ブログ

保健室ブログ

3月14日【保健】保健室の看板

 昼休みに、5年生が図工の時間につくった作品をもって来ました。

なんと「保健室」の看板です。

段ボールにかわいらしく書かれています。

工夫もいっぱいされています。

この作品は、ビーズがはってあったり、牛島キャラクターのうしりん・めたりん・ふじりんが保健室を紹介しています。

 

 また、こちらの作品は「あけてみて」の扉付きです。何が書かれているでしょうか。

保健室にお越しの際は扉を開けにきてください。

 ただいま、保健室前の掲示板はラバーの張り替え作業をしています。

張替えが終わりましたら廊下にかざろうと思います。5年生のみなさんありがとうございました。

3月13日(木)【保健】表彰集会

 本日、表彰集会にて3学期の「つめ・ハンカチチェックパーフェクト賞」と歯と口のポスター・標語コンクールの表彰を行いました。

「つめ・ハンカチ」のパーフェクトは273名でした。3学期になり、一人一人が意識できるようになりました。

今回は代表で1・2年生の児童が校長先生より賞状をいただきました。

 

歯と口のポスター・標語コンクールでは、歯と口の健康を考えたポスターや標語を選出し、学校代表で4名作品を出品しました。職員玄関前に作品を掲示してありますのでご覧ください。

 

3月5日(水)【保健】つめ・ハンカチチェック結果発表

 毎週行っているつめ・ハンカチチェックの放送を保健委員会の当番が行いました。

今年度最後の結果発表となります。担当する6年生も堂々と発表してくれました。

 

 

 まずは、100%達成できたパーフェクトクラスです。

 今回は5クラスです。5組、6組、7組、8組、6年2組でした花丸

 5・6・7・8組は全員パーフェクトとなり素晴らしいですね。

  

 

 次に85%以上達成のクラスです。過去最高の11クラスとなりました。

 1年1組、1年2組、1年3組、2年1組、2年2組、3年1組、4年1組、5年1組、5年2組、6年1組でした花丸おめでとうございます。

 

 

 

 全校できた人の人数は399人です。最後に素晴らしい結果が出ました。1年間のご協力ありがとうございました。6年生は卒業となりますが今後も続けてください。1年生から5年生は来年度も続けていきますので毎日の習慣にしていきましょう。

 

 

 

2月19日(水)【保健】地域学校保健委員会だよりを配付しました

 2月5日(水)に中学校区4校で地域学校保健委員会をMeetで開催しました。

  中学校の学校医の先生より現代の健康課題でもある「ヘッドフォン難聴」をテーマに講話をいただきました。

 そこで、4校で耳の健康についてのアンケートをとり、各校の児童生徒保健委員会が代表でアンケート結果の発表も行いました。

 今後も同じ地域で健康課題を共有し、保健活動がさらに活性化していきたと思います。

 会の詳細について「地域学校保健委員会だより」にまとめましたのでご覧ください。

 アンケート結果についても掲載しておりますのであわせてご覧ください。

 

 地域学校保健委員会の様子です。

 6年生がスタジオに集まり、視聴しました。

 アンケート結果の発表は各校の児童生徒保健委員会で行いました。

 本校は、委員長・副委員長が担当しました。

 

 小学校を代表して、講話の感想発表をしました。

 堂々としていて立派でした。

 本校学校薬剤師の先生が参会し、会終了後に一言ご指導くださいました。

1月17日(金)【保健】3学期の保健委員会の活動が始まりました。

 冬休みが明け、3学期は、風邪・インフルエンザなどの予防に力を入れて保健委員会が活動中です。

年間を通してつめ・ハンカチチェックを行っています。

 今日は、今週行ったつめ・ハンカチチェックの結果発表を放送で行いました。  

パーフェクトクラスは8組です。

8組は毎回パーフェクトです花丸

 そして、85%以上達成したクラスも7クラスあり、3学期初回でしたが意識が高まっています。

達成したクラスは1年3組、3年1組、4年1組、4年2組、5年1組、6年1組、6年2組でした花丸

 保健委員会では、風邪予防のほか、学校内でケガをしないよう保健委員会の児童がケガをしやすい場所や場面を写真にとってタブレットで「校内ケガマップ」を作成中です。

完成しましたら、お披露目いたしますのでもうしばらくお待ちください。

 

12月24日【保健】冬休みも元気に過ごしましょう

 2学期の終業式を迎え、明日から冬休みに入ります。全国的にインフルエンザ等の感染症が流行しているようなので、感染予防を意識しながら元気に過ごしましょう。

 先日、「冬休みを元気にすごすためのあいことば」を募集し、たくさんの子たちが冬の健康について考えてくれました。どれも紹介したい作品ばかりでしたが、今回はその中から2名を選んで20日にほっとけんしつ冬休み号として配付しました。ホームページからはカラー版も見られますのでご覧ください。

 

低学年代表「こたつでみかん」

あたたかいこたつで体をあたためながら、ビタミンCが豊富なみかんを食べて風邪予防をよびかけた作品花丸

高学年代表「ふゆはあたたかく」

寒い冬をのりきるための方法がたくさんつまった作品花丸

 けがやびょうきをしないよう気をつけて楽しい冬休みにしましょう。3学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

12月12日(木)【保健】つめ、ハンカチチェックパーフェクト賞の表彰

 本日の表彰集会では2学期につめ・ハンカチチェックでパーフェクトだった児童を表彰しました。2学期は全校で203名いました。この後、教室で担任の先生から賞状をもらいます。

校長先生より5・6年生の代表が賞状をもらいました。

さすが、高学年ですね。大きな返事をし、全校の見本となる立派な態度です。すばらしいですね。

 

3学期も継続して「つめ、ハンカチチェック」を行います。爪切り、ハンカチ持参を習慣化し、3学期もパーフェクトをめざしてがんばりましょう。

12月11日(水)【保健】姿勢メダル抽選会

 11月に行った目の健康デーの際、姿勢を正すための「姿勢メダル」を抽選でプレゼントすることになっていました。

このメダルでモノとの距離30cmが測れます。作業をする際に測っていきましょう。

先日、抽選用紙を入れてくれた人の中から保健委員会が2枚ずつひいて動画にまとめました。

 

 

本日、給食の時間に各クラスで抽選結果の発表をしました。1年生は姿勢を正して見ていました。

 

 

 

昼休みに保健委員会が当選者へメダルを届けに行きました。

  

当選したみなさん、おめでとうございます。

ぜひ、姿勢メダルを活用して、作業中の姿勢を見直し、目の健康について考えてみてほしいと思います。

11月29日(金)【保健】目の健康デーを行いました。

 コロナ禍での生活制限やタブレット端末の普及等で目を使う機会が増えてきました。情報の8割は「目」と言われています。目のことを知って目を大切にする機会を作りたいと思い、児童保健委員会と埼玉県立大学の学生ボランティアとのコラボで「目の健康デー」を実施しました。

 

児童保健委員会では目の健康クイズを考えたり、姿勢メダルを作りなどの準備をすすめていました。

  

 

目の健康デーでは「視力検査」「目のクイズ」「紙芝居」のコーナーに分かれて実施しました。

「視力検査」思ったより好評で長い列ができました。事前に申し込みがあった人には「姿勢メダル」をプレゼントしました。


 

 

「目の健康クイズ」保健委員会が考えたクイズを紙芝居形式でおこないました。

 

 

 

「紙芝居」どうしたら目にいい生活ができるか、大学生が考えてくれました。「姿勢メダル」の使い方もここで教えてくれました。

司会進行もばっちりでした花丸

 

「自分の視力を知りたい」という、目に関心がある児童が多くいました。これからも目をずっと大切にするためにどうしたらいいか考えながら生活をしていきましょう。保健委員会でもまた、牛島小学校のみんなが元気になる企画を考えていきたいと思います。

 

 今日は、数に限りがあった「姿勢メダル」ですがこの後、保健委員会で参加してくれた人の中から抽選でプレゼントします。抽選会は後日、動画にとってお知らせします。こんなにたくさん応募がありました。当たるといいですね。

 

  

 

笑顔あふれる「目の健康デー」は大成功!

 


 

11月11日(月)【保健】牛島小学校健康ビンゴ完成

 11月になり、一気に涼しくなり、寒暖差が激しくなってきました。

気候の変化で体調を崩しやすい季節となりました。

牛島小学校ではみなさんが体調をくずさず元気に生活できるように11月に「健康ビンゴ」を毎年行っています。

 

 今年も牛島小学校のみなさんが考えてくれた「健康ミッション」から24個選び牛島小学校だけの「健康ビンゴ」が完成しました。

応募してくれたみなさんありがとうございました。

本日、配付をいたしましたのでご家庭で健康を意識して楽しみながら1か月間取り組み、ビンゴを目指しましょう。

 

*からだの調子に合わせた服装での調整の仕方と「健康ビンゴ」の採用者は配付のほっとけんしつに掲載いています。あわせてご覧ください。