武里中学校ブログ

2017年6月の記事一覧

埼玉県合唱祭

昨日、6月10日(土)第62回埼玉県合唱祭がさいたま市文化センターで開催され、
武里中の音楽部が素晴らしい合唱を披露しました。
ステージでの様子は紹介できませんが、終了後の生徒たちの笑顔をご覧ください。

練習試合(バドミントン)

本日体育館ではバドミントン部が
栃木県、千葉県、新潟県、東京都、埼玉県の
強豪校を招いて練習試合をしていました。



紹介できずに申し訳ありませんが、
バドミントン部以外の部活動も県の合唱祭や
学校総合体育大会前で
練習試合や練習をしていました。

先生たちの勉強会

いそがしい毎日を教員も過ごしていますが、
先日若手の先生方の勉強会を開きました。
みんな一生懸命学び合いました。


校内研修(AED)

本日午後春日部消防署警防課から講師を招いて
心肺蘇生とAEDの使用をした救命処置を学びました。
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用方法について
講師の方が具体的に実践を交えながら
わかりやすい指導をしてくれました。
武中生の安全安心のため教職員たちもいい研修が積めました。








6月9日(金)の給食

6月9日(金)の給食のメニューは
ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、すき昆布の炒り煮、けんちん汁でした。
「こんぶ」はミネラルが豊富な食品で、血圧を下げる作用や、
脳卒中の予防などに役立ちます。
また、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、
腸の掃除をしてくれる食物せんいなども豊富に含まれています。
ミネラルは、私たちにとって欠かすことのできない栄養成分ですが、
体の中で作ることができないので、食べ物から取り入れなければなりません。
そのため、様々な工夫をして調理し、ミネラルを摂取する必要があります。
「こんぶ」の利用方法としては、煮物に入れる以外にも、
おでんの具にする、佃煮やふりかけの材料にするなどがあります。
ご家庭でも、健康の手助けをしてくれる「こんぶ」を
毎日の食生活に取り入れて積極的に食べるようにしてください。

福祉体験学習

本日2年生が福祉体験学習として
車いすバスケの選手の方々を招いて
車いすバスケの試合を参観したり、
一部の生徒ですがゲームに参加したりしました。
選手の方が「できないことを数えるのでなく。できることを数える」と
話されていたことが印象的でした。












6月8日(木)の給食

6月8日(木)の給食のメニューは
きんぴらごはん、牛乳、ソフトカレイの竜田揚げ、
ごまあえ、みそ汁でした。
「カレイ」は世界で約100種類位あり、
日本近海でも40種類位は生息している魚です。
日本では刺身や煮つけ、焼き物、揚げ物など
様々な料理に利用され、
種類によって高級料理から家庭向きまで、
色々な料理で味わうことができます。
「カレイ」は「高たんぱく」「低脂肪」で、
きめの細かい身をしているので、消化の良さが人気の魚です。
加えて、脳神経の興奮を鎮め、イライラやストレスをやわらげる
「ビタミンB1」と「カルシウム」の働きを助ける「ビタミンD」のコンビで、
ストレス解消や骨の成長に校歌を発揮します。
成長期の中学生にはぜひ食べて欲しい魚です。

生徒朝会(壮行会)

生徒朝会で学校総合体育大会及びコンクールに向けて
運動部と音楽部の部長さんから抱負を述べてもらい
全校生徒で効果を斉唱し壮行しました。

がんばれ武中生!

野球部


ソフトボール部


男子バレーボール部


女子バレーボール部


女子卓球部


バドミントン部


水泳部


男子バスケットボール部


女子バスケットボール部


剣道部


男子ソフトテニス部


女子ソフトテニス部


陸上競技部


サッカー部


音楽部


男子卓球部長は残念ながら欠席でした。

校歌指揮者伴奏者

「よいこと運動をすすめる会」

「よいこと運動をすすめる会」について、世話人代表の方、
担当の方が来校され趣旨説明をしていただきました。
本校の三色旗賞とあわせて、
生徒のよい行いを表彰していきたいと思います。

6月7日(水)の給食

6月7日(水)の給食のメニューは
メキシコ風ピラフ、牛乳、青菜とじゃこのサラダでした。
今日のピラフには「ピーマン」が使われています。
「ピーマン」はナス科の野菜で、唐辛子の仲間です。
原産地は中南米で、フランス語で「唐辛子」を意味する
「ピマン」から名付けられたといわれています。
成熟するにつれて「火プサイチン」という色素が増えて、
緑から赤い色に変わりますが、
最近では品種改良により、赤・橙・黄色など
七色ものピーマンが市場に出回っています。
「ピーマン」には、トマトの5倍、レモンの1.5倍近い
ビタミンCが含まれていて、コラーゲンの材料となり、
疲労回復効果などの重要な働きをします。
特に汗をかくと、ビタミンCの消費が激しくなるので、
これからの熱くなる季節や、汗をかいた時には
「ピーマン」を積極的に食べるようにしましょう。

授業風景

7組さんの授業風景です。
硬筆に取り組んでいました。
6時間目にも関わらず、1時間、全く私語をしないで、
なおかつ、とても集中して取り組むことができていました。
上手にかくためのアドバイスをすると
そのアドバイスを活かし、取り組むこともできていました。


6月6日(火)の給食

6月6日(火)の給食のメニューは
ごはん、牛乳、空豆入りコロッケ【旬】
おかひじきのサラダ【旬】、豆腐スープでした。
「空豆」の原産地はアフリカ北部で、
エジプトでは4000年前から栽培されていたといいます。
「空豆」という名前は、豆のさやが空へ向かって育つから、
ということは小学校で学習しています。
「空豆」はおいしい時期がとても短く、
ちょうどいいのは3日間といわれるほどです。
現在では保冷技術の進歩とハウス栽培によって
秋の頃を除いて日本各地から
おいしい空豆が届くようになりましたが、
やはり、「旬」は今の時期です。
今日の給食では調理員さんがひとつずつ薄皮をむいて
コロッケにしました。
旬の味を味わえる手作りコロッケを生徒たちはおいしくいただきました。

福祉体験学習(2年生)

2年生が福祉体験学習をしました。
社会福祉協議会の方が指導者としていらしっやいました。
本日はアイマスク体験と手話の体験をしました。
講師の先生方の話を真剣に聞いている姿が印象的でした。

アイマスク体験




手話




昼の放送(放送委員)

本校では給食の時間に放送委員会で昼の放送を行っています。
こちらの画像は放送を始める前に、原稿を確認しながら
読み上げる練習している姿です。


練習でチェックした後、本番の放送に臨みました。

6月5日(月)の給食

6月5日(月)の給食のメニューは
コッペパン、牛乳、焼きそば、レンフォアタン、ヨーグルトあえでした。
「焼きそば」は日本の麺料理のひとつで、
気軽に食べられる食事として馴染みがあります。
縁日や高速道路のサービスエリアなどの
売店、スナックコーナー等でも必ず見かけるほどです。
また、鉄板を使ったバーベキューメニューとしても人気があります。
最近では、地域おこしのためのご当地グルメとして、
独自の「焼きそば」を開発している地域も多くなっています。
春日部市にも「春日部やきそば」があります。
これは「あんかけ焼きそば」に
「春日部市の花」である「藤」をイメージした
シソをトッピングしてあるのが特徴です。
「武中焼きそば」は一年に2回しか登場しません。
生徒たちも味わって食べていました。

朝のあいさつ運動(バドミントン部)

週の初めは朝のあいさつ運動をしています。
本日3年生は修学旅行の振替休日でお休みですが、
バドミントン部の保護者と生徒がさわやかなあいさつをしてくれました。
今月は学校朝会の校長先生の話にもあったとおり、
生活モットー「時を守り、場を清め、礼を正す」を推進する月です。
しっかりしたあいさつを心がけましょう。




修学旅行報告

無事に修学旅行から3年生が帰ってきました。
「楽しかった」といっていた生徒が多かったです。
3年生は明日と明後日、振替休日です。
ゆっくり休んでください。
「いにしえの風情にふれる最高の旅」の
スローガンどおりの修学旅行でした。

岩槻インターおりました

先ほど岩槻インターをおりたという報告がありました。
少し予定より早めにすすんでいますので、
18:00前に学校到着する可能性があります。

東京駅出発②【追加有り②】

だいたい予定どおり東京駅を出発しました。
その様子を紹介します。
次のメール配信は3年生をのせたバスが
岩槻インターをおりた時に予定しています。










首都高速に乗りました


スカイツリー脇を先ほど通過


新幹線東京到着

新幹線が予定どおり東京駅に到着しました。
3年生ののせたバスが東京駅を出発した報告が入ったら
メール配信もする予定です。


京都駅出発

予定どおり、武中生たちをのせた新幹線が
京都駅を出発しました。
京都と奈良の「いにしえの風情にふれる最高の旅」はいかがでしたか?
生徒たちは古都の思い出とともに春日部への帰路につきました。














北野天満宮②

北野天満宮の様子です。











学問の神様に真剣にお祈りしています。
菅原道真公も武中生を応援してくれるはずです。






出発

大きな荷物をトラックに積み込んで、
バスで北野天満宮に出発しました。


三日目スタート

修学旅行三日目最終日がさわやかな放送でスタートしました。
「いにしえの風情にふれる最高の旅」を満喫してください。

宅配の説明

室長会にて宅配の荷造り説明がされました。
月曜日には自宅に届く予定です。
修学旅行2日目が終わります。

室長会議

スリッパを整理する優秀な生徒

到着

ホテルに戻りました。涼しいというより、寒いくらいです。でも、元気

ホテルに向かう

すっかり暗くなったことで、ライトアップされた
京都タワーが見られました。

妙心寺座禅研修


研修も終わりライトで照らされた参堂を戻ります。もちろん無言で