日誌

カテゴリ:今日の出来事

市「歯と口の健康週間 図画・ポスターコンクール」表彰

7月3日(木)

全校朝会で、表彰も行いました。

今回の表彰は「歯と口の健康週間」に伴う図画・ポスターコンクールの小学校図画の部で、優秀賞となった3年生です。「おめでとうございます!」

盾と賞状は、再来週の個人面談までお借りして、職員玄関のガラスケースに飾らせていただきます。

(その後は、コピーした賞状と写真を飾ります。)

7月全校朝会 ~福田第六小学校の6年生がゲスト出演!?~

7月3日(木)

1日から2日にかけて、5年生が林間学校に出かけていたので、今月の全校朝会は、今日になりました。

5年生の表情には、さすがに少し疲れが見えるようです。が、お話しに集中したり、今月の歌をいい声で歌ったりしています。(林間学校の様子は、別にアップします。)

 

さて、今月の生活目標のお話しでは、「福田第六小学校(?!)」から6年生(!!)がゲスト出演。

「〇〇さん、おはようございます」「△△先生、おはようございます」

と、あいさつの仕方のデモンストレーションがありました。

ゲスト出演のおかげで、子ども達はお話しに集中!あいさつの仕方で、良かったところを次々と発表しました。

「声が大きい」「笑顔」「お辞儀をしている」「はっきり言っている」「明るい声」

先生からの「もう一つ大切なことがあります。もう一度やるので、よく見てください」との投げかけのあとのデモンストレーションに、皆大注目。

そして、気が付いたのは「名前を言ってあいさつをしている」ということ。「名前を呼んでもらえると嬉しいですよね」。

 

子ども達への指導には、いつも工夫があります。今回は、わかりやすく伝えるために、聞くだけではなく、見て学えべるよう先生同士でのデモンストレーションを取り入れていました。さらに、あいさつの合い言葉「なあに」も示し、子ども達の取り組みを促す工夫がありました。

 

「なあに」=「名前を呼んで、明るい声で、にっこりと」

すてきなあいさつが、さらに増えると嬉しいです。

職員研修 ~心肺蘇生法研修~

6月30日(月)

今日は、野田消防署南分署の方々を講師に、職員を対象とした心肺蘇生法研修を実施しました。

AEDの使い方の説明を受けながら、実践的に水泳指導の場面を想定し、心肺蘇生を体験的に学びました。

もちろん、子ども達の活動では安全配慮をする、予防が第一です。

アレルギー対応のお話も伺いましたが、事故が起こらないように対策を万全にすることは当然のこと。

しかし、何か起こってから、「さてどうしよう」と考えるのでは遅いのが、緊急時の対応です。

「最悪の事態を想定し」対応を考えておくことが、緊急時対応のスタートと捉え、職員皆で取り組みました。

 

南分署の皆さん、ありがとうございました。

 

明日から5年生の林間学校です。安全に、子ども達が楽しく活動できるよう指導・支援していきたいと思います。

 

プール水泳学習が始まりました!が・・・

6月27日(金)晴れ

先日、24日からプール水泳学習が始まりました。

24日は曇り空で、しかし気温も水温も十分プールに入れるものであったため、実施しました。「水の中にいると寒くない」と話していた子ども達。どの学年も、指導する先生の話を真剣に聞きながら、安全に取り組みました。

 

今日は、子ども達のプールの時間に合わせるように青空が広がってきました。

1~4年生の時間(午前中)は実施できたのですが、

午後の高学年の時間になると暑さ指数が、運動中止のめやすとなる数値を示すほどになり、中止にしました。

プールを楽しみにしている子ども達を思うと心苦しい気持ちもありますが、

子ども達のいのちにはかえられません。

来週のプール水泳学習は、今日と同じように安全面を最優先に考え実施していきますが、

実施時間を変更するなど、少しでも実施できる可能性が高い方法を再検討したいと思います。

雨の日でも元気いっぱい!

6月25日(水)くもりのち雨

 

雨となった今日は、予定していた5年生の生き物調査を延期し、子ども達は室内で過ごしています。

ふだんは業間休みに校庭で遊ぶ子ども達ですが、雨の日は体育館を開放し遊んでいます。(教員が安全配慮のためついています。)

教員もいっしょに遊び、雨の日でも笑顔の子ども達です。