桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

10月18日 教育実習生研究授業「はちさんのバッジ」

今日は、1年3組で教育実習生の研究授業が行われました。

道徳の、「はちさんのバッジ」という題材での授業でした。

本人は、「いろいろ準備したことを忘れてしまうぐらい緊張しました。」

と感想を言っていましたが、堂々と、笑顔で授業を進める姿に、

この3週間の実習の充実を感じることができました。

1年3組の桜っ子は、姿勢よくお話を聴き、真剣に考え、一生懸命発表して

頑張ることができました。皆さん、よく頑張りましたね。

(10月18日 校長)

10月17日 インフルエンザ注意報

運動会が終わり、桜っ子はそれぞれの新たな目標に向かって走り出しています。

 

そんな中ですが、本校では現在、インフルエンザウイルスが猛威を振るっています。

(本日現在、2学級が閉鎖。明日からはさらに2学級が閉鎖予定。)

各ご家庭におかれましては、毎朝の体温・体調確認とリーバーへの入力、

体調が優れないときの早目の登校自粛などに、引き続きご協力ください。

さらなる感染の拡大を防ぐためにも、何卒よろしくお願いいたします。

(10月17日 校長)

10月14日 桜っ子のみんな、感動をありがとう! ~大会講評②~

【4年生】

・棒引き VIVANT合戦

・わっしょい! ソーラン祭!!

4年生は、「気合いと迫力」が一番でした。

棒引きは、迫力ある、手に汗握る勝負が繰り広げられ、息を止めて見入ってしまいました。

圧巻の「ソーラン節」では、最初のウェーブ、掛け声・・そして。

「構え」で腰を下ろした時の気合いの入り方に鳥肌が立ちました。

踊っている姿は、勇ましい法被姿も相まって、とてつもなく格好よかったです!

【5年生】

・行くぞ!限界突破の100m走

・シンクロアンブレラ

5年生は、「シンクロ(同期)からアート(美)へ」。

初めてコーナーを駆ける徒競走では、走るフォームの美しさ、力感に、

「さすが高学年」と感心させられました。

そして!私も長く教員をやっていますが、「傘」を使った表現運動は初めて見ました。

心を一つに(同期)する「シンクロ」が進化し、まさに「アート」を表現してくれました。

それまで薄曇りだった空から日が差し、色とりどりの傘をキラキラ輝かせてくれた効果もあり、

見ていてとても感動的でした。よく頑張りました!

【6年生】

・6年生ラストリレー ~想いとバトンをつなぐ~

・Raise  your  flag(レイズ ユア フラッグ)

小学校生活最後の運動会に臨んだ6年生。

全員リレーでは、迫力ある走りっぷりと見事なバトンパスに、下級生が見入っていました。

そして!フラッグを使った演技では、旗を振るときの1つ1つの音まで綺麗に揃った見事な演技に、

会場からは「お~っ」という歓声が沸き起こっていました。

あなたたちの立派で素晴らしい姿は下級生の目にしっかり焼き付き、

桜川小の伝統のバトンはしっかりと、次に「つなぐ」ことができていますよ!最高でした!

 

 

代表選手による紅白対抗リレーも迫力がありました。

高学年の係の児童は、それぞれの役割をしっかり果たしてくれました。

開・閉会式の態度も含めて、桜っ子はみんなよく頑張りました。

とても格好良かったし、素敵で、とても感動しました。最高の運動会でした。

今日は、紅組が勝ちましたが、頑張った桜っ子の皆さん、一人一人が「優勝!」です。

 

運動会で得たものを、これからの生活に生かし、さらに成長していきましょう。

 

最後に、ご来校いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、桜っ子への温かな声援を

ありがとうございました!!

(10月14日 校長)

 

 

 

10月14日 天気に恵まれ「最高の運動会」に! ~大会講評①~

今日は、秋晴れの空の下、

4年ぶりの「紅白対抗」による「秋季運動会」を実施することができました。

閉会式にて詳細に触れられなかった、

各学年の演技・競技についての「講評」を、ここでさせていただきます。

(長くなるので、低・高の2つに分けます。)

 

【1年生】

・桜川ファーストラン!~笑顔で駆け抜けろ~

・SKR92 ~キラキラ1年生 アイドルデビュー~

入学して半年、小学生らしく立派に成長している姿を見せてくれました。

初めての徒競走では、「風を切って駆け抜ける姿」「転んでも最後まであきらめない姿」など、

ダンスでは、「リズムに乗って笑顔で踊る姿」「校庭一杯に円を描く難しい隊形移動」など、

桜っ子の「アイドル」として、堂々とデビューをしてくれました。とても格好良くて、可愛かったです。

【2年生】

・名投手ニネン チェッコリの玉入れ

・元気にジャンボリ!!桜っ子ビート

2年生は、チェッコリも、玉入れも、ダンスも、

全力で楽しんでいるのが、とても印象的でした。

もちろん、どの学年も笑顔で演技しているのですが、

2年生は、表情だけではなく体全体を使って、心から演技・競技を楽しんでいることが伝わりました。

これは、練習の時から、いつも全力で取り組んでいたからできることです。本当に頑張りましたね。

【3年生】

・めざせ!最高到達点!

・ターコイズ ~ぼくらのステージが始まる~

3年生は、「疾走と一体感」が素敵でした。

距離が伸びた徒競走では、まさに「疾走」という言葉がぴったりの、素晴らしい走り。

ダンスでは、黒系の衣装に身を包み、「ウェーブ」的な動きまで取り入れた

「一体感」あふれる素敵なダンスで、集団の美を創り上げました。

さすが、中学年の仲間入りをした3年生!凄かったです。

 

(大会講評②へ続く)

10月13日 いよいよ明日が「秋季運動会」!

今日も、とても清々しい秋晴れの1日となりました。

そして、「秋季運動会」がいよいよ明日に迫りました。

朝のさわやかタイムでは、開会式、閉会式のリハーサルが行われました。

 

各学年では、演技等の最後の確認を行っていました。

 

そして、午後には、5・6年生の桜っ子が、

前日準備と、各係の最終確認を行いました。

明日は、天気も大丈夫そうです。

桜っ子の皆さん、「一生懸命」を合言葉に

最高の運動会を、たくさんの方々に見ていただきましょう!

(10月13日 校長)

10月12日 市民アカデミーに参加してきました

今日の午後、春日部市民文化会館にて行われた「市民アカデミー」に

参加してきました。

会場入り口には、各学校の人権ポスターの優秀作品が掲示されていました。

桜っ子の作品は、こちら。

 

第1部では、「人権作文」の優秀作文発表がありました。

代表4名の児童生徒の作文発表でしたが、

どの作文もとても心に残る、人権について深く考えさせられる内容でした。

発表者のうちの一人は、桜っ子の6年生でした!!

 

第2部の講演会では、埼玉大学教養学部長の野中進先生を講師とし、

オンラインで「ウクライナ」とつないだ形で、

「ウクライナからの声を聴く」という演目の講演がありました。

ニュースで見聞きしているのを遥かに超える「大変な状況」であるウクライナ。

それでも、しっかり前を向いて生きている方々のことを知り、

私たちにできることは何かと、改めて深く考えずにはいられませんでした。

(10月12日 校長)

桜っ子の一日

10月11日(水)

今週土曜日に実施予定の運動会に向け、

5,6年生児童の係打ち合わせが行われました。

打合せ最終日ということで、本番を想定し、実際の動きに合わせた練習を行いました。

競技や演技だけでなく、運営という形でも桜っ子の代表として活躍してほしいです。

 

 

朝礼台、鉄棒が生まれ変わりました

10月7日(土)におやじの会の皆様のご協力の下

朝礼台、鉄棒のペンキ塗りを行いました。

古いペンキを手作業ではがし、機械で研磨していきました。

その後、ペンキを塗って仕上げ、美しく生まれ変わりました。

  

  

長時間にわたりありがとうございました。

きれいな朝礼台で運動会を迎えられそうですね。

10月6日 運動会に向けて(さわやかタイム)

今日のさわやかタイムは、運動会に向けての全体での練習でした。

児童席の場所の確認、開会式・閉会式での整列の仕方、

準備運動の際の「体操隊形」の確認と、その練習がメインでした。

 

いよいよあと1週間で、運動会当日となります。

桜っ子の皆さんの、練習の成果を生かした「輝く姿」が

今からとても楽しみです!

(10月6日 校長)

 

 

桜っ子の一日

10月5日(木)

4年生は龍Q館へ校外学習。

龍Q館までは徒歩で向かいましたが、

天気にも恵まれ、途中江戸川の土手の様子も確認することができました。

 

見学では、実際に地下神殿へ降りたり、展示室の模型を見たりすることで、

地底の不思議、外郭放水路の役割を体感することができました。

子ども達からは「わぁ~」という歓声が上がり、

感動している様子が見られました。

 

学びが深められた1日でした。

 

10月5日 埼葛人権を考えるつどい

今日は、1日学校を離れて、

越谷市コミュニティセンター(サンシティ)で行われた

「埼葛人権を考えるつどい」に参加してきました。

 

埼葛地区の小中学生が心を込めて折った折り鶴10万羽以上に

彩られた(正面のカラフルな模様はすべて鶴です)メイン会場(大ホール)では、

南越谷名物の阿波踊りのアトラクションでオープニングとなりました。

ちなみに、折り鶴は、会場内外に(過去の「つどい」でつくられたものを含め)

130万羽以上飾られていたそうです。

 

昼休みには、会場周辺の道路等にたくさん飾られている、

小中学生によるメッセージプランターやメッセージ行燈の中から、

桜っ子の作ったものを探し、見つけました。

午前、午後の部で、たくさんの団体からの発表や説明、作文などを見たり、聞いたりして、

人権の大切さについて、改めて深く考える1日となりました。

 

私が特に興味深かったのは、

「デフリンピック(耳の聞こえない方のオリンピック)の歴史が、

 実はパラリンピックよりもずっと古く、2025年で100周年となること、

 そして、その100周年の記念大会が、日本の東京で行われるということ」でした。

 

フィナーレでは、次回(令和6年10月10日)の「つどい」会場が、

春日部市民文化会館であることが発表されました。

せっかく春日部で開催されるのですから、

ぜひ足を運んでいただいて、人権について考える機会にしていただけたらと

思っています。

(10月5日 校長)

 

 

 

10月4日 季節外れの肌寒さ・・

わずか5日前の9月28日には、

「東京で今年90日目の『真夏日』、地点によっては猛暑日も」

などと言われる季節外れの暑さだったのに、

今日は、長そでを羽織っていないと肌寒いぐらいの気温です。

本当に、ここ最近の気候はどうなってしまったのでしょうか・・。

 

今週月曜日から、本校に教育実習生が来ています。

主に1年3組で、3週間の実習を行います。

元気いっぱいの桜っ子1年生と、一緒に学習したり、運動したり、遊んだり・・

実り多い実習となることを期待しています。

(10月4日 校長)

 

10月3日 天高く馬肥ゆる秋

10月になりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、

お彼岸を過ぎたころから、朝晩はめっきり涼しくなりました。

 

日中も、秋の雲が青い空の高いところを漂っています。

「天高く馬肥ゆる秋」ですね。

今日の昼には、14日の運動会で4年ぶりに行う「紅白対抗桜っ子代表リレー」の練習が

行われました。初回の今日は、色ごとの鉢巻きを配り、チームごとの走順の確認と、

入場隊形と入場方法の確認でした。

 

4年生以下にとっては初めての「代表リレー」、5・6年生も経験がある子がいるとは言え、

それも低学年だった頃の淡い記憶です。

先生の話をしっかり聴き、少ない練習回数で本番を迎えられるよう臨んでいます。

(10月3日 校長)

9月28日 算数研究授業(3年2組)

今日の3時間目、3年2組で算数の研究授業がありました。

 

かけ算の筆算の仕方をみんなで考える授業でした。

友達の発表を聴く時の「姿勢がとてもよい」桜っ子が多いことに、

とても感心しました。

中学年らしく、日々、着実に成長を続けていることを感じたひとときでした。

(9月28日 校長)

9月27日 秋らしくなってきました。

秋分の日を過ぎ、朝晩は涼しさも感じる今日この頃。

 

桜川小学校では、コロナやインフルエンザなどが大きく流行することもなく、

校庭では、朝マラソンに運動会練習にと、桜っ子の頑張る姿が見られます。

各ご家庭で、体調管理に留意していただいているおかげです。

ありがとうございます。

 

そして、教室の中では、どの学年も落ち着いた様子で学習に臨む「真剣な姿」を見せてくれています。

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

1年生国語「かず(数)とかんじ(漢字)」

 

「文化の秋」そして、「学問の秋」ですね。

 (9月27日 校長)

桜っ子の一日

9月22日(金)

本日、ドリーム集会が行われました。

これまでそれぞれの縦割りグループで、一生懸命準備を行ってきましたが、

本番当日は、どこの教室でも心から楽しんでいる姿やうれしそうな笑顔が見られました。

どのグループも協力的に活動し、大成功でした。

  

  

  

9月22日 修学旅行説明会

今日の6時間目に、修学旅行説明会が行われました。

 

ご多用の中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

ありがとうございました。

現在、体育館が改修工事中で使えないため、

理科室、図工室、図書室と6年生各教室を使用し、

オンラインで各会場をつないで実施しました。

コロナ第9波、季節外れのインフルエンザの流行など、心配はつきませんが、

最高の思い出となる、修学旅行が無事実施できますよう、

これからの1ヶ月の体調管理につきまして、ご協力いただけましたら幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

※なお、本校は明日から3連休(25日月曜日は運動会の振替休業日)となります。

(9月22日 校長)

9月20日 5年1組オープン授業 国語「たずねびと」

今日の3時間目に、5年1組で国語の「オープン授業」がありました。

オープン授業とは、本校で行っている研修スタイルの一つで、

いわゆる「研究授業」よりも気軽に普段の授業を公開し、

自由に見合うことで、

教職員同士が学びを深め、個々の授業力アップにつなげる取組です。

本時は「たずねびと」という物語文の学習でした。

落ち着いた学習環境の中、担任の先生と桜っ子の息はぴったり。

高学年らしい質の高い学びの姿を見せてくれました。

授業中盤、先生の「学びの旅に出かけよう」の合図で、

桜っ子は一斉に自席を離れ、友達が書いたワークシートを見に行きます。

「〇〇さんは、こんなことを考えたのか」と新たな発見をし、自分の深い学びに繋げていきます。

教室に掲示してあるこれまでの学習の軌跡を振り返ったり、

ICT機器を効果的に使ったり、グループでの意見交換を活発にしたりしながら、

学びを深める姿は、参観している先生方の参考になったことでしょう。

5年1組の皆さん、ありがとうございました。

 

子どもたち同様、先生方も「主体的、対話的」に学び続けています。

(9月20日 校長)

9月19日 3連休明けも、桜っ子は元気!

3連休明けの火曜日、いつも通り桜っ子が元気に登校してきました。

 

今週後半からは、暑さが少し落ち着くという予報が出されています。

そうなることを心から願いたいと思います。

 

今日は、低学年各クラスで、

ALTのイメルダ先生と、英語指導助手の白石先生による、

「外国語に触れる活動」が行われました。

低学年のうちから「英語は楽しい」という気持ちを持ってもらうことは、

これからの英語学習において、極めて貴重なことだと考えています。

(9月19日 校長)

桜っ子の一日

9月19日(火)

ハッピー桜っ子タイムの様子です。

9月22日(金)に行われる「ドリーム集会」に向け、

どのクラスも6年生を中心に準備を進めています。

高学年のお兄さんお姉さんと一緒に作業を進める桜っ子、

自分に任された仕事を丁寧に行う桜っ子、

話し合いながら、より良いものにしようとする桜っ子・・・。

  

  

  

  

どの桜っ子も、瞳を輝かせながら準備を進めていました。

ドリーム集会当日も、みんなで協力して、成功させてほしいですね。

 

 

 

9月15日 2学期最初の「さわやかタイム」

今朝は、2学期最初の業前運動「さわやかタイム」でした。

これまでは朝から熱中症の心配があったため、実施できませんでした。

今朝の熱中症指数は、「運動可能の範囲内」ではありましたが、

気温が高いことには違いないので「朝マラソン」はなしで、

時間になったら各学年の場所に集まり、随時開始、終了後随時解散としました。

走ったり、投げたり、跳んだり・・。

どの学年も、力いっぱい運動し、体力を高めました。

(9月15日 校長)

桜っ子の一日

9月13日(水)

2学期最初のクラブ活動が行われました。

計画を立てたり、実際に活動をしたり、

久しぶりのクラブ活動に生き生きした様子で取り組んでいました。

   

 

   

  

9月13日 残暑に負けずに頑張る桜っ子

校長によるブログ更新は、久しぶりとなります。

諸般の事情により間が空いてしまい、申し訳ありません。

 

9月も半ばだというのに、いまだに熱中症指数と「にらめっこ」しながらの

教育活動が続きます。今年の残暑は、いつまで続くのでしょうか・・。

(運動会を遅らせる判断をしておいてよかったと心から思っています。)

 

桜っ子が頑張っている「朝マラソン」、楽しみにしている業間や昼休みの「外遊び」を

ほとんどさせてあげられない日々が続きます。

 

そんな中ですが、現在改修工事のため体育館が使えない本校では、

校庭で体育の授業をせざるを得ません。そこで、各担任が工夫を凝らし、

熱中症対策をしながらの体育授業を行っています。

5年生のボール運動(サッカー)の授業です。

幸いなことに本校の広い校庭には、木陰がたくさんあります。

その木陰に水筒を置いておき、定期的に給水、休憩を入れながら活動しています。

 

こちらは、4年生のリレーの学習。木陰のスペースをうまく使い、

バトンパスの練習をしています。

 

日なたの暑さが嘘のように、木陰はさわやかで気持ちの良い風も吹いています。

でも、日なたの熱中症指数を見てみると・・

早く「秋」が来ないかなぁと、心待ちにしています。

(9月13日 校長)

桜っ子の一日

9月7日(木)

今日はハッピー桜っ子タイム(掃除から昼休みの時間)がありました。

9月22日に行われる「ドリーム集会」に向け、6年生を中心に話し合い活動が行われていました。

ドリーム集会で実施する内容や係分担など、グループごとにみんなが役割をしっかり果たせるよう、

6年生がしっかりとまとめていました。

今後も準備がありますが、6年生を中心に頑張ってほしいです。

  

  

   

桜っ子の一日

9月4日(月)

2学期が始まり1週間がたちました。

学習も通常モードに戻り、桜っ子も一生懸命学習に取り組んでいます。

 

1年生

算数の学習に集中して取り組んでいます。

表を活用して、整理する学習です。

 

 

2年生

算数では、繰り下がりのある引き算の学習をしています。

いろいろな考えか方を発表していますね。

3年生

国語の学習でローマ字を学んでいます。

タブレットも活用し、タイピングについても学んでいます。

4年生

道徳の学習です。

友達の考えを共有し、多面的に物事を考えています。

5年生

算数の学習です。

現在、図形の学習を行っています。

三角形の角度を計算で求める考え方を出し合っています。

6年生

国語の学習で大切なものを発表し合っています。

理由を明確にしながら、意見を交流しています。

 

9月1日 自分の命は自分で守る! ~避難訓練

9月になりました。

2学期が始まって4日目。昨日までは給食なしの3時間授業でしたが、

今日から給食も始まり、本格的に授業もスタートしました。

 

そして、今日9月1日は「防災の日」。

桜川小では、「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練」の一環として、

避難訓練を行いました。ただし、熱中症対策を鑑み、

第一次動作の訓練と、オンラインによる校長、安全主任の話としました。

その後、各教室では「自分の命を自分で守る」方法について、

話し合い、学級指導が行われました。

(9月1日 校長)

桜っ子の一日

8月29日 2学期のスタート

いよいよ2学期のスタートです!

先生方も元気な桜っ子に会えることを楽しみにしています。

 

  

暑い中ですが、元気に桜っ子が登校しています。

 

  

オンラインによる始業式です。

2学期の決意を4年生の代表児童がしっかりと話してくれました。

教室では、真剣な様子でお話を聞いています。

  

始業式の後には、各教室で夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を発表したり、係や当番を決めていました。

 

2学期も瞳輝く桜っ子がより成長できるよう、指導・支援してまいります。

 

 

 

8月29日 第2学期始業式

今日から、2学期がスタートしました。

 

1時間目の始業式は、体育館が改修工事で使えないため、

そして、猛暑であることも考えて、オンラインで行いました。

 

式辞では、次のような話をさせていただきました。

050829 2学期始業式.docx.pdf

ドリーム集会、運動会、修学旅行や遠足をはじめとする各学年の校外学習、

持久走大会、書きぞめ競書会・・大きく成長するための学校行事が目白押しの2学期。

みんなで協力して成功させ、「みんなが成長できる2学期」となるよう、

頑張っていきましょう!

先生たちは、それを全力で応援、支援していきます!

 

(8月29日 校長)

8月22日 2学期に向けて ~教職員研修

昨日、本日は「教職員研修日」でした。

2学期のスムーズなスタートに向けて、

各種研修、会議を行いました。

 

昨日(21日)は、午前中に葛飾中学校にて、葛飾中・南桜井との「3校合同研修会」、

午後には指導課教職員担当の吉野指導主事をお迎えして「服務研修会」、

その後、2学期の行事等の計画を話し合う「職員会議」を行いました。

 

本日は、「特別支援教育研修」「子供の町との連絡会」

「東部地区教育課程伝達」「人権教育研修会」を行いました。

【人権教育研修会で、主体的に学ぶ先生たち】

 

各種研修に主体的に参加しながら、2学期の諸準備を着々と進め、

桜っ子が登校してくるのを楽しみにしている先生方です。

(8月22日 校長)

 

 

8月10日 夏休みの桜川小

正門付近の花壇のようす

 

体育館の改修工事が本格的に始まっています。

 

【皆様へ】

7月21日に始まった39日間の「夏休み」。

昨日、8月9日でちょうど20日目でした。

ということで、夏休みは残すところ(今日を入れて)19日間。

早いもので、半分を過ぎてしまいました。

これまで、桜っ子が事故や事件に逢わず、無事に過ごせていますのも、

家庭・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

残りの夏休み期間も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

なお、明日から6日間(~8/16)は「学校閉庁日」となります。

緊急のご用件がある場合は、

春日部市教育委員会指導課(763-2448)へのご連絡をお願いいたします。

(8月10日 校長)

桜っ子の一日

7月20日(木)

1学期最後の登校。

朝から日差しが強く、とても暑い中でしたが、

桜っ子は今日も元気に登校しました。

 

先生方も1学期頑張った桜っ子を温かく迎え入れます。

  

  

1学期の終業式はオンラインで実施しました。

校長先生のお話を、そのクラスもしっかりとした姿勢で聴いています。

児童代表の言葉も高学年らしく、しっかりと発表することができました。

  

終業式の後、各担任の先生から一人ずつあゆみを手渡されました。

1学期の頑張りを一緒に確認しています。

 

明日から長い夏休みに入りますが、安心安全に楽しく過ごし、

2学期にまた元気な顔を見せてください。

7月20日 「成功」の反対は「失敗」ではなく「何も挑戦しないこと」である ~1学期終業式 式辞

今日の1時間目は、令和5年度第1学期の「終業式」でした。

私からは、桜っ子に対して、

「いろいろなことに挑戦して、自分を成長させる夏休みにしてほしい」という想いを込めて、

以下のような式辞を話しました。

050720 1学期終業式 校長式辞.pdf

 

 

 

 

明日から始まる「39日間の夏休み」が終わった時、

一回りも二回りも成長した桜っ子に、

この桜川小で会えることを、

先生たちはみんな、楽しみに待っています。

よい夏休みを!

 

【家庭・地域の皆様へ】

1学期間、本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

心から感謝申し上げます。

おかげさまで、大きな事故や事件なく、無事に1学期を終了することができます。

夏休み期間、桜っ子にとっての生活の中心は、家庭や地域となります。

ぜひあたたかく見守り、時に声をかけ、見届けていただけたら幸いです。

 

1学期間、本当にありがとうございました。

(7月20日 校長)

7月19日 日頃の感謝を込めて~1学期末大掃除

今日は、B日課3時間授業。

 

多くのクラスでは、1~2時間目に

「お楽しみ会」に向けての飾りつけの準備や、会そのものを行っていました。

どのクラスでも、笑顔が溢れていました。

 

そして、3時間目は「学期末大掃除」です。

1学期間お世話になった教室、自分の椅子や机、ロッカー、げた箱などに対する

日頃の感謝の気持ちを込めながら、きれいにする桜っ子の姿がありました。

写真は1年生が教室の床を磨く様子です。

1学期も、明日の終業式を残すのみ。

桜っ子の皆さん、この1学期、とてもよく頑張りましたね。

(7月19日 校長)

7月18日 3連休明け 猛暑の中でも笑顔いっぱいの桜っ子

今日も、朝から猛暑。

「熱中症警戒アラート」も発令されていて、

朝マラソンはもちろん、休み時間の外遊びを含めて、

原則外での活動は中止となってしまいました。

そんな中でも桜っ子は元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしています。

 

まずは、1年生のタブレット学習です。

ICT支援員さんから、基本の操作を教えていただき、

瞳を輝かせている桜っ子です。

 

次に、給食の時間。

今日は給食最終日でした。

今学期も「黙食」は解除されています。机の配置はと言うと・・、

発達段階や指導上の配慮事項等を踏まえ、「学年で統一する」を基本としています。

写真は6年生の様子ですが、机をグループごとに寄せて、和やかに食事をしています。

全学年を回ってみると、

1~3年生は前を向いて、4~6年生となかよしはグループごとに、食事をしていました。

 

最後に、一斉下校です。

先週、本校の近隣で「動物虐待容疑」の案件が起こったこともあり、

今週も、(終業式まで)一斉下校が続きます。

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

(7月18日 校長)

7月13日 「そこらへんの草グランプリ」

今日は、なかよし学級が「そこらへんの草グランプリ」を行いました。

食育を兼ねて行っている「ケール」をはじめとする野菜の栽培活動。

そのゲストティーチャーでお世話になっている

みどりスーパーの方々、トキタ種苗の方々を審査員にお招きして行う

「ケール料理No.1選手権」です。

これまで、なかよしの各クラスで、ケール料理のメニューを考え、

料理の絵を書き、それをアピールするプレゼンを「CM風に」、と練習してきました。

それを発表する本番の今日、手作りの小道具や資料を使いながら、

ダンスあり、ラップ風のしりとりあり、

とても楽しそうに、一生懸命プレゼンをしたなかよし学級の桜っ子でした。

結果は・・、

4組さんの「ケールまん」が優勝しましたが、

どのクラスのケール料理もとても美味しそうで、

すべて食べてみたくなりました。

(7月13日 校長)

7月11日 熱中症警戒アラート

今日も、昨日に引き続き埼玉県に「熱中症警戒アラート」が出されています。

 

桜川小の校庭に設置してある機器が示す熱中症指数は、

朝からすでに「31度」を超えていたため、

今日も昨日に引き続き、朝も業間も、

校庭に出て遊ぶことは禁止としました。

 

そして、13時現在の指数は・・

33.1度!

せっかくの昼休みですが、これでは校庭で遊ぶことはできません。

しばらくはとても暑い日が続きそうな、週間予報です。

しっかり栄養や休養、睡眠をとるとともに、

水分補給を欠かさないようにして、熱中症を予防していきましょう。

(7月11日 校長)

 

6年社会科見学④

国会議事堂に到着しました。

衆議院第一議員会館の多目的ホールという広いお部屋で、待ちに待ったお弁当です。

途中、土屋品子衆議院議員が、桜っ子にご挨拶にいらっしゃいました。

 

この後13時から、国会の見学が始まります。

7月7日 初めてのタブレット

B棟理科室前のヒマワリは大輪の花を咲かせ始めています。

その高さは、2階にも届こうかというぐらい。

桜っ子も、ヒマワリに負けじと、すくすく育ってほしいです。

 

さて、今日の朝、1年生が初めてのタブレット学習をしました。

6年生が、1年生ひとりひとりとペアになり、

ログインの仕方などを優しく教えます。

最後は、タブレットを使って一緒に記念撮影。

とても微笑ましい光景に、ほっこりとした七夕の朝でした。

(7月7日 校長)

 

7月6日 みんな笑顔の「ハッピー桜っ子タイム」

今日の昼休みは、今年度初めての「ハッピー桜っ子タイム」でした。

これは、1年生から6年生までの縦割りグループに分かれ、

みんなで仲良く遊ぶ活動です。

 

初回の今日は、6年生の大リーダーとリーダーを中心に、

メンバーの自己紹介をし、残った時間で、あらかじめ計画していた遊びをしました。

ハンカチおとし、何でもバスケット、じゃんけんゲーム・・。

短い時間ではありましたが、みんな笑顔のひと時で、

見ているこちらまで、嬉しい気持ちになりました。

(7月6日 校長)

桜っ子の一日

7月5日(水)

1年生、3年生は着衣水泳を行いました。

普段、服を着たまま入水することがないため、

「重い」「動きにくい」といった声が多数上がりました。

 

今後、他の学年も実施していきます。

水の事故にあわないよう、気を付けて生活しましょう。

 

 

4年生 点字体験

現在4年生は、総合的な学習の時間に福祉分野での学習を進めています。

本日は「庄和点字サークル」の方々を講師としてお招きし、

はてなランドでクラスごとに点字体験を行いました。

実際に自分たちで点字を読んだり打ったりする体験を通し、

学びを深めることができました。

 

 

7月4日 星に願いを ~全校集会~

今日の昼は、オンラインによる全校集会でした。

 

私からは「七夕の願い事」にまつわるお話をしました。

七夕に飾る願い事は、その由来から、「上達」や「生命力」に関する

願い事が叶いやすいとされていること。

そして、願い事は願っているだけで叶うものではないから、

「〇〇ができるようになりたい」という願い事は、

「〇〇ができるようになるために、〇〇をがんばる」という誓いとセットにするとよいこと

等を話しました。

校舎内を歩いていると、1年生やなかよし学級の教室や廊下に、

大きな竹を使った七夕飾りがあり、たくさんの願い事がつるされています。

桜っ子みんなの願い事が叶いますように・・。

 

ちなみに、私の願い事は、

「桜っ子をはじめ桜川小にかかわるすべての人が健康で、幸せな毎日を送れますように」

です。

それを叶えるために、まずは私自身が「健康でいられるように」

朝マラソンを頑張っていきたいと思います。

(7月4日 校長)

7月3日 特別支援教育巡回相談

今日は、春日部市教育委員会から、

臨床発達心理士の栗城先生、指導主事の鵜野先生がご来校くださり、

特別支援教育巡回相談が行われました。

いくつかの学級の授業をご覧いただき、

桜っ子一人一人が集中して学習できるようにするための、

アドバイスを頂戴しました。

 

お二人の先生、お忙しい中をありがとうございました。

頂戴したアドバイスを、今後の指導に生かしてまります。

(7月3日 校長)

6月29日 6年生租税教室、1~3年生授業参観

今日は、午前中(2~4時間目)に、

6年生の各クラスで、「租税教室」が行われました。

講師に、税理士の菊地様をお迎えしました。

国民が納めている税金がどのように使われているのか、

クイズなどを交えて楽しく教えてくださいました。

お帰りの際、菊地様から「こんなに盛り上がったのは、初めてです。」

という桜っ子にとっては「とても嬉しい誉め言葉」をいただきました。

 

そして、5時間目は、1~3年生の授業参観でした。

今回の授業参観でも、教室に入り切れないほどのたくさんの保護者の皆様が、

ご来校くださいました。大変暑い中、ご多用の中、ありがとうございました。

おうちの人に見守られ、桜っ子はとても嬉しそうに学習していました。

(6月29日 校長)