保育ブログ

保育ブログ

12月の誕生会

12月の誕生会の様子を紹介します。

 

12月生まれのお友だちの紹介&インタビューひらめき

好きな食べ物や将来の夢などを話してくれました。

お誕生日おめでとうキラキラ

                                         

 

お祝いした後は、乳児クラスの発表会ごっこです。

2歳児うさぎ組さんの歌「どんぐりころころ」で幕開け音楽

大きく口を開けて、歌っていました。

                                               

                                            

 かわいい発表が続きます。

大好きな「ジャンボリミッキー」です。

見ているうちに、幼児のお友だちもウズウズ( ^ω^)・・・

                              

         

結局、みんなでダンスパーティー状態に・・・興奮・ヤッター!

楽しい発表会ごっこになりました。

いよいよ明日が発表会!(3・4・5歳児)

 

 

祖父母参観も無事に終わり、いよいよ明日が発表会本番!

 

そういえば、子どもたちが他のチームの発表を見る機会ってなかったな…

本番前にみんなで見せ合いっこできたらいいよね!

と保育者同士で話し合い今日の練習はそれぞれの発表をみんなで見ることにしましたピース

 

各チーム少し緊張しながらも、堂々と発表していました花丸

 

チームの発表が終わった後に、見ていたお友だちに感想を聞くと

「かっこよかった!」「じょうずだった!」

とお互いを褒め合う姿も見られました(*´ω`*)

 

 

午後になり、保育者が発表会の準備をするため

ホールで椅子を並べたり、掃除をしたりしていたところ

ぞう組のお友だちが「おてつだいしたい!」と来てくれましたひらめき

 

保育者がステージの上を掃除していた時に

「なんかここよごれてるね戸惑う・えっ

「くろいとこいっぱいあるよ驚く・ビックリ

と小さな汚れに気づきました。

 

みんなが練習を頑張ったから上履きの痕がついているのかも…

と保育者がつぶやくと

ぞうきんを取りに行き一生懸命磨いてくれましたキラキラ

なかなか汚れが落ちずにいたのですが、

以前机のマーカーペンの汚れを落としたときに

クレンザーを使った経験のあるSちゃんが

「せんざいつかったらいいんじゃない?」

と提案してくれました笑う

 

クレンザーを使いながら一生懸命磨いてくれたので

ステージがピカピカになりました!

 

磨いてくれた二人も

「あしたはきれいなステージではっぴょうできるね!」

と張り切っていました興奮・ヤッター!

 

 

発表会にむけてたくさん練習してきた子どもたち。

緊張してしまう子もいると思いますが、

今までの練習の成果を存分に発揮できるようにサポートしていきますハート

すてきな発表会になりますように…☆彡

 

☆2歳児も少しずつ移行中☆

メールでも配信させて頂いてますが、2歳児(うさぎ組)は1月・2月期間、順に幼児グループへ移行していきます。

それに向けて、2歳児は幼児グループに入っての活動に参加しながら、行き来を繰り返し、幼児グループの生活や環境に慣れて行ける様、個々のペースに合わせて見守っていきたいと思っています。

今年度の2歳児は、年度当初から幼児グループのお兄さん・お姉さんとの関りが多く、夏頃には幼児グループの方へ興味を持ち出す子の姿がありました。

まず、2歳児の子どもたちが入りやすかったのは朝の自由遊びの時間♪下

 

 

  

 

幼児グループのお兄さん、お姉さんの真似をして、2歳児保育室では出来ない遊びを楽しむ子どもたちの姿がありました。

初めて見るもの、触れるものに、子どもたちの目は✨輝いていました(*^^*)

 

次に子どもたちが興味を示した時間は、給食の時間でした笑う下

 

 

2歳児の給食の時間との違いがいっぱい

スープは食缶から自分の好きな量をよそう事ができたり下

 

 

 

一人ではちょっと不安な子は、お椀を支えてもらったりと‥‥共同作業了解

 

 

 

自分でよそう事が難しい時には、給食当番のお兄さんが代わりによそってくれたり下

 

 

お代わりだってたくさんあるよ興奮・ヤッター!下


 

お代わりの時間も、みんな揃ってのごちそうさまの時間も全て、幼児グループの子どもたちが保育者と相談し合いながら決めます。

その会話や様子を見て、決まり事があることに少しずつ気付く2歳児の子どもたち。

時にお代わりしたい気持ちが強く、先走ってお代わりに行ってしまうことも汗・焦る

そんな時には、幼児グループの子どもたちが優しく「まだだよ~」「何分になってからね。」「お代わりして良い時間になったら教えてあげるね♡」等と声掛けをしてくれたり、教えてくれます喜ぶ・デレ

 

そんなふうに、新たな環境の生活の流れやルール等をキラキラ 自然と学べる キラキラ環境になっていますひらめき

それは、給食の時間に限らず、全ての時間に言えることです。

 

その次に参加したのは、1ツ星朝の会の時間1ツ星

幼児グループのお兄さんたちの真似をして、体操座りにも挑戦!

 

 

大好きなお兄ちゃんと一緒だったら、心強い下

 

 

朝の体操・ダンスにも参加音楽

 

 

その日に幼児グループへ移行しているメンバーの自己紹介もしてもらっていますお知らせ

 

 

2歳児クラスよりも時間が長い幼児グループの朝の会。

途中飽きてしまったり、退出する子も‥‥。

しかし、回数を重ねるごとに集中力も身に付き、無理なく最後まで参加出来るようになってきています花丸

 

 

自らの意思で幼児グループへ行ったものの、途中で2歳児保育室が恋しくなり、『戻りたい』『帰る~』と言う子もいます。

そんな時は、温かく迎え入れる2歳児担任の姿、そしていつでも戻れる環境もありますハート下

 

 保育者:「どうしたの~?」

園児:「帰ってきたくなっちゃたの~」

 

 

 

        ⇩

 

 

保育者:「そうなのね。おかえり♡」

園児:【満面の笑みを浮かべる喜ぶ・デレ

 

 

 

まずは、個々の発達に関わらず、子どもたちの『行きたい 』『行ってみたい 』という気持ちを尊重している段階。

その思いが強く、行動している時が、一気に成長するものキラキラ

だからこそコロコロ変化する子どもたちの気持ちや思いに寄り添い、丁寧に対応してあげたいと思っています。

 

また、個々の行きたい・行ってみたい時間に、いつでも行ける環境を用意し、喜んで受け入れてくれる幼児グループの保育者がいるからこそ、成り立つ環境です。

幼児グループに移行した時の子どもたちの新たな姿も見られ、2歳児担任は驚きと感動の毎日 です。

今後の子どもたちの様子もとっても楽しみです王冠

 

正面玄関 五領域ポスター【表現】

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、先日の職員園内研修では、【表現】領域の学び合いを行いました。

 

 一部をご紹介します。

【表現】

ねらい

身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。

感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。

生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。

 

 

2歳児Tちゃんの一場面です。

戸外遊び時、「ハッピーバースデー」の歌が聞こえる方に視線を落とすと、砂をもった上に、ろうそくに見立てたと思われる落ち葉をさしながら、バースデーケーキを作るTちゃんの姿を発見。今年度、彼女自身の誕生日はまだ迎えていませんが、家族の誕生日を数回お祝いしてきた経験が種となり、創造力の花が咲き開いた瞬間だと感じ、「創造力の開花」という名をつけたポスターになりました。すぐに、小さいお友だちに砂をかけられてしまい、ケーキは一瞬で砂に埋もれてしまいました。。。

日々の保育の中で、見落としてしまっている一瞬が数多くあると思います。素敵な一瞬に立ち会えたことに喜びを感じるとともに、今後もかけがえのない一瞬に多く出会えるといいなと思います。

 

 

☆おまけ・・・

この後に控えている、祖父母参観・発表会も【表現】領域の育ちを考慮した保育内容・取り組みになります。当日ステージに立つまでの日常の保育の中にこそ、学びや育ちがありますので、その部分を大切にしています。

友だちと意見を出し合う中で、一致することもあれば、時に意見が違うことも・・・。そんな時どう折り合いをつけながら答えを生み出していくか・・・。感じたことや考えていることを表現するって難しいことですよね。そんな経験(保育)が沢山もりこまれています。

 これまで、十分に頑張って作り上げてきた子どもたちです。

あとは、大人側からの、温かい見守りと応援があって完成です。当日おたのしみに♪

発表会予行練習を終えて… (3,4,5歳児)

 

各チーム、意欲的に取り組んでいた発表会の予行練習が無事に終わりました星

みんなよく頑張っていました花丸

 

そして一日明けた今日、子どもたちに予行練習をした感想を聞いてみました。

 

「緊張しなかったよ!」

「ダンスが上手って言われて嬉しかった!」

「逆上がりが出来なくて悔しかった!」

「竹馬、もっとやりたかった!」

「全部!全部楽しかった!!」

 

たくさんの声を聞かせてくれました笑う

予行練習ではありましたが、いつもとは少し違う雰囲気の中で、

練習の成果を発揮しようと頑張ったようです喜ぶ・デレ

 

本番まであと少し。

褒められたことに自信を持ちながら、

思うようにできなかった悔しさをバネにしながら、

それぞれ子どもたちなりに今後も練習に取り組めることと思います星

お家でも温かい励ましをよろしくお願いしますキラキラ

 

 

 

発表会【運動チーム】 みんなの応援を力に!

 

運動チーム、友だちと競い合い、刺激を受けながら、日々練習に励んでいます。

 

これは運動チームで話し合いをしている様子です。

今、自分ができているのは何か、次は何を目指すか、

種目別にレベル分けされている表を見ながら、

自分や友だちの頑張りを確認しています。

「レベル3になりたいな」

「今日はこれに挑戦しよう」

様々な声が聞かれます。

そして…

「どんな順番でやろうかな?」

「どんな曲がいいかな?」

と、どんな流れで運動チームとして発表していくかも

子どもたちと一緒に考えています。

 

さあ、練習スタート。

いつも一緒に頑張っている子どもたち。

応援にも熱が入ります!

「あと少し!」

「〇〇くん、頑張れ!!!!」

みんなでお友だちの名前をコールしながら応援します!

そして…、

出来たときは、みんなの喜びが爆発!!!!

「やったーーーーー!!!!!」

「おっしゃーーーーーー!!!!!」

自分の事のように喜び合うみんな。

一緒に頑張っているからこそ、

こんなふうに喜び合えるんですね。

子どもたちの素直な感情表現にこちらも感動してしまいました期待・ワクワク

運動チームのチーム力が上がっているのを感じて嬉しく思います星

 

また、ある時…

自分の目標に向かっての練習を終え、遊びに移っていったみんな。

しかし、一人残り黙々練習する姿が…、

「もう少しでもっと歩けそう!」

「先生!できた!!ここまで来たよ!」

と、目をキラキラさせて、できるようになってきていることを

何度も報告しながら頑張っていました。

自主的に頑張る心、素晴らしいです花丸

 

楽しみながらチャレンジしているお友だちもいます笑う

 それぞれ自分のペースで自主的に取り組んでいます了解

 

おまけ

順番待ちの時間も、無駄にはしません!

急に始まる筋トレ(笑)

いろいろな場面で急に始まるので、笑ってしまいます興奮・ヤッター!

気合、十分です!!

 

発表会【ダンスチーム】 こんな苦労もありました・・・

 

 

衣装準備やダンス練習が必要なこともあり

1カ月前から子どもへのアプローチを開始。

 

私たち職員は1カ月でも短く感じて焦りを覚えますが

子どもたちからするとまだまだ先の事!

どんなことをすれば

子どもたちが遊びよりも発表会に気持ちが向くのか

不安が募る毎日・・・汗・焦る

 

 

すると・・・年長さんは

自然と「そろそろやらなきゃ!」とチームを集め出し

お話し合いの場を作ったり

衣装づくりやダンス練習などを始めましたキラキラ

(※前回のブログの内容です)

 

その年長さんの姿を見た年中さん・年少さんも

続々と集まってきてくれたのですピース

ホッと一安心喜ぶ・デレ

 

衣装づくりがようやくスタート星

”友だちと共通の目的を持つ” というねらいもあるように

チームごとの衣装のテーマを決め、テーマに沿って衣装づくりをすることにしました!

 

1つ目のチームは

チームカラーは黄色!

お洋服は白地に袖をつけるデザインで袖の色は自由と決めたそうです美術・図工

年長さんが多いこのチームは

難しい部分を年長さんを頼りながら作っていましたピース

2つ目のチームは

このデザインで作ることに!色は好きな色にすると決めたそうですハート

各自黙々と集中して作っていましたキラキラ

目標に向かって高い集中力が見られました王冠

ぱんだ組さんを助けてあげる姿も見られホッコリハート

 

衣装づくりとなると

自分の好きなデザインで!!という考えやイメージは

たくさんでてきます。

ですが、チーム全体での衣装となった時に

「わたしは○○がいい」「ぼくは○○のほうがいい」

自分の思いと相手の思いを掛け合わせる難しさがすごく見られました。

 

何度も話し合いを重ねる中で

共通のテーマとなる部分と個性を出す部分が掛け合わさった

現在の衣装になりました1ツ星

 

当日は衣装にも注目して見て頂けると嬉しいです喜ぶ・デレハート

 

 

 

 

 

発表会【劇チーム】 その後の様子は?

「おおきなかぶ」から「三匹のこぶた」に変更したその後・・・

子どもたちは、三匹のこぶたの物語を確認していくうちに

「ブタじゃなくてうさぎがいい!」「ネコがいい!」

との意見が出始めましたひらめき

話し合いの結果、

登場してくるブタではなく違う動物に変更になりましたひらめき

下こんな感じになりましたにっこり

 

配役決めも子どもたち同士で話し合い

すんなり決まりました晴れ

子どもたちから衣装を決めたいとの意見が出て

早速、衣装選びが始まりましたキラキラ

 

沢山ある衣装を手に取り楽しくなった子どもたちキラキラ

役とは違う衣装を着て何回も衣装変えして楽しむ子

真剣に自分がイメージする衣装を選ぶ子

お友だちの衣装を「これがいいんじゃないかな?」と一緒に選び合う子など

様々な子どもたちの姿がありました。

衣装選びも急かすことなく

子どもたちが衣装を着てなりきる遊びに時間を掛けながら見守りましたにっこり

お洋服を選んだりお買い物する時間って楽しいですよねハート

 

自分が納得出来た衣装が決まると

舞台で発表したいと言い始めたため

キラキラ舞台練習!

セリフもまだ決まっていないため

アドリブでの発表になりました!

 

劇を終えた子どもたちから出た最初の言葉は

「短くない?!

子どもたちの気づきが出てきましたひらめき

 

今後、どのように劇は変化していくのか?!

セリフはどうなるのか?!

少しずつ、進み始めた劇チームんの様子でした笑うピース

 

発表会シーズンの朝の会では・・・(3,4,5歳児)

 

 

朝の会では

自由遊びから活動への切り替えの時間を

充分に確保できるような取り組みを心がけています。

その取り組みの一つとして一番大きなことは

子どもたちが朝の会の部屋で楽しく過ごす環境を作ることです。

その為すぐに朝の会になるのではなく

音楽ダンスタイム音楽を作っています星

 

発表会シーズンは舞台が設置されていることもあり

舞台の上でのダンスタイム音楽

舞台の上での発表に慣れることも目的としています。

 

ゆっくりダンスタイムを確保したあとは

3~5歳児クラス全体で季節の歌を歌ったりと朝の会が始まります!

最近のお気に入りソングは

「やきいもグーチーパー」でじゃんけんを楽しんでいます喜ぶ・デレキラキラ

発表会のようにクラスごとの歌の練習も最近は行っていますピース

手拍子をしてリズムに乗ったり

「かっこよかったよ~~」と声をかけあいながら行うことで

少しずつ緊張が解けて自信が身についてきたように感じます了解キラキラ

異年齢保育の良さを感じる毎日です心配・うーんハート

園外保育 (3歳児)

お弁当を持って、久下田駅まで園外保育に出かけました!

年長さん年中さんのお見送り

「いってらっしゃーい!!」

 

見送った後は、楽しみにしていたお弁当給食・食事

 

       

 

 

 

 

 

準備をします。レジャーシートを広げるだけで大騒ぎ。

ようやく、お弁当を

「いただきま~す!!」

 

 

 

 

 

 

 広場でかけっこ

 

疲れてしまったお友だちを「保育園帰ったらおやつたべよ音楽」と

みんなで励まし・・・

「この道しらな~い」「保育園に着かなかったらどうする?驚く・ビックリ

「冒険みたいだね笑う」「なんか海賊みたい興奮・ヤッター!」と

楽しく保育園に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

保育園に帰ったら、楽しみにしていたおやつタイム星

 

ぱんだ組の子どもたちは“初めて”がいっぱいの楽しい1日でした!!

SL遠足に行ってきました☆(4,5歳児)

 

 

11月15日(金)

SL遠足に行ってきましたキラキラ

直前まで雨が降り心配していましたが

帰るまで雨が降ることなく楽しむことが出来ましたピース

前日に子どもたちがテルテル坊主を

たくさん作ってくれたおかげですね星

 

いつもとは違う特別活動の日。

行くことは楽しみにしながらものんびり過ごすきりん組さんと

SL遠足が楽しみすぎてリュックが手放せないぞう組さん。

みんなSL遠足が楽しみなことに変わりはないのに

クラスの雰囲気がこんなにも違うんだなぁと

面白さを感じた朝でしたニヒヒ

 

いざ出発。

「こっちからくるのかなぁ!!」

「なにいろかな!?」

とてもワクワクした表情のお友だち。

「来たーーーーーー!!!」

おおきなSLに大興奮キラキラ

みんな見送りに来てくれましたピース

無事に到着1ツ星

煙の色の変化に興味を示します。

Oくん 「けむりの色はどうしてかわったのかなぁ??」

Kくん 「SLは石を燃やして走るんだよ!」

Tくん 「え?木炭じゃないの!?」

SLに興味を持ち、”もっと知りたい!”と思う探求心・好奇心は

成長するうえでとっても大切なことだと思います。

そのように感じる経験を増やしていきたいですね鉛筆星

 

音の大きさや煙の臭さにびっくりしていました驚く・ビックリ!

 

星情報館星

 

給食・食事お弁当給食・食事

「みんな見て!!」と嬉しそうに

自慢のお弁当を見せていましたピース

 

帰りは電車に乗って帰りました。

疲れが出たのかウトウト眠ってしまう子もいましたうれし泣き

「あともうすこし!!」と励まし合いながら

どうにか無事保育園に帰ることが出来ました!

へとへとな子どもたちです汗・焦る

 

しばらく休憩したあとは

みんなでおやつ給食・食事ハート

みんなでお菓子交換しながら楽しみましたイベント

11月の誕生会

11月生まれのお友だちの誕生会がありました。

 

11月生まれの子の紹介をして、インタビューを受けました。

大きな声で堂々と答えていて、成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

お祝いの後は、みんなでダンスタイムキラキラ

   

   

ステージの上はもちろんですが、マイクを持って歌ったり、タンバリンを鳴らしたり・・・

会場中がノリノリでした音楽

 

 

 

 

お魚講座 <゜)))彡 <゜)))彡 

きぶなくんのお魚講座がありました。

お魚について教えてもらいました。

 

 

 

 

 

マグロの大きさを知ったり、マグロの皮に触れたり・・・

バショウカジキの骨の標本を見せてもらったりしました。

魚に詳しいお友だちもいて、びっくりしましたΣ(・ω・ノ)ノ!

「サメも食べられるんだって!」と驚きを共感するぱんだ組さんの姿もありました。

魚に興味を持つ良い機会となりました。笑う 

発表会 【運動チーム】やる気マンマン!

運動チームのお友だちはやる気マンマン!

朝、先生と会うと

「おはよう!今日も運動がんばろうね!」

「朝パン2枚食べてきたから力いっぱいだよ!」

などなど

元気いっぱいに声かけてくれます。

 

朝の会が終わった後は、

「今日は曲かけながら運動したいなぁ。」

「どんな曲にしようか!」

とテンションの上がるBGMを選んで、練習スタート!!

 


お友だちの姿に刺激を受けながら、

「僕もあんな風にできるようになりたいな。」

「パパとママに逆上がり見せたい!」

など、それぞれ自分の目標に向かって頑張ってます!

子どもたちが頑張っている姿、応援してくださいね!

 

☆ある日のエピソード☆

その日も午前中、運動チームで

どんな風なことをするか話し合ったり練習したりしていました。

「先生、遊んできてもいい?」

との声が出てきたので、

「そうだね。頑張ったから、運動は午後にしようか。」

と伝え、子どもたちは遊びに移っていきました。

そして、給食を食べ終え、片付けたり、お昼寝のお部屋の準備などしていると…。

保育者の周りに集まってくる運動チームのお友だち。

「ん?みんなどうしたの?」

と聞くと、

「先生!午後やろうっていってたじゃん!」

「もう午後だよ!」

と、子どもたち。

子どもたちの熱意に押され、少し予定より時間を早めて

練習を始めることにしました苦笑い

そして跳び箱や鉄棒など自分の目標に向かって

のびのび取り組んでいた子どもたち。

子どもたちの頑張る力はすごいですね!

そんな子どもたちのやる気に負けないよう

私たちも頑張ります(笑)

 

 

発表会 【ダンスチーム】第1回目ミーティング☆(3,4,5歳児)

 

 

早速ダンスチームのお友だちで集まり

どんな曲がやりたいのか話し合いをしました!

 

いろいろなダンス曲の案が出たお友だち。

「○○はどう??」

「いいね~~~!!」

「ぱんだぐみさんはなにがいい??」

とお互いに声をかけあいながら話し合いを行っていました音楽

 

話し合いの結果、曲ごとにグループを分け

グループごとの活動を行うことが決定ピース

 

 

衣装合わせも行いました。

今年はあるもので衣装を選んだり、手作りしたりと

子どもたちの思いがこもった衣装になりそうですキラキラ

 

 

また、天気のいい別の日には

「お外でダンス練習をしたい!!」と

子どもたちから活動がスタート。

 

最初はダンスチームの子どもしかいなかったのですが・・・

別で活動していた劇チームのお友だちや

戸外遊びをしていたお友だちが集まってくれましたハート

近くにいてくれた先生たちも手拍子をしてくれて

すごくステキな空間でしたグループハート

 

 

 

 

発表会 【劇チーム】「始まりと変更は突然に・・・」

発表会劇チームが、動き始めた頃のお話です。

劇にはじめから興味をもってくれた子は、年長児の4~5人の子どもたちでした。

子どもたちにどんな劇がやりたかと聞いてみると

「おはな」「ゴジラ」「かわいいの」「こわいの」「アンパンマン」「バイキンマン」と

物語というよりも、自分のやってみたい役を言う子どもたち。

先生:「↑の役でどんな お話ができるかな?」

子どもたち:「ん~・・・(-"-)」 考え出す子どもたちにっこり

だた、自分のやってみたい役を発言する子・話し合いに飽き始めて遊び出す子と

まとまらなくなってきました(; ・`д・´)汗・焦る

 

(今度、話がまとまっていくのか不安がよぎる先生たち・・・衝撃・ガーン

 

そんな時!キラキラ

「おおきなかぶは?」と思いついた一人の子ひらめきひらめき

「いいじゃん!」と他の子どもたちも大賛成了解

大きなかぶの絵本を読んだり、動画で大きなかぶの劇を観て参考にしたり

大きなかぶの劇の準備に子どもたちも・先生たちも取りかかり出しましたピース

子どもたちの中には、カブを知らない子やカブと大根の違いが分からない子も

いたので先生たちは、カブにも興味をもってもらうキッカケとして

カブの種を展示コーナーに置いたり、本物のカブも買っておいてみようと

スーパーにも足を運びました!

そこで、問題が発生注意

葉がついたままのカブがスーパーには売っていない疲れる・フラフラ

料理がしやすいように葉がないんですね~ひらめき

(是非、農家の方や畑でお野菜を作った際は、葉がついたままのお野菜を

1つでも園に譲って頂けたら嬉しいですキラキラ

なので、葉がないカブを置いてみました!

またまた、問題が発生注意

展示コーナーにあったはずのカブの種が無くなっていたのです汗・焦る

なんと!子どもたちがポットにカブの種をまいていたのです期待・ワクワク!

芽も出ていました期待・ワクワクハート(いつのまに~( ゚Д゚))

そんなこんなで、色々な方向から「おおきなかぶ」のお話に興味や関心をもってもらえるように

先生たちもアプローチをはじめた矢先・・・

子どもたちから、「やっぱりひらめきおおきなかぶじゃなくて三匹のこぶたにする!」

ええええええーー( ゚Д゚)!!(先生の心の声)

理由を聞いてみると、ぱんだ組さんでも分かる話がいいとのことでしたにっこりキラキラ

子どもたちの考えた理由に感動ですハート

 

子どもたちと一緒に考えながら進めていく為

思うようにはいかないことや時間がかかったり停滞することもありますが

子どもたちの方から「せんせい!げきやらないの?」と

意欲的に劇の準備に取りかかるようになったり

子どもたち同士で話し合いがはじまりるようになりました!

なりよりも、楽しそうにする子どもたちですにっこり

 

 

今後、三匹こぶたで話が進むのか?!劇チームのメンバーは増えるのか?!

劇チームの成長にこうご期待ピース

 

 

 

 

 

 

発表会ネーミング決定!!

先日のブログでも、お伝えしましたが、子どもたちが作る主体的な発表会として生まれ変わる意味を込めて、発表会行事のネーミングを検討してきました★

 

私たち保育者だけではなく、こどもたちも一緒に考えてくれました。

(ある日の会話を1つご紹介)

Aくん:キラキラ発表会はどう??

保  :どうして??

Aくん:ん~・・・。お星さまきれいだもん。

Oくん:それなら、発表会スターがいいよ!!みんなが、光る発表会になるもんね!

保  :なるほど~。いいね!

Tちゃん:私は、みんなでなかよしの発表会が楽しいかな。

Oくん:それなら、ハート発表会がいいね!

保  :どうしてハートなの?

Oくん:みんなが、なかよしで大好きっていうことだよ。

保  :ほほお~。それもいいね~。【感心】

子どもたちなりに考え、いろいろな意見を出してくれました。

こうして、たくさんの子どもたちの会話の中で発展した末に、1つのアイディアが生まれています。

こういう経験を、保育の中でも大切にしています。

 

さて、たくさんのネーミング案が出た中、決定しましたのは・・・・・

 

     ★にじいろ発表会★  

 

虹の色は、様々な色で輝いています。そしてその様々な色が重なりあって、1つの大きな虹になります。

コンセプトがぴったり!!

子どもたちも、自分らしさ、自分の色で輝いてほしい!そんな発表会でありたい!

そして一人ひとりのその輝きは、にのみや保育園という虹を作り、誰一人として同じ色がない必要な色であることを、子どもたちに伝えたい!

そんな思いでいます。

 

さて、早速、子どもたちに、朝の会で発表しました!!

 

 

 みんなが輝ける発表会になりますように♪

 

♬ 発表会にむけて(3,4,5歳児)

 

 

 

運動会を通して

チームで協力する楽しさや目的を達成する喜びを知ったお友だち。

 

つぎは発表会音楽

学年関係なく生活を共に過ごした約半年間で

友だちの幅も広がり、友だち同士の絆もパワーアップした姿を

見せられたらいいなと思っていますグループ星

 

子どもたちが主体となって過ごすことでの

学びの大きさや大切さを実感し

発表会について職員間で見直しました。

そのなかで色々な経験から自分の得意分野を知り

得意分野を極めること・発表することで自信を持てるようにと考え

今年はクラスごとの合唱に加えて

劇チーム 運動チーム ダンスチーム

と各チームに分かれて発表します星

 

 

 

普段の生活を少しお見せしたいと思います虫眼鏡

 

< 劇 > 

早々と < 劇 > を選択したMちゃん。

担当の先生とどんなことがしたいか考えて

お友だちを誘おうと決めたようです興奮・ヤッター!ハート

 

すると・・・

Mちゃんのやりたいことリストを見て

やってみたい!!と仲間が増えましたキラキラ

自分がやりたいことではなく、

「ぱんだ組さんすきかなぁ?」「きりんぐみさん喜ぶ~?」

と自然とみんなが楽しめるものを考えていましたピース

 

< 運動 >

こんなことできるんだよ!と自慢げに挑戦する子どもたち星

ぞう組さんは竹馬に挑戦1ツ星

そんな姿を見てきりん組さんも挑戦するお友だちが出てきましたピース

 

< ダンス >

毎日朝の会や帰りの会で大好きな踊りを毎日踊っています音楽

今流行りの音楽をなんでも知っている子どもたちに

先生たちはついていけません・・・(笑)

 

そして

廊下に発表会ゾーンを用意。

練習していく中で挑戦したいことの変化はもちろんあると思うので

何回かに分けて確認を取りチームを決めていく予定です。

第1回目は11月1日(金)になっているので

お楽しみにキラキラ

ご家庭でも聞いてみてくださいねハート

 

 

 

親子で筑波山を登ってきました!(5歳児)

10月25日(金)親子で筑波山を登ってきました(・`д・´)ピース

行きのバスでは、子どもたちも楽しみからかハイテンション!

筑波山に近づくにつれ、段々と筑波山が大きくなってくる様子に気づく子どもたち( ゚Д゚)!

筑波山を見てある事に気づく、K君。

「山が二つあるけだどっちに登るの?」

写真と実際に見た筑波山では感じ方や見え方が違ったようですね。

ナイス発見ピース

 

前日から、小雨が降っていた為、足元も濡れている中での登山開始昼

 

 登り始めは、終わりの見えない階段!子どもたちも保護者の皆さんも

息がだんだん荒くなってきました汗・焦る

体力のある子はどんどん進んで行き、ゆっくり自分のペースで登り頑張って行く子と

徐々に、列に差がついてきながらも皆が、それぞれに頂上を目指して頑張っていました。

 

同じ目的を持ち、山を登っていく子どもたち。

登り始めは、「ぼくがさき!」と言っていた子たちも

上に行けば行くほど、崖を登っていくような道になってくると・・・

 

「どうやって登っていけばいいのか」頭で考え全身を使うため、

口数も少なく黙々と登っていく子どもたち。

きっと、保護者の皆さんも同じ心境だったと思います!

自分の事で精一杯なはずなのに、子どもたちから出てくる

言葉には変化が!

自分が登り終えると後ろを振り返り、登ってくるお友だちに対し

「がんばって!」と励ます言葉を掛けるようになったのですキラキラ

中には、自分がつけていた軍手を外して

「これつけて登ってごらん」と軍手を渡して助け合う姿もありましたひらめきキラキラ

 

自分だって辛いはずなのに、自分の為ではなく

「相手のために自分の力を発揮」する子どもたち、

1時間半以上かけて、自分の力で辛くても諦めず頂上まで登れたこと。

そこにいくまでには、お友だちの励ましがあったから

お友だちも自分と同じように頑張る姿があったから

お家の人がいる安心や励ましのサポートがあって出来たことだと思います。

 

帰りの、ケーブルカーで山を下りていく時、

「こんなに高い山登ったんだキラキラ!」と驚く子がいましたにっこり

その子は、自分にもこんなに高い山を登る事が

出来たんだと自信に繋がったと思います。

 

保護者の方も、自分のお子さんだけだはなく

他のお子さんにも励ましの言葉や安全面を見守っていただき

皆で助けあいながら登る事ができました!

ありがとうございましたにっこり

この経験が、今後どんな場面で光ってくるのか

                  今後の子どもたちの成長が楽しみですハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハロウィンパーティーをしました★(2,3,4,5歳児)

 

 

ハロウィン当日が

いよいよやってきました・・・星

 

この日までに自分たちで作ったお洋服やアクセサリーを身につけて

「トリック オア トリート星

「おかしくれなきゃいたずらするぞぉ!

と言いながら保育園の周りをお散歩してきました了解

この日は幼児クラスに遊びに来ていたうさぎ組さんも一緒です音楽

 

いままで面倒を見てもらうことが多かったぱんだ組さんも

しっかりお兄さんらしくなりましたねピース

 

 

近所の方との触れ合いをすることも出来ましたピース

 

「元気がいいね~!」

「かわいいお洋服着ているね~!」

と声をかけてもらって満足げな子どもたちでしたニヒヒハート

 

ステキな思い出になったね星