文字
背景
行間
保育ブログ
みんなが好きな野菜は?(2歳児)
先日、幼児クラスのお友だちが、とうもろこし、きゅうり、ミニトマトなどの苗を植える様子を見たうさぎ組さん。
自分たちも「トマトやりたい」「スイカがいい!」と野菜をもっと作りたいとの声が聞こえてきたので…
みんなは、どんな野菜が好きなのか食べたい野菜は
と考えて「ミニトマト、きゅうり、スイカ、メロン」を新たに栽培する事に決定
ミニトマト、きゅうり、メロンは、毎日身近でお世話が出来るように、植木鉢に植えました
スイカは畑に植えに行きました
マルチカップで育て、成長したレタスも、畑に植えて来ました
畑へ行くと、先日植えたサヤエンドウがすくすく成長していました
白い花や、小さい豆に気付いたお友だち、サヤエンドウに「おはよう」と優しく声を掛けていました
雨が降って、気温も高くなり急成長しています
収穫出来る日も近そうです
バースデーシール Part II (2歳児)
バースデーシールを貰ったお友だちを見た翌日、「シールが欲しい」
との事で、先日お誕生日を迎えたお友だちも幼児クラスへ行って来ました
色々なシールがある中から、お気に入りを見付けてニッコリ
給食中の幼児クラスのお友だち、バースデーシールに気付くと「おめでとう」の声掛けや拍手を送ってくれました
シールを手に足取り軽く、うさぎ組へ戻ってくると…
興味深々にお友だちが集まって来ました
「せんせいにもらったんだよ〜」 と幼児クラスでシールを貰って来た様子をお話ししていました
幼児クラスのお友だちと同じ事が共有出来る事、ちょっぴりお姉さんになった気分
まだ、お誕生日を迎えていないお友だち、今からお誕生日が来るのを心待ちにしています
こどもの日の集い
ホールにてこどもの日の集いが行われました。
元気に「こいのぼり」の歌を歌ったり、
各クラスのこいのぼり製作の紹介をしたりしました
ひよこ組さんの手形足形を使った
こいのぼりです!かわいらしいですね
りす組さん、可愛らしいスタンプが
たくさん押してあるこいのぼりです。
うさぎ組さんは、こいのぼりの色や鱗の形や色も自分たちで選んで
作りました。
幼児クラスのお友だちはひとりひとりが
考えてオンリーワンのこいのぼりを作りました。
そしてメインイベントは、みんなで玉入れをしました
最初は
うさぎ組VSぱんだ組
先生たちも一緒になって戦いました。
勝者は・・・うさぎ組
続いて、きりん組VSぞう組の幼児クラス同士の勝負です。
さすが幼児クラスのお友だち。球を投げる力も強く
ひとりひとりがルールを守って正々堂々と戦いました。
勝者は・・・ぞう組
最後はみんなでお片付けもしました。
たくさん体を動かして遊ぶと楽しいですね。
大空を元気に泳ぐこいのぼりのように
にのみや保育園のお友だちも笑顔で元気に過ごせますように
バースデーシール(2歳児)
園庭での戸外遊び時、ぞう組さんのお兄さんの胸に、何やらシールが貼ってあるのに気付いたお友だち
何のシールなのか
どこでもらえるのか
僕も欲しい
との事で、幼児クラスへ行きました
昨年度から幼児クラスでは、自分のお誕生日当日に、バースデーシールがプレゼントされます
シールを貼っていると、お友だちや先生からお祝いの声掛けがあり、お誕生日のお友だちはスペシャルなバースデーが過ごせます
お祝いされるお友だちはもちろん、お祝いするお友だちも、自分や周りの誰かのお誕生日をより意識するきっかけにも繋がっています
うさぎ組さんのお友だち、自分から 「シールください」と伝える事も出来てシールを手にする事が出来ました
お兄さん、お姉さんから「おめでとう」とお祝いの声かけもありニッコリ
うさぎ組へ戻ってからも、嬉しくてクラスのお友だちにも見せていました
同じクラスのお友だちへの興味関心から 少しずつ幅を広げて、幼児クラスへの興味関心を持つきっかけになるかな
サヤエンドウ(2歳児)
豆の絵本を読んだ日、豆には色々な種類がある事を聞いた子どもたち
クラスの先生の自宅のサヤエンドウの苗を分けてもらって「みんなで育ててみよう」と野菜作りに挑戦する事になりました
ちょうど、幼児クラスのお友だちが畑に出掛けるとの事で一緒に畑に出発
お兄さん、お姉さんと手を繋いで、歩くのもスムーズに畑へ行く事が出来ました
手にした苗をそっと畑に植え、土をかけました。お水をたっぷりかけてきました
これから収穫を楽しみに、成長の観察とお世話をしていきたいと思います
草花を見付けてお花摘みも楽しみました
たけのこを食べよう!(3・4・5歳児)
たけのこ掘りを楽しんだ子ども達。
みんなで力を合わせて保育園に持ち帰ってきました!
さぁ、たけのこをおいしくいただくための準備!
まずはたけのこの皮をむきます。
「いっぱい皮があるね!」
「皮をむくとこんなにちっちゃくなるんだ!」
たけのこの皮をむいたら、鍋で米ぬかを入れてあく抜きをします。
「早く食べたいな~!」
あく抜きしたたけのこをそのまま冷蔵庫へ…。。
そして翌々日。
今日は、たけのこの土佐煮を作ります
まずはたけのこをよく洗います。
そして食べやすい大きさに切って…
「ぼくも早くやりたい!」
「ねこの手でおさえるんだよ!」
「たけのこ僕も見たーい!」
と、うさぎ組のお友だちも遊びに来てくれました☆
そして、しょうゆと砂糖とみりんとかつお節を足して煮ていきます。
「いい匂い!」
「おいしそう!」
「どんな味がするの?」
「うどんの匂いがする!」
鍋を見守る子どもたち
さぁ、おいしくできたかな…?
そして給食の時、
みんなでいただきました!
中には、「たけのこはいらないから、おつゆだけちょうだい」という子もいましたが(笑)
食べてみたら
「おいしい!!!」
との声がたくさん☆
何度もおかわりする子もいましたよ♬
この季節ならではのたけのこを収穫から調理し食べるところまで経験することが出来た子どもたち。
これからもいろいろな経験をしていこうね。
お誕生会
令和7年度もスタートしました。
新年度になり、初めてのお集りですよ
新しいお友だちを紹介しました。 ひよこ組の可愛いお友だちは紹介の間ぐっすり夢の中
4月の歌は「チューリップ」
元気いっぱい歌いました。
続いて、4月生まれのお友だち紹介です。
名前、好きな食べ物など・・・
しっかりインタビューを受けることができました。
先生からのプレゼントはマジックショーでした。
透明な水があら不思議。
シャカシャカ振ると
色とりどりのきれいな色水に
大変身。
青空の青色。チューリップの赤色。
桜の桃色。菜の花の黄色。
クローバーの緑色。
春色のステキな水になりました。
最後は細く切ったティッシュペーパーに
魔法の水を掛けると
なんと美味しいうどんに大変身しました。
「すごい」と大喜びでした。
4月生まれのお友だち お誕生日おめでとう
これからも成長が楽しみですね
たけのこ掘りに行ってきたよ~☆(3・4・5歳児)
近くにたけのこが取れる場所があると
ご招待していただき
たけのこ堀りに行ってきました
「 ”たけのこ” って 知ってる? 」
と聞いたところ
「しらな~い」「なまえはしってる」とのこと。
なかには 「え?おかしのこと?」
とたけのこの里と勘違いする子も・・・
中々たけのこと触れる機会ってないですよね
そのため たけのこの勉強してから行きました
いざ出発。
少し遠い距離でくじけそうになりながら
たけのこを目指して頑張りました
40分ほど歩いてようやく到着
立派な竹やぶです
「あった」
「みんなで掘るぞ~~」
「こっちにもあるよ」
どんどん奥まで行ってしまう子どもたち。
子どもたちのペースに私たちの方がギブアップ
「何個採れたのかな~?」
「 い~ち に~ さ~ん・・・」
と数を数える年長さん。
こんなにたくさん採れたよ
貴重な体験ができて良かったね
みんなで食べるのが楽しみだ~~~
はじめての体操教室(4歳児)
年中児に進級したということもあり
はじめての体操教室がありました
まずは準備運動。
きりんぐみさんはジャンプが大好きみたいです
つぎはかけっこ。
初めて見るカラーコーンを見て
「キノコみたい!」と興味津々。
スタートゴールの位置が分かりやすくするために
置いておいたカラーコーンなのですが・・・
走り出した途端
「見つけた」と持ってきてしまった子どもたち
急遽内容変更で
カラーコーンをかぶってどんぐりごっこを楽しみました
落とさないで歩くぞ~~
最後は、ボール遊びです
投げたり掴まえたり・・・
ボールって難しいね
ちょっぴり疲れながらも
最後まで楽しそうに参加するきりんぐみさんでした
これからこんな感じで
月1回 体操教室 を行っていきます。
毎月園だよりで日程をお知らせしていますので
体操服の着用を忘れないように
おたよりの確認をよろしくお願いします
いろいろなこいのぼりができたよ~!(3・4・5歳児)
もうすぐ 5月5日 子どもの日です
子どもの日に向けて
【ぬりえ】でこいのぼりを作ってみることに・・・
保育環境にも こいのぼりゾーン を
用意しました。
ぬりえの種類は全部で4種類。
コースを分け、その中から選んで行いました!
決められた期間の中で
いつ製作をするのか自分自身で考え、選択していくようにしました。
ぞうぐみ・きりんぐみは
去年からこの経験をしているからか
声をかけなくても自分で日付や時間帯を選択している
様子が見られてビックリ
ぱんだぐみさんも
始めは製作に興味を示す子が少なかったですが
そんなお兄さんお姉さんの姿を見て
少しずつ製作に興味を見せる子が増えてきました
ぱんだぐみさんがこれから経験を通して
どのように成長していくのか楽しみですね
おまけエピソード
製作が終わってしまった子は
さらに難しい 鬼コース にも挑戦する子もいました
あまりの細かさに
「できない~」と諦める子も出るほど・・・(笑)
きれいに塗ることができたね!スゴイ
それ以外にも
こいのぼりモビールを作る子もいました!
風に吹かれてゆらゆら揺れてかわいい~~~
それぞれの素晴らしいこいのぼりを
作ることができました
みんなが元気いっぱい大きくなりますように・・・
保育環境をリニューアル!!(3・4・5歳児)
新年度がいよいよ始まりましたね
新年度ということもあり
保育環境をリニューアルして
心機一転です
自然コーナー
いままでトイレの前にあった自然コーナーですが
うさぎぐみ保育室のつきあたりの部分に移動
去年からできた自然コーナーですが
思った以上に反響が大きかった場所。
子どものニーズに合わせて拡大しよう!ということになり
広いスペースに移動することにしました。
引っ越しの時は、幼児クラスの子どもたちが
【うさぎぐみさんも見られるように・・・】
という考えを持ちながら場所を決めてくれました
うさぎぐみさんも来てくれるといいねっ
誕生表コーナー
自然コーナーがあったスペースに
子どもたちと一緒にお引越し。
今年の幼児クラスのカラーをイメージして
デザインも一新しました
子どもたちが意欲的に関われるような環境づくりを
これからも大切にしていきたいと思います
芽が出るかな…? (3・4・5歳児)
3月に畑でじゃがいもの種芋を植えたお友だちたち。
次の日から
「じゃがいもの芽は、もう出たかな?」
「早く畑に見に行きたい!」
という声がたくさん聞こえてきました
そして、先日、畑に様子を見に行ってみると…。
↓
↓
↓
あ!!!!!
芽が出てるーーーーー!!!!!
保育園に戻ってさっそくみんなに報告したお友だち。
「葉っぱだった!」
「緑だった!」
「出てるところと出てないところがあった!」
と嬉しそうにお話ししてくれました
これからのじゃがいもの生長をみんなで観察していこうね
入園式
本日、あいにくのお天気ですが、令和7年度入園式でした
ご入園おめでとうございます
新たに11名のお友だちが入園しました
これから、笑ったり泣いたり様々な経験を一緒にしていきましょうね
給食チャレンジ☆(5歳児)
決められた時間に給食の準備が出来ていれば
好きなところでお昼を食べることが出来る
給食チャレンジをしました
最初の2日間は
決められた時間になっても戻ることが出来なかったり
意識を持って戻ることは出来ても待っている間に
フラッと別のお部屋に行ってしまったりと
チェレンジ失敗が続きました。
日に日に悔しさは強くなり
自然とクラスで
「もうすぐじかんになるよ!!」
「一緒に片付けしちゃおう!!」
と助け合いながら一致団結する年長さん。
そして3日目にしてやっと成功
そこからは失敗することなく
好きな場所で食べることが出来ました
事務所
お外を見ながら
廊下
特に事務所は争奪戦。
毎日涙ぐみながら譲り合う
ぞうぐみさんでした(笑)
出張!!ぞうぐみせんせい!!(5歳児)
卒園式がおわり
数少ない保育園生活。
最後ということもあり
ひよこぐみ りすぐみのお部屋の
お手伝いに挑戦してみることに・・・
この日はひよこ・りすぐみでお散歩に行く日だったこともあり
いっしょに行ってきました
この日は天気が悪かったこともあり
室内遊びをしました
”先生”ということを自覚して
自分の楽しいことよりも
小さなお友だちにことを気にかけてお世話をするぞうぐみさん。
ぞうぐみにかえってきた年長さんの
表情はどこか誇らしげでたくましく見えました
最後の散歩に行きました♬(5歳児)
まずは公園について
お花見パーティー
「さくらが咲いているから
もう1年生にならないとだ」
と卒園式で歌った曲の歌詞を
考える会話が聞こえてきました
「遠いところまでみえるぞ」
山の上から転がってみると・・・
「キャーーーーー」
「しばがチクチクしてイタイ」
「重さ比べしよう!!」
「どっちがおもい?」
「だれが一番上まで行けるか勝負しようせ」
どこに行っても
全力で遊びつくすぞう組さん。
帰り道はヘトヘトで
いつもより静かでした・・・(笑)
でもきっとそれぐらい楽しいお散歩だったね
小学校にいっても
いつまでもずっと友だちだよ
また会える日を楽しみにしていようね
第2回マラソン大会(2~5歳児)
第2回 マラソン大会
を行いました!!
今回は2~5歳児一緒です
それぞれのチームに分かれて
探検コース / 丸コース を選択して
マラソンを行いました
自分のチームが終わっても
別のコースに挑戦するお友だちがいたり
きりんぐみで挑戦したいお友だちが
ぞうぐみのコースに挑戦してみたりと
高い目標を持ちながら参加しました
大会が終わっても
1位だけを目指すのではなく
「前の記録を抜いたよ!!」
「〇〇くんに勝った!!」
自分なりに目標達成することが出来ました
ぞうぐみお化け屋敷にご招待!!!(5歳児)
2月のアプローチカリキュラムの中の
時間割を決める時間のとき・・・
何をしたいのかを考えていたところ
あるお友だちが
「おばけやしきをつくりたいなぁ」
とつぶやきました。
そこから
「ほいくえんのおともだちを招待しよう!」
「みんなを驚かせよう!!」
と話が盛り上がり
長い時間をかけて準備をしてきました
そして3がつ25にち
いよいよぞうぐみお化け屋敷を開催
電気を真っ暗にして カーテンを閉めて
いよいよ スタートです
入るのは3名まで・・・
待っているお客さんがいっぱいです
年長児の迫力なのか
「おばけこわいよ~~」
と泣き出すお友だちもいました
さいごは
ネタバレをして
仲良く終わることができました
いい思い出が出来たね
じゃがいも種いも植え(2・3・4歳児)
給食にカレーが出た日、「カレーに入っている野菜でみんなが好きな野菜は何かな~?」
にんじん、じゃがいも、玉ねぎ・・・などなど色々な野菜の名前が聞かれました
名前が出た野菜の中から、「みんなで育てて食べてみよう」という事で、じゃがいもを育てる事に決定しました
じゃがいもを半分に切った種いもを土の中に植えると、芽が出て、じゃがいもが育つ話を聞いて、
本当にじゃがいもから芽が出るの?土の中に出来るの?どれくらいで大きくなるの?
たくさんのが出てきました
実際に自身の目で見た経験がないことを、話だけで想像する事は難しいですよね
子どもたちの興味関心が薄れる前に、早速行動開始
種いもを買いに行く事からからスタートしました
自然コーナーに、種いもと共に展示された写真を見ながら、畑に行く日を楽しみにする声や、
収穫後のじゃがいもをどんな風に調理をして食べようか・・・などの会話が弾んでいました
続いて種いも植え当日
植え方の確認をしてから畑へと出発
「どうして種いもに灰を付けるの?」
の問いかけに、話を良く聞いていた年中児 「おいもが腐らないようにだよ」と答えていました
畑に到着し、まずは土を掘ります
土が掘れたら、灰が付いた面を下にして、上から土をかけていきます
手をスコップのようにして、上手に土を掘り出せるお友だち、どんな風に土を掘ったら良いのか分からず、なかなか手が出せないお友だちと様々な姿が見られました
困っているお友だちに、きりん組さんがお手本を見せてくれたり、一緒に土を掘り出してくれるなどの頼もしい姿も見られました
土をかぶせ終えると、「出来た‼」と喜ぶ声
「じゃがいも、いつできるの?」と早速収穫を楽しみにする声も聞かれました
最後にみんなで「大きく育ちますように」とお祈り
もしてきました
収穫する日を楽しみに、じゃがいものお世話と成長を見守っていきたいと思います
消防署二宮分署へお散歩♪ (0,1歳児)
消防署二宮分署にお散歩に行ってきました。
消防署では消防署員の方たちが出てきてくれて
なんと、消防署と救急車を見せてくれました('Д')!!
サイレンも鳴らしてくれて、みんなびっくり!(*^^*)
運転席に乗せてもらったり、救急車にも乗せてもらったり♪
先生たちも興味津々!!
とても楽しいお散歩になりました(*^^*)
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。