武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

3月19日(火)令和5年度最後の給食

 本日のメニューは、スパゲッティ、ミートソース、牛乳、青菜とじゃこのサラダ、お米でお祝いチョコケーキです。この1年間美味しい給食を作ってくださいました調理員さん、栄養技師の先生、本当にありがとうございました。

3月18日(月)2学年保護者会

 本日、2学年の保護者会を行いました。内容は、「校長あいさつ、本年度の活動について、進路情報、会計について」などについてでした。本年度の活動につきましては、代表の生徒からも発表してもらいました。とても立派に発表してくれました。校長あいさつでは「学び続ける力や人間性の大切さ」のお話をしました。また、来年度の教育課程の変更点についても説明させていただきました。学校生活については、ビデオ視聴もしていただきました。年度末にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参加していただきまして、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

        

3月15日(金)第77回卒業証書授与式

 本日、第77回卒業証書授与式を挙行しました。3年生の保護者の皆様も参列し、卒業生をお祝いすることができました。校長式辞では、卒業生のメッセージとして、「新たな課題に立ち向かって、成長していってください。皆さんには無限の可能性があります。挑戦を続け、人間性を磨き、豊かな人生を歩んでください。」というお話が卒業生に向けてありました。在校生のことばでは、「先輩への感謝のことば」を伝えていました。「対面式での先輩方の笑顔、体育祭での武中ソーラン節、合唱祭での人を魅了する歌声、常に先頭に立ち、伝統を教えてくれた先輩方、素晴らしい伝統を引き継いでいきます。」誓いの言葉を述べました。卒業生のことばでは、「1年生のスキー教室、2年生の大宮・浦和班別学習、3年生の修学旅行、体育祭、合唱祭、部活動などの思い出」を語ってくれました。そして、「先生方、お父さん・お母さん、後輩の皆さん、地域の皆様への感謝のことば」を伝えていました。とても厳かで心温まる卒業証書授与式となりました。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。本日は誠におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            

       

3月14日(木)卒業証書授与式式場準備

 本日、明日の卒業式の準備をしました。2生が主に体育館の中の準備を、1年生が体育館周りや教室などの清掃をきれいに行ってくれました。どの生徒も一生懸命取り組み、立派な式場を作ることができました。1・2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日(水)第77回卒業証書授与式予行

 本日、卒業証書授与式の予行を行いました。本番と同様に、卒業証書授与式の流れを一通り行い、動きを確認しました。卒業生だけでなく、在校生の1・2年生も厳粛な雰囲気で参加をしていました。予行全体を通して、特に、卒業生の姿がとても立派でした。卒業証書授与式本番は、保護者の皆様も感動していただける式になると確信しました。

 予行終了後には、3年生の表彰を行いました。「埼玉県教育委員会表彰、体育優良児童生徒表彰、埼玉県産業教育振興会表彰、令和5年度全国中学生人権作文コンテスト埼玉県大会越谷人権擁護委員協議会地区予選協議会長賞、第83回全国教育美術展特選、第64回埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会入選、三色旗賞(善行賞)、3ヶ年皆勤賞」の賞状を渡しました。本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日(水)給食

 本日のメニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ごま酢あえ、みそ汁、お米でお祝いチョコケーキ(3年生のみ)です。

3月12日(火)3年球技会

 本日、3年生が球技会をしました。種目は、サッカー、バスケットボール、ドッヂボール     をしました。サッカーとバスケットボールはどちらかを選択、ドッヂボールは全員が出場しました。中学校最後の思い出として、とても楽しいひと時を送ることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

3月11日(月)3年生奉仕作業

 本日、2・3時間目に3年生が奉仕作業をしてくれました。3年間過ごした学び舎をきれいにしてくれました。校舎の清掃だけでなく、校庭の草取りもしてくれました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日(金)雪景色・除雪

 本日の早朝から雪が降り始めました。登校時間は通常としますが、時間に余裕を持ち、十分注意して登校をしてきてください。朝早くから校長先生をはじめ、何人かの教員で学校の除雪をしました。

 

 

 

3月7日(木)三年生を送る会

 本日5、6時間目に、三年生を送る会を行いました。残心と伝心の第1章、生徒たちによる卒業を祝う会、感謝を伝え合う会のねらいのもと、武里中で共に関わり、育ち合った生徒たちが感謝や祝福あふれる感動の会となりました。生徒たちが組織的に、かつ学年と部活動や委員会を通して、一人一人から先輩への思いを形に、形から心を伝える発表でした。また、3年生も卒業式を控えた忙しい日程の中、後輩へのメッセージ、武里中へのメッセージや思い、感謝を伝えてくれました。前日も一生懸命に打合せ、リハーサル、装飾等を尽くしてくれました。この行事を通して、これからの社会や人として大切な心も育成される行事となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月5日(火)武里小学校出前授業

 本日、教務主任が武里小学校に伺い、社会科の出前授業を行いました。内容は、小学校と中学校の授業の違いをお話し、具体的には春日部市の南北朝時代のお話もしました。児童のみなさんはとても興味を持って受けていました。また、授業の後半には本校3学年の先生たちも参加し、中学校への質問を受け、先生たちと児童間の交流の機会もあり、とても和やかな雰囲気で授業を行うことができました。小中の交流ができたとても有意義な1日となりました。

 

 

 

 

3月4日(月)1・2年卒業式合同練習

 本日5時間目に、1・2年生が合同で卒業式の練習をしました。卒業式を迎える心構えのお話、卒業式の所作の練習、校歌の練習などをしました。感動的な卒業式にするために、1・2年生も気持ちを込めて練習をしました。

 

 

 

3月1日(金)県公立入学許可候補者発表

 本日、埼玉県立高等学校の入学許可候補者の発表がありました。合格した生徒については午後2時に本校体育館に集合し、校長先生、学年主任の先生、進路担当の先生からのお話を聞きました。校長先生からは、「今回の受検を通してみなさんが成長したと思います。全員の気持ちを考えて、今後も生活をして欲しいと思います。」とお話がありました。学年主任の先生からは、「みなさんは、3月31日までは武里中の生徒です。しっかりとした態度で生活をしてください。」とお話がありました。進路担当の先生からは、制服採寸日の確認など事務的な手続きのお話がありました。3年生は、3年生を送る会や卒業証書授与式において、多くの人に感謝の気持ちを伝えられるように、来週の月曜日からしっかりと練習に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

2月29日(木)3年教科授業最終日

 本日、3年生が教科の授業を受ける最終日となりました。この3年間、級友とともに学び合い、クラス全体で授業を作り上げてきました。授業を教えてくれた先生方に、3年生が感謝の気持ちも伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月28日(水)調理実習

 7・8組で、作業の売り上げで購入した食材で、たこ焼きを作りました。みんな楽しく、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月26日(月)1・2年第5回評価テスト

 1・2年生が、第5回評価テストを本日2月26日(月)と明日27日(火)に実施します。1年生は、本日が家庭科、音楽、保健体育、社会、国語です。明日が美術、数学、英語、理科です。2年生は、本日が音楽、保健体育、国語、社会、美術です。明日が英語、技術、数学、理科です。評価テスト2週間前から家庭学習の計画を立てて、勉強をしてきました。最後までしっかりとテストを受け、今まで勉強してきた成果を発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 

2月19日(月)1・2年生実力テスト

 本日、1・2年生が実力テストを受けました。今年度勉強してきたまとめテストとなります。教科は、国語・数学・社会・理科・英語です。テストが返却されたら復習をして、解けなかった問題を解けるように勉強していきましょう。

 

 

 

 

2月15日(木)生徒朝会

 本日、生徒朝会をオンラインで行いました。生徒会本部役員の生徒が司会を務めました。内容は、放送委員会と三送会実行委員長の発表でした。放送委員会からは、「給食の放送時間を守って、聞きやすい放送をします。来年度の4月からはより楽しくするために、クイズを実施していきます。」と発表がありました。三送会実行委員長からは、スローガンの発表がありました。スローガンは、「やってくれたからやりかえす!!感謝の倍返しだ!!」です。みんなで盛り上げていきましょう。

 

 

2月13日(火)社会科公開授業

 本日6時間目に、3年5組の社会科の授業を公開しました。内容は、「貧困問題の解決に向けて、どのような取組が必要なのか」について考えました。生徒は真剣に意見交換をしていました。本日は、大学と高校の先生に授業参観をしていただきました。

 

 

 

 

2月13日(火)第5回学校運営協議会

 本日、学校運営協議会委員の皆様をお迎えし、第5回学校運営協議会を開催しました。本日の内容は、①教育関係者評価について(学校運営協議会委員の皆様に学校評価をしていただきました。)、②授業視察、③3学期の学校行事について(プレゼンの視聴)、④質疑などでした。学校運営協議会委員の皆様からは、部活動や教職員の働き方改革についてなどのご助言やご意見をいただきました。来年度の学校経営・学校運営に活かして参りたいと思います。本日はご多用の中、参加していただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2月9日(金)3年卒業式練習

 本日の6時間目に、3年生が卒業式の歌の練習をしました。合唱曲は、「旅立ちの日に、3月9日、大地讃頌」です。卒業式で立派な演奏ができるように、1回1回の練習をしっかりと行っていきましょう。

 

 

2月8日(木)2年生三送会練習

 本日の5、6時間目に、2年生が三送会の練習を行いました。5時間目には、三送会の歌の練習で、前半はソプラノ、アルト、テノールに分かれた練習、後半は全体練習を行いました。曲名は、「水平線とWe are」です。少しずつ合唱を仕上げていってください。6時間目には、龍舞、書道、ダンス、男性合唱、装飾などのグループに分かれた活動を行いました。ぜひ、三年生への感謝の気持ちをみんなで伝えていきましょう。

 

 

 

 

 

2月6日(火)雪景色・雪かき

 昨夜からの降雪により校庭や敷地内の通路に雪が積もっています。生徒が安全に登校できるように、朝6時より校長先生をはじめ、各先生方が雪かきをして、生徒の通路の雪かきをしました。十分安全に注意して登校してきてください。

 

 

2月2日(金)校内研修(研究授業)

 2月2日(金)に校内研修(研究授業)を行いました。教科は理科と社会です。一つの課題に向かって、生徒たちが活発に話し合い活動をしている様子が伺えました。また、他の生徒からの意見も取り入れ、学びを深めていました。

 

 

 

 

2月1日(木)第2回学校保健委員会

 2月1日(木)に、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様、PTA運営委員の皆様にも参加していただきました。定期健康診断からの受診状況や新体力テストの結果についてご報告しました。また、これからの時期は花粉症を発症する生徒がいるため、花粉症を防ぐ対策方法等も教えていただきました。ご多用の中、参加していただきました学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様、PTA運営委員の皆様、本校の生徒の健康について一緒に考えていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

1月30日(火)家庭科研究授業

 1月30日に、1年3組で家庭科の研究授業がありました。市内の家庭科の先生方も来校し、授業を見ていただきました。今回の授業内容は、洋服の染み抜きについて行いました。日常で良く起きる出来事を、どのように解決していくのかを学びました。生徒もとても意欲的に活動していました。これからの生活に、ぜひ活かして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

1月25日(木)給食試食会

 寒い中たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございます。実際に給食室の中に入ることはできませんでしたが、近くに行って、給食室の中を見て説明し、大きさや広さなどを感じていただけたので良かったと思います。保護者の皆様からも生徒が家庭で給食の事を話してくれていると聞き、より一層おいしい給食を作っていこうと思いました。

 

 

 

 

 

1月24日(水)1年生スキー教室事前集会

本日、1年生がスキー教室の事前集会を行いました。最終確認を行い、三日間を過ごす準備をしました。まず初めに、実行委員の生徒がお話をした後に、健康的で安心・安全なスキー教室を送るために、出発式前に検温をすることを生徒に伝えました。スキー教室担当の先生からは、「健康で安心・安全なスキー教室にしよう。実行委員や室長などのリーダーの声を聴いて、2つ、3つ先の行動をしよう。不要物がないように正しい判断をしよう。」などのお話がありました。学年主任の先生からは、「個の意識を高めよう。挑戦して行動を変えていこう。みんなでやれて良かったという楽しい思い出を作ろう。」などのお話がありました。みんなで協力して、充実した3日間を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

1月22日(月)埼玉県私立高校入試集中日

 本日、本校の3年生が100名程度、埼玉県内の私立高等学校の入試を受験しています。今までの勉強の成果を出してほしいと思います。このあと、1月24日(水)まで、埼玉県内の私立高等学校入試が続きます。受験のない生徒は、学校に登校してもらいました。

 

 

1月16日(火)生徒朝会

 1月16日(火)に生徒朝会がありました。内容は、学級委員が「学年の課題や改善策」を発表し、より素晴らしい武里中を作る方策を述べてくれました。全員でより良い学校を創り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月10日(水)給食開始

 1月10日(水)から3学期の給食が開始されました。メニューは、子どもパン、牛乳、ハンバーグ、スライスチーズ、コールスロー、ミネストローネです。おいしい給食が食べられてうれしいです。給食配膳員の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

1月9日(火)3学期始業式

 本日、第3学期始業式を行いました。今回は、感染状況が拡大していないことを確認し、全校生徒が体育館に集まり、対面形式で実施しました。

 「生徒代表のことば」として、『3学期の抱負』を各学年代表生徒1人ずつ発表してもらいました。3学期の抱負としては、「部活動、余裕を持った計画を立てて、評価テストの勉強をすること、学級委員としてクラスをまとめること、授業中に先生の話をよく聞くこと、早寝早起き」などがありました。

 生徒代表のことばの後に、「校長式辞」がありました。校長先生からは、生徒のみなさんに向けて、まず初めに、能登半島地震や飛行機事故への哀悼の念を捧げました。その後、式辞がありました。「3学期は一番短い学期ですが、1年間の集大成の学期なので大切であること、新たな決意を持って過ごしてほしいこと、1年生はスキー教室に向けて、2年生は新3年生に向けて、3年生は卒業式に向けて頑張ってほしいこと、本年の干支は『辰(たつ)』で、中国『漢書 律暦志』では、『ふるう、ととのう』の『振』を意味し、陽の気が動き万物が振動し、草木も良く成長して形が整った状態と解釈されています。そこで、活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年だと言われています、など」を伝えました。そして、4点実践してほしいことを伝えました。「①感染防止対策をすること、②入試に向けて健康第一で過ごすこと、③1、2年生は先輩になる準備をすること、④『なりたい』という気持ちを持ち行動すること」です。最後に、「本校の生活モットーである『時を守り、場を清め、礼を正す』を大切にして実践してほしい、筋書きがあるドラマを作ってほしい、みんなが同じ目標に向かって行動してほしい」と述べました。

 今年も思い出深い年にしていきましょう。

 

 

 

 

 

1月4日(木)1月部活動開始

 本日より1月の部活動が開始になりました。4つの部活が元気よく活動をしていました。明日からは多くの部活が練習を開始します。この冬の期間にしっかりと練習や活動をし、運動部の学校総合体育大会等や文化部のコンクール等で結果が残せるように頑張っていきましょう。

 

 

 

 

令和6年1月1日(月)初日の出

 新年明けましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の学校教育に対しまして、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。元日の初日の出がとても奇麗でしたのでご覧ください。本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

12月28日(木)2学期最終日

 本日、2学期の最終日となりました。明日からは学校も休日となります。部活動では、部室を掃除したり、体育館のワックスがけをしたり、校庭に塩カルをまいたりしました。部活動の生徒が、率先して学校の施設をきれいに、そして、良いコンデションにしてくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月22日(金)2学期終業式

 本日は、オンラインで2学期終業式を挙行しました。まず初めに、「生徒代表の言葉」を各学年の代表生徒が発表しました。内容は、「2学期を振り返って」、「3学期の目標」でした。「2学期は、合唱祭でクラスの団結力が高まったこと、部活動が2年生主体となり頑張ったこと、入試に向けて日頃の勉強を頑張っていること」、「3学期は時間を考えながら行動をしていきたいこと、スキー教室を楽しい思い出にしたいこと、志望校合格に向けて勉強していきたいこと」などの発表がありました。

 その後、校長先生から式辞がありました。校長先生からは、「2学期は合唱祭、文化部発表会、運動部の新人体育大会や各種コンクールにおける文化面での活躍があり、保護者・地域の方にも文武両道の武里中をアピールできました。そして、今、生徒に伝えたいことは『本物を目指せ』という言葉です。その話の中で、大谷翔平選手の話をしました。大谷選手の『いつまで選手をしていられるかわからないが、どれだけうまくなるか挑戦を楽しみたい。』という言葉を紹介しました。現在の生徒の皆さんは、気持ちの良いあいさつができ、授業も一生懸命に受けています。自然に自分から挨拶をしている姿はとても立派です。三色旗賞(善行賞)も、のべ200名を超える生徒に贈られました。これからも素晴らしい言動を行い、他の人から感謝される人になってください。お互いを支えながら応援をしていきましょう。3学期に会えることを楽しみにしています。」というお話がありました。

 2学期の終業式後には、生活指導担当教諭から「冬休みの生活について」のお話をしました。①規則正しい生活を送ること、②家の手伝いをすること、③健康・安全に過ごすこと(感染症対策も含む)、④交通ルールを守ること(自転車運転も含む)の助言・注意点を伝えました。

 その他の連絡事項では、校長先生から「春日部市の今後の部活動のあり方について」の説明がありました。

 2学期の終業式後には表彰を行いました。「春日部市中学校駅伝競走大会男子8位、女子4位、8位、区間賞、新人体育大会バドミントン男子団体戦優勝、女子団体戦優勝、男子ダブルス3位、埼玉県ビーチバレーボール秋季大会男子の部3位、第5回埼玉千葉近県交流大会女子卓球2位、春日部市民体育祭ソフトテニス大会男子3位、埼玉県科学教育振興展覧会地区展(埼葛地区)金賞、市内小中学生防火ポスター展中学生の部協会長賞、「家庭の日」ポスターコンクール県知事賞、優勝賞、埼玉県防犯ポスター優秀賞、「埼玉建設産業」ポスター・絵画コンクール中学生の部金賞、埼玉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール入賞、第91回全国書画展覧会書の部筆都大賞、大宮光陵高等学校主催児童生徒書道展(仮名の部)優良賞、大宮光陵高等学校主催児童生徒書道展(漢字の部)奨励賞、万引きをしないさせないまちづくり標語コンクール佳作、埼玉県学校図書館協議会読書感想文コンクール中学校自由読書の部入選、埼玉県学校図書館協議会読書感想文コンクール中学校課題読書の部入選、税の標語春日部関税会税制委員長賞、税についての作文埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞、税についての作文春日部市長賞、人権作文優良賞、春日部市小・中・義務教育学校音楽会優秀賞、少年の主張埼玉県大会優良賞・Next Action埼玉りそな銀行特別賞」の表彰がありました。みなさん、本当におめでとうございます。

 17日間の冬休みになります。生徒の皆さん、安心・安全で有意義な生活を送り、1月9日(火)には元気な姿で登校してください。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解やご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(木)、22日(金)体育館のワックスがけ

 12月21日(木)と22日(金)の2日間をかけて、体育館のワックスがけをしました。本校は生徒が体育館のワックスがけをしています。自分たちで自分たちの施設をきれいにしてくれています。12月21日(木)の午後にポリッシャーを使って、今までのワックスを削り取りました。12月22日(金)の午後に、ワックスがけを行いました。生徒自らが体育館のワックスがけをするのが武里中の伝統になっています。体育館のフロアはピカピカになりました。ワックスがけをしてくれた生徒もみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(木)学活・集会・大掃除

 本日は1、2時間目に学活と集会を、3時間目に大掃除を行いました。学活では、冬休みの計画を立てたりしました。集会では、各学年代表者が2学期の良い点や改善点を発表したりしました。大掃除では、日頃、時間がなくて掃除ができていないところも、時間をかけて丁寧に掃除をしてくれました。生徒全員がしっかりと取り組んでくれました。放課後には、美化委員のみなさんが教室のワックスがけをしてくれました。本当にありがとうございます。みんなで学校をきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 

12月20日(水)三色旗賞表彰

 本日の昼休みにも、三色旗賞(善行賞)の表彰を行いました。今回は、武里地区公民館長様から武里地区体育祭の競技役員をしてくれた生徒を、学級閉鎖をしているクラスの廊下の掃除を率先して行ってくれた生徒を表彰しました。心温かい言動をしてくれた生徒に感謝します。本当にありがとうございました。

 

 

12月20日(水)2学期給食最終日

2学期最後の給食となりました。本日のメニューは、シュガーフランス、スパゲッティ、こまつなクリーム、牛乳、チキンサラダです。いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員の皆様、本当にありがとうございました。

12月19日(火)「税についての作文」表彰式

 本日、春日部市役所にて「税についての作文」の表彰式が開催されました。本校からは3年生2名が表彰されました。埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞と春日部市長賞の表彰を受けました。本当におめでとうございます。本校の生徒は、たくさんの生徒が応募してくれました。税について考えることは、私たちにとってとても大切なことです。税について真剣に考え、作文に自分の考えをまとめてくれました。

 

 

12月19日(火)社会科公開授業(会計教育公開授業)

 本日、3学年のクラスで社会の公開授業を行いました。内容は、会計教育についてでした。「企業の役割や責任について理解し、自分たちの会社で『企業の社会的責任』を果たすとしたら何を行うのか考えました。」現在の企業が社会に対して負っている責任について模擬授業体験を通して考えていきました。生徒はとても興味を持って、授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月18日(月)三色旗賞表彰

 本日の昼休みにも、三色旗賞(善行賞)の表彰を行いました。今回は、武里地区公民館長様から武里地区体育祭の競技役員をしてくれた生徒を、オンライン授業をしているクラスの黒板をきれいにしてくれた生徒を表彰しました。心温かい言動をしてくれた生徒に感謝します。本当にありがとうございました。