児童の様子

藤塚小学校ブログ

クラブ活動を紹介します

 

【ミュージッククラブ】

楽器の扱い方を学んでいます。早くきれいな音色がでるといいですね。

 

【テーブルテニスクラブ】

色々な技に挑戦中!どんどん強くなっています。

 

【インドアスポーツクラブ】

ソフトバレーボールを体験。とても盛り上がっていました。

ステキな音色でした

リコーダー奏者の方を講師に迎え、3年生がリコーダー講習会を行いました。

吹き方やタンギングの方法などを習いました。

最後にいろいろな大きさのリコーダーやその音色を楽しみました。

 

千と千尋の神隠しやピタゴラスイッチなど演奏を聴き、これからのリコーダー学習への興味が膨らんだようです。

 

校内硬筆展 競書会の様子

本日は、競書会を行いました。今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい作品が出来上がりました。

 

 

 

静寂の中、真剣に書きあげました。

6日(月)~8日(水)の放課後、校内硬筆展として公開いたします。子供たちの頑張りをぜひご覧ください。

 

全力でがんばりました!

6月2日(木)市内陸上大会が粕壁小にて行われました。

藤塚小の選手たちは、それぞれの目標に向けて全力で取り組みました。

大会の様子をお知らせします。

 

   

   

  

 

  

緊張感の中、全力でがんばっている姿はとても素敵でした。

今まで陸上大会の練習に参加した皆さん、最後までよく頑張りました! おつかれさま。

最後の陸上練習

いよいよ明日が市内陸上大会です。

最後の練習のあと、校長先生から激励の言葉をいただき、最後は全員で円陣を組み、必勝を誓いました。

自己ベストの更新、全力を尽くしてみんながんばれ!

 

 

 

 

6年生 調理実習 (野菜炒め)

6年生が野菜炒めづくりに挑戦しました。

野菜の切り方・炒める順番・炒める時間・味付け

すべてが大切だと学びました。

市内陸上大会壮行会

6月2日に行われる市内陸上大会の壮行会を行いました。

各種目の選手が今までの練習の成果を披露しました。

   

  

 

  

みんな全力を尽くしてがんばれ!

 

5月最後のパワーアップタイム

5月は、計算問題を中心に実施しました。

短い時間ですが、集中して取り組むことにより、少しづつ計算力がついています。

1年生です。マルがたくさんもらえました。

2年生です。何分何秒でできたかな。

3年生です。目標タイムは…

静かな時間が流れていました

今日の業前は、陸上大会の壮行会の予定でしたが、雨のため月曜日に延期となりました。

読書タイムに変わりましたが、どの学級も落ち着いて読書をしていました。

3年生

4年生

5年生

6年生

3年生が春日部郷土かるたの学習を行いました

20日(金)に3年生が本校元校長、栗栖先生を講師に迎え、

春日部郷土かるたの学習をしました。

答えの札は、顔よりも大きい「巨大かるた」です。

札をみんなで探し回ります。

答えの札を見つけると、その場で大きく掲げます。

正解した札をたくさん並べました。

今年度初めてのたて割り班活動

今日は、6年生の班長を中心に、たて割り班の活動計画を立てました。

話合いでは、低学年もみんなでできる遊びなどを提案していました。

次回の縦割り班活動が楽しみです。

楽しいクラブ活動!

【イラストクラブ】

 お気に入りのイラストは…

【パソコンクラブ】

 オリジナルカレンダー作成中です。

【アウトドアスポーツクラブ】

 ナイスキック! 今日はキックベースをしました。

1年生・3年生 交通安全教室の実施

右、左、右、指先確認をして安全を確かめます。

車から見えるように大きく手を挙げて渡ります。

自転車の安全点検の合言葉は…

安全を確かめてから出発します。

安全教室で学んだことを発表しました。

委員会活動がんばります!

児童集会のおいて、各委員会の委員長から今年の活動計画の発表がありました。

立派な発表の姿をみて、とても頼もしく感じました。

学校のためによろしくお願いします。

1~3年生は教室でしっかりと聞くことができました。

 

1年生アサガオの種まき

1年生がアサガオの種をまきました。

これから毎日、水をあげて大切に育てます。

早く芽がでるといいですね。

6年生 調理実習

 6年生は調理実習でスクランブルエッグに挑戦しました。

火加減に気をつけて取り組み、おいしくつくれました。

特別教室での授業

6年生は理科室で二酸化炭素の実験をしました。

5年生は家庭科室で初めての実習です。

お茶の入れ方を学習しました。

家の台所とは勝手が違いますが、グループで協力して美味しく入れることができました。

元気いっぱい体育朝会

 

 5月の体育朝会は学年別サーキット運動です。

 

爽やかな風の吹くなか、体育朝会を行いました。

連休明けですが、どの児童も元気いっぱい体を動かしていました。

こどもの日給食

今日はこどもの日献立の給食です。

赤米ごはん、豚肉のねぎみそ焼き、豆苗のおひたし、若竹汁に柏餅も添えられています。

1年生学校たんけん

1年生が学校たんけんをしています。

職員室、図工室など学校は多くの部屋があり興味津々です。

「ここは何階?」「6年生はどこ?」知りたいことが盛りだくさんです。

校長室の廊下には俳句の代表作品があり、「みなさんも頑張って作りましょう」と説明を聞いていました。

音楽の授業

感染の予防をしながら音楽の授業が始まっています。

歌唱時の距離やリコーダーの片付けに注意しています。また、鍵盤ハーモニカは現在は卓上オルガンに替えて練習しています。

授業の合間に消毒をしています。

1年生を迎える会

晴れやかな朝の校庭。

ピカピカの太陽を浴びて、ピカピカの1年生がアーチをくぐって入場しました。

6年生がエスコートしてくれました。

歓迎の言葉やあさがおの種のプレゼントがありました。

1年生からお礼のダンスがありました。

お兄さんが、お姉さんが手拍子でお応援し、とても温かな雰囲気の迎える会でした。

2年生初めての絵の具セット

2年生が絵の具セットの使い方を練習しました。

昨年も絵の具を少し使いましたが、各自の絵の具セットを広げて絵を描くのは初めてです。

パレットや水入れの説明をよく聞いていました。

絵の具を混ぜて色を作ったり、水で薄めて濃淡を調整したりする練習もしました。

なかよしタイム

木曜日はロングの昼休みです。どのクラスも校庭で元気に遊んでいました。

ドッチボールや鬼ごっこが人気です。低学年は遊具や築山に集まっていました。先生たちも一緒に過ごしていました。

全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今年は国語、算数に加え、4年ぶりに理科も行われました。

4、5、6年とひまわり学級の懇談会

今年度最初の学級懇談会にご多用中、多くの保護者の方にご出席いただきました。

新しい担任から、学年や学級の1年間の方向性についてお話しさせていただきました。

6月に時間帯を分けて授業公開を予定しています。

1年生初めての学校給食

今日から1年生も給食が始まりました。

黙食ですが、その分、食べることに集中して、味わいながらよく噛んで食べることができます。

配膳の仕方、牛乳パックの片付けか方など、約束ごとも覚えていきます。

算数の少人数授業

クラスでの自己紹介や係決め、ルール作りが一段落し、時間割どおりに授業が動き出しました。

3年生は初めて算数の少人数授業です。

体育の授業

寒さが戻った今日は、子供たちが長袖で登校してきました。けれど、体育は半袖で校庭を元気に走ります。間隔や接触に気をつけながら、授業を進めていきます。

 

給食開始

今日から給食が始まりました。献立はビビンバです。

黙食で静かに食べています。

人気のメニューなので、おかわりをする子がたくさんいました。

令和4年度入学式

本日、1年生50人が元気に入学しました。

教室では早速、学校の名前や担任の先生の名前を覚えました。

楽しい学校生活にしていきましょう!

令和4年度始業式

青空の下で令和4年度始業式が行われました。

2年生から6年生まで、新たな目標を持って頑張ろうと意気込んでいます。

今年度もがんばりましょう!


 

お楽しみ会・お別れ会

今の学級で過ごすのも残り2日となりました。

今日は、多くのクラスでお別れ会やお楽しみ会をやっていました。

最後に良い思い出ができたようです。

第43回 卒業証書授与式

今日は、卒業証書授与式がありました。

3連休明けでしたが、しっかりとした返事や態度がとても立派でした。

【ホームページ再開】お別れの会

今日は、在校生と6年生が会う最後の日です。

1時間目の時間を使って、お別れの会をしました。

花のアーチや旗を振って、卒業のお祝いとお別れをしました。

通学班班長会議

来週の通学班会議の前に、班長候補者が集まり説明を受けました。

3年生でも来年から班長の子もいます。緊張感が伝わる表情をしている子も多くいました。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

各学年から出し物を録画配信し、今までの感謝とお祝いの気持ちを表しました。

招待状やメダルなど、各学年の子供たちが気持ちを込めて作りました。

昼休みで6遠征が校庭に遊んでいる間に、5年生が教室の飾りつけを行いました。

上の写真は児童会室です。

今回の6年生を送る会は、児童委員会が録画配信などのセンター機能を担って活動しました。

6年生は、動画の下級生の子に手をふったりしながら、楽しそうに参加していました。

 

全校朝会

今日は全校朝会がありました。

表彰もありましたので、表彰される子のみ体育館に集まりそれ以外のじどうについては オンラインで参加しました。

校長講話では、スクールアンケートの回答に関わる話がありました。

また、3月の生活目標などの話もありました。