上沖小学校ブログ

2021年9月の記事一覧

9月10日(金)今日の上沖小

今日で分散登校最終日となります。子どもたちはクラスの仲間半分ですが、集中して学習に取り組んでいます。タブレットを使った学習や、オンラインやクラスルームの使い方等をしっかり学習しています。

教育実習生もはじめての授業にチャレンジしました。

9月9日(木)上沖小の一日

本日は分散登校Aグループの最終日でした。来週からは通常登校の形となります。朝の登校では、今週から上沖小で教育実習をしている先生たちがあいさつ運動を行っています。また、上沖小では、朝の検温を忘れた児童に校門で検温をし、確実に子どもたちの健康把握をして校内に迎え入れています。

朝に課題の提出をし、一日が始まります。

教育実習の先生たちもクラスに入り、学習のお手伝いや授業の補助を積極的に行っています。

自分の学習課題をタブレットを使って、主体的に進められている様子です。

9月7日(火)分散登校A 避難訓練

今日は避難訓練を行いました。緊急事態宣言中のため、全校で集まることはできないため、教室での1次避難と並びの確認、そして避難する時のきまり「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」や、行動の仕方などの確認を行いました。子ども達は、放送が鳴ると素早く机の下にもぐり、一次避難がしっかりできていました。

6日から、先生の勉強をするために来ている教育実習生も気を付けたいことを話します。

すばやく机の下に隠れ、机をつかんで一次避難をできました。

防災頭巾をかぶり、避難のための整列をします。

避難経路の確認、避難の時の約束、避難の行動の仕方などをクラスごとに話し合いました。

最近の自然災害はとても大きく頻度も増えています。本当に災害があった時に、先生や大人の話を聞いて、落ち着いてすばやく行動ができるよう、意識して生活できるようにしましょう。

9月3日(金)分散登校Aグループ3日目

雨の日が続いていますが、学校では子どもたちが真剣に学習に集中し取り組んでいる姿が多く見られるようになりました。夏休みからの切り替えができてきた子どもたちが増えています。分散登校の中ですが、生活のリズムをとりもどし、早く学校生活のリズムになっていけるようがんばりましょう。

678組は朝の体操で心と体をリフレッシュ

分散登校Bグループ2日目

Bグループが分散登校2日目を登校してきました。本日から学習のスタートです。夏休みでゆっくり過ごした頭を切り替え、学習モードにしていくことは、少し大変そうでした。少しずつ慣れて学校生活のリズムになるようがんばりましょう。

2学期に入り発育測定を行いました。夏休み明けでいっぱい背が伸びた人もいたようです。

今日の給食は分散登校期間のため、昨日と同じメニューでした。とてもおいしく食べていました。

9月1日(木)2学期給食開始

本日から給食の提供が始まりました。久しぶりの給食はとてもおいしく子どもたちはとても喜んでいました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「黙食」(お話をしないで食べる)ですが、給食に集中して、素材や味をよく味わって食べてほしいと思います。

配膳を廊下で行い、密にならない工夫をしているクラスもあります。

分散登校期間中のため、給食当番を半分に減らして密にならないように配膳を行いました。

みんなとてもおいしそうに給食を食べていました。