カテゴリ:今日の出来事
6年生との交流授業 ~林間学校の裏側で~
7月1日(火)、2日(水)。5年生が林間学校に出かけていた間の学校の様子を紹介します。
【1・2・6年生の授業交流/生活科+理科】
【3・4・6年 合同学級会】
5年生が出かけている間に、6年生が全学年と交流する授業を計画、実践しました。
ふだんからよく遊び、仲の良い子ども達ですが、学習の場面で新たな一面を知る機会となったようです。
限られた職員で子ども達の学びをいかに充実させるか、という職員側でも良い学びの機会となりました。
3年生 枝豆の収穫をしました
7月15日(火)
今日も湿度が高く、どんよりとした雲がすごい勢いで流されていきます。時折、ざぁっと雨も降っています。
さて、ちょうど雨が上がっていた朝のうちに、3年生が花壇に植えた枝豆を収穫しました。
ムシムシと暑いので、短時間であっても、二人とも汗びっしょり。
でも、ぷっくりとした枝豆を収穫できたことで、良い表情です。
今日の枝豆は、お家に持って帰ります。
はしづかい名人への道 ~1・2年生 初段!~
7月14日(月)
台風の影響でしょうか、湿度が高くムシムシと暑い日になりましたが、被害が出るほどでなくほっとしています。
さて、5時間目に、1・2年生が「はしづかい名人」をめざし、箸の使い方の学習(練習)をしました。
2年生は、昨年度も挑戦しているので、復習です。
映像を見ながら、正しい箸の持ち方を学びます。
一本で動かす練習をしてから、正しく箸を持って、スポンジをつかみ、笑顔のスポンジを変顔に。
さらに、大豆つかみに挑戦します。
「お豆を食べさせるぞー。」上手につかんで、運びます。
1分間でいくつ運べるか、にもチャレンジしました!(名人チャレンジの練習です)
最高記録は、2年生の19個!!
今日は、初段まで進みました。
9月に、名人チャレンジがあります。
夏休みの間に、練習できるといいですね。
1・2年生 サツマイモかんさつ
「自然体験活動」のカテゴリに、7/11(金)の1・2年生サツマイモ観察の様子をアップしました。
観察しやすいようにと、畝の草刈りをして待っていたくださった皆さん、ありがとうございました!!
林間学校に行ってきました!2日目編 ~5年生 水海道あすなろの里・茨城県立自然博物館~
7月1日(火)から2日(水)の2日間、5年生が、茨城県常総市にある「水海道あすなろの里」で林間学校を行いました。福田第二小学校、二ツ塚小学校の5年生との合同行事の一つです。
今日は、2日目を紹介します。
【2日目】
ぐっすり眠れた様子の子ども達は、起床時刻になると起き出し、身支度をととのえ始めました。
布団をたたみ、しまうことには少々手こずっていましたが、なんとか時間通りに朝食会場へ。
朝食は、パン。おいしくいただきました。
その後、エプロンなどを身につけ、外に集合。
飯ごう炊さん(カレーライスづくり)のためです。係の方の説明をお聞きし、それぞれの学校で作業に取りかかりました。お米を洗ったり、具材を切ったり・・・。順調に進めることができ、予定時刻よりも早く出来上がりました!
みんなで「いただきます!」
「おいし~!!」
ご飯の炊き加減も最高、辛さもとろみ感も丁度良いカレーが出来上がり、みんなおなかいっぱい!!(本当に、本当においしいカレーライスでした。)
暑い中、熱い火を前にして(かまど)のカレー作りで汗だくになりましたが、それぞれやることを見つけながら楽しく調理ができたと思います。
片付けまで順調にできたので、余裕が出た時間で着替えをしてから、閉校式を行い、
バスで茨城県立自然博物館へと向かいました。
博物館の中では、2グループに分かれての見学。
「これなんだ?」と疑問を持ったり、「そうなんだ!」と気づきがあったり、充実した見学となりました。
3校いっしょにバスに乗り、学校へ。
暑さもあり、さすがに疲れは見えましたが、みな笑顔で下校となりました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
二日間の様子は、子ども達それぞれが作文にまとめています。ぜひ、手に取ってお読みください。
また、子ども達は林間学校を振り返り、「楽しかったー!」「また行きたーい!」とのこと。
「次は修学旅行かぁ。」と、今から楽しみにしているようです。
うれしい感想でした。