豊野中ナイスショット
1年スキー教室集会
1年生は5・6時間目に体育館で1月13日からのスキー教室に向けて、しおりの
読み合わせ集会を行いました。実行委員や各委員会からしおりの内容について
の説明と質疑がありました。1年生のフロアには、スキー教室に向けた掲示物も
あります。1か月後にはスキー教室、楽しみですね。





読み合わせ集会を行いました。実行委員や各委員会からしおりの内容について
の説明と質疑がありました。1年生のフロアには、スキー教室に向けた掲示物も
あります。1か月後にはスキー教室、楽しみですね。
授業の様子
2学期も残り少なくなってきました。各教室では、しっかりと授業に取り組む生
徒の姿が見られています。美術(2-4)ではデザイン「ミラクルワールドを描
こう」という題材に黙々と取り組んでいました。素敵な作品に仕上がるといい
ですね。



理科(2-1)では、磁石とコイルを使い、電流の流れを確認する実験を行っ
ていました。実験の結果はどうだったでしょうか。

徒の姿が見られています。美術(2-4)ではデザイン「ミラクルワールドを描
こう」という題材に黙々と取り組んでいました。素敵な作品に仕上がるといい
ですね。
理科(2-1)では、磁石とコイルを使い、電流の流れを確認する実験を行っ
ていました。実験の結果はどうだったでしょうか。
朝のあいさつ運動
PTA・生活委員会・生徒会が朝のあいさつ運動を行っています。いつもありが
とうございます。今朝は風もなく穏やかな朝です。生徒は元気に登校していま
す。


とうございます。今朝は風もなく穏やかな朝です。生徒は元気に登校していま
す。
パンジーの花・畑の作業
12月に入り寒い日が続いていますが、今日は比較的暖かです。人権の花運動
と緑と花の運動事業でいただいたパンジーが、正門の左右の花壇とプランター
で、可憐に咲いていて心がなごみます。




7・8組では、畑で鳥対策と霜よけのビニールをかける作業をしていました。

と緑と花の運動事業でいただいたパンジーが、正門の左右の花壇とプランター
で、可憐に咲いていて心がなごみます。
7・8組では、畑で鳥対策と霜よけのビニールをかける作業をしていました。
豊野地区災害対策協議会防災訓練
9日(土)に豊野地区公民館に於いて、豊野地区災害対策協議会防災訓練が行われました。午後1時30分からは、パトカーや白バイの試乗体験、地震体験車「ゆらりん」による地震体験が行われました。そして、3時30分からは、埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員の斎藤芳男防災士による「イツモ防災」講座が行われました。防災の原点は、「自分の命は自分で守る」とのことでした。そのためには、日常から家具の転倒防止対策や防災グッズを備えておくことの大切さをご指導いただきました。ぜひ、自助能力を高めていきましょう。