葛飾中学校ブログ~カテゴリーで検索可能(令和4年度分/令和2年3月以降の月別)

葛飾中学校ブログ

6月21日(金)学校生活の様子

21日、気象庁は近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。いずれも平年より14~15日遅い梅雨入りだそうですが、また今年もしばらくの間、うっとうしい日々が続くことになりますが、気圧の影響や寒暖の差などによる心身の不調にが心配です。よく食べ、よく寝て、健康管理に努めてください。また、悪天候により視界が不良になり、交通事故の危険性も増します。普段にも増して気を付けましょう。

 

6月20日(木)学校生活の様子

期末テストの1日目。教室では、生徒たちが真剣に答案用紙と格闘していました。あともう一日、時間を有効に活用し、全力で頑張ってくださいね。何度も何度も授業中に配られたプリント、試験範囲のワーク、ノートなどを見返し取り組んでください。

このところ、日本中で小中高生が犠牲となる交通事故が多発しています。くれぐれも気を付けてください。自転車に乗るときには必ずヘルメットを着用し、歩く時にも、交通事故防止のための5つの行動「もしかして とまる みつ まつ たしかめる」を心がけましょう。

 

 

6月18日(火)学校生活の様子

3年生の音楽の授業では、歌の実技テストが行われていました。歌っていた曲は、明治時代にドイツに留学し作曲技法を学び、和洋の文化と理論を取り入れた新たなる日本の音楽を確立した滝廉太郎の「花」です。2部に分かれる両方のパートをしっかりとした音程で堂々と歌っていました。合唱祭が楽しみですね!

6月17日(月)学校生活の様子

6月第4週が始まりました。今週は生徒のみなさんにとって一大事の期末テストがあります。テスト前で部活動などはありません。落ち着いて学習に取組んでくださいね。授業中に配られたプリントやワークなどを繰り返ししっかり取り組みましょう。タブレットを持ち帰り、出題範囲の部分のドリルパークに取り組むのもよいでしょう。時間を有効に活用して頑張ってくださいね! ※今日は昼休みの生徒たちの様子をお送りします

   
   
   
   
   
   
   
   

 

6月14日(金)学校生活の様子

真夏のような日となりました。放課後、お休みに入られる先生のお別れ会を生徒たちが企画して開いてくれました。和やかな雰囲気の中、心温まる歌のプレゼントと代表生徒による言葉、花束贈呈、そしてすばらしい色紙が送られました。生徒のみなさん、どうもありがとうございました。

※休み時間の生徒たちの様子をお送ります

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

6月13日(木)学校生活の様子

今日は生徒総会が行われました。年に一度開催される生徒総会は生徒会の最高議決機関です。民主主義の基本は皆で決めて、決まったことを、皆で守ることです。また、生徒総会は、葛飾中の課題を葛中生全員が一同に会し議論を尽くす。それらを通して、生徒の手で葛飾中をより良くするためにあるものです。総会は今日まで念な準備を行ってきた生徒会本部役員のみなさん、専門委員会の委員長、選出された議長団、クラス討議を経ての質問者の方々と、真剣な態度で臨んだすべての生徒のおかげで盛会ののちに終了しました。ご協力ありがとうございました。

※今回の総会より資料が学習用端末を使っての電子化となりました。これも、大変素晴らしい取り組みですね!

 

6月11日(火)学校生活の様子

今日は一日、葛飾中学校区を中心に長年ホームステイで日本を訪れている、アメリカ・ウィスコンシン州のメモリアル高校、ノース高校のみなさんが来校され一日葛飾中学校で過ごしました。また、2年生では午後からユニクロ・GUのファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と取組んでいる学習プログラム”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの講義を受講しました。今後、学校としてSDGs活動を推進してまいります。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

オークレア市メモリアル高校 来校⑥ 体験学習

せっかく日本へ来たので、葛中生の授業とは別に、習字と琴の体験をしてもらいました。

初めての習字を体験しました。

 

続いて、音楽室で校長先生の伴奏で「両国の国歌」と「上を向いて歩こう(英題:スキヤキ、SUKIYAKI)」を歌いました。

琴では「さくらさくら」にチャレンジしました。

オークレア市メモリアル高校 来校③ 贈り物

校長室では、メモリアル高校の生徒の皆さんが、日本語でウィスコンシン州の紹介をしてくれました。

(今回、葛中を訪れた学生さんは、日本語を勉強中です。)

ウィスコンシン州は雨がよく降り、冬は雪もたくさん降るそうです。だから冬季は学校がお休みだそうです。

夏は気持ちのいい日が続き、日本の北海道みたいな所とのこと、牛乳やチーズがおいしいそうです。

 

交流を記念して、プレゼントを頂きました。

米国の高校には、イメージアニマルがあるそうで、ハスキー犬と鷲のイラストを頂きました。

葛飾中からは、メモリアル高校の文字を入れた「ミニ大凧」をプレゼントしました。

 

 

オークレア市メモリアル高校 来校② 校内見学

日本の中学校を見学しています。

体育の授業はバレーボール。

 

↓ 米国の学校にはプールがないので、珍しがっていました。(高校には屋内型のプールはあるそうです。)

そして、もっと珍しがっていたのは、保健室です。

米国では、体の具合が悪かったら帰る、けがをしたら病院iへ行く、という考えがあり、日本の保健室のような手厚いサポート体制はないそうです。

↓ 音楽室では、鑑賞の授業中でした。

↓ 理科室ではガスバーナーの点火の授業をしていました。

 

階段の踊り場に展示してある「漢字アート」には大変興味を持っていました。

オークレア市メモリアル高校 来校① 朝

太平洋を越えてアメリカ合衆国ウィスコンシン州から高校生10名が葛中にやってきました。

みんな楽しみにしていました。

早速、5クラスに分かれて日本の中学校生活を体験してもらっています。

まずは朝の会。

   

日本のホームルームでは出席確認をします。

   

   

朝の会が終わると、すぐに打ち解けていました。葛中生の「よさ」がここにもありました。

6月10日(月)学校生活の様子

早くも6月も第3週に突入しました!今日は3年生は第1回東部地区学力検査、1・2年生は学力テストを行いました。したがって、全学年とも1日テストを受けたわけですが、どのフロアも大変落ち着いて答案用紙に向かう生徒たちの姿が見られました。テストは返却された後が肝心です。やりっぱなし、返されっぱなしにしないようにしてください。

 

陸上部・県大会 吹奏楽部・公民館まつり

6月7日、8の両日、陸上部が通信陸上競技大会の埼玉県大会に出場しました。春日部市の代表として、日頃の練習の成果を発揮ししてくれました。(一部の競技しか写真がなくて申し訳ありません)また、吹奏楽部が9日に行われた公民館まつりで演奏を披露しました。会場には驚くほどの聴衆がいらっしゃしましたが、堂々とした演奏を行っていました。ほかにも葛中生がボランティアをしていたり、まつりの参加者として来場している姿を多数見かけました。地域で活躍し、地域に根差す葛飾中生たちの姿が見られてとても有意義な休日となりました。

 

6月7日(金)学校生活の様子

 学校総合体育体育大会の市内予選も、これから実施の競技もありますが、一段落し、各教室ではいつも通り落ち着いて授業を受ける生徒たちの姿がありました。土・日を迎えます。天候の変化や交通事故、熱中症などに気を付けてお過ごしください。今日・明日は、本校陸上部のみなさんが、熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われる、第70回 全日本中学校通信陸上競技 埼玉県大会に出場します。「葛中魂」でがんばってください!

   
   
   
   
   
   

6月3日(月)学校生活の様子

週明け早々、緊急地震速報で驚いた方も多かったことと思います。年始の能登半島地震で被災され、いまだに不自由な生活を送られている方々がたくさんある中、自然の驚異はまだまだ容赦なく襲ってきます。被災された方々に一刻も早く日常の生活が訪れることを祈るとともに、こうした機会に改めて「備え」を確認してほしいと思います。

明日から、学校総合体育大会の中心日となります。練習の成果が発揮できるよう、落ち着いた心、強い気持ちで臨んできてください。熱中症に備えて、しっかりご飯を食べ、ちゃんと睡眠をとり、十分な量の水分を用意し、出発するようにお願いします。また、自転車保険加入の再確認、ヘルメットの着用(絶対に!)もお願いします。

   
   
   
   
   

6月1日(土)休日の学校

6月になりました。今日は土曜日ですが、来週の学校総合体育大会を控え、校庭でも体育館でも活動が行われていました。その中でも、演劇部のみなさんが埼玉県生涯学習推進課の行っている「芸術文化ふれあい事業」で劇団「生命座」の方々にお越しいただきレッスンを受ける機会をいただきました。演劇部のみなさんはプロのご指導を楽しく、真剣に学んでいました。夏の発表会が楽しみです。

 

5月31日(金)学校生活の様子

5月最後の日は、朝から大雨となってしまいました。連休を迎えます。運動部のみなさんは学校総合体育大会を目前に控えての土日となります。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを崩さないようにし、十分な水分を用意して恐ろしい熱中症から身を守ってください。また、自転車で移動する際には必ずヘルメットの着用をお願いします。

 

5月30日(木)学校生活の様子

学校歯科医の先生にお越しいただき、歯科検診が行われました。3年生の検診の様子を見に行きましたが、整然と、静粛に待機している様子はさすが葛飾中学校の3年生です。学校の敷地にはたくさんの樹木や植物がありますが、栽培しているジャガイモ、ヒマワリ、アジサイ、ドクダミ、立葵、ツツジなどが花を咲かせ学校を彩ってくれています。生徒会本部役員のみなさんが、定例の朝の挨拶運動を行ってくれました。どうもありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

5月27日(月)学校生活の様子

5月最終週がスタートしました。早いもので、令和6年も半分が終わろうとしています。そして、早くも台風が発生し、北上しています。今日も南からの強風が吹きつけています。今後の影響について、天気予報を注視してまいります。低気圧の影響で体調を崩している方も多いと思います。お大事になさってください。今日は授業が終わった後、生徒会のみなさんの企画・運営による「激励会」が行われました。各部活動の代表者が壇上より、大会や発表会に向けての抱負を述べ、仲間たちから盛大な激励の拍手、「葛中魂 オーッ!」の掛け声に合わせての全校生徒でのエールを送りました。また、今日まで葛飾中学校で教育実習をされた2名の先生は今日で最終日となりました。大変お疲れさまでした。ぜひこの経験を生かして生徒に親身に接する先生、よき社会人となってくださいね。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

5月23日(木)通信陸上大会

通信陸上競技大会春日部市予選会第2日目が開催されました。昨日の、3年男子100mでの優勝に続き、今日は女子走り幅跳びと、女子4×100mリレーにおいて葛飾中学校が優勝いたしました!!そのほかの競技についても、大健闘をみせてくれました。陸上部のみなさん、おめでとうございます!

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

5月22日(水)学校生活の様子

陸上部のみなさんが、通信陸上大会春日部市予選会に出場しました。大会は明日も行われますが、各種目で健闘を見せてくれました。明日の活躍も楽しみにしております。

   
   
   
 
   
   
   
   

5月18日(土)学校生活の様子

天候に恵まれ、予定通りに体育祭を行うことができました。ご来賓として、春日部市長様、葛飾中学校区の春日部市議会議員の皆様、春日部市教育委員会教育長様をはじめ、葛飾中学校学校運営協議会委員様や多くの地域の皆様にご来校いただき、また、たくさんの保護者の方々にご来場いただきましたこと、御礼申し上げます。開会式にはじまり、すべての競技、準備・片付けまで、生徒たちの一生懸命に取り組む姿、仲間の頑張りに声援を送り、歓声を上げて喜ぶ姿は、大変美しく、誇りであります。「葛中魂」あふれるすべての生徒を心から称えたいと思います。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

5月17日(金)学校生活の様子

午後から体育祭の準備が行われました。多くの生徒、先生方が協力し合い、準備は万端です!明日は「葛中魂」で最高の体育祭にしましょう!

※大変暑くなることは間違いないと思います。十分な量の水分のご用意をお願いいたします。

 

【体育祭】プログラム

※進行状況によっては、多少前後します。

1   8:30 開会式

2   8:50 部活動対抗リレー

3   9:10 1年生学年種目

4   9:30 2年生学年種目

5   9:50 3年生学年種目 

6  10:10 1年生クラス対抗リレー

7  10:25 2年生クラス対抗リレー

8  10:40 3年生クラス対抗リレー

9  10:55 クラス対抗男女混合選抜リレー

10 11:05 1年生みんなでジャンプ

11 11:15 2年生みんなでジャンプ

12 11:25 3年生みんなでジャンプ

  休憩

13 11:45 閉会式

5月16日(木)学校生活の様子

生徒会本部役員のみなさんが、朝の挨拶運動と「緑の羽根募金」が行われています。みなさんに協力いただいた募金は、「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされるそうです。

5月15日(水)学校生活の様子

体育祭の予行が行われました。日差しが強く、大変暑くなりましたが、湿度が高くならなかったことは幸いでした。予行の間は、体育科の先生の指示で、予行を中断しての全体給水・休憩の時間がたびたび設けられたり、帽子の着用が促されるなど、熱中症対策を行ったため、体調不良の生徒もなく、無事に予行を終わることができました。予行そのものは、元気な声に明るい表情の「葛中魂」あふれるすばらしい出来栄えでした。保護者・地域の皆様、土曜日の本番を楽しみになさっていてくださいませ。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

5月13日(月)学校生活の様子

大雨の月曜日となりました。いよいよ今週は体育祭です。明日からはまた、暑くなるようです。教職員は職員会議終了後に、「熱中症予防研修会」を行いました。先生方も恐ろしい熱中症から生徒を守るべく対策をしていますが、保護者の皆様方、生徒の皆さんも十分な量の水分(スポーツ飲料など)を用意し、こまめに水分補給を行ってください。ご協力をお願いいたします。

※今日の写真は清掃の時間の様子です 

 

5月10日(金)学校生活の様子

週末を迎えます。体育祭まであと1週間となりました。部活動の大会も近づいています。しかし、寒暖の差が激しく、今日のような日にはやはり熱中症が心配です。体育の先生の指示で、外での活動時には必ず水筒の持参と、給水タイムが確保されていますが、ひとりひとりが予防に心がけ、体調が悪いときには無理して活動することなどがないようお願いします。また、自転車を利用しての移動時、ヘルメットの着用をお願いします。(葛飾中学校ではヘルメット未着用での遠征を許可していません)

   
   
   
   
 

5月9日(木)学校生活の様子

今日は午後から気持ち良い青空が広がり5月らしい爽やかな日となりました。とはいっても、風はとても冷たく調子に乗っていると風邪をひいてしまいます。今日から内科検診がはじまりましたが、学校医の先生のお話では、近隣でも新型コロナウィルス感染症罹患者は増加傾向にあるとのことです。体育祭や部活動の大会も近づいています。それぞれが、今まで行ってきた対策を行うなど、気を付けて生活しましょう!

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

5月8日(水)学校生活の様子

授業参観・学級懇談会・部活動保護者会が行われました。それぞれの学年・学級とも、大変多くの保護者の方々にご来校いただき本当にありがとうございました。話し合い活動や、ソーシャルスキルトレーニング、教科の授業など学級によって内容はさまざまではありましたが、どの学級でも和やかな雰囲気の中にも、集中して活動する様子がみられました。今後とも学校と家庭が手を携えて大切な子供たちの成長を見守ってまいりましょう。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

5月7日(火)学校生活の様子

楽しみだった連休も終わり、今日からまた学校がスタートしました。朝から体育祭に向けての全体練習が行われました。今日のような天候では熱中症の心配はありませんが、天気予報によると、週末にはまた暑さがやってくるようです。睡眠時間の確保と、十分な量の水分の用意をくれぐれもよろしくお願いいたします。

5月4日(土)大凧マラソン

当日は天候に恵まれ、恵まれすぎて大変厳しい天候の中、本校の生徒もランナーのみなさんも真っ青な空のもと無事に大凧マラソン大会を終えることができました。ボランティアとして参加してくれた生徒のみなさんは、早朝よりさまざまの担当の競技役員として大活躍してくれました。遠方からさんかされるランナーの方々への気持ちの良いあいさつ、心のこっもった声援、気配りなど、本当に頭の下がる思いでした。最高の「葛中魂」を発揮してくれた生徒のみなさんどうもありがとうございました。ご協力いただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
   
   
   
   
   
   
   
   

 

5月2日(木)学校生活の様子

 明日から4連休となります。葛飾中学校の近隣でも、「大凧マラソン」や「春日部大凧あげ祭り」などのイベントが行われますし、ボランティアとして活動してくれることになっている生徒も多数います。連休中、くれぐれも「交通事故」や「水の事故」「雷やひょう、突風」などの自然災害に十分気を付けてすごしてください。

〇「一時停止(飛び出し禁止)と安全確認」「危険予測」の徹底

・交通事故防止5つの行動「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」

〇自転車安全利用5則の徹底

1車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

2交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

3夜間はライトを点灯

4飲酒運転は禁止(中学生には関係ないですが)

5ヘルメットを着用

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

4月30日(火)学校生活の様子

第1回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様に任命書をお渡しし、学校運営協議会の組織について、学校運営方針、や目標、年間計画や地域学校協働活動についてご承認をいただきました。その後行われた授業参観では、委員の皆様方から、落ち着いた授業態度や、話し合ったり、教えあったりする様子について、お褒めの言葉をいただきました。委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 
   
   

1年生 校外学習④

 ↓ 観覧車に乗っている先生に手を振っていたそうです。

 

動物園エリアでは、寝ている動物もチラホラ。

↓ オリの中にいるわけではありません。動物と触れ合えるゾーンにいます。

薄曇りでしたが、少し湿度が高かったので、適宜休憩中

かわいい動物を観ていると、時間を忘れてしまいます。

    

   

あっという間に楽しい時間は過ぎました。

1年生 校外学習③

暑くなる予報もありましたが、ちょうどいい薄曇りでした。

     

人気があったのは、ゴッドスインガー 通称 空中ブランコ でした。

   

   

↓ ちょっとじゃれ合い

 

 

 

1年生 校外学習①

楽しみにしていた校外学習です。昇降口前では出発式が行われています。

先輩が見送ってくれています。

今日は暑くなりそうです。

 

5組から順にバスへ乗り込みます。

4月25日(木)学校生活の様子

2年生は硫化水素を発生させる実験をしました。

生徒A「くさいです。」

生徒B「廊下の空気を吸いに来ました。」

学校で行うこの実験では、温泉街で香る硫黄臭よりもさらに濃度の低いものなので、安全です。

 

1年生は全員リレーの練習です。

      

クラス間での大きな差はなく、ゴールしていました。本番はどのクラスがゴールテープを切るのか?!

 

その後は、長縄の練習でした。

大きな声で心をひとつにしていました。