学校の様子

学校の様子

Grow School 2日目 Part6

午後も元気に散策です!午前中でだいぶ満足している生徒もいますが、場所を入れ替えて1組~3組が中瀬沼・レンゲ沼散策、4組~6組が五色沼散策を行っています。

雨も上がってくる予報です。

 

五色沼散策のスタート 裏磐梯ビジターセンター には 雪室があります。

中を見せていただきました。

雪室は、雪室は冬の間に降った雪を貯蔵しておく施設です。貯蔵した雪のなかにお酒や野菜などを入れ、保存や
熟成のために使われてきました。裏磐梯ビジターセンターにある雪室は、自然に優しい「エコな冷房」として活用しています。冬の間に周辺に積もった雪を雪室に貯蔵しています。

 

五色沼の様子

雨の五色沼も美しい色合いで楽しませてくれています。

Grow School 2日目 Part5

待ちに待ったランチタイムです!

たくさん歩いた後のご飯は美味しさ倍増!

すばらしい景色でさらに倍キラキラ

普段より4倍美味しいお弁当をいただきます笑う

と、言いたいところでしたが・・・雨天のためお弁当はバスでいただきます!

みんないい笑顔ですキラキラ

午後の散策に備え、しっかり食べて休憩です!

Grow School 2日目 Part4

こちらは五色沼グループです。

きれいな沼の様子に出会うことができました!

すばらしいエメラルドグリーンです!

そしてなんと山椒魚の卵も見ることができました!

こちらもネイチャーガイドさんが詳しく説明してくださっています。

お弁当タイムまであともう少しです♪

Grow School 2日目 Part3

さあ、いよいよ五色沼・中瀬沼の散策に出発です。

2つのグループに分かれ、ガイドさんに案内をしていただきながらの散策です。

五色沼・中瀬沼は、季節や天候によってさまざまに表情を変えることで有名な湖沼です。

本日は雨模様のスタートですが、そんな日に見られる沼の表情は

いつもとはちょっと違うレアなカラーかも!?

沼の様子だけでなく、この季節の植物なども丁寧に教えてくださっています。

引き続き、散策を楽しんでください!

 

GrowSchool 2日目 Part2

朝活でお腹をすかせた後は、おいしい朝ごはんの時間です。

今日の朝ごはんは、

今日は、1日散策、ハイキングです。たくさん食べて今日1日の体力をしっかりとつけましょう。

現在、小雨がパラパラと降っていますが、だんだん良くなる予報となっています。

2日目の行程は、変更なく進める予定となっています。

今日も1日頑張っていきましょう!

GrowSchool 1日目 Part10

フォークダンスまだまだ続きます。

オクラホマミクサーは、全部で7回行い、全員と踊ることできたのかな。

 

 

 

 

そして・・・ 最後は・・・・

2年生へのサプライズ!!

 

 

なんと 

サプライズの 

打ち上げ花火夜

準備されてました!!

 

大歓声のキャンプファイヤーとなりました!!

GrowSchool 1日目 Part8

キャンプファイヤー開始しました。

小雨の降る中、スタートしました。

火の神の入場です。

それぞれの学級の火を分けていただき、いよいよ点火です。

歓声とともに点火です。

フォークダンスの様子は、次回へ

GrowSchool 1日目 Part7

夕食の時間になりました。

今日の夕食は・・・・

ハンバーグに、一口ステーキ、ごはんが進みそうですね。

この後は、キャンプファイヤーです。天気も周辺は、雨小雨が降っているところもあるそうですが、宿泊地周辺では降っていないようです。2年生のパワーで雨雲をどこかへ!

予定通りできますように。

 

GrowSchool 1日目 Part5

昼食場所(いわきワシントンホテル)に到着しました。

あれ、林間学校(GrowSchool)らしからぬ場所へ生徒たちは入っていきます。

結構式場にもつかわれる、会場へ

ここでお昼ご飯!?

 

 

今日のお昼は、チーズハンバーグランチ です。しかもオレンジジュース付き。

ナイフとフォークを使っていただきまーす。

 さすが、おおぐろの森中学校のGrowSchool! 

 次は、宿泊場所である、ヴィライナワシロ へ移動します。

GrowSchool 1日目 Part4

いわき震災伝承みらい館を見学している生徒たちの学習意欲が大変すばらしいです。

想像以上の被害の大きさにあたらめて驚きを隠せない様子です。

★ 番外編

5組の語り部さんは、大河内教諭の中学校の同級生でした。

たまたまで本人たちもびっくりしてました!!40年ぶりにばったり再会しました。

GrowSchool 1日目 Part3

いわき震災伝承みらい館 に到着しました。

いわき震災伝承みらい館を見学する学級と語り部さんにバスに同乗していただき、被災地を巡りながら講話をしていただく学級とに別れます。未曽有の災害を実際に体験した語り部さんから当時の記憶や教訓、被災地の現状や復興状況などのお話をいただきます。

☆ 海岸で津波の経験についてお話していただいています。

☆ いわき震災伝承みらい館の様子です。

☆ 久之浜・大久保ふれあい館 

  

 

GrowSchool 1日目 Part2

バスの中の様子です。

朝の会を行い、朝ごはんやおやつを食べ、レクを楽しみながら福島方面に向かっています。

流山ICから常磐自動車道を福島方面へ向かっています。途中、友部SA、中郷SAで休憩をとり、いわき勿来ICまで向かいます。

 

GrowSchool 1日目 Part1

おおぐろの森中学校2年生『ドラマ GrowSchool』がスタートしました。

朝早いスタートでしたが、遅れることなく時間通り集合し、出発しました。

(保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。)

生涯学習!学び続けることの大切さ 英語Ver

「ICTを活用した教育の探求」

本校の研究主題を外国語科ではどのように実践していくか・・・

 

今回外国語科では、益戸教諭が1年6組で授業展開しました。

”who”と”what”を使って「知らない人やものについてたずねよう」という内容です!

 

 

皆さんならどのような授業がわかりやすいですか・・・?

 

益戸教諭は有名人や身近なものをシルエットクイズにすることで、生徒たちからは「あー!」や「わかった!」といった声が聞こえてくる授業を展開しました。

 

 

 

 

 

 

益戸教諭とALTのアンディ先生が笑顔で楽しく授業を進めていたことから、生徒たちも自然な笑顔で英語を楽しんでいる様子が伝わってきました!

 

 

 

 

 

 

「一緒に学び、一緒に楽しむ」

先生と生徒1人1人が同じ目標に向かって取り組む姿を見て、指導主事の先生からも好評をいただきました。

 

今後も「英語って楽しい」と思ってもらえるような授業を研究していきます。

ぜひご家庭でも「今日の授業どうだった?」とお話してみてください!

生涯学習! 学び続けることの大切さ 社会Ver

1年生社会科 「地理的分野」世界各地の人々の生活と環境

「この資料はいったいどこの気候帯?どうやって判断すればよいのだろう?」

この課題解決に向けて、生徒たちは一生懸命に授業に臨みました!

 

入学し、授業が始まってから1か月、1年生の地理では「課題を追究したり解決したりする活動の中で知識・技能を身に付けたり、思考力・判断力・表現力を身に付けていくこと」が求められています。

社会科で求められている授業と本校の研究主題である「ICTを活用した教育」「1人1台端末の効果的な活用」とを合わせた授業実践となりました。

 

 鈴木先生から生徒の端末に課題となる「写真」が配信され、

「これはどこだ~?」「確か、植生がキーワードだから…植物あるかな?」「どんな家だろう」「この人長袖だから、寒いところ?」などなど写真をズームしたり、気が付いたことを言葉にしたりして、答えを導きだそうとしていました。

自分で考えたり、意見交換したりするなかで、『温帯』の答えを導くことができました!(個人で取り組む時間・班で取り組む時間と形態の工夫もありました。)

 

日ごろの授業でも、答えを教わる授業ではなく、判断の基準を考え、自ら考える授業を進めています。

学習内容に加えて、判断材料を学び、自分で判断する力を養ってほしいと思います。 

 

今回の授業でどんなことを学んだのか、是非お子様に聞いてみてください。

やってみよう「ビブリオバトル」~2年生図書館オリエンテーション~

 2年生の国語の授業では、図書館オリエンテーションの一環として「ビブリオバトル」に取り組んでいます。学校図書館司書の和田先生より「ビブリオバトル」について紹介してもらいました。

 「ビブリオバトル」とは、ビブリオ=本の、バトル=戦い、とその名の通り、好きな本を紹介し合うコミュニケーションゲームです。5分間のプレゼン、2分間のディスカッション(質問タイム)を通して、本の魅力を引き出していきます。そして、「1番読みたい!」と思った本を投票して、「チャンプ本」を決めます。

 

 和田先生からは、『給食アンサンブル』(如月かずさ)の紹介がありました。それぞれの物語のタイトルが「給食」になっており、登場人物の心情や悩みを生き生きと描いている点に読者の共感を呼ぶ作品になっています。和田先生の熱のこもった5分間の発表に、聴いていた生徒のみなさんからは大きな拍手が起こりました。

 

 説明の後は早速、4クラスで準備し、「ビブリオバトル」を実施しました。1回戦目は班ごとに発表し合い、班ごとのチャンプ本を決めていきます。自分が好きな本を紹介しているので、自然と声が大きくなったり、身振り手振りをしたり…熱量がとても高く、教室が熱気にあふれていました。

 発表者に応えるかのごとく、聴いている人たちも前のめりになっていました。「聴き手は応援する気持ちで聴いてほしい」と和田先生から説明がありましたが、まさにそれを体現していました。

 その人が選ぶ本を知る、ということは「その人を知る」ということにもつながります。本を通して、仲間を知る、そんな機会になることを期待しています。

 

 決勝戦は、班ごとの代表者が全体でプレゼンします。

これまで、R1グランプリ・OGグランプリ等で輝かしい実績を残し、たくさんの本を読んできました。一方で、「1冊の本を深く味わい、自分の心に残すこと」も大切なことだと思います。「ビブリオバトル」を通して、心に残る1冊を見つけられるといいですね。

 

生涯学習! 学び続けることの大切さ 理科Ver

 「物体にはたらく力が大きくなると、運動のようすはどのように変化しますか?」
本時の学習問題の解決に向け、今日も子どもたちは意欲的に理科の実験に取り組んでいます。

 

 

そんな今回の授業のねらいは、「グラフの読み取り」です。物体にはたらく力が大きくなると、運動のようすはどのように変化するのかを、力学台車を用いて実験しています。なんと実験結果の数値をExcelシートに入力するだけで、班のデータがグラフとして再現されます!(グラフを書く力も大切ですが、今回はグラフを読み取る力の育成に時間を割いています。)

 

 

 

 

 

 

「グラフが自動的に作成されるなんてスゲー!」
「ねえテープの切り方これであってる?」
「さっきの〇〇を表示させるにはどうしたらよかったの!?」

 

 

 

 

 

 

たくさんの会話が飛び交う中、班ごとに意欲的にデータ収集する姿勢が素晴らしいです!
今後もICT機器を状況に応じて使い分けることで、深い学びを実現させていきたいです。


今日の授業でどんなことを学んだのか、是非お子様に聞いてみてください。

修学旅行 3日目 Part8

ドラマ終了・・・・です。

3日間あっという間の修学旅行が終わってしまいました。

奈良、京都と色々な経験をしてきた3年生。とても学ぶことの多い3日間だったとおもいます。そして楽しんだ3日間だったと思います。たくさんのお土産話を家族や教職員にしてもらえればと思います。

 

修学旅行 3日目 Part7

留学生との別れを惜しみながらも、時間がきてしまいました。感動し、涙している生徒達もたくさんいました。戸惑う・えっ

13時54分 新幹線に乗車し、京都駅を出発し、東京へ向かっています。

全員乗り遅れることなく、新幹線に乗ることができました。

帰りの新幹線ももちろん グリーン車 です。おやつにできたてのワッフルを食べながら帰っています。

予定どおり進むように最後まで気を抜かずに流山へ向かいます。

 

修学旅行 3日目 Part6

13時15分 京都駅集合

全部の班が集合場所に時間通りに集合できるかが、今日の1番のポイントでした。

お昼もしっかりすませ、全班が時間通りに集合することできました。

留学生との別れを惜しむ姿がたくさん見られました。

修学旅行 3日目 Part1

おはようございます。3日目スタートしました。

本日の天気は、雨のち晴れ晴れのち曇り。現在雨が降っていますが、9時ぐらいから晴れてくる予報となっています。

最高気温は、20℃と過ごしやすく、『留学生と回る京都市内研修』を行うには最高の1日となる予定です。

朝ごはん家庭科・調理の様子です。

2日間お世話になって花園会館での部屋の片づけをしています。

ゴミも自分たちで分別します。

修学旅行 2日目 Part8

座禅体験終了しました。

妙心寺・退蔵院 副住職 松山大耕さんからお話をいただきました。

松山副住職の自分自身のお話の中から、中学生にわかりやすくお話いただきました。

それぞれ感じたこと、考えたことがたくさんあったと思います。色々な悩みや不安を感じている中学生にとってとてもすばらしい時間になったことでしょう。

坐禅を15分行いました。その後、希望者には警策により背中を打っていただきました。希望する生徒が多かったです。

臨済宗妙心寺 退蔵院 副住職 松山大耕(まつやま だいこう)

 

修学旅行 2日目 Part7

無事全班ホテルに戻り、夕食です。

今日の夕食は・・・ 『 すき焼き 』

班別行動でたくさん美味しいものもたべてきましたが、お肉は別腹です。

次は、座禅体験です。

『そうだ京都、行こう』のTVCMにもなった 妙心寺・退蔵院 で座禅を行います。

きれいなお庭をみながらできる座禅体験が楽しみです。

修学旅行 2日目 Part1

おはようございます。

生徒の皆さんは、ぐっすり眠れましたか?

昨日のリーダー会の様子です。1日目の反省と2日目の予定、目標を確認しました。

さすが3年生。自分たちで考え、行動できるように確認しました。

 

本日(2日目)の京都の天気は、晴れのち曇り 最高気温 28℃ 15時頃からにわか雨の可能性有となっております。

タクシーでの班別行動となります。京都を楽しんできてください。

 添乗員さんが書いてくれたホテルのボードです。

修学旅行 1日目 Part11

今日のお宿、花園会館 に無事全クラス到着しました。

さっそく、食事です。

本日のメニューは、 精進料理 

多くの生命(いのち)をによって私たちが生かされていることを噛締め、感謝敬意を表す食事マナーをもって料理を味わっていただきます。

食事の前に、和尚様より食事作法の説明をいただきました。

残さず食べることができました。

流山から奈良、京都と移動し、とても疲れてたと思います。

ゆっくりと京都のよるを堪能してほしいと思います。

柏市陸上競技記録会

5月20日、21日と柏の葉公園総合競技場で柏記録会が行われました。

おおぐろの森中学校陸上部が参加し、天候にも恵まれ、多くの選手が自己ベストを更新しました。

その中でも1年生の小森さんが女子共通800m、1500mで県大会出場を決めることができました。

7月と10月に行われる県大会に向けて頑張ってほしいと思います。

市内大会まで約1ヶ月、葛北総体まで約2ヶ月になるので、どの選手も自己ベスト更新に向けて頑張ってほしいと思います。

修学旅行 1日目 Part10

伏見稲荷大社 到着しました。

千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社。フォトジェニックスポットであり「お稲荷さん」の呼び名でも親しまれています。重要文化財の本殿など商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。江戸時代以降、願い事が通る、通ったお礼の意味を込めた感謝の印として鳥居が奉納され、今日に広まったといわれています。生徒の皆さんも鳥居を奉納する日が来るかもしれませんね。

 

修学旅行 1日目 Part9

柿 食えば鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規

季語は・・・「   」  季節は・・・「   」 です。

「柿を食べていると、折よく法隆寺の鐘の音も聞こえてきたことだ。」

柿と言う秋の果物を季語にして、秋の訪れを実感しているところですね。

 

そんな 法隆寺 に3組が到着しました。

法隆寺は、おおぐろの森中学校と同じ木造建築物であり、世界最古といわれユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録されました。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在しています。西院の主要建物である金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式です。法起寺は7世紀に創建された寺院ですが、いまは706年に完成した三重塔のみが残っており、法隆寺西院と同様、初期の仏教建築様式による建物です。

まだまだ見たい場所がたくさんあったのではないでしょうか。

ぜひ自分で行く機会があるといいですね。

修学旅行 1日目 Part8

世界遺産 平等院 に到着しました。

平等院鳳凰堂といえば 10円玉。しっかりと見比べることができましたか。

平安時代の摂政・藤原頼通が、極楽浄土を現世に再現しようと試みた壮麗な寺院です。もともと宇治の地は、平安貴族の別荘としていたリゾート地でした。現在の平等院の地は、藤原頼通の父・道長の別荘「宇治殿」があった場所と言われています。疫病や自然災害が起こり、死に対する不安が広がったことで極楽浄土への憧れが生まれ、頼通が別荘をお寺に改め、平等院を創建したのが平等院の始まりです!

1・4組が向かいました。2組も後程到着します。

修学旅行 1日目 Part7

奈良の学級別行動です

古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録されている薬師寺に向かいました。

薬師寺は、奈良の歴史ある大寺の中でも、これまでコンサートを行うなど、お寺に関心のなかった若い世代にも興味を持ってもらうための工夫をたくさんしています。

最も評判なのは、修学旅行生に向けたお坊さんによる説法。2・3組が薬師寺に向かいました。

生徒の皆さんは大人になっても「薬師寺のお坊さんの話は覚えている」と話すぐらい面白かったと思います。

 

修学旅行 1日目 Part6

 

奈良公園到着しました!

ご飯も食べて体力もMaxです!

 

 

全クラス集合写真もばっちりですね!

そして、事前学習でもしっかり勉強した大仏とご対面です!

 

 

生徒たちははじめてのご対面?どのように感じたのでしょうか?

今すぐにでも生徒たちの反応や感想が聞きたい!帰ってくるのが1日目ですが楽しみですね!

 

奈良公園といえば多くの鹿さんたちですね。

生徒たちと同じく、熱い中ですが鹿さんたちも元気そうですね。

これからの体験が一生の宝物になります。全力で楽しんできてください!

 

お土産話を楽しみに待ってます!

次は学級別で、奈良を堪能します。

修学旅行 1日目 Part5

奈良に到着しました。

昼食場所: 奈良天平倶楽部 で昼食です。

きれいな庭園をみながら、おいしくいただいています。

次は徒歩で奈良公園へ向かいます。

奈良公園では、鏡池の前でクラス写真を撮影し、東大寺の大仏を見学しに行きます。

鹿に鹿せんべいをあげ、鹿と戯れる時間はあるのかな。

 

 

修学旅行 1日目 Part4

京都駅に到着しました。グリーン車とても快適でした。

1度グリーン車を体験してしまうと、次も・・・

全員、遅れることなく降りることができました。(大阪・広島に行かなくてよかったです。)

 

京都駅から 貸切バスバス で奈良に向かい昼食となります。

京都から奈良までは、有料道路ができたので、あっという間に到着です。

修学旅行 1日目 Part1

おおたかの森駅を3年生、無事通過し、東京駅に出発しました。

3日間、いよいよ始まります。天気も晴れ、すばらしい旅行になりそうですね。

今日は、東京駅から新幹線で京都駅、バスで奈良に向かい、学級別行動を行います。

 

 

第3学年 修学旅行~出発式~

本日、5・6校時に第3学年修学旅行出発式が行われました。

 

実行委員が中心となり、式を進めました。

各部会の代表から、全体のスローガン「縁陣」に合わせた、各部会のスローガンや目標、3日間頑張ってほしいことなど話がありました。

『普段の学校生活とは異なる環境で社会人としての行動をすること』『仲間に大切にすること』『学びのある修学旅行にすること』などとても大切な話でした。

こういった言葉が集会で出るということは、これまでの各部会の活動で大切なことを検討してきたことの現れです。

だからこそ、修学旅行の3日間では「自分たちが考えたことを自分たちで頑張る」という一面も大切にしてほしいと思います。

 

実行委員長の話では、「目標をもって行き、楽しい思い出を持ち帰ろう」と心に響く素敵な話がありました。

実行委員はこれまで昼休みや放課後にも自分の時間を修学旅行に費やしてきてくれています。準備も、当日も、帰ってきてからもきっと頑張ってくれることと思います。 リーダーシップとフォローシップですね。

 

学年みんなで準備をしてきた修学旅行であり、生徒一人ひとりにとっても大切な修学旅行です。

自分と自分の関わる全ての人にとって充実した修学旅行を送ってほしいと思います。

 

出発は日曜日です。当日もよろしくお願いいたします。

 

 

生徒のしおりは千代紙で装飾された素敵なしおりです。

生涯学習!学び続けることの大切さ 数学ver

先生たちも、日々授業力アップに向けて努力しています。

特に令和5年度は

『ICTを活用した教育の探求 ―個別支援、評価、校務との融合―

~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」

という研究主題のもと、研修を行っています。

 

その一貫として、17日(水)に行われた研究授業。

数学は、小曽根教諭が2年1組で授業展開しました。

 

内容は文字式の利用。

なんだか難しそう?

いや、生徒達はどんな課題でも前向きです。

 

カレンダーに隠された法則を自分で見つけ、その法則を文字を使って説明するという内容でした。

 

例えば、

横3つに並んだ数を足すと、

どんな法則があるか・・・???

 

・・・

 

 

わかりましたか?

必ず、3の倍数になるんです。

 

・・・なぜ?

・・・えっ本当に?

・・・いつでもどこでも絶対に成り立つの?

そう思ったみなさん、文字を使うと説明ができます!

    
 

 

 

 


その他にも、生徒一人ひとりがいろいろな法則を見つけ、積極的に説明に取り組む姿が見られました。

 


 
  

 

 

 

また、グループ活動の際には自然と聞きあったり、教えあったりする温かな雰囲気が見られ、褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

これからの授業も楽しみですね。

1年生のみなさん、1年後には、こんなこともできるようになります。

一緒に頑張っていきましょう!

 

 
 

 

 

生涯学習!学び続けることの大切さ

 生徒の皆さんは今、勉強できていますか?

先日、中間試験が終了し、テストが返ってきた頃でしょうか?

1年生は初めてのテスト、手応えと実際の点数の差はどのくらいでしたか?

期末テストは1ヶ月後に迫っています!少しずつでも勉強をすればもっと目標に近づくのではないでしょうか!

 

ところで、学校の先生はいつも勉強の話をしていますが、もちろん先生たちも勉強をしています!

いや、研究と修養を行っています!

 

昨日、流山市教育委員会から田中弘美教育長、宮本尚子教育委員をはじめ多くの方に来ていただき、教育委員会計画訪問を行いました。

授業は5時間目に国語、数学、理科、社会、外国語、道徳、自立活動の7つの授業を展開しました。

 それぞれの授業で本校の研究主題である

「ICTを活用した教育の探求」を実行できていたと思います。

 

情報機器を使っているだけの授業と活用できている授業では、やはり生徒の目が違います!

導入では「なんでなんだろう?」「これはどうかな?」でみち溢れ

授業を深めていくと、終盤では「なるほど!」「分かった!」と教室中がキラキラします!

 

今後、3年生の修学旅行が終了すればそれぞれの授業の詳しい風景を掲載する予定です。

それぞれの授業でどのように活用しているのか、また、生徒たちの「目」に注目してください!

 

生徒たちが帰った後は教育委員会の指導主事と教職員で事後研究を行いました!

私たちも復習・反省は欠かせません!

 

この記事にもあるように皆さんも中間試験の復習を完璧にしておきましょう!

 

いかがでしたか?

生徒の皆さんも勉強が大切ですが、私たちも勉強が大切です。

お互いに学び続けることがあり、私たちが生徒の皆さんから学ぶことも多くあります。

 

これからも共に成長していきましょう。

明日は、数学の記事を掲載します!お楽しみに!

あいさつ運動 実施中!

 5月の生徒会目標は「爽やかあいさつ」です。更に心あるあいさつを学校全体で目指そう。授業前後や日常生活でのあいさつも向上させよう。という生徒の思いから、この目標が掲げられました。今週から生徒会執行部と自律委員会が「あいさつ運動」を実施しています。

生徒会長 竹田くん

「生徒会目標を達成すべく、生徒会執行部、自律委員会であいさつ運動を行っています。今日は会釈をしてくれる人や、声に出して返してくれる人が多くいました。自らすすんであいさつができる人が増えるよう引き続き頑張っていきます。」

自律委員長 伊藤さん

「あいさつの輪を学校全体に広げていきたいです。今回のあいさつ運動をきっかけに、廊下ですれ違った際や授業前後のあいさつも向上し、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。」

「挨拶」の元は「一挨一拶」(いちあいいっさつ)という言葉に由来し、「挨」には「打つ」「押し開く」、「拶」には「迫る」「擦り寄る」といった意味があるそうです。挨拶する側もされる側も心を開く。「出会った人がお互いに心を開いて相手に近づいていく」という意味になります。よい関係を築いていく第一歩です。更にあいさつが広がっていくといいですね。その場に応じたあいさつを心がけていきましょう。

2学年 フォークダンス練習

 GrowSchoolまで、2週間をきりGrowSchoolに向けての動きも活発になってきました。

ついに、キャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習がスタートしました。

今回はアメリカ民謡のオクラホマミクサーを練習!

「ミクサー」とは欧米の社交ダンスフォークダンスにおいて複数の男女ペアがパートナーを順に換えながら踊るダンスのジャンルで、日本に伝えられた経緯は、長崎軍政府教育官であったウィンフィールド・ニブロが1946年秋に長崎の県幹部との会食中に、日本側が披露した踊りの返礼としてアメリカのフォークダンスである"Virginia Reel"を自ら踊ってみせ、これに興味を示した出席者たちに手ほどきをしたのが始まりと言われている。

小学生のときにもやったことのない2年生。はじめは緊張と恥ずかしさから手をしっかりと繋げなかったり「エアー手つなぎ」をしている場面も…。

後半になると、緊張もほぐれたのか手もしっかりとつなぎ笑顔で踊る姿も見られました。

本番楽しく踊りきれるように当日まで練習を重ねていこうと思います。

Let's 解体!ヒーターの中身を知っていますか?

皆さんは電子機器や何かの機械を分解、中身を確認したことはありますか?

例えば石油ファンヒーターなんて、、、。

 

今、2年生の技術科ではC エネルギー変換の技術の単元を行っています。

そこで、今回は「石油ファンヒーターで部屋を暖かくする仕組みはどのようなものなのだろうか」という取り組みを行いました。

 

皆さんは想像できますか?

石油ファンヒーターは

①電気を使います。②灯油も使います。③温かい空気を送り出します。

さぁ、皆さんはどのような中身を、仕組みを想像しましたか?

 

子どもたちもは「石油ファンヒーターって何!」「灯油って何!」「見たことない!」と言いながらも

 

そんな生徒たちの傑作はこちらです!

 

想像力豊か!新たな発明かな?

生徒たち各々の想像を描いていました!

正解が知りたい方は是非、技術の教科書をご確認ください!

 

その後はどのように電気を生み出しているのか、ガソリン車のエンジンの仕組みなどを学び最後は・・・。

 

蒸気機関車が動いている仕組みを想像しました!

皆さんは知っていましたか?

気になる人は是非、2年生に聞いてみてください!

 

今、2年生の技術では上記のように機械の仕組みなどを考え、その動きが実際に社会でどのように役に立っているのかを自ら見つけ出す授業を行っています。

それぞれの製品には多くの種類があり、どのような場面で、どの製品が最適なのかそれぞれのメリット・デメリットを加味し、考え、取捨選択することの大切さも学んでいます。

 

今後はラジオスピーカを制作する予定です。

これからの授業や実習を楽しみに待っていてください!

卓球 市内大会報告 ★準優勝★

5月13日(土)流山市内大会 卓球の部が開催されました。

お祝い女子団体戦 準優勝キラキラ

お祝い男子ダブルス第3位 久恒・川上ペアキラキラ

 

女子団体戦

<予選リーグ>

 対 八木中 3-0 勝利!

 対 東部中 3-2 勝利!

<決勝トーナメント>

 対 東深井中 3-2 勝利!

 対 おおたかの森中 1ー3 惜敗!

 

 男子団体戦

<予選リーグ>

 対 常盤松中 3-0 惜敗!

 対 おおたかの森中 3-0 惜敗!

 対 流山北部中 3-1 惜敗!

 

男子シングルス

 お祝いベスト16入りキラキラ(2日目へ進出)

  齋藤さん

 

女子シングルス

 お祝いベスト16入りキラキラ(2日目へ進出)

  森本さん、萩原さん

 

<団体戦を終えて>

女子部長 中根さんより

 チームとして全員で応援することで、準優勝できてうれしかったです。決勝戦でのおおたかの森中との試合で、接戦の末に負けてしまいとても悔しかったです。でも、大きくあった差が縮まってきていると思えた試合だったので、次のリベンジの機会に向けて頑張って練習していきます!たくさんのご声援ありがとうございました。

男子部長 森長さんより

 この大会で出てきた反省点を改善し、次に生かすために、総合体育大会に向けて気合いを入れて練習していきます! 

<個人戦を終えて>

森本さんより

 今までの練習の成果を発揮できたのでよかったです。2日目も勝てるように頑張ります。応援ありがとうございました!

萩原さんより

 シード選手を倒した選手を倒すことができ、うれしかったです。自分が強くなっている実感があり、成長していることがわかるので、2日目も勝ち上がれるように頑張ります!

ダブルス 久恒・川上ペア

 次の大会でもより良い結果を残せるように練習頑張ります。応援よろしくお願いします!

サッカー部 市内大会

先日、流山市立南部中学校でサッカー部市内大会がありました。対戦校はスプリングカップと同様の南部中学校でした。春の大会のリベンジを目指し、日ごろの練習から一生懸命に取り組んできました。練習では、特に1対1を多く取り入れてきました。「1対1で負けない。抜かれたら5秒はプレスバックをして取り返しに行く。」という約束事を決め取り組みました。

試合結果は、0-5で惜敗でした。選手たちも昨年度から技術的にも身体的にも向上し、できることが増えてきているように感じます。

まずは、公式戦初勝利を目指し、夏の大会に向けて、日々一生懸命に取り組んでいきたいと思います。

応援ありがとうございました。

感動‼ 心・技・体の成長

5月13日(土)おおぐろの森中学校、第2章ドラマ、市内大会編のクランクインです。各部活動とも熱戦、そして接戦が繰り広げられました。生徒たちの心・技・体、すべての成長が著しく、筋書きのないドラマに感動しました。なんといっても、控えの選手や1年生、保護者の皆様、男子部、女子部が互いに盛り上がり、一体感のある一生懸命な応援には心を動かされました。ファミリーOGUROは健在です。

5月13日(土) 市内大会結果

★ 野球部

  4-5  対 八木中  惜敗

★ ソフトテニス部 男子 個人戦

  赤津君・村上君ペア 1回戦勝利  2回戦惜敗

  池本君・平田君ペア 1回戦勝利  2回戦惜敗

  本庄君・山﨑君ぺア 1回戦勝利  2回戦惜敗

  白石君・江口君ペア 1回戦勝利  2回戦惜敗

★ バドミントン部 男子 団体戦

  0-3  対 南部中 惜敗

  1-2  対 西初石中 惜敗

  1-2  対 おおたかの森中 惜敗

★ バドミントン部 女子 団体戦 第3位

  1-2   対 北部中 惜敗

  1-2   対    南部中 惜敗

  3-0   対 おおたかの森中 勝利

★ 男子バスケットボール部

  26-38  対 東深井中 惜敗

★ 女子バスケットボール部

  30-44  対 北部中 惜敗

★ サッカー部 

  0-5 対 南部中 惜敗 

 女子バレーボール部 

  0-2 対 西初石中 惜敗

  2-0 対 おおたかの森中 勝利  決勝リーグ進出

★ 卓球部 男子

  団体戦 予選敗退

  0-3 対 常盤松中     惜敗

  0-3 対 おおたかの森中  惜敗

  1-3 対 流山北部中    惜敗

  ダブルス 久恒君、川上君 第3位

  シングルス 齋藤君 2日目へ

★ 卓球部 女子  

  団体戦   お祝い 準優勝

  3-0 対 八木中      勝利

  3-2 対 流山東部中    勝利

  決勝トーナメント

  3-2 対 東深井中     勝利

  1-3 対 おおたかの森中  惜敗

  シングルス 森本さん 萩原さん 2日目へ

  ※   女子ダブルスは2日目に行われます

第3学年 縁陣~団結・縁・エンジン~ 修学旅行にむけて

第3学年修学旅行スローガン「縁陣」~団結・縁・エンジン~!

この写真は、3年学年フロアに掲示されています。

 

先日、学年で一つの縁を作り校庭で写真を撮りました。

その写真の中に代表生徒が「縁陣」のスローガンを書いてくれました。

実際に目にするとすごく壮大で、立派なものとなっています!

 

中間テストが終わり、いよいよ1週間前です。

今日の4時間目には学級で担任からお子様へ、3日間の行程などを説明しました。

学年だより「修学旅行特別号」も本日配付いたしました。ご一読ください。

  

学年スローガン

「縁陣」~団結・縁・エンジン~

  人との縁を深め、大切にしながら、進んでいく

  みんながお互いに支えあいながら、一生懸命進んでいく。

  ”エンジン”をかけ、全員で前へ進んでいく。

 

ドキドキ!初めての中間テスト

 本日は中間テストが行われました。ほとんどの1年生にとって、5教科のテストを1日で行うという経験は初めてです。朝から少し緊張の面持ちが見られました。しかし、テストが始まると集中して一問一問丁寧に進めていく姿が印象的でした。2,3年生は今年度初めての定期テストとあって気持ちが入り、テストの配付直前まで学習内容を念入りに見直している人がたくさんいました。

 

 

 

テスト後のほっとしたひと時

 

 来週からテスト返却が始まります。自分自身の到達度を知り、不安なところを再度解きなおしたり、仲間や教科担任に聞いたりして、学習内容の定着を目指してほしいと思います。

 また、緊張が続き、疲労を感じた人もいると思います。少し早く就寝するなどして、頑張った自分に十分な休息をあたえてください。

集団の美しさ

 体育の授業では年度初めに「集団行動」の学習をしています。正しい行動や安全で効率のよい行動をとること、仲間との関わりを深めることや緊急時の対応のためにも「集団行動」は、とても大切です。

 今日は3年生が2回目の「集団行動」の授業でした。気をつけの姿勢 右向け右 回れ右 列の増減 足踏み 行進等、2回目の授業とは思えないほど、一糸乱れぬ姿でした!

 集団行動といえば、日本体育大学の「集団行動」の演技が有名です!ご存じですか?3年生は1回目の授業で、日本体育大学の集団行動の映像を見てから学習に入りました。映像で見た動きを模倣してすぐに体を動かせるところは、さすが3年生ですね!まさに日本体育大学の集団行動のようでした!!号令も体育リーダーの生徒が行い、きびきびと動いていました!

 今回は3年生のみの紹介になりますが、1、2年生も同様に「集団行動」を学習しました。今後は「マット運動」、「陸上競技」を学習していきます。毎時間の授業でも引き続き「集団行動」を大切にしていきましょう!

もうすぐ祝20万アクセス!

日頃から本校のホームページにアクセス頂きありがとうございます。

おおぐろの森中学校の生徒達のドラマも第2章を迎え、はや1ヶ月が経過しました。これからもドラマの主役である生徒の様子を躍動感ある写真や言葉にてホームページにアップしていきます。引き続きアクセスをお願い申し上げます。そしてホームページを通じて、お子様または友人と会話してみてください。その振り返りがコミュニケーションの一助となることを願っています。

さて、20万アクセスを記念して皆様にプレゼントの贈呈を以下の通り企画しました。

1  プレゼント品

 ・おおぐろの森中学校特製クリアファイル

  2種類の中から1枚

 ・おおぐろの森中学校えんぴつ1本

 ・アクセス記念認定書(当選者名、アクセス数入り)

特製クリアファイル① 特製クリアファイル②

2 当選資格

 ・本校ホームページアクセスカウンターの20万ピッタリの数字をスマホでスクリーンショットするかパソコン画面をスマホ等で写メし、学校までお持ちください。

 ・20万アクセスを超えても引き続き、数字の下5桁がゾロ目となった場合もプレゼントします。

       例 211111    322222    555555    等

3 注意事項

 ・プレゼントはその都度、先着1名様とさせていただきます。なお、郵送での商品発送はいたしません。学校での受取りに御協力ください。

 ・認定書の準備の都合上、スキットメールまたは電話でプレゼント引き換え希望日をお伝えください。

 ・プレゼントは余儀なく変更または中止することもありますのでご了承ください。その際にはスキットメールまたはホームページでお知らせします。

女子卓球部 県大会団体戦 初勝利!!

 本日、千葉県中学校卓球大会 女子団体戦が重兵衛スポーツフィールド中台体育館にて開催されました。

千葉県の各支部を勝ち上がった中学校が集い、熱い勝負が繰り広げられました。

 

お祝い キラキラ県大会 団体戦1勝!!キラキラ

 

 対 習志野市立第一中 3-2 勝利!

 対 柏市立酒井根中 0-3 惜敗!

おおぐろの森中初の記念すべき県大会団体戦、全試合大接戦の末、初勝利を飾ることができました!

声出しの応援がOKとなり、仲間を鼓舞する拍手や声援が飛び交い、全員が全力で戦い抜きました!

応援ありがとうございました。

 

 <部長 中根さんから>

 今日の試合を通して、おおぐろの森中の卓球部が強くなったことだけでなく、一人一人の成長した場面が、多く見られました。来週から始まる市内大会や7月の総体では、今日の経験を生かして、気持ちと声で、チーム全員で勝利したいと思います!ありがとうございました!

 <副部長 森本さんから>

 初めての県大会で緊張もあったけれど、チームが1つになって勝利することができて嬉しかったです。団体戦の魅力は、誰かが負けてしまっても、誰かが代わりに勝つことで、チームが勝利できることです。これからもチームで戦っていきます。応援ありがとうございました!

情報機器を「活用できる」人へ e-ネットキャラバンを実施

 皆さんは情報機器を「使えて」いますか?

今一度どのように使っているのかを考えてみてください。

使用?利用?活用?それとも情報機器に「使われて」いませんか?

 

本日は講師に市村暁恵様をお招きして、ネットモラルを学び、インターネットを安全に使用できるようにすることを目的としたe-ネットキャラバン講座を実施しました。

今回はネット依存についてどのように向き合えばいいのか、また、ゲームや動画サイトへの依存について丁寧に解説していただきました。

 

皆さんに問題です!

夜、友達から連絡が来ました。でももう寝なければならない!

保護者に携帯を預けるのもいいけれど、携帯のアラームでいつも起きるんだよなぁ、、、。

さて、皆さんならどのように改善しますか?

 

今回の講座では「手の届く範囲に携帯を置かない!」が正解でした。

足元や離れた棚や机の上だと通知が来たことが分かっても、起き上がらなければならないし、朝起きるときにも最適であるとのことでした。皆さんはすでに実践してますよね?

 

他にも課金額が120万円に達してしまった小学生の話やネットでのトラブルから事件にまで発展してしまった話など、いつ起きてもおかしくないようなことばかりで生徒たちも真剣に話を聞いていました。

 

市村様、生徒のために分かりやすい解説、動画資料など準備していただきありがとうございました。生徒たちの中にも「これはやってしまっているかもしれない」「あれは大丈夫だったのかな」と思った生徒がいるのかもしれません。その子たちが気づき、これから情報機器とどのように関わればいいのか考え直す素晴らしい機会でした。本当にありがとうございました。

 

保護者の皆様におかれましては、生徒たちはこの講座を受けて改善しているはず、、、いや、必ず実行しています!ぜひお子様が「情報機器に使われる人」ではなく「情報機器を活用できる人」になるようにご家庭でもお話してみてください。よろしくお願いいたします。

 

 

ありがとうございました!

今日はとてもおめでたい出来事がありました。
奥村和サポート看護師が5月6日から産休に入られます。今日は、出勤最終日でした。
いつも、保健室で生徒のケガや体調のサポートをしてくださいました。
また、トイレをみんなが快適に使えるように、毎日石鹼やトイレットペーパーの補充してくれていました。
保健室には、奥村先生と一緒に保健委員をやっていた生徒や、ケガの時にサポートしてもらった生徒が感謝の手紙を渡したり、感謝の言葉を伝えていました。


教職員にも体のことを気遣って声かけをしてくださる奥村先生の優しさに感謝しています!
ぜひ、元気で健康な赤ちゃんを出産してください!!
私たち、おおぐろの森中学校も応援しています!

甘い匂いの正体は!?

本日のお昼前、春風に乗って校舎にはあま~い匂いが広がりました。
特に2年生のフロアは、砂糖の甘い匂いで包まれていました。

なんと、理科の実験でカルメ焼きを作っていました。
生徒にインタビューしてみると、
・ 家で練習した時よりもうまくできてうれしい
・ 思ったより難しい
・ 甘い匂いでおなかがすきました
・ うまくできるまで頑張りたい

などのコメントを残しました。

カルメ焼きを作っている最中も仲間と協働して、一生懸命に取り組んでいました。
また、楽しそうに班員と取り組む姿が温かい雰囲気だなと感じました。
出来上がったカルメ焼きを嬉しそうにニコニコしながら持って帰る生徒の姿が微笑ましかったです。

救える命がそこにある!救急救命講習を実施しました

学校薬剤師の石黒奈緒先生(千葉愛友会記念病院)をお招きし、1年生対象の救急救命講習を実施しました。

4月14日(金)、4月18日(木)には、2年生が人体模型とAEDデモ機を使用した講習を実施しています。

今日は1年生です!

基礎編ということで「あっぱくん」を使用した講習を行いました。

あっぱくんは、全員に1つずつ配布されるため、一人ひとりしっかりと動作を確認することができます。

真ん中のハートを正しく圧迫すると、『ピコピコ』と音が鳴ります。

最初は苦戦していた人も、しっかりと音が鳴るようになっていました。

さすがおおぐろの森中生、のみこみがはやいです!

  

一生懸命に取り組む姿をみて、いざというとき、きっとみんなが力になってくれるのではと、頼もしく感じました。

近くで人が倒れた時、その人に駆け寄るのはとても勇気がいることだと思います。

しかし、講習をとおして、自分にもできることがあると感じた人もいたのではないでしょうか。

 みなさんにも救える命があります。

今回の講習での学びを忘れないでほしいと思います。

 

 

そして生徒が帰宅した午後には、教職員対象の救急救命・エピペン研修会を実施しました。

 まずは、人体模型とAEDデモ機を使用した、救急救命講習です。

みなさんの安全を守るため、おおぐろの森中の先生方は、毎年研修を行っています。

 

続いて、エピペン講習です。

エピペンとは、アレルギーがある人で重篤なアレルギー症状が出る可能性のある人が処方されるお薬です。

緊急時には、先生方が使用する場合もあるため使い方について学びました。

アレルギーやエピペンの基礎知識を学び、使用期限の切れたエピペンをタオルを丸めたものに打つ体験もさせていただきました。

また、最後には、実際の場面を想定したデモンストレーションを実施しました。

「もっとこうできたら…」という課題の発見もあり、校内の救急体制について改めて考える機会となりました。

これからも教職員、力を合わせて、おおぐろの森中の生徒たちを守っていきたいと思います。

 

学校薬剤師の石黒先生には3日間に渡り、講習を開催していただきました。

お忙しい中にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

祝! 初勝利! おおぐろバレー部

 4月29日(土)に東葛飾地方バレーボール大会が実施されました。

おおぐろバレー部の1試合目は 対 鎌ヶ谷五中

1セット目、20-25で惜しくもセットを落とします。

続く2セット目、常にリードしたまま25-19でセットを取り返します。

迎えたフルセット、25-22で 見事勝利!!

闘志溢れるプレーや応援、1セットを獲られても諦めない前向きな姿勢、1点を取るたびにはじける笑顔。選手全員の良さが見られた最高の勝利でした。ゲーム終了後、嬉し涙をこらえきれない選手の姿がありました。

 

おおぐろの森中学校バレー部、公式戦初勝利を飾った記念すべき1日になりました。

昨年度、バレー部始動からこの勝利を手にするまで、道のりは険しく厳しいものでしたが、よく頑張りました。

部のスローガンはおおぐろプライド~厳しいだけでは上手くならない。楽しいだけでは試合に勝てない。~」です。総合文化部作成の横断幕が力になりました(詳細は4月22日の記事をご覧ください

今後も応援よろしくお願いします。

第3学年 プロフェッショナルに学ぶ『美術:仏像彫刻の魅力』

本校の特色である「プロフェッショナルに学ぶ」のひとつとして

第3学年では本日、仏像彫刻師の畠山誠之さんを招き、授業をしていただきました。

 畠山さんは、岩手県千厩町(現一関市)の出身で、東葛飾地区の学校で教員としてご勤務されていた方です。現在は、東日本大震災の犠牲者を慰霊しようと流山市市野谷にある円東寺で「流山立木観音像」を彫るなど、本校と同じ流山市で芸術活動をしていらっしゃいます。

 今回は本校職員とご縁があり、来ていただきました。講話では、仏像彫刻の魅力をテーマに「畠山先生ご自身の生き方」「仏像の奥ゆかしさ」「薬師寺の薬師如来坐像」「平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像」「東大寺の大仏様(盧舎那仏)」「三十三間堂の千手観音座像」「広隆寺の弥勒菩薩像」についてお話いただきました。

昔から、仏像には人々の願いや思いを込めて作られていることを教えていただき、畠山先生も東日本大震災の慰霊の思いやコロナの終息を願って制作活動を行っているとのことでした。

 

畠山さんからのお話の最後には、「百聞は一見にしかずです。京都・奈良に行った際に実物をぜひ見てください!」というお言葉をいただきました。

20日後の修学旅行ではお言葉の通り、実りのある修学旅行にしてほしいと思います!

 

美術の授業では、仏像や建築物、文化財について学習する単元があります。これまでの授業で、仏像の種類や意味などを学習してきました。今回は実物に触れ、教科書や文献だけでは学ぶことのできない貴重な時間を過ごすことができました。

日頃の頑張りをお届けします! 今年度最初のオープンスクール!

 保護者の皆さん、ご家庭でお子様とどのような話をしていますか?

思春期だったり、部活や塾が忙しかったりとなかなか時間がないのかもしれませんがお子様と学校のことや塾のこと、遊びのことなどぜひお話ししていただきたいと思います。

そして本日は話のタネにはもってこいの日ですね!

そう!「オープンスクール」です!

 

まずは1年生から!どのような授業が行われていたのでしょうか?

 

 

お次は2年生!1段階レベルアップした生徒たちはどのように映ったでしょうか?

 

最後に3年生!去年からあらゆる面でおおぐろ中を引っ張ってくれている生徒たち今年も健在です!

 

いかがでしたか?

今年度は行事等をあわせ、10回以上学校に来ていただける日程を設定しております。次回のオープンスクールは、6月16日(金)の予定です。ぜひお越しください。

また、生徒たちを見た感想をぜひお話してください。

 

改めまして、本日はお忙しい中、朝から足を運んでくださりありがとうございました。

いつも多くの方が来て下さるので、職員一同とても嬉しく感じています。

オープンスクール後の全体会にも参加して頂きありがとうございました。

また、自転車の整備など協力していただきありがとうございます。

今後も学校と保護者と地域の方々で連携し、生徒たちの成長を支えていきたいと思います。

 

本日は本当にありがとうございました。

来たるオープンスクール!1学年の様子は・・・

1学年にも1人1台のタブレットがやってきました。

自分で使うタブレットを自分で設定し、毎日の生活に役立てています!

特に、授業で意見を共有することや毎日の生活を記録する(スクールライフノート)などを通して、1人1人の考えや思いを自分の言葉で表現しています。一人ひとりに合った学習環境を整えることができるように職員も引き続き協力してまいります!

 

 

 

 

 

 

もちろんタブレットを使うだけでなく、プリントも活用しています。

中間テストまでの予定を考える際には、プリントに勉強計画を書き込むことで生徒たちも「頑張って予定を考えたから頑張ろう」やクラスメイトの計画を参考にして、「予定の立て方うまいね!」とお互いに見合っていました。

 ICT機器を使うことはとても便利ですが、生徒1人1人が考えながら書いて、消してと試行錯誤して作り上げるオリジナルのテスト計画も温かみがあっていいですね!

 

 

 

 

 

 

おおぐろの森中学校ではICT機器とプリントを活用したハイブリットで分かりやすい授業を行っていきます。

明日はオープンスクールなのでぜひおおぐろの森中学校にお越しください!

2023総合文化部のみなさん ありがとうございます✨

給食調理場の入り口が、とても明るくなりました王冠

時間のない中、素敵な絵をたくさん描いてくださいました花丸体育館側と生物室側と2か所の調理場入り口に掲示させていただきましたピース調理員さんたちも喜んでいただいていますハートありがとうございましたキラキラ

さらに気合いをいれて、おいしい給食を作っていきたいと思います花丸

 

第3学年 授業の様子

授業が始まって、1週間が経ちました。 

初めの授業では、1年間の授業の流れや持ち物などが説明され、スタートしていきました。

さすが3年生です。オリエンテーション期間の和やかな雰囲気から、キリっとした授業の雰囲気へと自然と切り替わっています。

今週末のオープンスクールでは、お子様の活動の様子をじっくりと見ていただければと思います。

 

授業の様子や学級の様子、最近の写真を掲載します。

新しい学校生活 1学年の様子

あっという間に4月も最後の週が始まりました。
1学年もいよいよ授業や部活動が本格的に始まり、より生徒たちの元気な姿を見ることができています!

 

 

 

 

 

 

☆ 授業

どのクラスも1人1人が新しく学ぶ内容に興味を示し、積極的に周りのクラスメイトや班で話し合う姿から、授業に向かう熱い気持ちが伝わってきます。

特に、同じ目標に向かって課題解決を行ったグループエンカウンターでは、1人1人が自分の意見を出しながら協力し合って取り組む姿が印象的でした!
少しずつ緊張もほぐれて休み時間にも笑顔で話す姿が見られて職員も笑顔になっています!

 

 

 

 

 

 

☆ 部活動

いよいよ1学年が正式入部となりました。
仮入部でいろいろな部活を体験することができ、どの部活に入部するのか悩む生徒も見受けられましたが、自分自身で決めた部活をやりたいと思った部活を精一杯頑張ってほしいと思います。

 

何かあったら、いつでも先生や先輩たちを頼ってください。
いつでも全力でサポートします。

続・新体力テスト 先生も限界に挑戦!

本日保健体育の授業で、2学年は全クラス、シャトルランを行いました。

1年間の日々の活動や保健体育の授業、部活動などを通して、体も大きく成長し、昨年度に比べて体力や筋力もついてきました。

 今日は、昨年度の記録を1回でも超えようと、一人ひとりが精一杯走っている姿がとても印象的でした。

 

そんな中、昨年度も参加をしてくださり、本日も昨年の記録を超えようとシャトルランに臨んでくれた先生がいました。2年1組担任 小曽根先生です。入念にアップをして後半の組でいざスタート!

見事に、104回を記録し、昨年度の記録・90回を大幅に更新することができました!

「小曽根先生に負けない!」と意気込む生徒もいますので、また来年もよろしくお願いします。

 

 また、2学年の副担任 井桁先生も参戦してくださり、走りながら生徒に声をかけ、雰囲気を盛り上げてくれました。

結果は100回!ぜひ他学年でもまたリベンジしてください。

 

新体力テストは、毎年行われ高校でも行います。体力向上や体の成長を知ることができるテストにもなるので、保健体育の授業や部活動、日々の活動を大切にし、また来年の挑戦に向けて体を鍛えていきましょう! 

バスケットボール部 春季大会1日目

 

 4月23日(日)に、千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会葛北支部予選(春季大会)が開催されました。

 

男子の1回戦の相手は野田北部中学校!

 結果は...

 

おおぐろの森中学校 対 野田北部中学校

最終スコア  56 対 33 

おおぐろの森、公式戦初勝利!!

 

 途中ファウルトラブルやケガなど、危うい場面もありましたが、見事1Qのリードを最後まで守りきり、勝つことができました!!

 たったの4人で始まった男子バスケットボール部。ここまで本当によく頑張ったと思います。昨日の試合は様々な点で生徒の成長が感じられました。今後も生徒の成長のサポートを全力で行ってまいります。

 〈保護者の皆様へ〉

 応援に会場までお越しくださり、ありがとうございました。次の試合は30日(日)西武台千葉高等学校で13時(第4試合)から東深井中学校と試合があります。次の試合も勝てるよう、より一層練習に励んでまいります。今後も応援よろしくお願いいたします。

 

 そして、女子の第一回戦は八木中学校!惜しくも敗れてしまいましたが、良い部分がたくさん見られました。特に課題だったディフェンスでは、カバーの動きが格段によくなりました。今回の悔しさをばねに次の市内大会に向けて頑張ってまいります。これからも応援よろしくお願いいたします。

卓球 男子団体戦 結果!

本日、4月23日(日)に、葛北支部中学生春季練習会(春季大会)が野田市立南部中学校で開催されました。

<男子団体戦>

予選リーグ キラキラ1位通過!!キラキラ

 対 木間ケ瀬中 3ー0 勝利!

 対 野田東部中 3-0 勝利! 

決勝トーナメント

 対 野田南部中 0-3 惜敗!

 

予選リーグは快勝し、お祝い1位通過することができました!

しかし、決勝トーナメントでは、悔しい結果に終わっていました。

間違いなく上達しているものの、上には上がいることを痛感しました。

現状に満足することなく、5月の市内大会に向けて、これまでの練習を見直し、少ない時間の中で濃密な練習を行っていきます。

応援ありがとうございました。

 

総合文化部です!!

昨年度のある日のこと。

女子バレー部顧問の先生から「チームの士気をあげるために横断幕を作っていただけませんか」

とお話がありました。

「よーし!任せてください!!」

 

総合文化部で有志を募り、春休みや土曜日の時間を使って制作に取り掛かりました。

「構成はユニフォームのデザインと揃えたいね」

「緑色と金色入れたいから、背景は黒でいこうよ」

総合文化部の生徒はとっても前向きに頑張る子たちなのです。

「格好良くしたいね!!」

アイデアをまとめてスタートしました。

約1か月かけた横断幕がとうとう完成し、部活動の時間に贈呈式を行いました。

顧問の先生は部員の皆に内緒にしていたようで、戸惑うバレー部員たち。

「えー!!すごいすごい!!」「嬉しいー!!」

「たくさん、試合に勝ってくださいね!!」

記念に「ハイ!チーズ!」

本校の教育目標に『貢献』があります。

これからも、人や地域に感謝される存在でありたいと願っています。

 

力を合わせて!謎の宝島編

 1年生の皆さん、入学してから2週間が経過しましたね。

今週は新入生歓迎会や部活動見学・体験など内容が盛りだくさんでした。

土曜日と日曜日で疲れをとって、来週元気な姿を見せてください!

 そんな激動の1週間でしたが、それを締めくくる最後の授業は・・・宝探しでした。

 

班である5~6人で力を合わせて宝物のありかを探します。

しかし、自分の持っているヒントカードは相手に見せてはいけません。自分で文章を読んで、言葉で伝える必要があります。制限時間が20分で、初めて同じクラスになる人や他の中学校から来た人にヒントを伝えなければなりません。生徒たちの様子をご覧ください!

 

 

実は同じゲームを1学年の職員で行っていました。

記録は18分55秒!生徒たちには負けないと思っていたのですが・・・

なんと1班だけ職員7人のコミュニケーション力と頭脳を超える班がありました!悔しいよりすごい!

 

結成したばかりの生活班で初めて取り組む課題解決。皆さんは今回の活動でどのようなことを感じ、どのようなことに気付きましたか?

初めて話すあの子はとても頼もしくて、今まで話したこのないあの子はとても説明が上手で・・・。

この活動を通して達成感や班で協力するという大切さ、班員の新たな一面など様々なことを体験、経験して中学校生活を送ってください。

 

生徒たちの感想は以下のようでした

「言葉で伝えることは難しいと思った。でも班の人と協力できて、中も深まってよかったです。次は必ずクリアしたい!」

「このような活動をしたことがなかったけれど、楽しかった。自分のカードの内容を伝えることは難しかったけれど、次にやる時はもっと頑張りたい。」

「班のみんなが積極的に教えてくれたり、考えを言ってくれた。みんなで協力したので、班の団結力や親睦がより深まりまった。宝物にはたどりつけなかったけれど、みんなで協力して、話し合って、工夫できたことが嬉しく、楽しかった。」

 

今日行ったことは、その日に感想を聞くことが一番です!

是非、ご家庭でも話してみてください!

第3学年 第1回目の道徳

本日、1校時に学年道徳を行いました。(正式日課が始まり金曜1時間目は4学級とも道徳となっています。)

 

題材は、「イラン・イラク戦争下の戦地に残された日本人を助けたのは・・・」というもので、道徳の内容では「集団や社会との関わりに関すること-国際理解、国際貢献」に関することです。

戦時下に戦地に残された日本人が無事帰国するまでに、大使館や現地の人、周辺の国々など、多くの国・人々の協力を受け、無事帰国することができた。という内容です。

今回この題材を1回目に取り上げたのは、来月に控えた修学旅行と関連付け、学習するためです。3日目に留学生が各班に1名同行し一緒に京都市内視察をする計画をしています。古都の文化に加え、異文化交流も行っていきます。国際理解の視点も身につけて修学旅行を楽しんでほしいと思います。

 

また、今週水曜日からは、オリエンテーション日課が終わり、各教科の授業が始まりました。

各学級で時間割表が配布され、正式日課がスタートしました!

来週は各教科の授業の様子をアップする予定です。

2学年 学年レク

4月18日オリエンテーション期間最終日は学年レク!!

限られた時間の中レク係が集まりを重ねて種目や細かいルールを決めてくてくれました

それぞれのクラスが優勝を目指して頑張りました

レク係が司会から準備運動、ルール説明まで完ぺきにこなしていました

先生も参加するのでけがをしないようしっかりと準備運動

気になる1種目目は学級対抗リレー!

各クラス事前に走順など作戦を考え、最終走者は担任の先生に

全員が1位を目指して全力疾走をし、トラックの内側では大きな声で応援をする姿が印象的でした

結果は

1位・・・3組!

1位になれなかったクラスも含めて楽しそうに走っていて大成功!

続いての種目は学級対抗鬼ごっこ

鬼に捕まると捕まえたクラスのポイントに

たくさんのポイントを得られたクラスが勝利になるため各クラス4人+担任の先生が鬼となり、たくさん捕まえるために協力していました

他クラスのポイントにならないように逃げる側も全力!

最終結果はどうなったでしょう

 

結果発表!!!!

結果は

な、な、なんと!

1組・2組・3組・5組の4クラスの同時優勝となりました

準優勝の4組・6組も笑顔で全力で楽しんでる姿が見れたので全クラス優勝です

 

学級、学年の絆が深まったこと間違いなしの学年レクでした

また、レク係が中心となり自分たちですべてを成し遂げることができました

また1つ「自律」に向かって大きく成長できたのではないでしょうか

 

 

 

 

こぶし学級 学級目標決定!

こぶし学級でも学級目標について話し合いました。

1年間どんな学級にしたいか、それぞれどんな目標に向かっていきたいかを、生徒一人一人が考えました。

いろいろな言葉を調べ、四字熟語や英語の言葉など、たくさんの候補が出た中、この二つの目標に絞られました。

決め手は、学校教育目標です。

「自律」

自ら考え選択して行動できる生徒の育成⇒①  

みんな違ってそれでいい(多様性の尊重)⇒② 

 

  ①を受け、こぶし学級目標(行動理念)「Take your chance 当たって砕けろ!」

  ②を受けて、こぶし学級目標(基本理念)「桜梅桃李」(おうばいとうり)

と話し合いがまとまり、両方を採用することになりました。

 

ちなみに「桜梅桃李」とは、それぞれが美しい花を咲かせるように他人と比べることなく自分を磨くことが大切。そしてその多様性を互いに尊重し合おう、という意味です。

これらすべて生徒が考え、文字のデザイン・背景等も自分たちで構成しました。

 

どの学年も、どの生徒も新学期のスタートで、学年・学級目標や個人の目標、校外学習のスローガンなどを決めたと思います。そして、そこには生徒の決意や思いが表れていると思います。この目標を考えるということが、自律の第一歩なのだと感じました。オープンスクールの際は、これらの目標やスローガンにも是非目を向けてみてください。

 

新入生歓迎会 1学年の発表

新入生歓迎会1学年の発表・・・
それは「感謝」を込めた合唱です!

 

入学式からあっという間に1週間が経ち、春休みの静かな学校とは大きく変わり、1年生のフロアには元気に話しあう声が聞こえてきて活気に満ちています。

1年生も少しずつ緊張がほぐれて、休み時間には楽しそうに話している姿がよく見られます。

そしてこの日がやってきました。そう!新入生歓迎会です!
1年生は合唱曲「Believe」を歌いました!

練習を始めたばかりのころは、なかなか息が合わず「難しい」や「わからない」といった声が聞こえていましたが、練習を重ねるにつれて心が1つになっていき歌声が体育館中に響き渡る綺麗な音色になっていきました。

本番は、2・3年生の工夫を凝らした発表に少し圧倒されていましたが、いざ「1年生の発表をお願いします。」と言われると、心に灯がともったのか、今までで一番のパフォーマンス、歌声を響かせてくれました。

 

これから、この新入生が1年後、2年後の歓迎会でどのような成長を見せてくれるのか、職員一同とても楽しみにしています。

来ていただいた、また配信をご覧になってくださった保護者のみなさまありがとうございました。
お子様の成長は、感じることはできたでしょうか。

今後も職員だけでなく保護者のみなさまと一緒に生徒の成長を見守っていきたいと思います。

1学年 図書館について学ぶ

 たくさんの本で充実しているうえに、まるでお洒落なカフェのような本校の図書館。

 その図書館の利用方法について、図書館司書の和田先生が案内しました。

 「学校図書館ってどんなところ?」

  • 本を読むところ
  • 情報を集めるところ
  • 学習するところ
  • 自分を深めることができるところ
  • ほっと一息つくところ

「今年度は、下の2つをさらに加えました。」とのことです。

より多くの生徒が読書に興味をもてるよう、様々なしかけが図書室内にあります。ぜひ訪れてみましょう。

 

【生徒たちの感想】

にっこり図書館のルールや本の位置が分かった。

興奮・ヤッター!本に書いてある数字の意味が分かった。

笑う普段読まない本を知ることができて良かった。

驚く・ビックリ人生の生き方が学べる本に出会った。

ほくそ笑む・ニヤリ本の借り方が分かり、図書館を利用しやすくなった。

喜ぶ・デレこれからたくさん図書館を使いたいと思った。

第3学年 新入生歓迎会までの歩みと全国学力学習状況調査

第3学年 新入生歓迎会までの活動風景をお伝えします。

この写真は、新入生歓迎会で一年生が手にしていた招待状の写真です。

この招待状、3年生が一生懸命手作りで作製したもので、中には手書きのプログラム、校歌、ポップアップで『OGURO J.H.S』と開けてびっくり飛び出す招待状となっています♪

 

続いて、学年練習の様子です。

3学年では、「役者」「アクロバット」「音響・照明」「招待状」の役割にわかれ、一人ひとりがそれぞれの立場から一生懸命活動しました。発表や会では、前に立つ人・裏方で支える人のどちらの立場の人も大切です。

『互いの役割を尊重しあい、一つのものにしていく。』

行事では「発表できた!」で終わることなく、その背景や活動の中から大切なことが何か考え、感じ取って取り組んでいけることを期待しています。

 

 

本日は、午前中「全国学力学習状況調査」が行われました。

以下文部科学省より出ている調査の目的です。

 ・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
 ・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

新入生歓迎会 2年生の発表

本日は、新入生歓迎会がありました。

2年生は、全体でのボディパーカッションと合唱、実行委員による呼びかけを行いました。ボディパーカッションと合唱は三年生を送る会の時よりもパワーアップした素晴らしい発表になりました。ボディパーカッションは、会場を圧倒していました。呼びかけは6つのキーワードをもとに実行委員が考え発表しました。内容も、2年生として自覚や責任が感じられる内容でした。呼びかけを聞いて、春休みという短い時間の中でも大きく成長したのを実感しました。

他学年の発表を聞いている姿も印象的でした。3年生の発表を聞いているときは、自然と手拍子をして会場を盛りげていました。1年生の発表の時には、昨年のことを思い出すかのように、マスクの下で「ビリーブ」を口ずさんでいる生徒や体を揺らしながらリズムを取っている生徒もいました。本当に温かい雰囲気を持っている学年だと感じました。

これからも、温かい雰囲気を持ちながら協働して様々なことに取り組んでいってほしいです。

新入生歓迎会 3学年の部

3学年から新入生歓迎会の話題です。

3学年学年目標をご存じでしょうか?

それは、「一生懸命 ~最終章~」です。この「一生懸命」は、3年間掲げ続けてきた大切な言葉です。

義務教育最終年、中学校生活のまとめの年。何事にも一生懸命に取り組もうとする学年を目指します。

 

本日の新入生歓迎会の3学年発表は、昨年度の3年生を送る会をブラッシュアップしたものです。

どれもが名シーンのため、語りきれません。

この発表の準備では、手作り招待状の作成、大道具チームは象の作り直し、ダンス・パフォーマンスは試行錯誤をし、役者・原稿は1から作り上げました。

20分の発表のために、様々な役割が、自分の役割をコツコツと「一生懸命」に取り組みました。本番はもちろん大切ですが、この過程がすごく大切です。頑張る姿がたくさん見られました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

スキットメールでお送りしたYouTubeでアーカイブ動画がアップされています。発表にご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。

また、本日はお忙しい中、わざわざお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

明後日(水)から通常授業がいよいよ始まります。職員一同、「一生懸命」に取り組んで参ります。

次回の投稿を乞うご期待ください!

新入生歓迎会 生徒会発表の部

本日おおぐろの森中学校では第2回新入生歓迎会が行われました。

1年生が入学して、約1週間が経ち2、3年生から1年生へ歓迎の発表が行われました。また、1年生は綺麗な歌声を響かせてくれました。

今回は生徒会執行部に注目したいと思います。

生徒会執行部のメンバーが自分たちでシナリオを考え、施設の紹介を行い、おおぐろの森中学校クイズを行うなどたくさんの工夫がされていました!

そして生徒会執行部の明るさが温かい歓迎会の雰囲気へと変えていってくれました。

限られた準備時間の中でタブレットで情報の共有を行い、スライドを作成するなど今の中学生はすごいなと感じさせられました・・・

これからも、生徒会執行部が中心となって「自律」を目指して活動してほしいと思います。 

先生たちも!?おおぐろ中は青春まっただなかです!

青春とは・・・人生の或る期間を言うのではなく、心のもち方を言う。

サミュエル・ウルマン(アメリカの実業家・詩人)はこのように唱えました。

 

辞書には若い時代などと言われることがありますが、心の持ち方によってはいつも青春だということです。

では、どのような心なら青春なのか・・・。

 

それは、心が燃えている時、熱中している時と私は思います。

そして、その熱さを感じられる行事が本日行われました。

『 新入生歓迎会 』です。

 

今年度が始まり、入学式を先週終えたばかりのおおぐろの森中学校

2・3年生は新入生を迎える気持ちを溢れんばかりに表現していました。

生徒会の発表もとてもユーモアがあり、自分たちで台本を考え面白くかつ分かりやすくおおぐろの森中学校を紹介してくれました。

 

各学年の発表の詳細はこの後、ホームページにアップいたします。

(新入生歓迎会の様子は、配信も行っておりますので、ぜひ御覧ください。配信アドレスについては、SchITメールを御確認ください。)

 

是非、1年生には「今日先輩たちを見てどう思った?」と

2・3年生には「1・2年前どのような気持ちで新入生歓迎会をみていた?」「今日新入生を迎えて改めてどうだった?」と聞いてみてください!

 

今年も生徒たちの「青春」を見届けてください!

もちろん職員も燃えています!「青春」です!

保護者の皆様も是非、熱く、燃えて、「青春」しましょう!

卓球 女子団体戦 県大会出場!

本日、4月16日(日)に、葛北支部中学生春季練習会(春季大会)がおおたかの森中学校で開催されました。

<女子団体戦>

お祝い第3位キラキラ県大会出場キラキラ

予選リーグ

 対 八木中 3ー0 勝利!

 対 流山東部中 3-2 勝利!

決勝トーナメント

 対 野田二中 3-2 勝利!

 対 野田南部中 2-3 惜敗!

 

念願だった、団体戦での県大会出場です!

さらに技術の向上、人間力の向上を図り、5月4日(木)重兵衛スポーツフィールドで開催される県大会に臨みたいと思います。

応援よろしくお願いいたします。

 

4月23日(日)には、春季大会男子団体戦が行われます。

男女ともに、応援よろしくお願いいたします!

 

吹奏楽部がミニコミ紙に掲載♫

令和5年4月2日(日)に行われた「京和ガス ベースボールパーク」のこけら落としで、吹奏楽部が演奏したという記事と写真が、ミニコミ紙「ふれあい」に掲載されました。

               提供:YOMIURIセンター(有)青木新聞店 ミニコミ誌ふれあい   

  

これからも地域のみなさまに貢献できる活動を大切にしていきたいと思います。

2学年! 3年新歓合同練習~救急救命講習

4月14日(金) 1時間目は新入生歓迎会の練習

今回は3年生と合同での練習となり、主に合唱練習を行っていきました

3年生の歌声は2年生と比べるとより力強い発声で迫力に驚きました

そんな3年生の歌声に引っ張られるように2年生も徐々に声が出てきたように感じます

さすが3年生!

2年生は5時間目も本番に向けてさらに練習を重ねました。

 

その後、2年生は1組、2組、3組は順番に救急救命講習を受けました

今回は傷病者の発見から、安全確認、119番通報とAEDの依頼、胸骨圧迫、AEDの使用方法な心停止状態の人を助ける方法を学びました

胸骨圧迫のリズムや強さを小道具を使い丁寧に教えていただきました

はじめは2人1組で順番に行い、サポートの方たちにも手助けをしてもらいながら手順通りにできるようになっていきました

最後は自分たちだけで役割に分かれて行い、しっかりと最後までやりきることができました

目の前で倒れていました!と言われてもイメージしずらいと思うので、自分の家族や友達など身近な人が倒れてしまった時を想像し、真剣に取り組みました。助けることができるのか、何もできずに見捨てることになるのか、今日教わったことを覚えていればいざというときに役に立つと思うのでしっかりと身につけていきましょう

 

第3学年 発育測定&隙間時間を見つけて⛩

今日は、発育測定や体力テストなど学校全体の活動が4時間ありました!

オリエンテーション期間では、学校全体の活動に加えて、学年の活動や学級の活動が行われています。まずは学年組織・学級組織などを決め『自分たちの生活が、自分たちでよりよくできるよう』『いいスタート』ができるように動き出しました。

3年生では、生徒一人ひとりが一つ以上の役割をもち、一日の中で一回は全体のために頑張る場面を設定しています。卒業後は社会の一員として役割を担っていくこととなりますので、おおぐろの森中での係活動にも一生懸命取り組んでいけることを期待しています!!

 

また本日、学年のフロアに修学旅行の掲示物が貼り出されました!この掲示物は2年生の3月に合唱部会と学習部会が協働して作製したものです!この掲示物をもとに隙間時間を見つけて修学旅行2日目・3日目の班別市内視察計画を立てています。どうすれば修学旅行が楽しく、より良いものになるのかじっくり考えています!ご家庭でも京都・奈良のお話をしていただけると幸いです。

第1回 避難訓練

今年度はじめての避難訓練を行いました。

今回の想定は<地震が発生した場合の避難方法>です。

 

「避難訓練はなんのために行うのか?」

クラスでこの問いかけをしたところ、

1人1人が真剣な眼差しで「命を守るため。」と答えていました。

 

地震発生の放送と共にすぐに机の下に隠れる姿勢、落ち着いて避難経路を進む姿、校庭に出た後速やかに列を作ること。

誰一人としてただの訓練として考えている様子はなく、終始緊張感をもって取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ・なにが起きたとしてもまずは、自分で考え、命を守る行動ができるようしていきましょう。

どのような場面でも適切な対応を取ることができるように、今後も火事や不審者対応などの、訓練を行い、職員一同子供たちの安全を第一に考えていきます。

2学年 新入生歓迎会練習~発育測定

 4月13日1時間目は新入生歓迎会に向けた2回目の練習!

実行委員が司会・進行を行い、発表場所や移動の確認からスタートし後半は合唱練習に。

合唱練習の後半には音楽の授業を担当する黒須先生からの熱く細かい指導をしていただきました。

だんだんと合唱の完成度も高まっていき今年度初の合唱練習とは思えないほど素晴らしい合唱でした!!

 

 

2時間目は教室に戻り視力検査を行いました。

担任の先生が示した場所を真剣に見て、一生懸命指で合図を送っている姿が印象的でした。

視力検査の後は、発育測定を武道場で行いました。

2年生は身長と体重の2項目。

1年生の時よりも成長しているかドキドキわくわく・・・

結果は!・・・

ぜひご自宅でお話してみてください!

1年が終わるころには、さらに心と体が成長していくことを信じています!!

 

2学年 新体力テスト!!

 4月12日、2学年は体力テストを行いました!

グラウンドではハンドボール投げ、体育館で立ち幅跳びと上体起こし、反復横跳び、武道場で長座体前屈と握力を測定!

8時30分にはそれぞれの計測場所に移動し、体育リーダーを中心に計測の準備!

体育リーダーが的確な指示を出してくれたおかげでスムーズに進み、無事に測定が終了!

みんなが自己ベストを目指し、頑張る姿を見ることができました!

今日行った種目以外にも、50m走、20mシャトルラン、持久走が残っているので頑張ってベストを更新してください!

令和5年度入学式

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

新たに200名の仲間を迎え、全キャストが揃ったおおぐろの森中Season2が、無事に幕開けしました。

 

「この日を心待ちにしていました。」

これは、1学年主任の益戸が保護者会の場でお伝えした言葉です。

 

2、3学年が6日に始業式を迎え、楽しそうに登校する中、1学年生徒がまだ登校していない1学年の教員たちは、

入学に向けて着々と準備を進めながらも皆どこか寂しげで、浮かない表情に見えました。

その教員の中でも特に生徒のことを第一に考える益戸は、どれだけこの日を待ち望んでいたことか・・・。

シンプルな言葉ですが、この言葉を伝える益戸の表情は、これまでの浮かない表情とはうって変わり、

本当に心の底から入学を楽しみにしていたんだという思いが伝わる、晴れやかなものでした。

 

主役である新入生の皆さんも、「これから始まる中学校生活を頑張りたい!」という、強い決意を感じる場面が

たくさん見られました。

 

堂々と入退場する姿。一生懸命に応える呼名の返事。希望にあふれた誓いの言葉。凛とした立ち居振る舞い。

きっとこの日を、生徒も教員も保護者の皆様も、それぞれが同じ気持ちで待ち望んでいたのだと思いました。

そして、益戸はこうも言っていました。

「ワクワクするような学級・学年・学校にしていきたい。」

この想いを、教員、生徒、保護者、地域で共有し、それぞれにとって学校生活が実り多いものになるように

日々、共に歩んでいければと思います。

どうぞこれからの3年間、よろしくお願いします。

 

新たな仲間を迎える準備をしました!

ついに明日…

おおぐろの森中学校に新たな仲間が200名入学します!!

本日は1年生を迎えるために2、3年生が準備をしました。

在校生は代表者のみの参加になります。

しかし、在校生全員でお祝いの気持ちを込め、教室や体育館の装飾、清掃をていねいに行う様子が見られました。

顔合わせするのは明後日になりますが、お家から2、3年生も入学をお祝いしています。

また、お祝いの気持ちを新入生歓迎会で見せられるよう準備を進めています。ぜひ、楽しみにしていてください!

 

今年度初めての給食! 今日の献立は・・・

始業式も終わりいよいよ今日から給食のスタートです!

きっと待ちわびていた生徒達も多っかたのではないでしょうか・・・?

 

今年度最初の給食のメニューはピザトースト、ミネストローネ、イタリアンサラダ、手作りブラマンジェです!

驚くほど厚いトーストに絶品のピザソースが相性ばっちりで生徒の皆さんもあっという間に完食していました。

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、手作りブラマンジェ!

ブランマンジェとはフランスでとてもメジャーなデザートです。

美味しいだけでなく給食で様々な料理を知ることができる。これも給食の魅力の1つですね!

今年度はどんな美味しい給食を食べることができるのかとても楽しみです!

ぜひご家庭でも今年度最初の給食についてお話ししてみてください!

 

栄養バランスを考えて美味しい給食を作ってくださっている宮本栄養教諭、調理員の皆さん本当にありがとうございます!

2学年 新入生歓迎会練習 今年度最初の給食

いよいよ先輩になる2年生!

今日から新入生歓迎会の練習を開始しました!

 

実行委員が中心になり、学級ごとの練習から全体練習へ

細かいところまで意識した練習で終わるころには1回目の練習とは思えないほど高いクオリティに!

新入生に喜んでもらえるようこれからも練習に励んでいきます!

教室に戻ると今年度初の給食!

各教室では、みんなが美味しそうに食べる姿があり、笑顔に溢れていました。

毎日の給食の時間が楽しみになりました!