武里中学校ブログ

2016年11月の記事一覧

11月10日(木)の給食

11月10日(木)の給食のメニューは
もやしそば、牛乳、彩の国肉まん、
小松菜のソテー、キャラメルポテトでした。
「彩の国肉まん」は埼玉県産の小麦を100%使用した皮で、
埼玉県産の豚肉・キャベツ・玉葱・たけのこ・しいたけを使用して
作った具を包んで作られたものです。
「肉まん」は「中華まん」の一種で、
この「中華まん」の起源については諸説ありますが、
中国の三国時代に名将・諸葛孔明が作らせたことなどで知られています。
とても古い食べ物なのです。

新人戦県大会(バドミントン報告)

昨日に引き続き、久喜市総合体育館(毎日興業アリーナ)において
平成28年度埼玉県中学校新人体育大会兼
第29回県民総合体育大会(中学校の部)に
バドミントン部が個人戦(ダブルス)に臨んでいました。
結果は
男子
福田くん(2年)・坪倉くん(1年)ペアが3位
星くん(2年)・熊木くん(2年)ペアがベスト8
沼田くん(1年)・篠山くん(1年)ペアがベスト16
でした。

女子
糸谷さん(2年)・本田さん(2年)ペアが優勝
淀さん(2年)・草間さん(2年)がベスト8
守山さん(1年)・後藤さん(1年)ペアがベスト32
でした。
明日は個人戦シングルスです。
ベストを尽くして下さい。




正善小学校の先生の異校種体験研修

本日、正善小学校の先生3名が
異校種体験研修として来校されました。
授業や部活動の見学等をしてもらいました。
小学校の先生に会って
笑顔であいさつをしている姿など
ほほえましい光景も有りました。




11月9日(水)の給食

11月9日(水)の給食のメニューは
ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、
切り干し大根のあえ物、
いかと里芋の煮物でした。
「いか」は食べられるものでも50種類以上存在すると言われ
この中でも、教の煮物に使った「やりいか」は
冬から春先にかけて旬を迎える美味し「いか」です。
この名前は「細い体」が「槍の矛先」に
似ていることからついたと言われてます。

埼葛校長会テスト(3年生)

本日3年生は
埼葛校長会テストを受けています。
このテストは進路の重要な資料となりますので、
最後まであきらめずにしっかり取り組んで下さい。


がんばれ武中3年生!

第2回読み聞かせ(1,2年生と7組さん)

第2回読み聞かせがありました。
本日は1、2年生と7組さんたちです。、
読み聞かせのメンバーの方々から
とっておきの本を読み聞かせてもらいました。
昨日に引き続き読み聞かせをした方も含め
お忙しい中ありがとうございました。










新人戦県大会報告(女子硬式テニス)

先日お知らせした女子硬式テニスの結果報告です。
昨日雨で延期されていた県大会に臨みました。
沓名さんは3回戦で善戦しましたが、惜敗しました。
県大会ベスト16でした。
来年度の学校総合体育大会に向けて
冬場しっかりトレーニングを重ねて下さい。

新人戦県大会(バドミントン)

本日、久喜市総合体育館(毎日興業アリーナ)において
平成28年度埼玉県中学校新人体育大会兼
第29回県民総合体育大会(中学校の部)に
バドミントン部が団体戦に臨んでいました。
結果は
男子が準優勝で
女子が3位でした。
明日は個人戦ダブルスです。
ベストを尽くして下さい。






11月8日(火)の給食

11月8日(火)の給食のメニューは
秋の香りごはん、牛乳、豚肉の塩麹焼き、
アーモンドあえ、みそ汁でした。
「秋の香りごはん」には「さつま芋」が入っています。
「さつま芋」にはでん粉が豊富に含まれているので、
エネルギー源ととして適しています。
また、ビタミンCや食物せんいを多く含み、
加熱してもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。
また「さつま芋」は、時間をかけて60℃程度で
ゆっくり加熱すると、でん粉を糖化する酵素が働いて、
甘みを最大限引き出す調理法の一つです。
今日の給食では「さつま芋」が崩れないように、
油で揚げてから給食室で炊いたごはんに加えているそうです。