桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

林間速報その5






↑休憩中の各バス内です。





道の駅たじまでのトイレ休憩、終わりました。
これから会津高原ホテルに向かいます!
南会津は晴れてきました。

林間速報その4



西那須野から鬼怒川から塩原温泉へバスは山を登っています。
春日部とは違う雄大な自然の雰囲気に子供達も興味津々。
レクのカラオケで盛り上がるみんなの歌声が気温を上昇させているのか現地に近づくにつれ晴れ間を見せてくれています。

林間速報その3



栃木県に入り、雨が止みました!
車内では、レク実行委員会の仕切りのもと、ビンゴゲームで盛り上がっています。

林間速報その2



バスレクで盛り上がる中、佐野SAでのトイレ休憩!
同じ市内の学校さんとバッタリ。
転校したお友達や転任された先生がいて、久しぶりの再会を懐かしんでいました。
お互いに楽しもうね!と手を振りあって別れました。
西那須野ICに向かいます!

林間速報その1

林間学校、始まりました!


おはようございます!
林間学校の間、ブログにて、徒然に5年生の子供達の様子を伝えていきます。
あたたかい目と心で見守ってくだされば幸いです。

さて、春日部は雨の朝ですが、南会津は曇りだそうです。
みんな、そんな天気模様とは違って、楽しみさでテンション高めの晴れ模様です。
保護者の皆様におかれましては、荷物の準備から体調管理、お見送りまで様々ありがとうございます。
また、先生方も朝早くからありがとうございました。
「林間を楽しくするのは自分達」をスローガンに、元気に楽しく安全に、行ってきます!

林間学校スタート

林間学校がスタートしました。
楽しい2泊3日になりそうですね。

開校式はあいにくの雨だったので体育館でおこないました。
実行委員長さんの「先生方に頼らず、自分たちの力で・・・」という言葉が印象に残りました。
ぜひ自分たちの力で楽しい林間学校にしてください。


早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様や先生方がお見送りにきてくださいました。
ありがとうございました。

3台のバスは福島に向かって出発しました。
この後のブログは現地特派員の先生から随時発信されますのでお楽しみに!

夏休み初日・・・雨

いよいよ始まった夏休み。
初日は雨です。最高気温も23度ぐらいなので大変涼しいです。
エアコンが必要ないのはありがたいですが、気温の変化で体調を崩さないようにしてください。

今日は子どもたちはいませんが、色々なことの準備が進んでいます。
明日からの林間学校に備えて、A棟の玄関には色々な荷物が準備されています。
明日からの3日間のお天気が心配です。
(晴れ男、晴れ女パワーで雨雲を吹き飛ばしてくれるとよいですが・・・)


26日から始まるサマースクールの準備も進んでいます。
こちらはボランティアできていただく庄和高校や葛飾中学校の生徒さんの受付です。
今年は4日間でのべ192名のボランティアのみなさんが来校されます。ありがたいことです。


鮮やかな緑のゴーヤーの葉に、雨のしずくがたくさんついて綺麗でした。

1学期終業式

1学期最後の日になりました。
登校前の黒板には、1学期を振り返る先生からのメッセージがありました。


終業式がおこなわれました。
校長先生からは、各学年のがんばりをたくさんほめていただきました。
また、夏休み安全にすごして9月1日元気に会いましょうという呼びかけがありました。


終業式後のお話では、生徒指導主任の先生と5年生の代表の子どもたちから夏休みの注意のお話がありました。色と数字で、子どもたちからの関心を高める工夫がされていました。
気をつけすぎても、それで十分ということはないので、いつも頭に入れておきましょう。


終業式のあとはあゆみわたしです。
担任の先生から、一人ずつ対話をしがら、な渡されていきます。
担任の先生があゆみにこめた子どもたちへの想いが通じたでしょうか?



明日から夏休みです。一人一人にとって充実したお休みになることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援ありがとうございました。

学期末の風景

明日は1学期の終業式。
各クラスでは、1学期の学習もおわり、子どもたちと先生で工夫してお楽しみ会などがおこなわれいます。学期末ならではの風景です。

あるクラスの黒板のメッセージ。NPPって何でしょうか?
何となく、楽しい活動が想像できますね。


こちらのクラスではお楽しみ会。チームをつくってなぞなぞやパフォーマンスを順番でやっています。エアコンがあるので、汗がダラダラ・・ということにはなりません。


こちらのクラスでは、部屋を暗くして、机の上にレジャーシートを敷いて、子どもたちがその下でモゾモゾしています。迷路をしているのですね。


暑さに負けず外でドッジボールや鬼ごっこなどをしているクラスもありました。校庭も賑やかです。


緑のカーテンのゴーヤーの花が咲き始めました。
今年はゴーヤーがたくさんできるとよいです。

学期のまとめ

1学期ももうすぐ終わりですね。各学級では、1学期のまとめが行われています。
これまでにやったテストを返してもらいながら復習をして、間違い直しなどをしているクラスが多いです。

1年生は時計の読み方の復習をしています。
短い針が間にあるときは小さい方の数字で読みます。


2年生も時計の勉強の復習をしています。
こちらは時刻と時間の勉強です。やはり低学年の子にとって時計の勉強は難しいようです。

夏休み中にも、復習ができるとよいですね。
おうちでも、できるだけ時計を読む習慣をつけさせてあげましょう。

5年生が図書室にあつまって林間学校のしおりを作っています。
今年の表紙の色は黄色です。
こうやってしおりを作ったり、練習したりしながら、本番へのワクワク感を高めていきます。

体調管理に気をつけて、全員が安心して参加できるようにしましょうね。

職員玄関前のヒマワリがだいぶ大きくなりました。
ひょっとしたら街灯を追いこしてしまうかもしれません。

着衣水泳&ハッピー桜っ子タイム 

水泳学習も終盤になり各学年で着衣水泳が行われています。
着衣水泳は水で命を落とさないために行われるもので、水泳の技能を向上させる目的で行われるものではありません。
服を着ていると水の中で動きにくいことがすぐにわかります。
いつもとは違う水の感触に子どもたちから戸惑いの声があがります。


この後もってきたペットボトルを使って浮く練習をします。

「浮いて待つ」が基本です。どれだけの時間浮いていられるかが、自分の命を守るポイントになります。

1学期最後のハッピー桜っ子タイムです。
お昼の時間32度でした。各グループとも水筒を持参で、休憩を挟みながら気をつけて遊びました。それにしても、子どもたちは元気です。暑さに負けていません。


とにかく走り回っています。


熊本に派遣されている小穴先生から「くまもとつうしん」が届きました。
派遣されている小学校のことが色々書かれています。
是非ごらんください。
(↓クリックすると開きます)
くまもとつうしん①.pdf

手紙の書き方体験授業

桜川小学校では、日本郵便(株)が主催している「手紙の書き方体験授業」に取り組んでいます。
これは申込をすると日本郵便から実際のはがきとテキストなどが届き、それを使ってはがきの書き方を学び、はがきや手紙を使ったやりとりの実際を学べるようになっています。

(詳しくは↓をクリック。外部サイトが開きます。)
手紙の書き方体験授業

今日はこの教材をつかって、1年生が暑中見舞いをかいていました。
「しょちゅうおみまいもうしあげます。」なんて言葉、初めて書いたのではないでしょうか。
はがきを書くのも多くの子が初めてだったと思います。
黒板のお手本を良く見ながら、真剣にかいています。


子どもたちが見る黒板には、先生のわかりやすいお手本があります。


1年生なりに、相手のことを考えて一生懸命書きました。
1年生が書いたはがきを受け取った人のほほえむ姿が目に浮かびますね。

表彰朝会&自転車免許講習

「教室にエアコンが入って本当によかった」とつくづく実感させられるお天気がつづいています。
午後2時の気温は32度。日差しが厳しいです。
今日の朝は表彰朝会がありました。
市内及び県の書き初め展で賞をいただいた子の表彰です。
わかりにくいですが、立っている子が市の書き初め展で賞をいただいた子たちです。


そして、下の写真の子たちが県展で賞をいただきました。
この中には県知事賞という県で一番の賞をいただいた子が2人もいます。
県展に出品されるだけでもすごいのですから、本当に立派ですね。

県展に出品した子の作品は庄和総合支所や春日部市役所に展示されることになっています。
お立ち寄りの際には是非ご覧ください。

4年生が自転車免許講習にチャレンジしました。
春日部警察、春日部市役所くらしの安全課、春日部市交通指導員の皆様にお世話になりました。
はじめに警察署の方のお手本を見せていただいた後、一人ずつコースを運転します。
交差点の渡り方や・・・


止まった後の自転車の降り方など

一つ一つの動きを丁寧に教えていただきました。教わったことをしっかり生かして、事故0を続けてください。暑い中ご指導をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

プールの方を見に行くと、プール脇のヒマラヤスギに緑色の卵が・・・
よく見ると大きな松ぼっくりです。秋になって茶色くなって落ちたときに、形のきれいなシダーローズを手に入れることができるか楽しみになりました。

暑い5時間目

今日も暑い一日でした。自然の森の蝉の声が一層大きくなってきました。
5時間目、職員室においてある温度計もこの通り、外35度、中32度。
でも、教室はエアコンが効いています。ご安心を。

2年生が水泳学習をしています。泳力調査をしているようです。
これまでの水泳学習で泳力が伸びたでしょうか?
プールサイドで順番を待っている子たちが暑そうです。
でもみんなお行儀よく待っています。


3年生がホウセンカの観察をしています。
なるべく日陰で、日陰で・・・
ぐったりしているホウセンカにはたくさん水をあげましょうね。


気がつくとサルスベリの花が咲き始めました。
花の色が鮮やかなので、青空をバックに撮るとちょっと南国チックな感じになりませんか?

元気に外遊び

今日も涼しいので、外で元気に外遊びをしている子が多いようです。
マラソンカードのクリアめざして、一生懸命走っている子も目立ちます。
昨日、今日とエアコンもお休みです。
プールには入れませんが、暑くならないので熱中症の心配がないです。




職員室まえのゴーヤーが大きくなってきました。
今年も緑のカーテンができるとよいです。

授業風景

昨日とは一転して肌寒い位の陽気になりました。
今日は各クラスともエアコンを使わずに窓を開けて授業をしているので、授業中の子どもたちの声がよく聞こえてきます。

1年生の外国語活動です。JTEの能登先生と担任の先生がペアで進めます。
今日は「How are you?」の問いかけに対しての自分の感情などの答え方をペアで進めていました。答えはたくさんあるのですが、どれを答えたいかと聞くと「I'm happy」がいちばん多いようです。やっぱり1年生でもhappyはしっているのですね。

 
5年生の算数の授業です。合同な図形の対応する辺や角について調べています。
図の向きが変わっただけで、ちょっと混乱してしまう子もいますが、きちんと定規や分度器などを使って調べます。
こちらも担任の先生と算数の少人数の先生のペアで授業を進めています。


4年生が電気の勉強をしています。キットを活用して、電池のつなぎ方の違いによる電流の大きさの違いについて電流計を活用して調べています。先生が操作している電流計の針の動きを子どもたちがしっかり見ています。


先日でアフタースクールが終了しましたが、アフタースクールの活動の様子が春日部ファミリー新聞に紹介されました。
(春日部ファミリー新聞2016年7月7日 第139号より)

アフタースクール最終回

今日は、アフタースクールの最終回がおこなわれました。
放課後も暑かったですが、ダンス、お茶、手芸、バルーンアート、パン作り、科学教室、算数教室が行われ、たくさんの児童が参加しました。

科学教室。浮沈子をつくりました。


パン作り。火をつかったので一段と家庭科室が暑くなりましたが、がんばりました。


バルーンアート。会場のセッティングも楽しそうですね。


お茶です。こちらはエアコンが効いています。正座してお作法を教わりました。

帰りは大雨で大変でしたが、お迎えありがとうございました。
4回のアフタースクールでは、多くの講師の皆様や役員のPTAの皆様に大変お世話になりました。学校の教育活動では体験できない、貴重な体験をたくさんさせていただきました。
お世話になった皆様に、感謝申し上げます。


今日は2年生がザリガニつりに行ってきました。
かわいいザリガニがたくさんつれました。
休み時間に2年生の子たちが見せにきてくれました。

元気に大きく育ってほしいですね。

エアコン一斉稼働 & 高学年、なかよし授業参観

7月になりました。
今日は春日部市の小中学校エアコン一斉稼働の日です。
エアコン一斉稼働にふさわしい暑い一日となりました。
5時間目は一気に暑くなったので、どのクラスでもエアコンのスイッチが入りました。
おかげさまで快適な環境で、授業をすることができ、子どもたちの顔つきも穏やかです。
写真では上手に冷気が表現できないので、効果線をいれてみました。
(下手くそですみません)


昨日に引き続き高学年となかよし学級の授業参観懇談会が行われました。
5年生は合同で、林間学校でいく尾瀬のことについて尾瀬のガイドさんからのお話を聞きました。ガイドさんのTシャツの背中には「尾瀬人」の文字が入っていました。心から尾瀬を愛しているのだと思います。みなさんも、そんな尾瀬に行くのが益々楽しみになったことでしょう。


4年生は、各クラスとも道徳の授業でした。


6年生は社会科や図工の授業でした。このクラスでは金閣と銀閣の比較をしています。


なかよし学級では、各クラスで工夫をこらして子どもたちがいきいきと活動していました。
活動を通して友だちの良さに気づくようになる工夫もされていました。


校庭の片隅にヒメイワダレソウが咲いています。
最近ではグランドカバーにも使われる植物です。
小さい花ですが、よく見るとかわいい花です。

授業参観・懇談会

梅雨らしいムシムシした天気になりました。
動くとちょっと汗ばむ感じです。
自然の森の方からは、蝉の初鳴きが聞こえてきました。
今日は1~3年生授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

3年生。3クラスとも同じお話で道徳の授業です。


2年生。4クラスとも違うお話での道徳の授業です。


1年生は、おうちの人にみられていつもより姿勢がよかったようです。
3ヶ月間の成長を感じていただけたと思います。


校庭の隅のフェンス沿いにヒメヒオウギズイセンが咲いていました。
緑の中の鮮やかなオレンジ色が目をひきます。

朝の校庭

今日も梅雨空です。
雨は降っていないので、校庭は使えます。
子どもたちは朝から元気に校庭を走っています。担任の先生も一緒に走っています。

校長先生も子どもたちを励ましながら一緒に走っています。


運動委員会の子たちは先生と一緒に砂場の掘り起こしをしています。
毎朝ごくろうさまです。


ちなみに100周すると、校長室で校長先生から賞状をいただけます。
それを励みにがんばっている子が多いです。

梅雨空、復活

真夏のような天気とうってかわり、今日は梅雨らしい天気になりました。
ちょっと肌寒い感じです。
お天気の変化で、子どもたちが体調を崩さないように、ご家庭でもお気をつけください。

というわけで、梅雨らしいスナップを・・・

教室の窓側にたくさんのてるてる坊主が・・
このてるてる坊主にはクラスの子どもたちの願いがこめられています。


雨の日は長靴の子が多くなります。
長靴でもちゃんと下駄箱にいれていますね。


2年生は、雨の日でも、野菜の傘をさして観察をしています。
手にはものさし。草丈をはかっているのでしょう。


やっぱりアジサイは雨にぬれると、一段ときれいですね。

梅雨の中休み

月曜日、とても良い天気で気温は30度をこえました。
明日からは梅雨空に戻るようなので、梅雨の中休みといったところです。
プールが気持ちよさそうです。


1年生が日陰に入ってアサガオの観察をしています。
アサガオはだいぶ大きくなり、蔓もだいぶ伸びています。


アサガオの花も咲き始めました。咲いた子はうれしそうです。


4年生の総合的な学習の時間に、宮代特別支援学校の山内先生がゲストティーチャーできてくださいました。特別支援学校の施設や勉強の内容などを教えていただきました。
宮代特別支援学校の4年生子と支援籍交流をするので、色々なことをしっておこうということです。

1年生遠足

1年生が庄和総合公園に遠足に行ってきました。
前回は雨でいけなかったので、今日はどうかな?と思っていたら雨は降らなかったので大丈夫でした。
公園では、みんなでゲームをしたり・・・


ごつごつして足が痛くなる道を歩いたり・・・(1年生は痛くないかな?)


アスレチックで遊んだり・・・


水遊びをしたり・・・

と、みんなたくさんたくさん遊びました。
学校に帰ってくる頃はちょっとつかれていました。

校庭の隅の芝生のエリアにネジバナが一本だけ咲いていました。
こんなに小さくてもランの仲間です。

2年生カエルさんの大合唱&がんばれ!小穴先生

今日は2年生の音楽集会の発表がありました。
曲は「かえるの合唱」と「あの青い空のように」です。
「かえるの合唱」では、最初にみんなでかえるの鳴き声をします。
(この声がとてもかわいいです。)



そのあと、かえるのお面をつけた子と傘を持った子が前にでて、みんなの歌や演奏にあわせて色々な振りをしています。
(これもまたかわいいです。)

最後に「あの青い空のように」を合唱して、2年生みんなでがんばっていることを発表しました。

おうちの方がたくさんみえていたので、ちょっと緊張して声が出にくかったそうですが、良い発表でしたね。

集会のあと、校長先生から保健室の小穴先生が、熊本県の小学校に地震で被害を受けた子どもたちの心のケアなどをするために派遣されるというお知らせがありました。
小穴先生からは、被害をうけた熊本のみなさんのお役にたてるよう精一杯がんばります、という力強いメッセージが全校のみなさんにありました。


小穴先生は7月1日から来年の3月31日まで、熊本県の御船町立木倉(きのくら)小学校に派遣されます。21日には埼玉県庁の辞令交付式に参加し、関根教育長様から励ましのお言葉をいただきました。また、翌22日には、春日部市長様を表敬訪問し、石川市長様や植竹教育長様からも励ましのお言葉をいただきました。
なれない環境で困難も予想されると思いますが、桜っ子のみんなが応援しています。
小穴先生がんばってください。

辞令交付式の記事(埼玉新聞6月22日付けの記事より)

卒業アルバムの個人撮影

6年生の卒業アルバムの個人撮影が始まりました。
写真屋さんにきていただいて、C棟理科室で一人ずつ撮影していきます。
このような形で写真をとられたことはあまりないのでしょう。照れなどもあって、写真屋さんからのOKがなかなか出ない子もいました。
こんな感じで撮影しています。


先生の写真もとります。姿勢が良いですね。
この先生は誰でしょう?


先生も写真を撮ります。
この先生が前に立つと子どもたちが笑顔になります。
この先生は誰でしょう?


学童さんの脇の庭で、アフリカハマユウが咲き始めました。
白いきれいな花で、テッポウユリに似ていますが、一つの茎からいくつもの花が咲くのが特徴です。

環境学習講座

今日は4年生の環境学習講座が行われました。
埼玉県生態系保護協会と春日部市役所のみなさんにお世話になりました。
今日は「自然の森」に住む昆虫など、色々な生き物を探そう という
4年生の子どもたちにとって、とってもわくわくする講座です。

が、朝からの雨で野外活動が中止になってしまいました。ざんねん・・・

というわけで、室内でスライドショーでお勉強です。
ゴマダラチョウの幼虫が成虫になるまでの様子です。

期待していた野外活動ができなくてモチベーションが下がっているのかと思っていましたが、講師の先生の話を興味深そうに聞いていました。
緑色の幼虫がどんどん大きくなっていく様子を見ているときは、「かわしい」の声に混じって「気持ち悪い」の声がありましたが、

成虫のスライドを見たとたん歓声があがっていました。良かったです。
その他、さなぎになる昆虫とさなぎにならない昆虫のことや、人の役に立っている昆虫のことなど教えていただき、良い勉強になりました。

でも、やっぱり昆虫採集がしたかったのでしょう。
雨が上がって晴れた午後には、自然の森で色々な入れ物をもって昆虫をあつめている4年生の姿がみられました。中には卵パックをつかってチョウを捕まえる強者もいました。

アフタースクール2日目

今日はアフタースクールの2日目でした。
科学教室、かるた、生け花、バルーン、手芸、パン、算数教室、パズル、ソーランの教室が開かれ、子どもたちは汗を流しながら、それぞれの教室で夢中に取り組んでいました。

ソーラン


科学教室


バルーン


パン作り

今日もたくさんの皆様にお世話になりました。あと2回よろしくお願いします。

学校のヒマワリが咲き始めました。
空梅雨ですが、元気に育っています。

合同学習会

今日は特別支援学級のみなさんの合同学習会がありました。
市内9校のお友達が桜川小に集まり、4つのグループに分かれて歌やゲームなどを通して一緒に活動しました。
暑い中でしたが、体育館では笑顔で元気に活動するみなさんの姿が見られました。







2年生が植えたピーマンやナスなどの野菜が、日増しに大きくなってきました。
太陽の光をたくさん浴びてもっと大きくなりそうです。

保健委員会の発表

今日の朝は保健委員会のみなさんの発表がありました。
6月8日のブログでもお伝えしましたが、「今年はむし歯治療100%」をめざしていますので、そのために色々な取組を実施します。
今日の保健委員会のみなさんの発表のテーマも、むし歯予防と治療です。

ニュース番組形式で楽しく発表がおこなわれました。
スタジオと口の中の現場を中継して・・という工夫です。
こちらはスタジオ。


そしてミュータンス菌が暴れている現場
キャスターの質問にミュータンス菌が悪そうに答えているのがいいです。


発表の内容を確かめるためにクイズも行いました。


発表に向けてしっかり練習したことがわかる内容でしたね。
保健委員のみなさん、ありがとうございました。


自然の森でナツツバキがひっそりと咲いていました。
きれいな白い花ですが一日花なので夕方には落ちてしまいます。

校内の掲示物から

校内には子どもたちの活動や活躍の様子がわかる掲示物があります。
ご来校の際には、ぜひ探してみて下さい。

給食委員会の児童がつくった掲示です。
当日の給食が楽しみになりますね。


掲示・新聞委員会の児童が作った新聞です。
先生方にインタビューしたり、陸上大会の結果をまとめたりと、丁寧に作られています。


職員室まえの写真コーナーです。主幹教諭の和田先生がとらえた子どもたちのいきいきとした姿や季節ごとの草花の写真などがきれいに掲示されています。


1年生のアサガオが一段と大きくなりました。葉の数も多くなり、蔓も伸びてきました。支柱も立てたのでどんどん上に伸びていきますね。1年生のみんなは「大きくなれ」と日々念じながらお世話をしているそうです。


学校公開は明日までです。ぜひご来校ください。

出前授業2本立て

今日は暑くなったので、プールに入った学年が多かったです。
そんな中、3年生と4年生の出前授業がありました。

まずは、4年生。
社会科で春日部警察署の署員の方々が来て下さりました。
警察のお仕事のことや、装備、みんなに気をつけてほしいことなど丁寧に説明していただきました。


後半には、パトカーも見せていただきました。サイレンの音の大きさにびっくりです。


説明の中で、おまわりさんが、「すべての署員の方を尊敬しています。春日部の安全は一人では守れないのですから、春日部警察署のみなさんで力を合わせています。」とお話されていたのが印象に残りました。

午後は、3年生のかすかべ郷土かるたの出前授業がありました。
はじめに春日部のことをクイズ形式で学習したり、かるたのルールについて学習したりしました。


その後は実践です。
なかなか最初のうちは札が見つからなかったり、お手つきしたりと苦戦していましたが、だんだん集中してとれるようになってきました。


暑い中講師の皆様には大変お世話になりました。

メモリアル高校生来校

今日はアメリカのウイスコンシン州からメモリアル高校の生徒さんが来校し、桜っ子と一緒に勉強したり、遊んだりしながら楽しく過ごしました。
メモリアル高校の日本語を教えている先生が、庄和地区の出身ということが縁で始まった交流です。今日は、学校評議員会もあったので、評議員の皆様にも交流の様子を見ていただきました。





放課後には生け花の体験もしました。


今日は本年度第1回目のアフタースクールも行われ、多くの子どもたちが楽しく過ごすことができました。講師の先生方、アフタースクール委員の方、ありがとうございました。
2回目以降もよろしくお願いします。
また、雨にもかかわらず自転車や徒歩でのお迎えにご協力いただきましてありがとうございました。

全校ふれあい遠足

晴天の下全校ふれあい遠足が行われました。
暑くなったので、熱中症などが心配されましたが、6年生のリーダーさんを中心に下級生の面倒をよくみてくれたので、とても楽しい遠足になりました。
学校にもどってきた桜っ子は疲れていましたが、みんな笑顔でした。






表彰朝会

今日の朝は表彰朝会がおこなわれました。
校内硬筆展と陸上大会の表彰です。

校内硬筆展で金賞をとったみなさんです。
全員が一回で元気な返事をしてたてると良かったです。


代表の子が壇上で賞状をいただきました。


次は陸上大会の表彰です。
たくさんの子が壇上にあがり、賞状をいただきました。

陸上大会でのみなさんの活躍が思い出されました。
これからも多くの桜っ子が色々な面で活躍して賞状がいただけると良いですね。

保健室前に植えられているヒマワリがだいぶ大きくなってきました。
花が咲く頃には、梅雨もあけることでしょう。

めざせ! むし歯治療100%

今年度桜川小では、虫歯治療100%をめざして様々な取組を行うことになりました。
保健室の前にも、そのことをアピールする掲示物が貼られています。
カバさんの口をあけると、どのクラスがよく治療したかわかるようになっています。


また、検診でむし歯のなかった子やむし歯を治した子に賞状をあげることも今年度新たにはじめました。
黄色の賞状は、検診でむし歯がなかった子にわたされます。

青い賞状は、むし歯を治した子にわたされます。

お子さんが賞状をもらってきたら、何色の賞状か確かめてみてください。
もうすぐ全ての学年の歯科健診が終わります。
お子さんが治療勧告書をもらってきたら、しっかり治療をするようにご家庭でも励ましをお願いします。

いつでも全力の1年生

今朝は梅雨空の下、さわやかタイムが行われました。
学年ごとに走る運動や跳ぶ運動に取り組みます。
5年生が先生の励ましをうけながらダッシュしています。さすが5年生力強い走りです。


1年生も走っています。5年生のようにまっすぐ走れませんが、全力でがんばっています。
校長先生も後ろから応援してくださっています。


ちなみに1年生は、戻る時も全力でもどります。
となりの5年生は長い距離を走ったのでゆっくりもどります。
(写真でその違いがわかるでしょうか?)


今日から1年生の学校たんけんもはじまりました。
5人くらいのグループになって、自分たちが行きたいお部屋にいって、そこにいらっしゃる先生方にインタビューします。
校長室では、お客様が座るソファーに特別に座らせてもらいました。

いつでも全力の1年生。勉強に運動にがんばっています!

引き渡し訓練

関東地方も梅雨に入りました。これからはしばらくすっきりしない日々が続きそうです。
今日は引き渡し訓練がありました。
スムーズな引き渡しに協力いただきましてありがとうございませした。

今日は荷物が多かったので全校児童がそろうまで少し時間がかかりました。
ちょっとおしゃべりをしてしまう子がいたのが残念です。


引き渡しの後は、親子で仲良く帰る姿が見られました。
いざというときにはスムーズに引き渡しができますよう、今後もご協力をお願いします。

3時間目は3年生のリコーダー教室がありました。
講師の先生のユニークな話を、子どもたちはニコニコしながら聞いていました。
リコーダーの基本も楽しく教わりながら、最後には楽しく演奏しました。
きっとリコーダーが好きになったことでしょう。

校庭側のサツキがとてもきれいにさいています。ムラサキの花もさきだしました。

教育実習終了

今日で3名の大学生の教育実習が終了しました。
今日は最後ということで各クラスでお別れ会などが企画され、別れを惜しむ子どもたちの姿がみられました。


どの実習生も子どもたちにやさしかったので、慕われていました。

最後は先生方の前でしっかりごあいさつされました。
立派な先生になってほしいです。
4週間の実習大変おつかれさまでした。

陸上大会!

第62回市内陸上大会がおこなわれました。
晴天でしたが、時折砂埃のまうコンディションの中、選手になった桜っ子も、応援の桜っ子も一体となってがんばりました。
会場校だったので桜っ子の応援がひときわ大きいです。
桜川コールの中を選手のみなさんが力走します。

力強い走りっぷりは、低学年のみなさんのあこがれとなったことでしょう。

最後のリレーはひときわもりあがりました。

リレーでは5年生と6年生の男子が一位になりました。

応援に来て下さった皆様ありがとうございました。
また、これまでの練習にご協力いただきましてありがとうございました。

教育実習生の研究授業

今日は3人の教育実習生の研究授業がありました。
3人がそれぞれこれまでの実習で学んだことを生かして、落ち着いて授業をすることができました。でも、研究授業ということで緊張されたようです。お疲れ様でした。






明日は陸上大会です。高学年のみなさんが朝から会場となる校庭の整備をしてくれています。選手以外のみなさんも、大会のためにがんばっています。


正門前の道路沿いに生えているコバンソウの穂が実ってきて、まさに小判色になってきました。

陸上選手壮行会

今朝は、陸上大会に出場する選手のみなさんの壮行会がありました。
ユニフォームを着た選手のみなさんのデモンストレーションを間近でみた子どもたち(特に低学年)からは、「すげー」「速い!」等の歓声があがっていました。
大会当日は、選手のみなさんを励ます声で桜川小のグランドが包まれることでしょう。
お時間がある方はぜひ応援にいらしてください。



プール開き後の初めての水泳学習が行われました。今日は3年生と5年生が入りました。
水はまだ冷たいので、あちこちで歓声(悲鳴?)があがります。でもみんな笑顔です。

1年生のアサガオがだいぶ大きくなりました。本葉も何枚もでてきました。5月16日のブログの写真と比べてみて下さい。
1年生のみなさんは、毎日水やりをしっかりやっています。

にっこり 開校記念日

5月30日は、桜川小の42回目の開校記念日です。

開校記念日にちなんだものを・・と探していたら、校内に旧庄和町広報の縮刷版があり、桜川小開校当時の記事を見つけることができました。

左は広報しょうわ昭和50年2月号から     右は同じく昭和50年7月号から
(クリックすると大きめの画像が開きます)
DSC03570a.jpg 
DSC03571a.jpg
記事を読むと、桜川小にきまった由来や、桜川以外で候補に挙がった名前などのことが書いてあります。また初代校長の池上校長先生の学校紹介によれば、当時の児童数は925名、学級数25だったことがわかり感慨深いものがあります。

いずれも新しい学校に対する人々の期待が感じ取れますね。

プール開きなど

今日の朝は体育館でプール開きがありました。
運動委員会の子どもたちがプールの入り方を教えてくれました。また、体育主任の石﨑先生から水泳学習の注意についてのお話がありました。注意をしっかり守って安全で、楽しい水泳学習ができると良いです。



最近4年生が音楽の授業で「音探検」をしています。校内の色々な所に出没しては、そこで聞こえる音に耳を澄ませています。A棟は静かなので、音探しに苦心している様子です。写真は水槽のメダカをみているのでなく、水槽のモーターの音や水の音に耳を澄ませている様子です。


1年生は入学してからひらがなのおけいこをずっとがんばっています。
形の難しいものは先生からマンツーマンで手ほどきをうけながらしっかりかけるように練習します。

正門のそばのアヤメの花はしぼんでしまいましたが、すぐそばからアルストロメリアの花が元気にさきだしました。