保育ブログ

保育ブログ

じゃがいも種いも植え(2・3・4歳児)

給食にカレーが出た日、「カレーに入っている野菜でみんなが好きな野菜は何かな~?」

にんじん、じゃがいも、玉ねぎ・・・などなど色々な野菜の名前が聞かれましたひらめき

名前が出た野菜の中から、「みんなで育てて食べてみよう!」という事で、じゃがいもを育てる事に決定しました興奮・ヤッター! 

じゃがいもを半分に切った種いもを土の中に植えると、芽が出て、じゃがいもが育つ話を聞いて、

本当にじゃがいもから芽が出るの?土の中に出来るの?どれくらいで大きくなるの?

たくさんの?が出てきました驚く・ビックリ

実際に自身の目で見た経験がないことを、話だけで想像する事は難しいですよね汗・焦る

子どもたちの興味関心が薄れる前に、早速行動開始急ぎ

種いもを買いに行く事からからスタートしました!

自然コーナーに、種いもと共に展示された写真を見ながら、畑に行く日を楽しみにする声や、

収穫後のじゃがいもをどんな風に調理をして食べようか・・・などの会話が弾んでいましたニヒヒ

 

晴れ続いて種いも植え当日晴れ植え方の確認をしてから畑へと出発急ぎ

「どうして種いもに灰を付けるの?」

の問いかけに、話を良く聞いていた年中児 ピース「おいもが腐らないようにだよ」と答えていました花丸

 

畑に到着し、まずは土を掘ります!

土が掘れたら、灰が付いた面を下にして、上から土をかけていきます!

手をスコップのようにして、上手に土を掘り出せるお友だち、どんな風に土を掘ったら良いのか分からず、なかなか手が出せないお友だちと様々な姿が見られました眼鏡

困っているお友だちに、きりん組さんがお手本を見せてくれたり、一緒に土を掘り出してくれるなどの頼もしい姿も見られました興奮・ヤッター!

 

土をかぶせ終えると、「出来た‼」と喜ぶ声喜ぶ・デレ

「じゃがいも、いつできるの?」と早速収穫を楽しみにする声も聞かれましたニヒヒ

最後にみんなで「大きく育ちますようにお辞儀」とお祈り?!もしてきました興奮・ヤッター!

収穫する日を楽しみに、じゃがいものお世話と成長を見守っていきたいと思います興奮・ヤッター!

消防署二宮分署へお散歩♪ (0,1歳児)

消防署二宮分署にお散歩に行ってきました。

 

 

消防署では消防署員の方たちが出てきてくれて

なんと、消防署と救急車を見せてくれました('Д')!!

 

   

 

サイレンも鳴らしてくれて、みんなびっくり!(*^^*)

運転席に乗せてもらったり、救急車にも乗せてもらったり♪

 

   

 

  

 

先生たちも興味津々!!

とても楽しいお散歩になりました(*^^*)

きりんぐみVSぞうぐみ(4〜5歳児)

 

 

きりんぐみ VS ぞうぐみ

対決をしてあそびましたお知らせ

 

まずはしっぽ取り対決。

 

お互い本気です!

でもやっぱり

ぞうぐみさん強いなあ・・・汗・焦る

 

 

さいごは

ドッヂボール対決。

初めてのきりんぐみさんのために

ルールを教えたり優しい声をかける

ぞうぐみさんでした!さすがだね了解

 

ぞうぐみのお友だちと遊べるのも

あともうすこし。

たくさんあそぼうね!!!ピース星

 

バイキング給食

お別れ会の日の給食は王冠バイキング給食王冠でした。

2歳児から5歳児でホールに集まりました!

 

好きなおかずとゼリーを選びますハート

「どっちにしようかな~」「○○ちゃんどっちにするの?」

会話が普段以上に弾みました音楽

 

自然と乾杯するグループも・・・キラキラ

 

楽しい時間になりましたピース

 

 

完成しました!(5歳児)

 

 

 

卒園記念品の

ペンキ塗りをしました星

【 海 テーブルチーム 】

デザイン画を選ばれたHくんが

リーダーとなり

色を塗りました!

「なんだか楽しくなってきたなあ」

と言いながら塗っていたのが印象的キラキラ

【 海 イスチーム 】

このチームはリーダーからの提案で

ペンキの色を混ぜ合わせてみることに!

想像している色になるまで

何度も量を調節しながら

組み合わせ

ピッタリの色が出来上がりました星

【 森 テーブルチーム 】

このチームは

リーダーが現場監督のようになり

「ぼくが線を引く場所を指で

教えるからそこを塗ってね!」

「よっしゃ!まかせろ!」

「りょうかいっ!!」

とステキなチームプレーで

取り組みました!

まるで大工さんのようなチームでした興奮・ヤッター!

【 森 イスチーム 】

おなじ森チームでも

森 テーブルチームとは

雰囲気が真逆なこのチーム。

落ち着いた雰囲気で

着々となっていくおねえさんたちピース

おすすめポイントは

足の部分のシマシマですキラキラ

 

星 完成作品星

 

森テーブル

海テーブル

 

最後はみんなで

ニスを塗って完成!

「くさーーーい!」

と言いながらも頑張りました花丸

 

ぞうぐみのみんなの

願いや思いが

たくさん詰まったテーブルセット。

たくさん使ってね了解

正面玄関 五領域ポスター 「言葉」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

 

今回が最後の領域になりました「言葉」です。

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、3月の職員園内研修では、【言葉】領域の学び合いを行いました。

一部をご紹介します。

 

言葉

経験したことや、考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

 

勝ち負けのあるゲームでは、勝ちたい気持ちが強く負けると悔しくて、いつも泣いてしまうO君。この日も、椅子取りゲームで最後の方まで勝ち残っていたが途中で負けてしまい泣き始めてしまいました。O君が自分の気持ちを受け止め切り替えられるまで待ってみようと、様子を見守っていた保育者でしたが、そこに、先に負けてしまい応援していたK君がO君の所に来て「O君がんばったね」「悔しかったよね」とO君の泣いている気持ちを受け止めO君の頑張りを言葉にして励ましてくれました。
自分の悔しい気持ちを分かってもらい、自分の頑張りも褒めてもらった、お友だちの優しい言葉にO君が更に大泣きしている場面です。
相手の気持ち汲み取り言葉にして、相手の代わりに言葉を代弁し寄り添う姿に子どもたちの成長を感じました。
その後のO君は、K君に寄り添われながら気持ちを落ち着かせ椅子取りゲームが終わるころには泣きやみいつも通りのO君に戻ることが出来ました。

 

 

正面玄関 五領域ポスター「環境」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

今回は「環境」です!!

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、2月の職員園内研修では、【環境】領域の学び合いを行いました。

 

 一部をご紹介します。

環境

 周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこう

とする力を養う。

ひよこぐみで最近歩けるようになったRちゃん。この日は保育室の段差の玩具に興味を持ちました☆
階段の前で一人で上手に立ち上がります。そして登ってみようと足を一歩踏み出した瞬間の一枚です!
歩けるようになったばかりで、段差に登ってみようと足をあげてチャレンジするのは大きな勇気・意欲 そのものです。
Rちゃんの真剣なこの表情!!応援したくなりますね(*^-^*)
これからの遊びの発展も楽しみです♪
保育室にやってみたいと思える環境がある事の大切さを感じました。そして子どもたちには興味があるものにどんどん挑戦し、「やってみよう!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

 

お別れ会

お別れ会が行われました。

 

お別れ会は、4歳児が司会進行をします。

「がんばるぞー!!」

年長児もドキドキでスタンバイ☆

みんなの拍手で入場しました。

 

 

「お別れ会を始めます!」

緊張しながらも、大きな声でがんばりました。

 

ダンスチームは、【わたしの一番かわいいところ】を発表しました。

かわいいポーズで「かわいいハート」と盛り上がりました。

 

歌チームは【勇気100パーセント】を発表しました。

みんなの大好きな歌で、乳児さんたちも飛び入り参加してくれました。

 

年長児は、【1年生になったら】の歌と“1年生になったらがんばりたいこと”を一人ひとり発表してくれました。

 

 

花丸100点取るぞ!

花丸宿題がんばる!

花丸ランドセル背負って毎日歩いて学校行きます!

年長児一人ひとりが自分の言葉で、大きな声でしっかりと堂々と発表する姿に

感動しました。

 

在園児からのプレゼントと園からのプレゼントを贈呈キラキラ

 

一緒に過ごしてきたから、ありがとうの気持ちが溢れる・・・(*^_^*)

 

おおきくなったねハート小学生がんばれ!

保育園のお友だちも先生たちも応援しているよキラキラ

 

 

 

✳︎最後の体操教室✳︎(5歳児)

 

 

3月7日(金)

いよいよ最後の体操教室がありました泣く

 

最後ということもあり

今日の活動内容は

いろいろな対決を楽しもうピース

 

今日のお約束は・・・
『最後まで笑顔で!!』ニヒヒ

玉入れ対決

サッカー対決

ドッヂボール対決

爆弾ゲーム

とさまざまな対決をしました!

 

まだまだ悔しくて泣いてしまう

お友だちが多いぞうぐみさん。

大丈夫だろうか・・・と

正直すこし心配な気持ちでした疲れる・フラフラ

 

いろいろな対決をして行く中で

転んで痛くても悔しくても

泣かずに楽しむ子どもたち。

 

成長したなぁとしみじみしていたところ

ついにケンカが・・・汗・焦る

 

自分の思いを伝えながらも

相手の思いにも寄り添うって

思っている以上に難しい。

これはきっと経験から学んでいくもの。

ここからどうなるかなぁと様子を見ていると・・・

 

 

 

お友だちの気持ちの代弁をして仲介しようとしたり

気持ちを落ち着かせるようになぐさめる仕草を見せたり

心配そうに見つめる様子が見られたり

自然にこのような姿が見られたことに

驚きと感動!泣く

 

もちろん最初の約束は守れなかったし

まだまだ大人の力が必要になることもあるけれど

それよりも大切な姿が見られたことが

うれしく思いましたキラキラ

 

たくさんいろいろな経験をして

みんなで乗り越えていこうね星

 

ひな祭りの集い

3月3日 ひな祭りの集いが行われました。

みんなのお雛様製作を見たり、由来のお話を聞きました。

  

 健やかな成長や幸せを願って・・・( ˘ω˘ )ハート

 

身体を動かして、お祝いしちゃおう音楽

アブラハムの子で大盛り上がりキラキラ

  

 

  

とっても楽しい、ひな祭りになりました。

お別れ会をしてもらって・・・(5歳児)

 

 

 

お別れ会をしてもらうにあたって

どんなお返しをしたいか話し合いをしました鉛筆

 

ハート『ありがとう』の気持ちを伝えたい

星これから頑張りたいことを伝えたい

 

と意見が出たことをふまえて

 

お別れ会では頑張りたいことを表現し

他の場面でありがとうを伝えようという結果にピース

 

 

『1年生になったらランドセルを背負って歩くのを頑張りたい』
『英語の授業を頑張りたい』

『縄跳び大会で絶対1位を取りたい』

とそれぞれの頑張りたいことを発表しました1ツ星

 

最後にはプレゼントをもらって

アーチをくぐって送り出してもらいましたイベント

 

 

送り出してもらったあと・・・


お部屋では寂しさが込み上げてきて

涙が出てしまうお友だちも心配・うーん

 

 

残りの保育園生活

大切にしていこうねうれし泣きハート

お別れ会にむけて(4歳児)

 

ぞうぐみさんとのお別れ会にむけて

話し合うことがたくさん出てきました急ぎ

 

・司会進行はどうするか

・出し物はどんなことをしたいか

・ぞうぐみさんへのプレゼントはどんなものを渡したら喜んでくれるのか

 などなど…

 

子どもたちにどうしようか…と問いかけると、

「みんなでおはなしあいしようひらめき

と話し合いが開始!

 

ぞうさんどんなのが好きかなぁ…

と真剣に考える子どもたち

 

アイデアが出てくると、みんなで協力して

紙に書きながら、他のお友だちにも

こういうのはどうかな?と提案ひらめき

 

給食も特別メニューになるため、

みんなで意見を出し合いました!

 

給食は他のクラスのお友だちや先生たちにも

食べたいものや好きなメニューを聞いてみよう!

ということになり、アンケートをとりましたニヒヒ

 

 

これがいい!あれがいい!

と言いながらひらがな表を持ってきて

一生懸命書いていました期待・ワクワク

 子どもならではのかわいい間違いは気にしませんハート

 

 

司会進行もマイクを使いながら

堂々と話せるようになってきました!

 

出し物はうさぎぐみさん・ぱんだぐみさんも

一緒にできるものを考えてくれたので

朝の会・帰りの会の時間にみんなで練習していますピース

 

お別れ会の練習を通して

“みんなで協力すること”

の難しさや楽しさを知ることが

できてきたきりんぐみさん!

 

でも、ぞうぐみさんがいる間は

もう少し甘えさせてもらおうねハート

 

 

ありがとうを込めて…(5歳児)

 

 

いよいよ3月になり

保育園やお友だちから

お別れする日が近づいてきました心配・うーん

 

ありがとうの気持ちを込めて

今年はガーデンテーブルセット(2つ)を

作ることにしました!

 

まず最初は

どのようなデザインにするのか

決めるところから・・・

テーブル部門とイス部門に分けて

デザイン画を描き、

その中から選ばれたデザイン画で

作ることにしました驚く・ビックリひらめき

 

テーマは

【みんなが喜ぶ色にしよう!】

【優しい色にしよう!】

※写真は一部です。

 

 

どのデザインも

子どもたちなりに考えた理由があって

選ぶことが本当に苦しいほど

ステキ我慢ハート

 

そんなたくさんのデザインの中で

先生たちやクラスのお友だちから

選ばれたデザインは・・・

 

森テーブル

 

海テーブル

 

デザインが決まった後は

いよいよペンキで

色を塗っていきます美術・図工

 

完成が待ち遠しいーーーピース

 

登園後の様子(2歳児)

ぱんだ組からの朝の受け入れに、慣れてきたお友だちも更に増えて来ました!

新しい上履き、水筒、手提げバッグ、それぞれお気に入りを準備してもらい、とても嬉しそうな姿が見られます興奮・ヤッター!

今までは、保護者の方と一緒に行っていた朝の支度。年上のお友だちや、先生の助けを借りる事もありますが、子どもたち自身で頑張っていますピース

 

 

支度を終えたお友だちから自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます期待・ワクワク

登園時、保護者の方から離れる際に、泣いてしまうお友だちもいますが…汗・焦る

友だちの遊ぶ様子を見たり、ひとしきり泣いて気持ちを落ち着けた後は、泣いていた事なんかすっかり忘れて遊び出していますのでご安心下さい ニヒヒ

 

  

うさぎ組さんのお友だち、絶賛成長中!

今後の成長にも目が離せません興奮・ヤッター!

 

久しぶりの再会!(5歳児)

 

 

 

久しぶりに

にのみや認定こども園のお友だちと

遊びました喜ぶ・デレピース

 

前回は保育園に来てもらったので

今回は遊びに行くことに!

 

 

今回も前回と同じ

しっぽ取り対決とリレー対決をしました!

 

保育園のしっぽ取りは

『全員で帽子を取りにいく』ルールですが

こども園は

『取りに行くチームVS逃げるチーム』

のルール驚く・ビックリ!

新たな遊び方を知って楽しそうな様子が見られました音楽

リレーも接戦のいい勝負重要

 

久しぶりとはいえ

まだ2回しか会ったことがないはずですが

そんなことも考えられないくらい

すぐに仲良くなる子どもたちグループ

このコミュニケーション能力は

大人からすると羨ましいものですね興奮・ヤッター!

 

対決をしたあとは

念願の?!園庭で自由遊びピース

 

1ツ星こども園のお友だちと仲良くなろうとする子

1ツ星いつもと違う遊具に夢中な子

とさまざまな楽しみ方をしていました笑う

 

お友達が増えたことで

小学校がより楽しみになったね眼鏡ハート

モンキーショー

モンキーエンターテイメントのみなさんが来園しました。

「こわい?」「かわいいハート」と始まる前はドキドキしていた子どもたち。

ショーが始まると・・・

お猿さんたちはマジックにハードル、竹馬とたくさんの技を見せてくれました。

子どもたちは興味津々・・・

 

 

とっても楽しい時間でした音楽

 

お疲れさまでした動物

避難訓練

消防署員の立ち合い避難訓練が行われました。

今回は火災を想定しての避難です。

避難の仕方が身に付いてきました。

消防署員の方からも、満点花丸をいただきました!!

 

 

職員も消火器使用の訓練をしました。

子どもたちからは「がんばれー!!」と声援がお知らせ

 

放水も見せてもらい、年長児は一緒にホースを持たせてもらいました!

「水の勢いがすごい!ちょっとこわかった。」と、年長児は話してくれました。

 

最後に消防車の見学をさせてもらいました。

タイヤの大きさに驚いたり、「これ、な~に?」とたくさん質問していました。

 

  

 

 色々な装備を体験させてもらい、運転席にも座らせてもらいました。

とても貴重な経験となりました。

 

 

朝のマラソン(2・3・4歳児)

朝の会前、寒さに負けずマラソンを楽しんでいますにっこり

子どもたちと何周走るのか、どんなコースで走るのかを決めてからスタートします!

毎回コースが違ったり、周数が変わるので、コース確認をしっかり聞いていないと、順位が大きく変動してしまいます重要

スタート前からすでに戦いは始まっています急ぎ

 

上位に入る事を目標に頑張る子、最後まで走り切る事を目標に頑張る子、みんなと走ることを楽しむ子と様々ですお辞儀

マラソンという一つの活動ですが、子どもたちがそれぞれに興味や関心を抱く視点は違っていますニヒヒ

また、嬉しい、悔しい、悲しい、楽しいなどの多様な感情体験もそれぞれに味わっていることと思いますハート

 

 

先日のマラソン大会では、上位3名に賞状お祝い

完走者全員に、順位入り丸シールが授与されましたピース

 

 

第2回のマラソン大会を、楽しみにしている声もすでに聞かれています興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

2月のお誕生会

2月のお誕生会の様子を紹介します。

 

はじめに2月生まれのお友だちの紹介とインタビュー1ツ星

好きなフルーツを教えてくれました。

  

プレゼントをもらったら、

キラキラフルーツクイズキラキラ 

       

色とりどりのフルーツが挙がりました。

「スターフルーツ!」

「ドラゴンフルーツはピンクだよね」

「しろいいちごもあるよね」と、盛り上がりました。

 

ケーキのパネルにみんなでフルーツをトッピングして、みんなでお祝いしました!お祝い

 

★うさぎぐみの移行の様子★(2歳児)

2歳児も来年度の移行期に向けて、自ら選択し、幼児クラスで過ごす子が増えてきました★

今回は幼児クラスでの1日を紹介していきます!

 

登園後、大きいクラスへ行きたい子は自分で荷物を持っていく準備をしています(^^♪保育者の声掛けなしでも自ら準備する姿はとてもたくましいです★

 

 

朝の会の様子です(^^♪

お兄さん・お姉さんと一緒に歌を歌ったり、先生の話を聞いたりしています(*^_^*)

おたより帳のシールを一緒に貼ってもらったりなど異年齢ならではの助け合いもたくさんみられます。

お兄さん・お姉さんがいると子どもたちも安心するようです♡

 

  

 

  次は、給食です!給食時も幼児クラスと同様に牛乳を自分で注いだり、自分の好きなテーブルでお兄さん・お姉さんと一緒に食べています(^_-)-☆自分でやってみたい!と言う気持ちも芽生えてきました。一人で難しい時はお兄さん・お姉さんがお手伝いしてくれています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼寝も終わり、皆で一緒におやつの時間です。うさぎ組の椅子よりも大きな椅子を自分で準備して「いただきます」をするまで待つ事も覚えました(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、帰りの会です。帰りの準備をして皆で歌を歌っています(#^^#)ご挨拶も元気よく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段々と大きいクラスへの興味が湧いて「明日も大きいクラスいくー!」と子どもたちから発信してきたりと毎日幼児クラスに行けることを楽しみにしています。これからの子どもたちの成長が楽しみですね(*'▽')