江戸川小中学校ブログ

2019年10月の記事一覧

2校時の様子


 1年生は体育で鉄棒、逆上がり。9年生は男女ともサッカー。8年生は家庭科で調理。マフィンとグラタンを作ったそうです。おいしそうな香りがしていました。5年生は理科で太陽の観察。7年生は社会で中国について、3年生は社会科で、この間の社会科見学のまとめ、先生が書いたイラストが面白くて大爆笑。2年生はテスト返しをしていました。

音のシンフォニーと命の歌


 シンフォニーは1年生の発表曲です。いろんな楽器を演奏しながら合唱します。楽しくてとってもかわいいく仕上げています。愛の歌は、4・5・6年生の合同合唱曲でが、今日は4・5年生が体育館で練習をしていました。小学生ならではの透き通った高音がよく響いています。江戸川小中学校は、中学の音楽の先生が1年から9年まで、担任とともに音楽会の発表にかかわり指導していて、よりよい発表を目指しています。

2年生 生活科校外学習[宝珠花編]


 昨日に引き続き、2年生が生活科の校外学習に出かけました。今日は、宝珠花地区のまちの様子を見て回りました。  今回は、町探検をすることだけではなく、バスの乗り方も体験します。
 探検の途中に懐かしい宝珠花小学校を見て、大凧公園へ向かいました。大凧公園では、見てきたことをしっかりまとめました。遊具遊びもました。
 その後、神社や派出所、井戸なども発見しました。
 子供たちは、富多地区と宝珠花地区のようすの違いについて気づいたようです。どんな学習のまとめができるか、楽しみです。

3年社会科見学

3年生が社会科見学に行ってきました。さいたま春日部市場株式会社、折原果樹園、株式会社桃屋春日部工場を見学し、お昼は内牧公園で食べ、遊具で遊びました。質問の仕方、話の聞き方が上手になってきました。あいさつや「ありがとうございました。」というお礼も子供らしく元気に言えて立派でした。大変よい勉強になりました。朝早くから、お弁当の準備等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

10分間縄跳びチャレンジ」


  合唱練習の後、5~8年生は「校技なわとび」にチャレンジ。今日は9名が10分間跳び続けることができました。また、多くの児童生徒が跳び続ける時間をのばすことができました。とってもすばらしいです。