児童の様子

藤塚小学校ブログ

夢の森公園で植樹活動

2年生が、春日部夢の森公園で植樹活動を行いました。本校は毎年2年生が行っています。係の方から説明を聞くと、シャベルで手際よく大きな穴を掘り、風で倒れないようにしっかりと踏み固めました。今年で3年目となり、今の4年生、3年生が植えた区域の木も背の高さぐらいになっていました。最後に芝生の築山と広場で思い切り遊びました。

おかずの調理実習

6年生が、ごはんとみそ汁に合わせるおかずをグループごとに考えました。主菜、副菜の組み合わせは様々です。卵、じゃがいも、ほうれん草、豆腐、切り干し大根など、それぞれの材料を献立に合った切り方、炒め方、焼き方、煮方で調理しました。

2年生がお店をたんけん

2年生が学校の周りにあるお店をたんけんしました。コロナ禍で実施できなかったため、3年ぶりの体験学習です。子供たちが緊張しながら訪問すると、お店の方は慣れた様子で丁寧に対応してくださいました。たんけんノートには調べたことをたくさんメモすることができました。お忙しいところご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。

 

5年生が赤米の稲刈り

5年生が赤米の稲刈り体験を行いました。赤米保存会のご協力で、毎年、田植えと稲刈りを行っています。赤米の稲穂の色が赤黒く育ちます。一口に赤米といっても、さらに種類が違うそうで、この田んぼにも複数の種類があるとお話を伺いました。稲刈り用の大きな鎌で気を付けながら一束ずつ刈り取り、乾燥用の柵にかけていきました。10月とは思えない日差しのもと、一生懸命作業をしていました。

社会科で水墨画に挑戦

6年生の社会科は歴史です。社会科で勉強した水墨画を実際に描いてみました。濃淡やにじみなど、白黒で表す面白さを体験しました。

国の調査にタブレットで回答

文部科学省が実施する調査は、紙ではなく、MEXCBTというシステムを使って行われます。今回は4年生以上が対象で、10分ほどの時間でタブレットの画面で手際よく回答していました。

3年生社会科見学

社会科で春日部市について学習している3年生が社会科見学に行きました。

最初は、みんなの生活を守る消防本部の見学です。説明を聞くだけでなく、実際に触ったり体験したりすることができました。将来、消防士になるあこがれを抱いた子もいたようです。

 

次に手作りの麦わら帽子で有名な田中帽子店の工場を見学しました。ひも状のパーツが立体的に結い合わされて、立体的な帽子の形になっていくところを間近で見ることができました。形になったできたての帽子を被らせてもらいました。

松伏緑の丘公園でお弁当の時間です。風がやや強かったですが、秋晴れの下でおいしくいただきました。

最後は、松田桐箱の工場です。桐の木の香りが漂う工場の中には、たくさんの材料や機械がありました。

自主学習をがんばっています

6年生の教室では、自主学習ノートの冊数が目標を達成した子供たちの表彰が行われました。一番多い子が10冊に到達しました。中学生に向けて後半もがんばってください。

10月の全校朝会

読書の秋に関連して、校長先生からおすすめの本の紹介がありました。また、夏休みに市立図書館の読書マラソンを達成した6名の児童が表彰されました。

また、生活目標のお話では、3年生が日頃から集中して学習に取り組めるようにするためのコツを教えてくれました。

応援合戦の練習

少し肌寒い秋風ですが、晴天の下で、運動会の練習が進んでいます。今朝は応援団による応援合戦の練習がありました。お互いにエールを送りました。

1・2年生生活科校外学習

1・2年生が合同で校外学習を実施しました。行先は東武動物公園です。季節外れの大変暑い日でしたが、水分を補給し、ミストも浴びながらグループ行動をしました。2年生が1年生をたのもしくリードしてくれました。

今回はホワイトタイガーのバックヤードに入って見学するプログラムに参加しました。間近でみると迫力満点でした。飼育員さんの説明を聞いたり、餌の肉を食べるところを見たりして、とても驚きました。

涼しい木陰でお弁当タイムです。

教育実習生の授業研究

教育実習が最終週に入り、いよいよまとめとなる授業研究を行いました。実習生の緊張感が子供たちにも伝わってくるようです。それでも笑顔を絶やさず、子供たちの声にも丁寧に耳を傾けながら授業を進めました。子供たちも期待に応えようと問題に取り組んでいました。

6年生租税教室

6年生は「租税教室」と題して、春日部税務署の方に税金のことを教えていただきました。身近によく知っている税金もあれば、意外なところで納めている税金などもありました。税金の大切さを知り、将来に納税者となる意識をもつことができたようです。1億円の入ったケースの重さを体感するコーナーではずいぶん盛り上がっていました。

 

運動会の応援団紹介

体育朝会では、運動会の練習が始まりました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」も3年ぶりに全体合唱します。歌をリードしていたのは、応援団の子供たちです。全校児童の前で、団長をはじめとする応援団のメンバーの紹介がありました。応援合戦も再開する今年の運動会が楽しみです。

なかよしタイム

曇天の涼しい秋風が心地よいロング昼休み、久しぶりに思い切り異学年縦割り班で遊ぶことができました。少しずつ運動や外遊びが気持ちよい季節になってきました。

9月生まれのお誕生会食

今日は9月生まれのお誕生会食でした。ランチルームに集まった子供たちの名前が放送されて、みんなでお祝いしました。

3年生スーパーマーケット見学

藤塚小の近くにある「カスミ」のご協力で、お店を見学させていただきました。いつもは入ることができないバックヤードも特別に見学することができました。野菜、魚、肉、惣菜のチームで手際よく仕事をしていました。いつ行っても、お客さんが買い物をしやすいように、お店の裏側でもたくさんの人たちが働いていました。松伏町に出発する移動スーパーの車も見学しました。お忙しいところ丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

6年生ブックトーク

市立図書館の方の出前講座でブックトークを体験しました。今、国語で学習している宮沢賢治のことも、よくわかりました。いくつか作品のあらすじを聞くと、読んでみたいという気持ちになったようです。

笑顔の輪が広がる私たちの行動宣言

春日部市では子供たちの健全育成の取組として「スーパー元気・さわやかキャンペーン」を行っています。子供たちは、みんなが明るく仲良く元気に生活できるように、家族と一緒に考えた行動宣言をします。1年生には少し難しいかもしれませんが、先生や家の人と一緒に考えて、素敵なメッセージを書いていました。

 

8月生まれのお誕生会食

夏休みに誕生日を迎えた子どもたちがランチルームでお誕生会食を行いました。洋室と和室を使い、ゆとりをもった座席で異学年同士で会食しました。

体育朝会

暑さ指数が上がる前に、体育朝会でラジオ体操を行いました。1年生も教室で練習して、動きを覚えています。

鍵盤ハーモニカ教室

1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。講師の先生は、まず、準備や片付け、手入れの仕方を教えてくれました。次は、いよいよ音を出して、音色を楽しみながら、練習しました。

春日部おはなしの会2回目

7月に続き、9月の読み聞かせがありました。2回目なので準備や聞く態度も上手にできました。ろうそくの火が灯ると、物語の世界に引き込まれます。

運動会のスローガン発表

児童集会で運動会のスローガン発表がありました。各クラスから提出された作品を計画委員会が話し合って決めました。先生方の意見も取り入れました。発表は体育館からリモート形式で行いました。

「勝っても負けても、全員が楽しく笑顔で、自分の力を発揮して、全力で参加してほしい」という思いが込められています。

 

 

教育実習生といっしょに

9月4日(月)から3名の教育実習生が来ています。そのうち、1人は5日間という短い期間で学校栄養士の実習を行いました。実習最終日は台風で早帰りになってしまいましたが、実際に5年1組で朝食についての授業研究を行いました。たくさん準備をして、子供たちも楽しく朝食について考えることができました。また学校に来る機会があるので、子供たちと改めてお別れの会ができると思います。

4年生環境学習講座

市の環境政策課が行っている環境学習講座の講師にお越しいただき、河川の役割や春日部の河川について、詳しく教えていただきました。社会科の時間に習ったことや、身近に知っていることもあり、とても勉強になりました。メモがどんどん増えていきました。

県内一斉防災訓練

9月1日は防災の日です。今年は関東大震災からちょうど100年。発生した11時58分に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。始業式でも関東大震災についての話をしました。10万人以上の人が亡くなった大災害のことを考えながら、真剣に行いました。

お弁当の日

8月最終日はお弁当の日です。9月1日から給食が始まります。みんなで楽しくお弁当をいただきました。

2学期スタートの教室

各教室では、学期始まりの様々な様子が見られました。

後期の教科書を配りました。

夏休みの作品の発表をしました。

2学期のめあてカードを書きました。

夏休みの出来事を発表しました。

席替えアプリを使っているクラスもありました。

2学期が始まります

長い夏休みを終えて、子どもたちが登校してきました。ひたいに汗をかきながら、まぶしい朝日を浴びて暑いです。手にはたくさんの荷物です。

始業式は冷風機や扇風機をフル稼働し、体育館で時間を早めて行いました。代表児童の言葉もしっかりと発表できました。

子供たちを迎える教室

2学期を迎える教室では、担任が子供たちへのコメントを黒板に書き記していました。行事の中心となる高学年には、その活躍に期待がかかります。子供たちに担任の思いが届くことでしょう。

登校日と親子除草

2学期を目前に、登校日と親子除草がありました。夏休みの課題を持って登校してきた子供たちの表情は、朝から強い日差しを浴びて、やや疲れも見えました。

予定より大幅に時間を短縮して行った除草作業でしたが、保護者の皆様のご協力により、校舎周辺や校庭が大変きれいになりました。気持ちよく2学期を迎えられます。

林間学校2日目⑥

無事に学校に到着しました。大変な暑さの中でしたが、子供たちは疲れの中にも満足の表情でした。「成長」を述べた代表の言葉に一人ひとりが聴き入っていました。

林間学校2日目⑤

霧降高原の体力試しの階段にやってきました。自分たちの目標の地点まで、またそれ以上に頑張りました。

林間学校2日目③

日光輪王寺と日光東照宮を見学しました。ガイドさんから建物の由来や秘密をたくさん教えていただきました。迫力と豪華さに圧倒されました。

林間学校2日目②

朝食をいただきました。朝からおかずがたくさんで、ごはんが進みました。食後は、退館式でホテルのみなさんに感謝を伝えました。

林間学校2日目①

清々しい朝を迎えました。気温は20度くらいです。ラジオ体操を終えて朝の源泉散策に行きました。宿のすぐ近くで鹿の親子が草を食べていました。

林間学校1日目⑨

月も出た夜空の下でキャンプファイヤーが燃え上がりました。歌やダンス、ゲームも大いに盛り上がりました。

林間学校1日目⑧

夕食です。栃木のお肉のハンバーグやいちごのプリンなど、工夫して作ってくださいました。どんどんおかわりをしています。

林間学校1日目⑦

宿に到着しました。ご挨拶をして入館です。温かく迎えていただきました。部屋での生活も楽しみです。

林間学校1日目⑥

華厳の滝は小雨に滝のしぶきが混じって、とてもヒンヤリでした。

林間学校1日目⑤

雷雨も日光の名物です。なかなか止まないので、アイスはカップで配付しました。美味しくいただいていたら、晴れてきました。

林間学校1日目③

戦場ヶ原ハイキングです。天気がとてもよいです。湯滝でゴールです。

林間学校1日目①

出発式です。夏休みに入って1週間、少し眠そうな顔の子もいますが、しっかりと話を聞いていました。見送りのみなさんに挨拶をして行ってきます。

第1学期終業式

体育館で第1学期終業式を行いました。5月8日以降、コロナ対策も緩和され、充実した日々となりました。校長先生から各学年ごとに1学期を振り返るお話がありました。代表児童の発表もありました。また、校歌を3番まで元気に歌いました。いよいよ明日から楽しい夏休みです。

それぞれに学期末

明日の終業式を前に3時間授業で各学年がそれぞれに活動していました。

お楽しみ会、クラス夏祭り、中には理科室で肝試し大会をしているクラスもありました。

一方で、夏休みの宿題の確認、大掃除、5年生は林間学校のしおりの読み合わせをしていました。

着衣水泳

先週と今週の2回に渡って、全学年で着衣水泳を実施しました。民間委託も3年目を迎え、スクール側と内容を相談しながら、内容のバリエーションも増えてきました。

これは5年生の様子ですが、服や靴下を身に着けて水に浸かる感覚を体験しました。ペットボトルやビート版を抱えて浮く、仰向けで自力で浮く、ふいな姿勢から水面に落ちる等、しっかりと体験していました。