牛島小学校ブログ
2月13日(木)【3年】総合的な学習の時間「春日部じまん」より
本日3校時に3年1組が、総合的な学習の時間で、さいたま市立美園北小学校の3年生と交流をしました。
オンラインでつながり、それぞれの学校がある市の良さを紹介し合っています。
このグループは、「藤花園」を紹介しているようですね。
こちらのグループは、「クレヨンしんちゃん」についてですね。
みんな、しっかりと相手校のお友達の話に耳を傾けています。
相手意識をもって、学習に臨めています。
事前に用意した原稿や資料に沿って、春日部のよさを発信しています。
資料の提示もとてもスムーズに行えていました。
美園北小学校からは、「埼玉スタジアム2002」などについて、クイズも交えながら紹介をされ、牛小の児童は興味津々でした。
各グループでの交流は盛り上がりを見せ、当初予定していた時間を10分延長したようです。
それくらい、お互いのよさを紹介し合うこと、伝え合うことの楽しさ、うれしさを実感できたようです。
終了後に、3年1組の児童に話を聞くと、「すごく楽しかったです!」と笑顔で話してくれました。
とても貴重な学びができました。
美園北小学校の3年の皆様、ありがとうございました。
2月13日(木)5・6・7・8組校外学習
本日は、5・6・7・8組が校外学習に行きます。
朝から、みんなが元気よく校庭に集合しています。
今日が待ち遠しかったのか、みんな朝から強風に負けず、笑顔いっぱいです。
出発式を終え、いよいよ出発!
「帰ってきたら、お話を聞かせてね。行ってらっしゃい!」「はい、行ってきます!」
藤の牛島駅から電車に乗り、目的地に向かいます。
その後は、グループ行動をする予定です。
しっかり計画を立てて迎えた校外学習当日。
5・6・7・8組の「未来への挑戦」が始まります!
1月10日(金)発育測定2日目
昨日に引き続き、本日も発育測定を行いました。
本日は、第1学年と第2学年です。
自分の順番が来るまで、しっかりと静かに待てています。
さすが、2年生ですね!成長を感じます。
間隔を空けて、しっかり待てています。
本日は低学年の発育測定でしたが、どの学年も、待っている間の態度、受け答えなど、4月からの成長を感じます。
学校生活を通して体だけではなく、心もしっかり成長している牛島っ子です。
1月9日(木)どれだけ大きくなっているかな?~発育測定~
第3学期が始まって2日目。
本日から、各学年、発育測定を行います。
一人一人、身長と体重を測っています。
2学期から、どれだけ成長しているでしょうか?
写真は、最高学年の6年生の様子です。
やはり6年間の成長は大きいですね。
記録は、健康カードに記入して、後日ご家庭に配付します。
お子様の成長をご確認ください。
1月8日(水)新年、子供たちを迎える教室の様子
あけましておめでとうございます!
本日から第3学期が始まります。
朝の教室では、子供たちを迎えるべく、黒板に担任の先生からのメッセージが書かれています。
第6学年
第5学年
第4学年
第3学年
第2学年
第1学年
5・6・7・8組
どの教室も、担任の先生から子供たちへ向けて願いを込めたメッセージが黒板を彩っています。
子供たちは、新年を迎えて「がんばるぞ!」という思いで登校してくることと思います。
黒板のメッセージを見て、その気持ちをさらに高めていけるとよいですね。
11月22日(金) 地域の方から・・・
本日、地域の方から職員室へあるものをいただきました。
それが、こちら。
何だかわかりますか?
正解は・・・
銀杏(ぎんなん)です!!
こんなにたくさんいただいてしまいました。
その数、約50袋!!
驚くことに、この銀杏は、すべて牛島小の銀杏(いちょう)の木から採れたものだそうです。
皆様ご存じの通り、自然いっぱいな牛島小には、銀杏の木も生えていて、毎年秋口には、熟した銀杏の実が落ちています。
身近にある存在である銀杏の木ですが、身近であるがゆえにそこから銀杏(ぎんなん)を採りだそうとは本校職員はしておりませんでした。
寄贈いただいた地域にお住いの渡辺様によると、毎年銀杏を拾って、校庭が汚れないようにと自宅で熟した実の部分をとり、丁寧に洗って乾かして、このように袋詰めして近隣に配付されているとのことです。
身近にある自然を大切にしていただき、またこのように自然の恵みを分けていただいたことで、本校職員も牛島小の四季を感じることができました。
渡辺様、ありがとうございます!
ありがたく職員でいただきたいと思います!!
11月7日(木)【3年】社会科見学⑤「キューピー五霞工場見学」
昼食場所の公園からほど近い距離にある「キューピー五霞工場」へ。
残念ながら、工場内は撮影できなかったのですが、案内の方の丁寧な説明で、マヨネーズやドレッシングが製造される過程がよくわかりました。
1日、色々な所に見学に行き、たくさん質問して、学習を深めた3年生のみんな。
積極的に学習に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
授業で学んだことを実際に自分の目で確認できて、理解を深められた1日になったのではないでしょうか。
11月7日(木)【3年】社会科見学④「待ちに待ったお昼ご飯」
バスは昼食場所の県営権現堂公園へ。
みんな待ちに待った時間でした。
班ごとに美味しいお弁当を食べました。
先生たちもパシャリ。
昼食後は、元気よく公園で遊んでいた3年生。本当にパワフルです!
11月7日(木)【3年】社会科見学③「春日部消防本部見学」
次の見学場所は、春日部消防本部です。
消防隊員の方に案内いただきました。
1組のみんながまず案内されたのは、隊員が普段訓練で使用する8階建てのタワー。
みんなで上りました。
上の階からの景色は壮観でした。
次は、119番通報を受ける司令室です。
1日に何件くらいの通報があるのか等、クイズ形式で教えてもらいました。
子供たちは、興味津々で、クイズに答えていました。
代表児童が、トランシーバーを使用しての連絡のデモンストレーションをしました。
消防や救助にかかわる車の紹介。
聞いている際に、実際に救急車が出動する場面に遭遇。
春日部市では1日あたり54件の救急車の出動があるそうです。
いつ何時出動するのかわからない。その時に備えて、隊員の方々は日々訓練をしているそうです。
最後まで丁寧に子供たちの質問に答えていただきました。
春日部消防本部の皆様、ありがとうございました。
11月7日(木)【3年】社会科見学②「さいたま春日部市場見学」
バスは学校を出発してすぐに、最初の目的地である「さいたま春日部市場」に到着しました。
市場の方より、概要説明をしていただいている間も、早速熱心にメモをとる児童の姿が見られました。
班行動が開始されると、疑問に思うことをどんどん質問する3年生のみんな。
積極的な姿勢がいいですね。
フォークリフトが商品を運搬するところを目撃して、興奮を隠せない児童の姿も。
班行動のあとは、市場内を案内していただき、みんなで回りました。
まずは、貯蔵用の冷蔵庫。
なんと、中に入れてもらえました。設定温度は8℃とのことで、中に入った子供たちは、寒そうにしていました。
次に、梱包作業の様子です。
実際にスーパーなどで売り出されているように袋詰め作業が行われている様子を見ることができました。
最後に質問タイムがありました。
たくさん挙手があり、市場の方に質問していました。
子供たちからの疑問に対して、丁寧にお答えいただけました。
さいたま春日部市場の皆様、ありがとうございました。
11月7日(木)【3年】社会科見学①「出発!」
本日は、第3学年が社会科見学に行きます。
3年生は、単独学年で初めてバスに乗っての社会科見学です。
出発式では、元気な声でめあての確認を行うなど、やる気がみなぎっているのが伝わってきます。
行ってきます!
11月6日(水)【5年】社会科見学④「SUBARU矢島工場」
SUBARUの工場見学をしました。
組立の工程を見学させていただき、人と機械が協力して自動車が作られている様子を目の前で見ることができました。
教科書に載っていた様子を実際に見ることができた経験は、大変貴重なものです。教室で学習した内容の理解を深めました。
授業で調べた内容、今回見学したことを合わせて、社会科見学新聞づくりをしていきます。
11月6日(水)【5年】社会科見学③「お昼ごはん」
太田運動公園に到着しました。
青空の下、とても清々しい空気の中で、友達と仲良くお弁当を食べています。
美味しいお弁当ありがとうございます!
11月6日(水)【5年】社会科見学②「さいたま市防災展示ホール」
さいたま市防災展示ホールでは、地震体験・煙体験、各種展示物の見学をしました。
地震体験では震度7を体験しました。
激しい揺れを感じ、実際には物が落ちてくる等の危険が合わさることを学びました。
煙体験では、煙の中を歩きながら、どのように身を守るか、煙の怖さについて学びました。
はしご車など車の説明等もしていただきました。緊急時には出動する車を前に、子供達の表情も真剣です。
ここで学んだことを生かして、自分の命をしっかり守れるようにしていきます。
そして、社会科「自然災害を防ぐ」の学習に生かしていきます。
11月6日(水)【5年】社会科見学①「出発」
5年生が社会科見学に出発しました。
さいたま市防災展示ホールとSUBARUの自動車工場の見学をしに行きます。
子供たちはとても楽しみにしている様子です。
現在、バスの中ではバスレクが始まりました。
11月1日(金)【6年】修学旅行⑩「到着式」
学校にもどり、到着式を児童玄関で行いました。
お世話になった全ての方々、一緒に活動した友達に感謝の気持ちをもって活動を終えることができました。
これで、修学旅行の全行程が無事に終了しました。
保護者の皆様、あたたかいご支援ご理解をいただき、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月1日(金)【6年】修学旅行⑨「最後の食事」
クラスが分かれての体験活動が終わり、鈴廣で「すず天丼」をいただきました。
これが修学旅行最後の食事
みんなで食事を共にしたことも素敵な思い出の一つです。
バスは現在、厚木PAでのトイレ休憩を済ませて、牛島小学校へ向かっています。
11月1日(金)【6年】修学旅行⑧「6-2ビーチコーミング」
6-2は貝磨きの後、ビーチコーミングを行いました。
集合写真
ビーチコーミングは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集して、観察することを言います。
子供達は収集したものを
・海のもの
・陸のもの
・人が作ったもの
・生きているもの
の4つに分類し、環境について学習し、理解を深めていきました。
11月1日(金)【6年】修学旅行⑦「6-2貝磨き」
午前中は6-1と6-2に分かれて活動をしています。
6-2は貝磨きを行っています。
貝についてのお話を聞いた後、自分で選んだアクセサリー作りをしました。
夢中で貝を磨き、世界に一つだけのアクセサリーを完成させました。
11月1日(金)【6年】修学旅行⑥「おはようございます」
修学旅行2日目のスタートです。
朝起きて、支度を素早く、きれいに片付けをしました。
その後、朝の散歩にでかけます。
散歩の後は朝食です。
現在、退館式を終え、ホテルを出発しました。
今日も天気はなんとかもちそうです。
ビーチコーミングや貝磨き、楽しく活動してきます。