武里西小学校

武里西小学校

運動会に向けて 練習を頑張っています!

 今週土曜日に開催予定の運動会に向けて、どの学年の児童も気合を入れて頑張っています。

当日をどうぞお楽しみに! 

 

 

 

 

 

1年生「チェッコリ玉入れ」の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、綱引きと玉入れを組み合わせた、新たな団体競技「パワー?頭脳?どっちなんだい!」の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、表現運動「In prefect order」の練習をしています。 

 

 

 

 

今週の授業風景その2

10月4日(火)の朝は、生活・表彰朝会です。

校長先生からは、「あきらめずに最後までやり抜こう!」「友達を大切にしよう!」の2点についてお話がありました。

校長先生のお話を聞いて、自分事に捉え、学習や学校生活、友達とのことについて考えている様子でした。

生徒指導の先生からは、10月の生活目標「学習用具を揃えよう」について、自身の小学校時代のエピソードに触れながらお話がありました。

また、この日は、読書感想文及び人権作文の市内展入選等の表彰も行いました。

優秀な成績を収め、各賞を受賞したお友達へ、教室から大きな拍手を送りました。

クラスに戻ると、「先生!写真撮ってあげて!」と周りの子が祝福のお祝いムード。

算数タイムの日には「算数検定」の本番が行われました。

算数検定では、それぞれの学年に合わせて、既習事項をもとにした問題が出され、得点とタイムを計測していきます。

中学年は、かけ算九九81問が行われ、時間内に満点をとれるように集中していました。

今回の4年生の本番最速記録は、1分5秒でした。凄い!

外は段々と秋の紅葉へと色づきが変わってきています。

季節外れの暑さ、寒さと寒暖差が激しかった今週ですが、秋の季節感が出始めた中、4年生の子供たちが理科の学習で秋の植物の様子などを観察しました。

 

そんな秋めいてきた校庭では、運動会で行われる表現や団体競技の練習が行われています。

また、6年生が卒業アルバムに掲載予定のクラス写真を撮影していました。

6年生も修学旅行を終え、様々な行事もありますが、少しずつ卒業に向けて歩き始めています。

換気等の対策も行いながら、体育館でも運動会練習は行われています。

この時間は4年生のロックソーラン(ソーラン節)です。

先生がポイントを説明しながら、映像を使って、パート事に繰り返し練習を行っていきました。

たけにし体操も元気よく!準備体操からしっかり取り組んで、怪我防止です。

段々と動きも覚え、通しでの段階に入り、動きが揃い始めてきました。

上手に踊れている子がお手本として、みんなに動き方を示してくれます。

ペアごとに踊りを見せ、アドバイスを送り、完成度を高めていきました。

火曜からは外に出て校庭での動きを確認し、手足や低い姿勢などを極める段階へと入っていきます。

ソーランは運動量も激しいので、集中して取り組んだ結果、踊り終わると思わず寝転がる子供たちも。

それだけ頑張っています。

それでも子供たちは元気!美味しい給食の時間、もりもり食べて元気百倍です。

今週は、はっぴーランチもあり、誕生日のデザートを貰った子供たちは嬉しそうです。

寒さを感じる雨が続いた週末の昼休みには、心と身体を温めるクラスレクを行っているクラスもありました。

静かに読書をして心を養う子もいれば、みんなと心を深める子もいる雨の日の昼休みです。

オープンスペースでは、表現に使用する音楽とともに、楽しそうに踊りの練習をする姿が見られます。

これも運動会シーズンの風物詩です。

高学年の教室からは威勢のいい声が聞こえてきます。

応援団の練習風景です。

一方、11月6日(日)にウィングハット春日部で開催される「かすかべ郷土かるた大会」へ向けての練習も、昼休みがある日は毎日行われています。

3年ぶりの開催となる今回の大会に参加するのは、2組と少数精鋭で臨みます。

楽しいことが大好きな武西っ子。「今回、参加したかったけど、その日は別の用事があって無理だったんだ…。」という子も以外と多く、メンバーが委員会や応援団等の活動で出れない際には、代打として出てくれたり、お手伝いをしてくれたりと盛り上がりを見せています。

3年生のオープンスペースでは、夏に大きく育ったひまわりの種を先生と有志のメンバーでとっていました。

理科の授業で使う訳ですが、授業内だけでは出来ないことは、手伝ってくれる子供たちと一緒に休み時間に楽しく準備しています。

こちらも授業内ではできない学校の様々な環境整備を行ってくれる子供たちの様子です。

運動委員会では、運動会に向けて校庭整をしています。

緑化委員会では、花壇の秋の模様替えに向けて、ビオラの苗をポットに植え替えました。

途中、小雨も降った中でしたが、頑張ってくれました。

楽しい日々もあれば、お別れの悲しみの雨になる日もあります。

今週をもって、他校へと転校するお友達がいる学級では、盛大に送り出そうとお別れ会が開催されました。

この写真は、チームワーク賞が授与されている写真です。9月の1か月間、給食の残菜をゼロにできたことが

今回の受賞の理由です。凄いですね!

涙と笑顔のお別れ!新しい学校でも元気に頑張ってください!

4年生、総合的な学習の時間(Tタイム)で、点字体験!

10月6日(木)、4年生の「総合の時間」の学習にて福祉体験を行いした。

3回目の今回は、春日部市社会福祉協議会に御仲介いただき、「春日部点字サークル」の皆様を講師に、点字体験を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点に基づき、換気や消毒等の対策を行いながらの開催です。

1回目「手話体験」の記事

2回目「高齢者疑似体験」の記事

視覚障害者の方々にとって生活に必要な「点字」

みんなが普段から見る「広報かすかべ」を点字にすると、辞書のようにかなりのページ数を必要なことに驚きを見せていました。

点字の基本的な表し方を教えていただき、早速、点字盤を使って打ち込んでいきました。

学校名や学年、クラス、自分の名前を真剣に打ち込んでいく子供たち。

難しいところも、点字サークルの皆さんに丁寧に教えていただきました。

子供たちも点字を打ち込む作業などを通して、点字の重要性、視覚障害者の皆さんの大変さに想いを寄せるよい機会となりました。

春日部点字サークルの皆様春日部市福祉協議会の皆様におかれましては、子供たちのために、日頃の業務で御多用の中、御指導くださりありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

次回の福祉体験は、10月13日(木)の車椅子体験です。

▶視覚障害者が主人公の漫画「花に問ひたまへ」(双葉社

▶視覚障害者がヒロインの話題となったドラマ「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール」(日本テレビ

▶視覚障害者マラソンを題材にしたアニメ「ましろ日」(NHKのアニ×パラ

今週の授業風景から

 これは、5年生で取り組んだ、人権感覚育成プログラム「新しい大陸に向けた航海~何を船から投げ捨てますか?」の授業の様子です。欲しいものと必要なものをグループで話合いながら区別する活動をとおして、人間にとって必要不可欠な人権の重要性について考えようとする態度や集団の一員として責任を果たそうとする態度を育てることをねらいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の図工の学習の様子です。版画に取り組んでいます。動物をテーマにして思い思いの絵を描き、その絵のイメージにあうインクをつけていきます。イメージどおりの作品に仕上がったでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

4年生 自転車免許講習

 10月5日(水)、本校体育館にて4年生を対象に、自転車免許講習を行いました。講師として、春日部警察署の方、

交通指導員さん、市役所の方に御来校いただき、丁寧な御指導をいただきました。体育館にコースをつくり、実際に自転車に乗りながら交通安全を学びました。学校のルールとして、今後、保護者の付き添いなしで学区内を自転車で移動することができるようになります。これから自転車に乗る際は、ぜひ、今日学んだことを生かして、安全に気を付けて乗車してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ秋本番です!

9月も終わりを迎え、武里西小は段々と運動会モードへと突入です!

すこやかタイムでは、運動会の並び方の確認を行いました。

29日(木)、30日(金)と、今年の運動会も2部制になるため、AとBで二日間に分けてのすこやかタイムです。

スポーツの秋!運動会に向けての始まりは、気持ちも高まる快晴の秋晴れです。

昼休みには、リレー選手の顔合わせが行われ、走順やメンバーの確認が行われました。

リレー選手の皆さん、学年代表として大いに運動会を盛り上げてください。

代表として、気合いを入れて頑張ってくださいね!

秋は、スポーツだけじゃない!文化・芸術の秋でもあります。

28日(木)の昼休みには、かすかべ郷土かるた大会に出場するメンバーへの説明会が行われました。

今回の大会は、3年ぶりの大会となります。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策から、小学生の部は、5・6年生限定、抽選での人数制限が設けられていますが、武里西小の申し込みチームは、全員、抽選を突破しました。

実は、3年前の前回大会は準優勝するなど、文化面にも熱意をもって取り組んでいる武西っ子。

3年生の郷土学習でも毎回、かるたで盛り上がっています。

今回は、少数精鋭の武里西小チームですが、きっと大会の注目チームの一つとして、大会を盛り上げてくれることでしょう。応援しています!

3年前の第27回 令和元年度 かすかべ郷土かるた大会の様子

昨年度の3年生の郷土学習の様子(かすかべジャンボかるた使用)

3年前の3年生の郷土学習の様子(通常の郷土かるたを使用)

また、29日の昼休みには、市内音楽会に向けての5年生対象校内オーディションを行いました。

市内音楽会も久しぶりの開催となります。

毎年、武里西小からは5年生が代表として出場していますが、出場できる学級は1学級のみとあって、教員による厳選な選考のもと、代表クラスを決めています。

歌うことが大好きな武西っ子にとって、一つの特別なイベント。

普段味わえない独特な緊張感があり、子供たちは一体感を強めていきます。

昨年度、コロナ禍において悔しくも開催されず出場できなかった6年生もその雰囲気を感じて、熱心にオーディションを見守ったり、その雰囲気にわくわく感を嗅ぎつけた下級生も体育館外から見つめる姿が見られました。

音楽の授業で習ったポイントや技法を踏まえ、一生懸命に歌い、真剣に取り組んだ5年生!

先生たちもその心意気を感じ、審査項目に沿って、しっかりと審査しました。

校長先生からもその熱い気持ちを受けて、講評が行われました。

結果は、後日の各学級での発表をお待ちください。

 

一方、食欲の秋も見逃さないのが凄い武西っ子です。

美味しい焼き鮭や、杏仁豆腐を楽しみにしているかと思いきや、4年生では、こぎつねご飯を見るやいなや、「ごんだ!」「ごんも大好きなご飯だから美味しい!!」と、4年生の国語で学習している「ごんぎつね」と結び付けながら、素敵な食レポを先生に報告してくれました。

食欲の秋といえば、食から自然に触れる食育の秋、緑化教育の秋も行われています。

以前に紹介した農業体験活動の一環として行われている大根の生育ですが、大根も生長してきて、草取りや水やりが各学級で分担して行われています。

この日は、6年1組と4年1組の当番日。6年生が率先して「ここやるといいよ。」「こっち手伝って」と4年生に教えてあげながら、秋日和の雰囲気の中、行いました。

愛をこめてお世話をすると、何故かしら生長もはやいもの。武西パワーでぐんぐん育っています。

武里農業体験プロジェクト「武西大根を育てよう」(種植え編)

▶農業に触れる5年生(苗植え編)(刈り取り編

※長年に渡り体験活動に御協力いただいている原様が体験活動を御勇退されるということで、来年度から新たに5年生の体験活動に御協力いただける学区または近隣の農家様を募集しております。是非とも御協力お願い致します。

生活科「いきものさがし」で虫捕りを行う1年生

段々と秋らしさが深まる中、武西小でも様々な秋の風景が見られます。

ありがとうございました!

30日(金)をもって、約1か月に渡る教育実習が終了となり、お別れの挨拶が行われました。

3名の教育実習生からは、この実習を振り返り、苦労ややり甲斐、これからのことについて挨拶が行われました。

教育実習生の紹介

教育実習生の研究授業の様子

最終日には、サプライズでお別れ会が開催され、子供たちも実習生への感謝の気持ちをこめて、一生懸命に考えた企画を盛大に行いました。

実習生も思わぬサプライズに思わず涙。

大変なことも多かったと思いますが、やり甲斐もたくさん感じたことだと思います。

また、今回の実習を経て、先生になるという夢は、具体的な目標になったことだと思います。

是非、今後、同じ職場で働けることを想いながら、これからの御多幸を祈念しています。

今後の大学生活も充実させながら、また会えることを楽しみしていますね。

一方、別れもあれば、これからの出会いもあり。

本日より共栄大学教育学部の大学生が学校ふれあい体験の一環で子供たちと先生の体験を行いました。

今後も定期的に体験活動を行っていきます。

よろしくお願いします!

20周年記念!にっしーシール登場!!

武里西小が創立して、20周年となる今年。

20周年記念と今後行われる算数検定のコラボレーション企画として「20周年記念 にっしーシール」が先生たちと一部学年の子供たちにお披露目となりました!

※一部学年は、検定・シール制作担当の先生が、学年でプレ算数検定を行った際のプレ発表となります。

まずは、算数検定で使用する予定です。正式な詳細は後日になります。お楽しみに!

開校20周年記念行事の様子

開校20周年の開校記念日の様子

4年生、総合的な学習の時間(Tタイム)で、高齢者疑似体験!

29日(木)4年生の総合の時間(Tタイム)にて、福祉体験が行われました。

2回目となる今回は、高齢者疑似体験です。

春日部市社会福祉協議会からお借りした専用の器具を使い、身体に負荷や動きの制限をかけていきました。

動きの制限をかけていくことで高齢者の方々の動きを再現し、その気持ちを考えていきました。

「高齢者って何歳からだと思いますか」という先生からの質問に子供たちが答えていきます。

「50歳!」「60歳!」「70歳!」「仕事を辞めてからです!」など、子供たちにとっては、自分の祖父母の年齢を踏まえて、定年退職の年齢など、「高齢者」を感覚的に捉えるのは様々です。

高齢者からは何歳からか?(ニッセイ基礎研究所)

次に、老人ホームの職員の方が考えた体操の動画を視聴しながら、実際に身体を動かしてみました。

後半は、器具を装着して歩いてみます。

視界を制限するサングラスをかけ、高齢者の方々の視力が弱くなったときの大変さを実感しました。

※器具を着用していない児童が一緒に歩いたり、先生がポイントで声かけをしたりするなど、安全に考慮して行いました。

サポーターや重りを着け、関節の動きを制限。実際に廊下や階段などの校舎内を歩いてみることで、高齢者の身体の動きづらさや身体の不自由さを体験していきました。

今回は、器具を使って、高齢者の方々の気持ちに寄り添い、身体が思ったように自由に動かない中で生活をしている大変さを感じることができました。

子供たちからは「これからもっとお爺ちゃんやお婆ちゃんに優しくします!」「助けてあげます!」などの感想が述べられました。

春日部市社会福祉協議会の皆様におかれましては、高齢者疑似体験用の器具を貸し出していただき、ありがとうございました。

次回の福祉体験は、6日(木)の点字体験です。

前回の福祉体験「手話体験」の様子

昨年度の高齢者疑似体験の様子

▶老人ホームが舞台のTVドラマ「やすらぎの郷」

▶「オケ老人」が活躍する映画「オケ老人!」

▶「佐賀のがばいばあちゃん」(小説)(映画

教育実習生の研究授業

 9月1日から、埼玉大学の学生3名が教育実習に来ています。実習期間は4週間、9月30日が最終日です。

9月28日、実習のまとめとして研究授業を行いました。これまで、担当教諭を中心とした本校の職員から、そして子供たちから熱心に学んできた実習生。この研究授業に向けても、より良い授業となるよう、悩みながら、時間をかけて準備をしていました。緊張していたようでしたが、子供たちの意欲的な姿勢にも助けられ、無事、終えることができました。現在、大学3年生。さらに勉強を重ね、教師としての一歩を踏み出してくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 校内授業研究会を行いました

 9月27日、東部教育事務所の牛島先生、春日部市教育委員会の榎本先生、木達先生を指導者にお招きして、第2回目の校内授業研究会を行いました。本校は令和2年度から春日部市教育委員会からの研究委嘱を受け、算数科の研究に取り組んでいます。本日は、1年2組及び4学年3クラスで研究授業を行いました。「自ら考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力・判断力・表現力を高める授業~」を目指し、様々な方策を講じた授業を行いました。放課後、研究業議会を行い、指導者の先生方から御指導いただきました。今回の研究授業で得た知見やいただいた御指導を明日からの授業に生かしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の4年生は、年間5つのコース別に分かれて、少人数での学習を行っています。

今回の3つのコースにて授業を公開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「倍の見方」

 このコースでは、基礎基本の徹底を中心に授業が進められ、子供の意欲を高めながら適応問題を行っていきました。

このコースでは、グループでの話し合い活動を行いながら、自分の考えと友達の考えを比較し、図や式、言葉で考えを説明していきました。

このコースでは、図や式、言葉をペアで話し合いながら、考えを深めていきました。

学習の進め方はコースごとに実態に応じた進め方ですが、どのコースでも、二つの数量の関係に着目して、図を用いて考えを求めていくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組「どちらがおおい」

今回は、実際に体積を測定していきながら、数値化するよさに気づき、その方法を考え、言葉や具体物を使い説明していくのが目標です。

今までの体積や長さの測り方を振り返り、今回の課題「どれだけ多いか」を求めていくことを確認しました。

大きいコップと小さいコップを使い、入る水の体積は「いくつ分」多いのかを考えていきました。

大小のコップをどのように使うかも今までの学習から思い出していきました。

分かったことを同じグループの子と確認しながらワークシートにまとめていきます。

最後に、全体で考えを共有し、新しい体積の比べ方について考えを深めることができました。

放課後、研究協議会が行われました。

まずは、分科会にて、3校時に行われた各学級の公開授業や、4・5校時の研究授業について、指導者の先生方からそれぞれに指導・講評が行われました。

次に、全体での研究協議会です。

全体会では、武里西小の研究についての説明、4・5校時の研究授業についての研究協議が行われ、春日部市教育委員会の榎本指導主事、東部教育事務所の牛島指導主事に御指導をいただきました。

御指導いただきました春日部市教育委員会の榎本指導主事、木達指導主事、東部教育事務所の牛島指導主事におかれましては、日頃の御公務で御多用の中、ありがとうございました。

子供たちは、たくさんの先生たちが見ている中で緊張したと思いますが、集中を切らさず、よく頑張りました。さすが武西っ子です。

▶令和4年度の授業研究会 1回目(前回)

▶令和3年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和2年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和元年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

授業研究会及び研究発表会に向けての準備を行いました

27日(火)に行われる授業研究会及び11月18日に実施予定の研究発表会に向けて、放課後、様々な準備を行っています。先週は、印刷した指導案を閉じ込むとともに、研究授業を行う1年生と4年生から見どころやポイントなどについての説明会を行いました。

昨年度の支援担当訪問の様子

前回(令和4年度 第1回)の授業研究会の様子

夏休み中に行われた支援担当訪問の研究授業に向けた準備①

夏休み中に行われた支援担当訪問の研究授業に向けた準備②

研究発表会用の説明スライドや研究紀要の準備も併せて行いました。

研究主任及び各研究部の部長によるプレゼン用スライドの作成は夏休みから行われています。

 最後に発表のリハーサルを行い、修正点などを確認しました。

4年生、総合的な学習の時間(Tタイム)で、手話体験!

本日、4年生の総合的な学習の時間(Tタイム)の一環で、福祉についての体験学習を行いました。

1回目の体験学習は、春日部市聴力障害者協会並びに春日部市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、手話体験を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点に基づき、換気や消毒等の対策を行いながらの開催です。

昨年度の手話体験の様子

 

前半は、聴力障害者の方のミニ講演が行われ、通訳の方を介しながら、生活の様子や便利な道具などについて知ることができました。子供たちはとても真剣に話を聞いていました。

後半は、実際に身近な言葉や単語から手話を学んでいきました。

文字の形や特徴から手話が出来ていることを知り、子供たちもすっかり手話を楽しんでいました。

最後には、手話でお礼を伝え、手話体験は終了となりました。

御指導くださった、春日部市聴力障害者協会並びに春日部市福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

次回の福祉体験は、29日(木)の高齢者疑似体験です。

一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会(春日部市聴覚障害者協会が所属している団体です。)

映画「聲の形」公式サイト(NHKでも放映されるなど話題になった週刊少年マガジンで連載された「聲の形」が原作の聴覚障害者とその周りの人たちをテーマにしたアニメ映画です。)

NHK福祉情報サイト ハートネット

NHKハートネット♯聴覚障害の記事

聴力障害者(ろうあ者)によるオリンピック「デフリンピック」について

2025年デフリンピックの開催地が東京に決まりました!

埼玉県学力・学習状況調査のタブレット端末使用に伴う接続確認調査を行いました。

毎年5月に紙ベースで行われている埼玉県学力・学習状況調査が、今後、タブレット端末を使用して行われることになります。それに伴い、15日(木)同時刻に市内一斉の接続確認調査が行われました。

武里西小でも4~6年生を対象に同じ時間にタブレット端末を使用しての調査を行いました。

大人数で同時にログインしても接続不良が起きないか、スムーズに入力ができるかどうかなどをチェックしたほか、子供たちがキーボードやスクロール機能などをしっかりと使いこなせるかなどをチェックしました。

接続等は、概ね問題なくスムーズに進行しました。新たな試みに集中したためか、「疲れた~!」という感想が聞こえてきました。子供たちのタブレットに対する対応力は凄いものですね。

待ちに待った外遊び!

台風空けの武里西小で、子供たちが朝からウズウズ…!!

空と校庭を眺めつつ、先生に聞いて、いつになったら校庭で遊べるかどうかを要チェック。

業間は校庭のコンディションが回復せず、使用できず。

昼休み。

待ちに待った放送が入り、体育主任から「校庭で遊べま・・・すっ!!」という放送が流れると、「やったあ!!!!」と教室は歓喜の声。(本当の話です。)

あっという間に校庭へと行き、賑やかな昼休みとなりました。

子供たちは元気です。

修学旅行速報27~ありがとうございました。

 閉校式が行われ、1泊2日の修学旅行も無事終了となりました。

子供たちは鎌倉の班別行動で歴史や文化を学び、箱根で自然や伝統に触れ、有意義な2日間となったことと思います。

修学旅行に際しまして、保護者の皆様には多大なる御理解・御協力を賜りましたこと、改めt御礼申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行速報16

おはようございます。修学旅行2日目、今日も昨日に引き続き、速報をお届けします。

予定どおりの起床、発熱など体調不良者もなく、元気にスタートできました。朝の食欲は、、、様々です。

修学旅行速報15

本日の最後の活動、寄木細工体験です。地元の職人の方に、寄木細工の歴史や作り方等のお話しをしていただいた後、実際に挑戦しました。なかなかの力作揃い! お土産で持ち帰りますので、お楽しみに!

(本日の速報はこれで終わりにします。また明日もアップしますので、ぜひご覧ください。)

修学旅行速報13

ホテルに着き、順番に買い物タイムを楽しむ子供たち。バスの到着が遅れたため、買い物タイムも予定より遅い開始となりました。あまり悩まず、即決する子が多いような、、。

 

修学旅行速報2

出発式を終え、現在、岩槻ICから高速道路にのりました。

バスの中では、楽しみにしていることBEST3とめあての発表をしています。

めあてが達成できるよう、行ってきます。

修学旅行速報 1

いよいよ修学旅行に出発です。出発式では、担当の皆さんが、バッチリ役割を果たしてくれました。見送りに多勢の保護者の皆様が来てくださました。安全に、楽しく、充実した修学旅行になるよう、しっかりサポートしてまいります。修学旅行の様子はこのホームページで随時お知らせしていきます。お楽しみに!

 

特殊詐欺防止キャンペーンにメッセージを送りました!

武里西小の6年生が書いた絵ハガキが、「特殊詐欺被害防止キャンペーン 小学生からの詐欺被害防止メッセージ」として、春日部郵便局・ゆうちょ銀行春日部店にて展示されています。

春日部警察署春日部市防犯協会春日部郵便局、ゆうちょ銀行春日部店の連携によるキャンペーンとして、9月13日(火)から9月22日(木)まで開催中ですので、よろしかったら御覧ください。

特殊詐欺によって不幸な人が出ませんように。

春日部市 詐欺に遭わないために

市内発明創意くふう展にて優良賞を受賞した作品が掲示されています!

夏休みの自由課題として取り組んだ「発明創意くふう展」の作品から市内展に向けて出品した中で優良賞を受賞した作品が算数の森前に展示されています。

早速、下校前に見つけた子供たちが集まってきました。

流行りの「発明王に俺はなる!」とばかりに、作品に興味津々の子供たちです。

発明創意くふう展の発表会に参加した武西っ子たち(2018年)

今週も元気に活動中です。

登校してランドセルを片づけたり、宿題などの提出物を出したりすると、多くの子供たちは校庭に出ていきます。

そんな中、4年生の子供たちが空に向かって何かを発見。

理科で学習中の「月と星の動き」で学習した朝の月を発見したようです。

先週までは、理科の時間がある日に秋晴れの晴天に恵まれませんでしたが、「雲がなくて月が見えた日に観察できるように、注目しておいてね。」というのを覚えていたようです。

業前の時間は、2学期最初のすこやかタイム。

久しぶりのすこやかタイムということで、たけにし体操の動きの復習を通して、涼しくなってきて運動がしやすい時期に向けての身体作りを行いました。

 運動委員が前に出て、1年生などのお手本として活躍しました。

6年生も一つ一つの動きをしっかりと確認しながら取り組みました。

22日からは修学旅行で鎌倉市内を歩く6年生は、体力もバッチリです。

昨年度の修学旅行の様子

 オンラインにて教育実習生の紹介も行われました。

直接関わりのない子供たちも「どんな先生だろう!?」と興味津々の様子でした。

教育実習生の授業も徐々に行われています。

指導教官の先生も、授業の進め方、子供への発問、板書の書き方、子供たちの接し方などのポイントを一つ一つ確認しながら段階的に指導しています。

授業もすっかり日常の雰囲気。

グループ学習では、主体的・対話的で深い学びを実践していく中で、自分の考えを友達と比較しながら、共有し、深めていく活動があります。

このときは、「そんな考えがあったか!」「自分と同じ考えだ!」と友達の考えに耳を傾けていました。

4年生の総合的な学習の時間(Tタイム)では、2学期に体験などを通して福祉について学んでいきますが、事前学習としてDVDを見たり、友達と意見を交換したりして、福祉が関わる社会的な事例や話題について考えていきました。

4年生では、22日(木)に春日部市聴力障害者協会の皆様や春日部市社会福祉協議会の職員の方々をお招きし、手話体験を行う予定です。

昨年度の手話体験の様子

 

オンラインで学習を行う学級や子供たちも、体調を考慮しながら熱心に学習しています。

(武里西小でも春日部市教育委員会の新型コロナウイルス感染拡大防止の対策に則り、手洗いや換気等の感染拡大防止対策を行っています。)

給食では、人気の二色揚げパンも登場しました!

昼休みの3年生のとあるクラスにて。

このときは、お笑い係によるコントが行われていました。

軽妙な動きと間で大爆笑です!

また、昼休みには月に一度ほど、スクールカウンセラーさんや相談員さんによる相談が行われています。

話してみたいことがあればいつでもおいで!ということで、気軽な気持ちで訪れる子供たちもいます。

(相談日は、事前に学校便りや学級通信などでお知らせするほか、当日の校内放送でもお知らせしています。)

体育倉庫の屋根に人が!業者の方が修理や点検を行っていました。

ありがとうございます!!

二週連続のクラブ活動!楽しみにしていた時間とあって集中しています。

昔あそびクラブでは、オセロ大会が開催され、4年生ながら第3位に入賞した子が嬉しそうに報告してくれました。

凄いね!おめでとう!!

自主学習 がんばっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちが目指す姿「武西っ子10の一生懸命」の中の一つに「家庭学習(学習の習慣をつける)」

があります。子供たちは家庭で自主学習に取り組み、1冊終わるごとに校長室まで届けに来ます。

今日も早々に、6冊の自主学習ノートが届けられました。ノートから、一人一人の努力の様子が伝わってきます。

今日届けられたMさん(6年生)のノートは4月から数えて6冊目! 内容も充実しています。

1冊終わるごとに、校長からミニ賞状が贈られます。武西っ子の頑張り、これからも楽しみにしています!

放課後子ども教室の打合せが行われました

先日、放課後子ども教室の打合せが行われました。

学校コーディネーターさん、春日部市教育委員会の社会教育課の担当者の皆様を中心に、担当保護者様、学校長、地域連携部の職員にて、開催日時や実施内容等について話し合いました。

3年ぶりの再開とあって、開催当時を思い出しながら、話し合いが進みました。

3年前の最後に開催された武里西小の放課後子ども教室の様子

開催日程、内容等についての詳細は後日お知らせ致します。

子供たちも楽しみにしている放課後子ども教室。再開にあたっては、感染症対策を十分に講じながらの開催となります。

春日部市 放課後子ども教室

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会実施!

 

 本日、外部講師をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカの準備の仕方や約束、音の出し方などを学びました。黒鍵を使った救急車のサイレンに似た音の出し方を先生に教わり、挑戦! 自分でも音が出せて大喜び”! 楽しみながらもしっかり学ぶことができました。

 

 

 

 

 

武西の農業体験活動が始まりました!

2学期から、全校児童が関わる農業体験を行います。休耕中の学級園を利用し、大根を育てます。

低学年が大根の種を仕分けし、耕した学級園に植えるための穴を空けました。中学年は種を植えました。

上の写真は、大根の種植えの活動のお知らせです。

「大きく、元気に育ってね!!」と、あさがおやミニトマト、ホウセンカなどを育てたときのことを思い出しながら、種を植えていました。

全校児童が持ち回りで水やりを行いながら、次は、高学年へバトンタッチです。

収穫が楽しみですね!

収穫した大根は、11月の学校公開日に販売を予定しています。

売上は子供たちの活動に寄与するものを購入する予定です。

詳細については、後程、時期が来ましたらお知らせします。

過去の456組の大根販売の様子

2学期初めてのクラブ活動が行われました!

2学期初めてのクラブ活動が行われ、久しぶりの活動の時間を楽しみました!

段々とそのクラブの活動内容にも慣れてきて、活動内容にもバリエーションが出てきました。

図工を専攻している教育実習生の絵に、イラスト好きの子供たちも興味津々!

賑わいを見せた活動となりました。