児童の様子

藤塚小学校ブログ

PTA清掃サポーター・親子清掃活動

PTAの清掃サポーター活動に登録してくださった保護者の方や、親子清掃のボランティアとして自主的に来てくださった保護者の方と一緒に学期末の清掃を行いました。子供の手が届かない所、子供の力では落としきれない所などを、大人の目線できれいにしていただきました。大変な暑さの中でしたが、ご協力いただいて、大変ありがたかったです。

そろばんをはじく4年生

4年生の算数にわずかですが、そろばんの学習があります。珠算塾へ通う子も少ないようですから、そろばんに四苦八苦していました。

久しぶりの外遊び

3日間続いた猛烈な暑さで、昼休みの外遊びは中止になっていました。この日は曇り空で久しぶりに気温が落ち着き、待ちわびたように思いきり外遊びができました。途中の水分補給タイムを確保して、安全に遊びました。

3年生の俳句教室

3年生が俳句のご指導をいただいている講師の方お二人にお越しいただいて、俳句教室を行いました。名前を知らせずにお互いの作品を読み合い、優秀作品を決める「句会」に挑戦しました。

7月生まれのお誕生日給食

ランチルームでお誕生日給食がありました。みんなでお祝いしました。異学年の子供たち同士でいただく給食も新鮮ですね。

しゃぼん玉で涼しく

1年生が木陰でしゃぼん玉遊びをしていました。猛烈な暑さでしたが、空へ上がっていく様子は、なんとも涼しげでした。

4年生自転車運転免許講習会

4年生の自転車免許の講習会が今年も行われました。自転車の正しい乗り方について学科と実技の試験を受け、合格すると免許証が発行されます。春日部警察の交通課、市役所のくらしの安全課、市内の交通指導員の方々のご指導を受け、試験に臨みました。

先日の全校朝会でも「自転車安全運転五則」について話をしたばかりです。給食時間に流れる啓発ソングの『5song』も歌詞の意味を考えて聴けるようになってほしいです。

七夕飾り

今日は七夕です。地域の方のご厚意で、毎年、竹をいただいています。各クラスで短冊や飾りを付けて、季節の風物詩を味わっています。

なかよしタイム

今日は7月の縦割り班活動でしたが、屋外の状態が熱中症の警戒レベルに達したため、屋内レクリエーションに変更しました。屋内用に考えていたゲームで盛り上がっていました。

7月の委員会活動

1学期末の振り返りをしたあとは、すぐに月例の仕事に取り掛かりました。

給食委員会はクイズの掲示物を作成していました。

美化委員会は掲示板用の月行事を作成したり、大掃除用のワックスをクラス別に分けてたりしていました。

計画委員会は、次の集会に向けて準備中です。

運動委員会は、用具の移動を行っていました。

1学期間で仕事にも慣れ、学校のためにがんばってくれています。

とうもろこしの皮むき

3年生が給食のとうもろこしの皮むきをしました。粒がぎっしり詰まっていました。ゆでたとうもろこしが甘くて美味しかったです。

芸術鑑賞会

全校で外術鑑賞会を行いました。このような鑑賞会を開催するのは3年ぶりです。今回は、文化庁の主催する芸術鑑賞事業に応募して、劇団「なかま」による『小さい「つ」が消えた日』という演劇を鑑賞しました。鑑賞するだけでなく、30人の児童が、実際に舞台に登場し、劇に参加して会場を盛り上げました。内容には、自分は大切で必要な存在なんだというメッセージが込められていました。

1学期末の授業参観②

先週に続いて、7月3日は高学年の授業参観がありました。大変暑い中、たくさんの方にお越しいただきました。

1学期末の授業参観①

1学期末の授業参観が行われました。

6月30日は低学年とひまわり学級でした。

 

なかよしタイム

ロングの昼休みに外で元気に遊びました。今日は、先日の放課後子ども教室で行ったドッチビーのフリスビーを各クラスに配付したので、さっそく使っているクラスがたくさんありました。途中で3分間の休憩をとりながら、思いきり遊びました。

畑の野菜

2年生の生活科で育てている畑の野菜が大きくなってきました。この時間は、さつまいもの観察でした。マルチシートのおかげで周囲の雑草に負けず育っています。ナスは実を付けて、ピーマンも青々と育っています。

 

ひまわり学級の合同学習会

豊野小学校、牛島小学校、藤塚小学校の3校の特別支援学級による合同学習会が行われました。会場は牛島小学校です。

あいさつの歌から始まり、チームのかけ声で気合いを入れて、校長先生のお話も聞きました。レクリエーションが始まると、他校の子供たちと一緒に協力して、楽しんでいました。

英語の会話テスト

5年生が英語の会話テストにチャレンジしていました。ALTと1分間、あいさつや自己紹介、簡単な質問に答えるという流れでした。順番を待つ間もドキドキしていました。

演劇ワークショップ

文化庁の主催事業である文化芸術に触れるイベントに申し込み、当選しました。内容は演劇です。コロナ禍で控えていましたが、このような機会を得て、とてもありがたいです。しかも、本校の児童も劇に演者として参加します。

本番は7月4日ですが、参加する児童に向けて劇団の方々によるワークショップが行われました。代表の児童は夢中で練習していました。

第1回放課後子ども教室

PTA放課後子ども教室部の役員さんとサポーターのみなさん、少年育成会の方々、こども育成課の方々の運営で、放課後子ども教室が行われました。今回はドッチビーです。前半は低学年、後半は高学年が、思いきり楽しみました。

児童朝会(保健委員会)

6月の児童朝会は、歯の健康について考える保健委員会のオンライン発表がありました。クイズに答えながら、歯に関する様々なことを教えてくれましまた。

6年生社会科見学④

無事に学校に到着しました。1日天気にめぐまれて、楽しく充実した校外学習になりました。

6年生社会科見学③

国会議事堂では参議院を見学しました。衆議院議員のつちや品子さんが、出迎えてくださりお話を伺いました。議場や御座所、中央広間と順に見て回りました。

6年生社会科見学②

キッザニア東京で体験や食事をしています。どのコーナーもにぎわっています。制服に着替えると気分もあがります。

6年生社会科見学①

早朝から6年生全員が元気に登校してきました。青空の下、出発式を終え、東京方面に向かいます。

3年生かるた教室

社会教育課のご指導で3年生の春日部郷土かるた体験教室が行われました。ルール、得点、並べ方などの説明を受けて、いよいよ競技開始です。正座で読み上げる音声に集中し、かるたを見つめる眼差しは真剣そのものでした。チームで協力し素早い動きで、接戦でした。

放送委員会の給食放送

毎日の給食時間に放送委員会が献立のアナウンスしたり音楽を流したりしています。今日は毎月、俳句の先生に選ばれる作品を読み上げていました。読み手やスイッチの役割を交代しながら、協力して放送していました。

体力テスト②

体育館からシャトルランの音楽が聞こえてきました。6年生かわ20メートルシャトルランに挑戦していました。往復で走る回数を測定します。既に走り終わって頬を赤くして汗をぬぐっていた子たちも、ペアの応援をがんばっていました。

あじさい月間

梅雨に入り雨の日が続いています。6月は「あじさい月間」と称して、読書活動を推進しています。学年ごとに達成目標冊数が決められていています。学校図書館では、人気の本やシリーズを借りようと、子供たちが集まっていました。

英語に親しむ

1・2年生は月に1回、英語に親しむ時間を設けています。いつも英語の時間を楽しみにしています。2年生の今年最初の授業は去年の復習の「あいさつ」「名前」です。JTEと言い方を練習したら名刺交換ゲームです。だんだん言い方がスムーズになってきました。

6月のお誕生日給食

ランチルームで6月生まれのお誕生日給食がありました。給食委委員の当番や高学年が手際よく配膳をしてくれました。異学年との会話もだんだんと慣れてきました。

6月の委員会活動

今日は飼育員会の様子です。藤塚小には2匹のうさぎ、カメ、メダカがいます。委員は2つのグループに別れて月に一度の大掃除をしています。普段は餌やりや簡単な掃除を当番で行っています。

体力テスト

今週は校庭や体育館で体力テストを行っています。校庭では50メートル走のタイムを測っていました。体育館では、2年生が立ち幅跳びや反復横跳びを測り、5年生がペアになって教えてくれました。

市内陸上競技大会 中ブロック大会

6月2日に市内陸上競技大会 中ブロック大会が行われました。粕壁小、幸松小、豊野小、牛島小、藤塚小、小渕小の6校で行われました。どの種目の選手も緊張感の中でこれまで練習してきたことを発揮しようと頑張っていました。優勝・準優勝や入賞、自己ベスト更新など、目標を達成した児童もいました。一方で、悔しさを味わった児童もいました。一つ一つの経験が、選手や練習に参加した全ての児童の力になりました。応援ありがとうございました。

 

 

市内陸上競技大会前日

明日6月1日は市内陸上競技大会です。校庭では最後の練習と準備が行われました。みんなで円陣を組んで、気持ちの準備も整いました。

そら豆のさやむき

2年生が給食の材料で使うそら豆のさやをむく手伝いをしました。太いさやをむくと、中から大粒のそら豆がたくさん取れました。そら豆は小さく切ってかき揚げの天ぷらになりました。

陸上大会壮行会

5月26日の体育朝会で市内陸上競技大会の壮行会が行われました。選手の紹介とともにデモンストレーションを行いました。有志の児童が応援団となり、全校でエールを送りました。

生活の中にあふれている言葉

5年生の国語で、和語、漢語、外来語の授業をしていました。新聞記事の中にあふれている言葉の中から気になるものを辞書で調べていました。活字と格闘しながら、一生懸命に調べていました。

5年生の赤米田植え体験

地域の赤米保存会のみなさんのご協力で5年生が田植え体験を行いました。前日までの雨で田んぼに貯まった水をポンプで抜きながらの作業でした。それでも水の深さがあり、足をとられて大変でした。

水泳学習が始まりました

民間委託の水泳学習が始まりました。10月まで毎週火曜日に3学年ずつ進めていきます。初回は3、2、5年生の順に実施しました。自分の目標ごとにグループで練習しました。

2年生がトマトの栽培を見学しました

地域でトマトの栽培・出荷をしている農家の方のご協力で、2年生がビニールハウスを見学しました。どこを見てもトマトだらけ。トマトの伸びる高さや茎の太さを発見し驚いていました。自分たちがミニトマトを育てるコツも教えていただきました。

アイデアで体育の授業を楽しく

校庭で2つのクラスが体育の授業をしていました。

5年生は走り幅跳びです。マーカーを置いて、自分に合った助走と踏み切りの目印にしていました。

2年生はボールゲームです。円の中と外のチームでボールを取られないように投げる、ボールを相手から取る。シンプルですがみんな夢中でボールを追っていました。

児童朝会(陸上大会クイズ)

陸上大会に向けて選手候補の高学年が毎日練習しています。そこで、陸上大会の競技や記録を低学年にも知ってもらい、みんなで盛り上げようと児童朝会でクイズを行いました。

 

お誕生日会食

3年ぶりにランチルームでのお誕生日給食が行われました。最初は4月生まれのみなさんの会食です。毎月、順番に行っていきます。

1人1鉢、花いっぱい運動

1年生が朝顔の種をまきました。

2年生がミニトマトの苗を植えました。

3年生がホウセンカの種をまきました。

登校してすぐの水あげが、これからの朝の光景です。

5月の委員会活動

4月の活動日は役割分担や仕事内容の確認でしたが、5月から本格的に活動が充実してきました。日々の当番や役割だけでなく、進捗状況を確認したり、委員全員で制作や作業をしたり、頼もしい5、6年生の姿が見られました。

保健委員会

図書委員会

栽培委員会

1・3年生の交通安全教室

春日部警察署交通課、市内交通安全指導員、市役所くらしの安全課の皆様のご指導で、1年生は「横断の仕方」、3年生は「自転車の乗り方」の交通安全教室を行いました。校庭の中央に交差点を作り、トラック沿いに止まれの標識や横断歩道を設置して、道路に見立てて練習しました。家から自転車を持ってきてくれた3年生のみんさん、ありがとうございました。

初めての調理実習

5年生は調理実習の初体験です。家庭科室の使い方を一から学びます。ガスコンロ、水道、調理用具、拭き掃除など、衛生的に効率よく使えるようにすることが大切です。最初の料理はゆで卵。ストップウォッチで測りながら、ゆで加減を調整して黄身のかたまり具合を見ました。

野菜を使った調理実習

前回の炒り卵作りに続き、6年生が野菜炒め作りを行いました。5年生での経験もあり、野菜を千切りにする手つきも上手になりました。キャベツは芯までおいしくいただきました。

1年生の学校たんけん

広い校舎、広い校庭に何があるのか、1年生は学校を探検している真っ最中です。最初は先生と一緒に並んで職員室や校長室を巡っていました。次は、グループで協力して、話し合った順番に1楷、2楷と管理棟を巡りました。見つけたものや気づいたことがたくさんありました。