武里西小学校

武里西小学校

保健室大改造

6月1日からの学校再開に向けて保健室を改造しました。

発熱等、具合が悪いお子さんが出たとき、万が一に備えて部屋を保健室から分けました。

こちらが発熱した子用の部屋です。教育相談室を作りかえ、学校にある椅子やパネルを使っての即席制作ですが、大柄な大人が一人寝転がってもびくともしない安心の作りです。こちらの部屋で、保護者のお迎えを待ちます。

マスクコバトンも子供たちの応援に?!

登校後の消毒(ドアノブ、水道栓、机・椅子等)の準備も万端です。

放課後に消毒し、安心・安全な状態で子供たちを迎えます。

保健室も簡易パーテションをつくり、飛沫拡散に備えました。

備えあれば憂いなし、という言葉の通り万全の準備をして子供たちを迎えたいと思います。

各御家庭に電話連絡を行っています。

本日の一時預かりの様子です。

緊急事態宣言の解除が決まり、各御家庭でも話題に挙がっているようで、子供たちに「6月からいよいよ学校が始まるね」と心の準備を促してくださっているお話を受付の際にいただきました。

また、本日から各御家庭に臨時休業に伴うお子様の健康状態や家庭学習の進捗状況、学校再開に際しての確認等の電話連絡を行っています。初日は、1年生と4年生、456組です。

緊急事態宣言の解除が決まり、在宅勤務から職場出勤が再開された御家庭も段々と見られ、御多用の中での電話対応、ありがとうございます。

子供たちも学校再開を楽しみにしているというお話とともに、課題の取り組み方や、学校再開に向けた心の持ち方、一時預かり等について御相談がありました。

また、「先生たちも準備や対応で大変ですよね。」とこちらの体調を御気遣いいただくお声もいただきました。御気遣いいただき、ありがとうございます。

学校再開まであと少し。生活リズムや体調を整えつつ、何かありましたら御連絡ください。

(教職員の分散出勤により、御対応が数日遅れる場合がございます。御了承ください。)

一時預かりのランチルームから見える中庭の木々。

季節でいえば、初夏の暑い一日。風に揺れる緑樹の風景に少しばかりの涼を取りたくなりました。

2年生のミニトマト。背丈が伸びてきました。

1年生のあさがおは、いよいよ本葉が出始めてきました。

3年生のホウセンカも芽が増えてきましたね。

先週の五月雨にうたれて、植物の生長は順調です。

【重要】臨時休業の終了と学校教育活動の再開について(お知らせ)

5月23日付けのメール配信でもお知らせしましたが、春日部市教育委員会より「臨時休業の終了と学校教育活動の再開」についての通知があり、5月31日(日)をもって臨時休業を終了し、6月1日(月)から段階的に学校の教育活動を再開することとなりました。

それに伴い、本校ホームページのトップページに『臨時休業の終了と学校教育活動の再開について(春日部市教育委員会)』、『学校再開・分散登校について(武里西小学校)』、『1~6年生、456組の学習予定(6月1日~12日)』、『一時預かりについて・申請書付』、『学校再開時 コロナウィルス感染防止の指導(ビデオ)』について、アップしました。

以下にいくつかのお知らせについて掲載しましたが、詳しくは、メール配信やホームページのリンク先PDF等にて御確認ください。

 

【学校再開と分散登校について】

AグループとBグループに分散して登校します。

6月1日(月)~6日(土)・8日(月)は、午前と午後どちらかの半日3時間授業での登校です。

この期間の給食はありません。

6月9日(火)~12日(金)は、1日おきの通常5時間授業の登校です。

この期間は、給食があります。

15日(月)からは、通常日課を再開する予定です。

 1年生については、A・Bについて一人ずつ記載したものを1年生の保護者だけにメール配信しましたので御確認ください。

 

【分散登校日の登校班について】

午前の登校の場合は、8:00~8:10の間に、午後の登校の場合は、12:45~12:55の間に校門を通るように、25日付けのメール配信でもお知らせしましたが、登校班の班長さんは、午前と午後それぞれの集合時刻を決め、今週中に班員に伝えてもらうよう、お願いします。

対応が難しい場合は、令和元年度の地区長にお尋ねください。また、地区長が分からない場合は、学校へお問い合わせください。

※1年生の保護者の皆様には、集合場所までの付き添いをお願い致します。

6月9日(火)以降は、通常登校になります。

 

【旗当番について】

分散登校期間の旗当番については、地区ごとの登校時刻・登校日に合わせて旗当番を行ってください。

お仕事で都合のつかない場合は、代理を立てる必要はありません。

当番を行わない場合も、旗は当番表のとおり回してください。

当番表のない土曜日の旗当番は行いません。登校の際には、十分に気を付けるよう、御家庭におかれましてもお声がけをお願いします。

 

【分散登校日の下校について】

1・2年生については、色別グループでの下校です。

3年生以上は、学年での下校です。

※1年生の保護者の皆様には、6月3日(水)までは、下校の引き取り場所へのお迎えをできる範囲でお願い致します。引き取り場所に保護者がいらっしゃらない場合は、児童が自分で家まで帰ります。また、4日(木)以降は、教員の引率はありません。児童の色別グループでの下校になります。御理解、御協力お願い致します。

 

【その他】

持ち物、学校での過ごし方等については、23日付けのメール配信、ホームページにリンクされている各種お知らせにて御確認ください。

マスクの着用、毎朝の検温と健康観察表への御記入、押印をお願いします。

学校への登校が困難な場合は、御連絡ください。

 

【一時預かりについて】

1 対象

小学1~3年生、特別支援学級の児童

放課後児童クラブに通っている児童(1~6年生)

2 受入期間

6月1日(木)~6月12日(金)※土日祝日を除く

※6日(土)は、登校日ですが、預かりはありません。

3 受入時間

8:30~16:00

(放課後児童クラブに通っている児童は、15:00まで)

4 受入場所

ランチルーム

5 受入条件

※保護者が医療従事者等であり、やむをえない事情がある方で、次の(1)~(6)のすべての条件を満たす児童が受けられることとする。

(1)家に対象児童だけになってしまい、兄姉もいない。

(2)保護者による受入時間内の送迎が可能。

(3)在校中は、教員の指示に従い、自習に取り組める。(各自持参)

(4)昼食を用意できる。

(5)体調が悪くなった場合は、迎えが可能。

(6)発熱等がない。

6 申込み手続きについて

申込みする際は、「一時預かりについての申請書」の提出が必要です。申請書は、ホームページに記載の本文書の2ページ目に添付してあります。

5月28日(木)・29日(金)に事前申請をランチルーム前で行いますので、自宅で印刷、記入していただくか、その場での記入をお願いします。

保護者による申請書の記入・確認等、お時間がかかります。お仕事に向かう時間等、余裕をもって来校ください。2日目からは、ランチルーム前受付での預かりとなります。

7 持ち物

※自習の形でのお預かりです。教員による指導はありませんので、十分な学習物を持たせてください。

(含・読書用の本。遊び道具は不可)

お昼をはさむ児童には、お弁当の用意をお願いします。ランチルームでの昼食となります。

上履きを持参ください。履き替え場所は、お子さんが使っている靴箱です。

8 注意事項

午前と午後に分かれての登校の日において、午前に一時預かり、午後は登校になるお子様については、登校班で登校しない形になります。そのことを必ず、通学班の方(班長、副班長等)にお伝えください。

また、午前一時預かり→午後登校、午前登校→午後一時預かりの児童は、ランチルームと教室を直接移動します。

 放課後児童クラブに行く児童については、学校から学童所員に引き渡しします。

 

【学校開放について】

臨時休業の終了に伴い、学校開放についても終了となります。

保護者の皆様の同伴の御協力、御利用ありがとうございました。

 

学校再開後の連絡も、各種の配付物以外にも、メール配信やホームページにて伝える場合があります。

メールの御登録、御確認、ホームページの注視をお願いします。

家庭科室の掲示がリニューアル!

臨時休業中、家庭科室の掲示がリニューアルされました。

調理実習やミシンの扱いなどについてイラストや写真入りで子供たちにも分かりやすく紹介されています。

外に出ると3年生のホウセンカの芽が続々と出始めてきていました。

1年生のあさがおの葉も赤ちゃんの葉が出始めてきています。

紫陽花も大きくなってきました。

少しずつ、武西の内外も季節が進んでいます。

環境衛生検査が行われました。

本日、学校薬剤師の江戸川先生を御招きし、養護教諭(保健室の先生)とともに、環境衛生検査を行いました。

学校薬剤師の先生には、普段の教職員による検査以外に、校舎内の様々な場所を定期的に検査していただいています。

検査内容は、水質や換気、保湿、採光や照明、騒音、アレルギーの要因となるものの調査など多岐に渡ります。

検査の結果、特に大きな異常はなく、無事に学校再開を迎えられそうです。

江戸川先生におかれましては、普段の業務で御多用の中、検査を実施していただき、ありがとうございました。

今後も、子供たちや先生方が安全安心して学校生活を送れるようによろしくお願いします。

初任者研修、教育実習が始まりました。

本日、初任者指導の先生による初任者研修が行われました。

初任者研修とは、本採用1年目の先生に対して、実践的指導力と使命感を養わせるとともに、幅広い知見を得るために、1年間を通して行われる研修です。

3密にならないよう、適度な距離、換気等に気を付けつつ、学校再開後の子供たちとの関わり方、今後の学級経営、それまでに準備していくことなどを含め、コロナ渦の中での教員の在り方について、初任者研修の指導の先生のこれまでの多大な御経験を踏まえつつ、不易と流行を捉えた御指導がなされました。

学校再開後は、普段の授業や学校生活を通して、研究授業などの研修も行われていく予定です。

(見学させていただき、ありがとうございました。)

また、本日、白鴎大学、文教大学より2名の実習生を迎え、約1か月に渡る教育実習が始まりました。

それぞれ、5年生、2年生の学級を中心に、実習を行っていきます。

本来なら初日は、校長先生や教頭先生による講話の後、指導担当の先生の学級において、子供たちと過ごしていく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校の中、学校再開後にできることを考え、学級で使用する教具の準備や、再開後の授業の教材研究を行いました。

様々な研修でもそうですが、初任者研修や教育実習においても、歴代の諸先輩方のような、子供たち・保護者の皆様・地域の皆様、職場の先生方から信頼され、慕われるような指導力、使命感をもった先生を目指して、頑張っていきます。

先生たちが成長していくためには、子供たちの頑張りや成長、保護者の皆様や地域の皆様の心温かい御理解や御協力が必要です。様々、温かい御心と広い目で見守っていただきつつ、御理解、御協力をお願い致します。

2年生の草花も元気に生長しています!

天の恵みの雨上がり。

水のシャワーをたくさん浴びた2年生のミニトマトが、今日も元気に成長しています。

2年生の先生方が苗植えした様子を一部ですが紹介していきます。

本来なら子供たちで苗植えを行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休業に伴い、先生たちで植えることになりました。

子供たちには、学校再開後に水やりや観察等で愛情をもって育ててもらう予定です。

御理解、御協力をお願いいたします。

まずは、鉢に半分程の土を入れました。

指で茎のところをつまんで、ポットの底を押し出すように苗を出します。

苗の根が土に絡んだそのままの状態で取り出すことができます。

鉢に苗を置き、残りの土を優しくかぶせていきます。

元気に育ってね!と思いをこめながら、土を整えました。

今後、生長に合わせて、支柱を立てていきます。

支柱は、2年生の各御家庭で保管してあると思いますので、学校再開後にお持ちください。

詳しくは、今後配付される2年生の学年・学級だよりにて御確認ください。

学級園には、なす、ピーマン、ししとうの苗も植えました。

こちらもミニトマトと同じように、先生たちで愛情をこめて植えていきました。

生長が楽しみですね。

たっぷりと水やり!学校再開後は、2年生の子供たちも水やりよろしくお願いします。

 本日の2年生の学級園の様子。順調に生長しています!

家庭学習(後半)の配信がスタートしました。

本日、本校ホームページのトップページにリンクされている家庭学習のサイトにおいて、臨時休業中の家庭学習の第2弾(後半)がアップされました。

▲先生たちが制作した動画もリンクされています。(上記動画は、1・2年生)

今回の家庭学習は、5月20日(水)~29日(金)(土日除く)の家庭学習分になります。

各学年の計画表を見て、リンク先をクリックしていただき、動画を見たり、プリントを印刷したりして取り組んでください。

また、プリントに関しては、まとめてダウンロードしていただき、印刷が可能です。

各学年、動画視聴やプリント以外にも、ドリル等の課題もありますので、計画的に学習してもらえればと思います。

プリント等、丸つけまでしていただき、学校再開後に担任へ提出してください。

家庭学習への御理解、御協力よろしくお願い致します。

詳しくは、5月19日(火)付けのメール配信にて御確認ください。

武西の草花も元気に育っています。

3月の風、4月の雨が、5月の花を咲かすように、武西の花々も少しずつ芽を出し始めています。

梅雨前の連日の猛暑日。マスク熱中症に御注意くださいね。

 

一時預かりで課題学習に取り組む子供たち。合間合間に気分転換でビデオ視聴。

換気のために開けっ放しの窓。そこから吹き込む風、揺れるカーテン。

ゆったりと時間が過ぎていきました。

 

自然とグループが出来上がる休み時間。

けん玉夢中のグループは、校長先生にけん玉の技を見てもらいました。1年生も熱心にチャレンジ!

子供たちが帰ったあとは、毎回、担当の先生たちで消毒を行っています。

この日は、最後に残っていた児童が掃除を手伝ってくれました。

ありがとうございます!

本日は、先生たちによる定期的な遊具の点検も行いました。

しばらく使用されていない遊具たちですが、特に大きな破損個所などはなく、学校再開を待つばかりです。

 

かつてこの地にあった大場小学校の存在を今に伝える開学の碑。

昭和の時代から校庭で賑やかに遊ぶ子供たちの姿をいつも見守ってきました。

ひっそりと再開のその時を待っています。

校務員さんが校庭周辺の草刈りを行っていました。

学校再開後に子供たちが楽しく、安全に学校生活を送れるように、様々な箇所の環境整備に努めてくれています。ありがとうございます。

さて、武西の草花も水をもらって気持ちよさそうです。

 虹に架かる水しぶき。暑い中ですが、武西の草花も元気に生長しています。

1年生のあさがおは、芽が出始めてきました!

2年生のミニトマトは、花が咲き始めました!

3年生のホウセンカも芽が出始めてきました!

学級園では、3年生のひまわりの目も出始め、理科で使用するキャベツも元気に育っています。

4年生のヘチマのつるも順調に伸びてきています。

武西の様々な場所の草花も生長し、春から深緑の季節、そして、梅雨の季節への移り変わりを見せています。

本日の武西。

本日、5月12日(火)は、近代看護の基礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日で、世界的にも「国際看護師の日」、日本では「看護の日」に制定されています。しかも、今年は、ナイチンゲール生誕200年、看護の日制定30年だそうです。

 現在、誰もが体験したことのないコロナ禍の中、医療従事者を始めとした様々な業種の皆様がみんなの生活のためにと働いています。また、これもみんなのためにと不要不急の外出を控えてお家にいる人たちもたくさんいます。本当にありがとうございます。

 

さて、本日の一時預かりの子供たちの様子です。

本日も印刷した課題やそれぞれの御家庭で用意したワーク等に取り組んだり、ビデオを見たりしながら一日頑張りました。

そして、今週から各御家庭に臨時休業の延長に伴うお子様の健康状態や家庭学習の様子などについて電話連絡を行っています。

お話を聞くと、外出自粛が続き、ストレスが溜まりつつも、各御家庭で工夫をされながら、子供たちと元気に過ごしているようです。

保護者の皆様の御苦労を感じながら、子供たちや御家族の皆様も元気に過ごしているようで、何よりです。

子供たちからも「元気に過ごしています。」と様子を聞かせてもらい、こちらも元気になりました。

また、家庭学習についても、動画やリンクされたサイトを見て、プリントやドリル等にも頑張って取り組んでいますという声や、家庭学習の進み具合等についての御相談を受けたりしながら、温かいお声がけもいただきました。ありがとうございます。

5月20日(水)から29日(金)までの家庭学習の課題についても後日、アップされますので、各御家庭で印刷していただき、取り組んでいただけるようよろしくお願いします。

先生方も、6月からの学校再開、子供たちとの再会をとても楽しみにしていますよ。

御多用の中、電話の御対応、ありがとうございます。

 

学校休業に関連した様々な対応の中、今週も学校再開後の準備が少しずつ行われています。

1年生の教室では、先生たちが再開後の教室環境の準備を行いました。

入学したお祝いを感じる4月の掲示物も見納めですね。

今年度は、分散登校の日でしかお見せする機会がありませんでしたが、6月の再開後は、子供たちの成長が感じられるような掲示コーナーへと変わります。最初は、透明で空のクリアファイルの掲示も、中身が増えていく子供たちの学習物の記録に、ふとした季節の流れや子供たちの成長を感じられるような掲示の彩りを見せらればなと思います。

外では、456組の先生たちが水やりを行っていました。

まだまだ見た目に変化はありませんが、こちらも学校が再開する頃には、生長の変化が見られるでしょうか。

定期的な安全点検や日直の見回りでパシャリ。

静かな校舎内、ここしばらく変わらない風景と思いきや、所々で学校再開に向けた掲示物の変化が見られています。

幾つかの教室で育てている金魚などの生き物も担任の先生が定期的に餌やりや掃除をしているので、元気に過ごしています。

校庭開放。この時間帯の校庭だけは、子供たちの活気ある声が聞こえてきます。

本日も保護者の皆様の同伴の御協力ありがとうございます。

3年生のホウセンカとひまわりの種まきを行いました!

 

GWが明け、深緑の風が吹くかと思えば、あっという間に沖縄県は梅雨入り。

かと思えば、武西は梅雨の時期さえ超える真夏日のような気温です。

そんな中、3年生と456組の先生方、校務員さんで学級園の耕しとホウセンカ、ひまわりの種まきを行いました!

ホウセンカの種です。小さい!!

 アサガオと同じように、人差し指のの第一関節ぐらいの深さの穴をあけ、種をまいていきました。

まき終えたら、布団をかぶせるように優しく土をかぶせ、たっぷりと水やりです。

ある程度、大きくなり、学校再開後には、子供たちの鉢に植え替える予定です。

次に学級園を耕し、ひまわりの種をまいていきました。

なんてことでしょう!

雑草生い茂る学級園も先生や校務員さんによって、あっという間にひまわり畑に大変身です。

(御暑い中、ありがとうございます。)

耕したあとは、いよいよひまわりの種まきを行いました。

等間隔に種をまき、大人の背丈程に大きく育ち、花が咲く夏を待ちます。

2年生も生活科で育てていくミニトマトの苗を植えました!

水やり後の水滴に、青々と光る小さな苗です。

先週の1年生に引き続き、本来、子供たちと一緒に行う種まきや苗を植える体験ですが、臨時休業の延長に伴い、今回も先生たちで行いました。

学校再開後は、生活科や理科の学習の一環で、子供たちに水やりや観察などを行ってもらう予定です。

それまでは、先生たちで水やりや観察などを行い、その様子やブログ等でお知らせしていきますので、御理解、御協力をお願いします。

1年生のあさがおは、まだまだ土の布団をかぶりぐっすりおやすみ。

かけてもらった水かけの水滴が涼しくて気持ちよさそうですね。

4年生の理科で観察するヘチマは、つるが網にかかり始めてきました。

マリーゴールドやサルビアも花が咲き始めました。

中庭や校庭周りにも様々な花が咲き、実が実り始めています。

このところの暑さと今日の真夏日のような気温、熱中症などに御注意くださいね。

1年生のあさがおの種まきを行いました。

本日、1年生の生活科「わたしのあさがお」の学習で育てていくあさがおの種まきを行いました。

本来なら、5月のGW明け頃に、1年生の子供たち自身で鉢に土を入れ、種をまいて、きれいなあさがおの花が咲くように育てていくのですが、今年は、コロナ感染拡大防止に伴う臨時休業により、土入れや種まきの作業ができません。

しかし、この時期に種まきを行わないと学校再開後の生活科の学習にも支障が出てくるため、6月の学校再開までは、先生たちで育て、学校再開後、ある程度の成長を見せた頃から子供たちにお世話をしてもらう予定です。

その様子は、ブログや学校再開後の学年・学級通信や掲示等でお知らせしていく予定ですので、御理解、御協力をお願い致します。

今回、学年分の土入れは先生3人では大変ということで、一時預かりの児童が手伝ってくれました。

中学年・高学年のお兄さん、お姉さんを中心に手際よく、お蔭で、あっという間に土入れが終了しました。

また、2年生の生活科で行うミニトマトの栽培に向けての鉢の入れ替えも手伝ってくれました。

1年生以外にもこの時期の学習で植物を栽培させなければならないものについては、学校再開までは、先生たちで育てていく予定です。その様子もブログ等で御紹介できればと思っています。

一時預かりの児童の皆さん、助かりました。ありがとうございました!!

以下は、一時預かりの児童の下校後、1年生の先生3人で行った種まきの様子です。

本来なら1年生の子供たちが行う作業です。今後の栽培の際の一例として参考にしてください。

今回のあさがおの種まきで使用した種です。

人差し指の第一関節ほどの深さの穴を四隅と中央の5つ掘ります。

1つの穴に一粒ずつ種をまいていきます。

布団をかぶせるように優しく土をかぶせて、穴をふさぎます。

 「もとひ」をまんべんなくまいていきます。

ペットボトルにキットのキャップをつけたじょうろで水をかけていきます。

1年生の子供たちが水やりを行う際に使うキットです。

ペットボトルは、1年生の各御家庭から持ってきていただくようお願いする予定です。

やわらかいものより、炭酸飲料の少し固めのペットボトルが使用しやすいので御用意いただけると助かります。

生長が楽しみですね!

一時預かり、校庭開放も延長です。

今月いっぱいの臨時休業延長に伴い、学童の児童を中心に、対象となる児童の一時預かりも延長となりました。

 

 

延長ということになり、保護者の皆様には、改めて一時預かりの申請書を御記入、御提出いただきました。

また、毎朝の検温、健康記録簿の確認も引き続き、行っています。

GW明け、仕事の再開等で御多用の中の御対応と御協力、ありがとうございます。

今回の一時預かりでも、手洗いや消毒、マスクの着用、窓換、席を離したりしながら、3密に注意しての活動です。

 

家から持ってきたワークや各学年から出された課題プリントなどの学習の時間の他、気分転換も含めたビデオ鑑賞の時間も設けています。

日本の昔話や有名な物語などを見て、懐かしい気持ちになったり、造詣を深めたりする子供たちです。

休憩時間には、引き続き、校長先生にけん玉を見てもらう姿も見られました。

今月の一時預かりは、16時まで(学童の児童は、15時まで)です。

お弁当は、ランチルームで食べました。「いただきます!」と号令をかけてくれた4年生のお兄さん。

長く続く一時預かり。武西タイムの縦割り活動の様な異学年との交流も見られるようになってきました。

武西タイムといえば、昇降口に掲示してある武西タイム、委員会、クラブ活動の紹介コーナーが今年度用に新しくリニューアルされました。

今後、学校再開後の活動の中で活動内容などが更新されていく予定です。

御来校された際には、御覧ください。

昼食に関しては、感染防止の対応で対面ではなく、前を向いて会話はせずに静かに食事をしました。

また、校庭開放も延長になりました。

延長初日となる今日も多数の子供たちが身体を動かしていて、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

保護者の皆様におかれましては、引き続き、同伴の御協力ありがとうごいます。

休業中 武西学習サイトがオープンしました!

本日からの臨時休業の延長に伴う家庭学習の特設サイトが本校ホームページのトップページにオープンしました。

各学年の家庭学習計画や学習リンク、募集のところをクリックしていただき、それぞれの項目をクリック、ダウンロードや印刷をしていただき、家庭学習を行ってください。

第1弾は、5月8日(金)~19日(火)(土日除く)の家庭学習についてです。

詳しくは、5月7日付けのメール配信にて御確認ください。よろしくお願いします。

うさぎたちもGW!

GW中のうさぎたちの飼育は、飼育当番の先生が行っています。

暑い日が続きますが、うさぎたちは元気に過ごしていました!

気が付けばもう5月ですね。

「気が付けば、4月が終わり、5月だね。」と職員室での先生たちの会話。

今年の深緑の風薫るは、コロナ渦の中にありますが、職員室では、本日も休業延長に伴う課題作りや対応の風に追われる一日となりました。

臨時休業延長に伴う課題学習サイトが5月7日(木)正午にオープン予定です。

サイト内にある各学年の課題一覧表を見ていただき、指定されたワークやプリントをダウンロード、印刷していただき、課題に取り組んでください。

また、課題一覧表からリンクをクリックしていただき、動画コンテンツを見ながらの学習もありますので、よろしくお願いします。

 

校庭開放の様子です。

外出自粛中の束の間の運動ができる機会。高学年の男子たちが広い校庭で野球を楽しんでいました。

ナイスバッティング!!

(保護者者皆様におかれましては、同伴の御協力ありがとうございます。)

一時預かりの子供たちの中では、休憩中のけん玉がちょっとしたブームになっています。

この日は、けん玉三銃士の3人が、けん玉名人の校長先生に見てもらいました。

日頃の成果をどうしても見てもらいたい!!と日本けん玉協会の級位審査に基づいた技にチャレンジです!

GWは、がんばろうウィーク。けん玉も地道にがんばろうウィークですね。

【重要】臨時休業延長に伴う様々な対応について【4月30日更新】

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業日の延長について、メール配信や本校ホームページの『新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業日の延長について(お知らせ)』でもお知らせしましたが、メール配信されたものをお知らせします。

詳しくは、メール配信で配信されたメールや本校ホームページにて御確認ください。

 

【臨時休業日の延長について】

令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで、引き続き臨時休業日とします。

 

【学校での一時預かりについて】

1 対象

小学1~3年生、特別支援学級の児童

放課後児童クラブに通っている児童(1~6年生)

2 受入期間

5月7日(木)~5月29日(金)※土日祝日を除く

3 受入時間

8:30~16:00

(放課後児童クラブに通っている児童は、15:00まで)

4 受入場所

ランチルーム

5 受入条件

※保護者が医療従事者等であり、やむをえない事情がある方で、次の(1)~(6)のすべての条件を満たす児童が受けられることとする。

(1)家に対象児童だけになってしまい、兄姉もいない。

(2)保護者による受入時間内の送迎が可能。

(3)在校中は、教員の指示に従い、自習に取り組める。(各自持参)

(4)昼食を用意できる。

(5)体調が悪くなった場合は、迎えが可能。

(6)発熱等がない。

※受入条件は、放課後児童クラブ対象児童以外に適用する。

※放課後児童クラブの児童は、すべて受け入れる。

6 申込み手続きについて

申込みする際は、「臨時休業日における児童一時預かり申請書」の提出が必要です。申請書は、ホームページに記載の本文書の2ページ目に添付してあります。

事前に御家庭で記入いただくか、預かり初日にランチルーム前での記入をお願いします。

初日は、保護者による申請書の記入・確認等、お時間がかかります。お仕事に向かう時間等、余裕をもって来校ください。2日目からは、ランチルーム前受付での預かりとなります。

7 持ち物

※自習の形でのお預かりです。教員による指導はありませんので、十分な学習物を持たせてください。

(含・読書用の本。遊び道具は不可)

お昼をはさむ児童には、お弁当の用意をお願いします。ランチルームでの昼食となります。

上履きを持参ください。履き替え場所は、お子さんが使っている靴箱です。

8 放課後児童クラブへ行く児童について

放課後児童クラブに行く児童については、職員が引き渡しします。

 

【校庭開放について】

1 開放期間

5月7日(木)~5月29日(金)※土日祝日は除く

2 開放目的

臨時休業中における児童生徒の心身の健康維持

3 開放施設

武里西小の校庭

4 開放期間

13:30~14:40→1~3年生

15:00~16:00→4~6年生

※兄弟がいる場合は、どちらかの時間を利用する等、柔軟に対応する。

5 利用上のルール

※登下校について、小学生は、保護者等の同伴とする。

※一時預かりの児童及び、放課後児童クラブの児童は、担当の指示に従う。

※活動前後の手洗い、うがいなど感染防止策を徹底する。

※活動前に職員室前で受付と健康観察を行う。

※活動中は、保護者等が見守るとともに、安全面に配慮して活動する。

※遊具の使用は、近視する。

※密集・密着状況にならないように、注意する。

※マスク着用等のできる限りの感染症対策をお願いします。

 

【休業中の生活、学習について】

※早寝・早起き・朝ごはん、家庭学習、適度な運動など、生活リズムを保つこと。

検温、手洗い、うがい、咳エチケット等の感染拡大防止と健康管理に努めること。

不要不急の外出は、自粛すること。特に大型連休中は、家で過ごすことを基本とすること。

学校から提示された学習課題に計画的に取り組むこと。また、学習支援サイト等の活用や、新しい教科書を使って自学自習に取り組むこと。

※登校日は設けませんが、追加の課題の配布等、必要に応じて学校から連絡します。

 

【学校再開について】

6月1日(月)の学校再開に向けて、準備をしております。

日程等の詳細については、改めて学校からお知らせします。

授業日の確保については、4月27日付け通知で「夏季休業日を短縮して授業を行う」とお知らせしましたが、今回の休業再延長を受けて、学校再開後の土曜日にも授業を実施する予定です。具体的には、改めてお知らせします。

※現時点においては、夏季休業日をさらに短縮する予定はありません。

 

【その他】

今後の連絡も学校からのメール配信、ホームページへの掲載等で行います。

引き続き、学校ホームページ等の内容に注視してください。

臨時休業中の学校職員の勤務につきましては、感染拡大防止のため、交代で自宅勤務等を行っていますので、御理解ください。

大型連休中(GW)の2日(土)~6日(水)の問い合わせ等については、学校職員は勤務しておりませんので、5月7日(木)以降にお願いいたします。また、分散通勤のため、折り返しの御連絡が数日間遅れる場合がございますので御了承ください。

臨時休業日が延長になりました。

メール配信や本校ホームページでもお知らせした通り、臨時休業日が5月31日(日)まで延長されることになりました。今後の対応等につきましては、メール配信や本校ホームページにてお知らせ致しますので、御確認ください。

保護者の皆様や地域の皆様におきましては、これまでの臨時休業日に際しての様々な御対応への御理解、御協力ありがとうございます。

今後も、引き続き、臨時休業日の延長による様々な対応について、御理解、御協力をお願い致します。

 

画像は、本日の一時預かりの様子です。

ランチ―ルームにてそれぞれに課題を学習している子供の中には、分散登校日に配付された各学年の課題集だけではなく、本校ホームページにある「学習補助プリント」のページやリンクされている「かすかべオンラインスタディ」のページからダウンロードしたプリントに取り組む子供たちが見られるようになってきました。御利用、ありがとうございます。

臨時休業日の延長に伴う家庭学習の課題の詳細につきましては、G.W以降に、ホームページ上にアップする予定なので、各家庭においてダウンロードして行っていただくようよろしくお願い致します。

職員室では、学校再開に向けた様々な準備の他、臨時休業日の延長に伴う家庭学習の準備を始めとした様々な対応であっという間に時間が過ぎていきました。

この現状に際して、子供たちにどのような課題を出せば、少しでも学力の維持が出来るか、学習の機会を持てるかなどを考えながら、プリント、デジタルコンテンツなどを利用して、課題集を作成しています。

各御家庭へお子様の健康観察等の電話連絡を行った際にも、各御家庭で大変な中なのに、臨時休業日の延長に対する御心配の声をいただきました。ありがとうございます。

大変な時期ではありますが、保護者、地域、学校で力を合わせて、ともに頑張っていきましょう。

そんな中、政府(文部科学省)より配布された布マスクが武里西小にも届けられました。

所謂、アベノマスクとニュース等で紹介されているものです。

今後、子供たちに配付される予定です。お渡しする時期等については、お待ちください。

 

大型連休(GW)中、不要不急の外出は自粛していただきたいということで、外出した気分でおうちで楽しめるデジタルコンテンツを一部ですが御紹介します。よろしければ御活用ください。(通信料に御注意ください)

「おうち遊園地」→全国の様々な遊園地に行った気分が味わえます。

緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」→ニュースでも話題になったすみだ水族館の企画です。

Twitter#休園中の動物園水族館」→Twitterで全国の様々な休園中の動物園や水族館の生き物の様子が随時更新されています。

東武動物公園(Twitter)」→2年生の校外学習でも訪れる東武動物公園の現在休園中の動物たちの様子が公開されています。

埼玉県こども動物自然公園(Twitter)」→東松山市にある埼玉県こども動物自然公園の現在休園中の動物たちの動画が公開されています。

おウチで企画展「常盤線展」」→さいたま市にある鉄道博物館にて開催予定だった企画展が臨時休館で延期になり、特設サイトとして公開されています。

 

 

分散通勤も2週目に入りました。

先生たちの分散通勤も2週目に入り、人少ない職員室。

保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、分散通勤に伴う業務について、御理解、御協力ありがとうございます。

また、今週から臨時休業に伴うお子様の健康観察等の電話連絡を各学年ごとに順番で行っています。

1年生と4年生から始まりましたが、お子様の様子を聞くと「かなり元気に過ごしていますよ。」というお返事も多く、外出自粛での家庭の過ごし方について、御配慮いただいている中での御対応ありがとうございます。

画像は、臨時休業に伴う一時預かりを行っているランチルームの本日の様子です。

子供たちは、登校日に各学年から出された課題プリントや各家庭で用意したドリルなどに取り組んでいます。

休憩時間になると、窓を開けて換気を行いつつ、けん玉や折り紙、あやとりなどをしながら、気持ちも空気も入れ替えを行っています。

また、一時預かりに際しては、休日の日も含めた毎日の健康観察の確認を行っています。

一時預かりを行っていない御家庭においても、登校日の際に配布された健康観察の記録用紙(5月分はピンクの用紙)に毎日の検温や体調について御記入いただき、御協力ありがとうございます。

今後とも毎朝の健康観察を行っていただき、体調の変化に留意していただくよう、よろしくお願い致します。

【重要】臨時休業中の様々な対応について【4月23日更新】

臨時休業中や学校再開等についての対応については、メール配信、武里西小ホームページにてお知らせしています。

全体だけではなく、各学年だけに配信されるものもございます。学年・学級までチェックしていただき、必ず、登録していただけるよう、よろしくお願い致します。

また、ホームページの方も注視していただくようよろしくお願い致します。

以下、4月20日(月)~23日(木)の一週間にメール配信されたものを一部まとめたものです。

詳しくは、メール配信されたメールにて御確認ください。

 

【令和2年度 就学援助の申請について】(4月20日付け)

令和2年度の就学援助の申請についてですが、4月分からの支給の申請締め切りが延長されました。

4月から援助を希望される場合、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、学校再開が延長されることを踏まえ、令和2年5月29日(金)まで延長します。

申請を希望する方は、期限までに申請してください。

申請書は、学校または教育委員会学務課(学務課への郵送も可)で受け付けます。

申請書は、学務課で配布している他、市ホームページからもダウンロードできます。

御不明な点につきましては、教育委員会学務課へお問い合わせください。

 

【個人面談の中止について】(4月21日付け)

例年実施していた家庭訪問を本年度より個人面談に変更し、5月中旬頃に実施を計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止及び学校再開時期の延長等を踏まえまして、今年度の個人面談は、中止いたします。

なお、お子様の教育相談の御希望がある場合は、担任まで御一報いただければ日程調整して対応いたします。

 

【春日部オンラインスタディについて】(4月21日付け)

春日部市の自学動画サイト「春日部オンラインスタディ」がスタートしました。

家庭での学習の一助として御活用ください。

 

【臨時休業中の家庭学習プリントのページ、随時更新中です】(4月21・23日付け)

臨時休業中の家庭学習について、分散登校中に学習プリントを配付しましたが、早く終わってしまったり、もう少し頑張りたいと思っていたりする児童、保護者向けに家庭学習の補助プリントをホームページに掲載しました。

御家庭でプリントアウトし、御活用いただけたら幸いです。詳しくは、メール配信か、ホームページのトップページにて御確認ください。