ぶりも素晴らしかったです。
その後は、計画委員の子ども達が冬休みの過ごし方を「ふ・く・い・ち」の頭文字をうまく使って発表しました。
「ふ」・・冬休みも 早ね・早起き・朝ご飯
「く」・・車に気をつけて過ごそう
「い」・・今までの学習を振り返ろう
「ち」・・ちくちく言葉を使わない
最後は、みんなで楽しくドッジボールをしました。
最後は学年から1名ずつ間走発表があり、終了しました。
子ども達の力も、ずいぶんと伸びてきたのを実感しました。
緊張の時間
今日は全校一斉に「学力テスト」を実施しました。
4月に入学・進級し、新しい学習やいろいろな体験をしてきました。
テストは「国語」と「算数」です。
各教室の様子を覗きに行くと、やはり学年があがっていく毎に問題も難しくなってきますが、子ども達からの一生懸命に取り組む姿から熱意が伝わってきました。
緊張の2時間だったのでは。...
3年生に招待されて
今日は、3年生の音楽に招待されました。
音楽室に行くと、3年生の皆さんが合奏の発表をしてくれました。
けやきっこ音楽会の時よりも一人ひとりの顔が自信に満ちていました。
選曲も良く、子ども達が大きな声で楽しそうに歌い、リズムに乗って自分の楽器を工夫しながら演奏してくれました。
思わず、写真を撮るのも忘れ、見入ってしまいました。
自分の記録を目指して
本日、「持久走記録会」を実施しました。
朝早くから多くの保護者が応援に駆けつけていただきありがとうございました。子ども達にとって1番のサポータは保護者の皆さん達であり、記録会での子ども達はこれまでの練習よりずっと真剣で、頑張るぞという表情になっていました。
子ども達の進行で、開会式が始まりました。各学年の代表者がそれぞれの目標を発表しました。
4年生→3年生→2年生→1年生→5年生→6年生の順に競技が始まりました。
スタートラインに立った子ども達から緊張感が伝わってきます。
コースを走っていると、ついつい声をかけてしまいます。
ゴールをした後の子ども達の達成感に満ちた表情が印象的でした。
子ども達、一人ひとりが主役の一日でした。
明日の応援よろしくお願いします。
今日がいよいよ最後の練習。
いよいよ明日は、持久走記録会本番です。
今年度より「大会」から「記録会」へと変更しました。
理由としては、記録も大切な要素の1つですが、日々の練習で、どれだけ自分が頑張って成長したかを実感できることを優先としました。
同じ距離ならば、昨年度よりどれくらいタイムを縮める事ができたか、または、練習を始めた頃より、どれくらい成長したか。自分で確認し、成就感や達成感、満足感を持って欲しいと思います。
明日は、応援をお願いします。皆さんの応援が、子ども達を一押し、二押ししてくれると信じています。
市長と話そう
先週の金曜日(12/2)の事ですが、本校体育館で「市長と話そう集会」があり、本校を代表して、6年生が鈴木市長と懇談しました。
子ども達の質問に対して、一つ一つ分かりやすく答えてくれます。野田市の将来のために、今の子ども達の夢を叶え、さらに住みやすい街作りを目指しているそうです。
市内小中学校31校を全て回り、児童・生徒の疑問や要望に答えてくれました。
(子ども達の活発な意見に丁寧の答えていただき、子ども達も満足そうでした)
おいしいお味噌にな~れ
今日は3年生が味噌造りの仕込みをしました。
みんなエプロン姿で準備はバッチリです。
家庭科室に移動し、おいしいお味噌を造るために、講師の先生の話を聞きます。
2日間水に浸した大豆を圧力窯に入れて煮ます。
大豆が茹で上がるまでの時間を利用して、米麹をバラバラにして食塩を混ぜます。
大豆が茹で上がったら、粗熱を取るため、みんなで「うちわ」であおぎます。そして、ボールに分けみんなで大豆を潰していきます。
潰した大豆に米麹をまぜ、樽に仕込みます。そして一年寝かせる走です。
後片付けもしっかりできました。
来年の「天地返し」が 楽しみです。
心を込めて
コロナ禍前までは、毎年行っていた、福田保育所と本校1年生の交流会。
コロナが流行、ここ数年は一緒に過ごす交流会が持てない状態です。
今年も、残念ながら交流会はできません。でも、1年生がみんなで心を込めて福田保育所の皆さんへのプレゼント作りをしました。
かわいいミニツリーができました。
みんなの気持ちが届くと
いいね!
緊張の子ども達
今日は、1年生・2年生と算数の授業研で、校内の先生方が授業を参観しました。
いつもは、担任の先生と和気あいあいという感じで学習を進めている子ども達ですが、今日は緊張感たっぷりです。
1年生はひき算の授業です。
・12-3の計算のしかたについて学習しました。繰り下がりの計算はどうすれば良いか全員で考えました。
2年生はかけ算の授業です。
・いくつのまとまりにして計算すれば簡単に計算できるのか。いろいろな考え方が出されました。
緊張しながらもよく頑張っていました。
力作ぞろいでした
11月25日~11月29日まで市役所1階のふれあいギャラリーにて「野田市 子ども人権作品展」が開催され、市内各小中学校から人権に関する作品が展示されていました。
どの学校も工夫されていました。
本校からも1・2年生の合同作品と3~6年生のクラス代表の書写作品を出品しました。
1・2年生の合同作品
「まほう の お花」
3年生・・「力」 4年生・・「自由」 5年生・・「友達」 6年生・・「友情」
ご来校ありがとうございました。
今日は、朝から曇天で寒さを感じましたが、学校は子ども達の熱気でいっぱいでした。
昨日、各学年ともリハーサルを終え、今日がいよいよ本番です。
登校後の教室を覗きに行くと、各学級とも最後の声出しを行っていました。笑顔で迎えてくれる子ども達。「頑張れ!」と子ども達に声をかけました。
いよいよ本番です。どの学年も昨日とは違って、客席にはお家の方々の姿。気合いが入ったのでしょうか。昨日よりずっと声が出ていました。
1年生
・歌「いただきます」
・合奏「きらきらぼし」
2年生
・歌「この地球の友だちだから」
「あえて よかった」
3年生
・歌「いのちのオーケストラ」
「帰り道」
・リコーダー「あの雲のように」
・合奏「パフ」
4年生
・二部合唱「小さな勇気」
・合奏「茶色のこびん」
5年生
・二部合唱「心の瞳」
・合奏「キリマンジャロ」
6年生
・二部合唱「僕らの奇跡」
・合奏「Happiness」
音楽部+打楽器隊
・金管合奏「『名探偵コナン』メイン・テー
マ」
福一オール
・二部合唱「HEIWAの鐘」
どれもみな、素晴らしい歌声や演奏で盛り上がりました。
ご参観、ありがとうございました。
明日は「けやきっこ音楽会」
いよいよ明日は、「けやきっこ音楽会」です。
今日は、そのリハーサルです。前回は、入退場や立ち位置の確認だけでした。今日は、本番と同じように合唱や合奏。会を最初から最後まで確認しました。
明日の子ども達は1~3年生と4~6年生に分かれて発表をするので互いの発表をリモートで画面越しの鑑賞になってしまいます。そのため、今日のリハーサルは、全員で全学年の発表を見合う良い機会となりました。
まずは、音楽部のチャイムで始まります。
第1部は、3年生、2年生、1年生の順に発表が始まりました。どの学年も一生懸命です。
第2部は、4年生、5年生、6年生の発表です。ここから合唱が二部合唱になります。回りの友達の声を聴きながら自分のパートをしっかりと歌いきってくれました。
その他にも、音楽部+打楽器隊の合奏や部活動参加者全員参加の福一オールの合唱がありました。
明日の発表を期待していてください。
名前の練習
3年生の教室の前を通りかかると、話し声が一言も聞こえません。
中をを覗くと、書写の学習で、自分の名前を毛筆で書く練習をしていました。
書写の学習は、3年生から始まります。「継続は力な」だんだんと筆遣いにも慣れ、字も整ってきました。
12月には、今よりももっと太い筆で書き初めの練習があります。自分の名前は、一生ものです。頑張って欲しいと思いました。
ひらがなは漢字とくらべると柔らかい曲線が多いので難しいの
ですがよく書けていました。
全員が集中して取り組んで
いました。
リハーサル1
今日は、全校で音楽会に向けてのリハーサルがありました。
児童会や各学年の発表時の動き(移動)の確認です。
それぞれの学年が自分の立ち位置を確認。先生方の話を聞きながらの確認です。
今日は、合唱や合奏は聴けませんでしたが、当日が楽しみです。
記念の1枚
突然ですが、「あおいそら運動」というのをご存じでしょうか。簡単に言うと「市内の小中学校教職員や市内15000戸の地域の方々、その他、参画団体の協力を得て、子ども達の健全な成長・育成において大人達が何をすべきか考え、共に手を携えて活動する市民運動」です。
ここ数年は、コロナウイルス感染症のため、大きな集会などは実施されていませんでしたが、本日、3年ぶりにその推進大会が開催され、子ども達や保護者、地域の方々の取り組みを讃えて表彰式が興風会館で行われました。
本校からは、「善行賞」1名(6年生 平野 心 さん)。「実践文優秀賞」3名(5年 山本 泰輝 さん、6年生 内田 知里 さん、保護者 海老原 里美 さん)が表彰されました。
「おめでとうございます!」
帰り際に山本さんの写真を撮っていたら、鈴木市長が現れ、記念に1枚お願いしました。
けやきっこ音楽会に向けて
朝晩、めっきり冷え込んできました。でも、子ども達は毎日、学習や持久走練習と元気に学校生活を送っています。
いよいよ、「けやきっこ音楽会」が来週の土曜日に開催されます。
部活動の朝練の時間を使って4~6生で部活動に参加している児童(福一オール)の歌声も朝の校舎に響いています。
各学年も、体育館での練習です。
5年生が合唱をしていました。
2年生は合奏でした。
他の学年も、違う曜日に体育館で練習しています。
お家の方々に、歌声や合奏を聴いて欲しいという気持ちが練習の様子を見ていて伝わってきます。
ぜひ、当日をお楽しみに!
修学旅行⑧
修学旅行最後の活動となる日光駅周辺の市街散策を、グループ活動で行いました。最後の良き思い出ができたでしょうか。市街散策を無事終え、全員元気に帰路につきました
修学旅行⑦
2日目のメインとなる日光東照宮へ行きました。神厩舎、陽明門、鳴き龍、眠り猫、奥宮など、たくさんの名所をしっかりと見学することができました。
この後は、昼食を取り日光駅付近を中心とした市街散策です。
修学旅行⑥
宿泊先のかつら荘を出て、竜頭の滝を見学しました。湯の湖⇒湯川⇒竜頭の滝ときて、ここから中禅寺湖⇒華厳の滝へと続きます。みんな元気いっぱいに、修学旅行を満喫しています。
修学旅行⑤
おはようございます。
昨日夜は、宿泊先での日光伝統工芸「日光彫体験」をしました。講師の先生の丁寧なアドバイスを受け、みんな素敵な日光彫作品を仕上げることができました。
今朝は…なんと初雪!!うっすらと積もる雪に子どもたちも大喜びでした。朝食をいただき、この後 東照宮見学、日光市街散策をします。参加児童、元気です!!
修学旅行④
予定よりも少し早めに、今日の宿泊先である「かつら荘」に到着しました。到着後すぐにかつら荘前で到着の会を行い、旅館の方からお話いただきました。
これから日光湯本の名湯(もちろん天然温泉です)へ入浴し、宿の方々の心尽くしの夕飯を食べ、日光の伝統工芸である日光彫り体験を行います。22時就寝予定となります。宿泊先での様子は、明日更新します。
子どもたちはみんな元気です。
修学旅行③
コース変更の予定だった奥日光戦場ヶ原の自然散策ですが、天気が回復してきたため、予定通りのコースで最後まで歩き切りました。疲れた足を、日光湯元の足湯で癒しました。これから宿へ向かいます。みんなとても元気です。
修学旅行②
昼食を食べた後は、奥日光戦場ヶ原ヘ行き、自然散策を楽しみました。昨日からの雨の影響が心配されましたが、同行した添乗員の中村さんの説明を受け、奥日光の自然を満喫することができました。
この後、源泉見学をしたり足湯を楽しんだりしてから、宿泊先であるかつら荘に向かいます。
修学旅行①
6年生が修学旅行へ行きました。予定通り7時25分に出発し、無事に現地に到着しました。
華厳の滝では、霧のために滝は霞んで見えています。写真撮影・滝見学のあとは、けごんプラザでカレー食べ放題!!
の昼食を取りました。全員元気いっぱいで、カレーをモリモリ食べていたそうです。
地域行事に参加
今日、13日は日曜日ですが、「第30回福田地区歩け歩け大会」が午前中に開催されました。
本校からも10人以上の児童、そしてその保護者の方々が参加していました。
3年ぶりのこの大会、本日の参加者は400名いたそうです。
(※写せなかった人・・・ゴメンナサイ)
5㎞・10㎞のコースに分かれて、みんな無事にゴールできたようです。
来賓の挨拶の中にもありましたが、子ども達が地域の人の顔を覚え、地域の方々も子ども達の顔を覚え、地域全体で子ども達を育てていくことが大切です。
このような機会があることが福田地区の素晴らしさと思いました。
スーパー-マーケットオンライン授業
今日は、3年生がスーパーマーケット(べ⚫ク)の本社(埼玉県坂戸市)と野田市内にある店舗。そして、福一小の3ヵ所を繋げたオンライン授業がありました。
例年では、直接、訪問して見学をさせていただくのですが、ここ数年のコロナの状況を考慮し、直接の見学ができなかったのですが、先生方がなんとかできないものかと考え、探し、今日のオンライン授業を実施することができました。
始めに、本社の方の説明を聞き、その後、スーパー-マーケットの映像を見ました。映像の中には各販売コーナーの様子や工夫などがわかりやすく説明されていました。
その後、野田市内の店舗に接続され、子ども達は、疑問に思っていた事をお店の方に質問していました。お店の方が丁寧に答えてくれると、子ども達はメモをとりながら聞いていました。
最後は、全員でお礼を言って無事に終了。
「月・木曜日は1・3・5年生の練習日です。」
一昨日の火曜日から持久走練習が始まりました。今日は、1・3・5年生です。こちらも、火曜日に負けず、よく走っていました。
練習とはいえ、友達と話をしないで自分のペースで走る姿は、感心します!
6年生小中交流連携授業
昨日、6年生児童と福田中学校の先生達との交流連携授業が行われました。
来年の4月に、6年生達がスムーズに中学校の授業になじんでいけるようにと、今年度、中学校の先生方からの申し出があり、6年生を対象に、国語・社会・数学・理科・英語・体育の6教科を1時間ずつ小学校にきて授業を担当してくれます。
1回目の昨日は、体育の授業でした。
陸上運動に必要な準備運動を何種類も教わりました。
あまり慣れていない動きのため、子ども達は、準備運動だけで息が上がってしまう子もいました。
でも、中学生になると、身体も成長し、きちんとこなせるようになるそうです。
持久走練習が始まりました。
先週は、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたか。
さて、連休明けの今日、いよいよ12月10日(土)の「持久走記録会」に向けての練習が始まりました。
初日の今日は、2年生・4年生・6年生が青空の下、元気に練習に取り組みました。
業間休みになると、半袖・短パンで
校庭に集合し、6年生を中心に準備運動
が始まりました。
準備運動を終えると、「さあ、スタートです!」
各学年が位置に付き、7分間走が始まりました。
2年生は校庭のトラック。4・6年生は大回りと自分のペースで時間いっぱい走っていました。
7分間走り終わると、何人もの児童が、額や頬に玉のような汗が光っていました。
※さすが6年生。疲れているにもかかわらず、校庭に目印として置いて
おいた三角コーンをきちんとかたづけてくれました。
楽しい一時を
今日は、3年ぶりのPTAバザーが開催されました。
子ども達と過ごす一時はいかがでしたか。
私からみても、保護者の方々と一緒に過ごしている子ども達の様子を見ていると、いつもの笑顔よりさらにワンランク上の笑顔をしているように見えました。
バザー委員さんを中心として、朝から準備をしていただきました。
3年ぶりにもかかわらず、準備はスムーズに進み、子ども達の登場を待つばかりです。
授業が終わり、1番目に飛び出してきたのは3年生です。次に4年生。その後、どんどん続き全員が集合です。
お家の人と待ち合わせ、場所を確保したら、バザーの開始です。
チケットを交換し、お家の方とお食事タイム。
その後は、ゲームやプラ板作り、物品販売などで楽しい一時を過ごしていました。
「ご協力ありがとうございました。」
大切な命を守るために
昨日、テレビを見ていると、韓国で人が将棋倒しとなって、150人以上の人が亡くなられたニュースがやっていました。けが人を救急隊の人たちが必死に搬送する中、画面には小さくしか映っていませんでしたが、倒れた人を周りの人が助けようと必死になって心肺蘇生を行っていました。いざという時、この行動で助かる命があるかもしれません。
今日は、5・6年生が消防本部の方や南分署の方々の協力を得て、応急手当講習会を実施しました。
「もし、道で人が倒れていたら どのような行動をすれば良いのか」ということで、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使い方を教えていただきました。
救急隊の方々のアドバイスを受けながら一生懸命です。2分間で練習しましたがとても長く感じました。
救急隊の方もいっていましたが、1回では覚えきれないのが当たり前で、経験しておくことが大切でその中でできることを協力していくことが、命を救うことにつながるのだそうです。
ハロウィン
1・2年生の外国語活動を覗きに行くと大盛り上がりです。
気がつけば数日後は「ハロウィン」です。
外国語指導助手(ALT)のリディア先生が英語ルームの入り口を飾ってくれました。
授業の内容も当然「ハロウィン」。楽しく、異国の文化を学習しました。
文化財出前授業
今日は、教育委員会の生涯学習課の方々が来校し、6年生を対象とした文化財の出前授業を2時間にわたり展開していただきました。
1つめの授業は、野田市出身の 総理大臣 鈴木貫太郎翁 についてです。貫太郎翁は野田市だけでなく日本の歴史に大きな影響を与えて人物の一人です。市の学芸員の方がクイズを交えながら貫太郎翁の生涯の功績。そして、野田市人々とのつながりを教えてくれました。
2つめの授業は、野田市から出土した縄文式土器等の説明と火おこし体験です。土器はなんのために?どのようにして?つくられたのか。その他の出土品についての説明をしていただきました。
その後、外で火おこし体験をしました。道具を使いながらですが、子ども達は昔の生活に悪戦苦闘。でも、最後は無事に全グループが火おこしに成功しました。
とても貴重な体験学習ができました。
里山自然観察会
1~4年生が土曜授業で里山の自然観察を行いました。(校内ではPTA作業(様子は続けて載せています)がありました)
本校では、学校の重点目標の1つに「福田の人と自然を大切にする子」を掲げています。
毎年、市内在住の柄澤保彦先生、岩槻秀明先生にご協力をいただき、里山公園の中で子ども達に自然の素晴らしさ、大切さを学んでいます。(学校から数分の所に、このような場所がある環境は素晴らしいと思いました)
里山では、1・2年生グループと3・4年生グループの2つのグループに分かれて先生方に、いろいろ教えていただきました。
先生と一緒に、里山を歩きながら、子ども達は説明を受けて感心したり、植物の名前を教えていただいたりと興味津々。短い時間でしたが、とても貴重な体験をしました。
除草作業へのご協力ありがとうございました。
土曜日には、多くの保護者、そしてPTA OB会の方々のご協力をいただき、校庭の除草作業をしていただきました。
ありがとうございました。
また、数多くの道具などもご持参くださり、助かりました。
花壇を始め、フェンス沿いを中心に作業を進めていただきました。
おかげさまで、とてもきれいになりました。