江戸川小中学校ブログ

2019年11月の記事一覧

4年生社会科見学


 4年生が社会科見学に行ってきました。
 初めに環境センターにうかがい、可燃ゴミが焼却される仕組みについて学ました。
 次に資源選別センターでは、ビンや缶を選別する様子を見学しました。
 午後からは、庄和浄水場にうかがいました。川の水を引き入れ、水をきれいにしていく仕組みを学びました。
 子どもたちは、環境センターと浄水場は、私たちの生活のために24時間稼働していることに驚いていました。今回の見学をとおして、資源の大切さや環境を守ることの大切について、改めて考えることができました。

今日、明日は期末テスト


 3時間目のテストが終わる5分前に教室を訪問しました。受験教科は、5・6年は社会、7~9年は理科で、みんな自分の実力を出し切るように頑張っていました。

ジュニア なわとびチャレンジ


 水曜日、ジュニアの朝活動はなわとび20分間チャレンジ。もう20回を超えています。みんな一生懸命自分の作った目標の達成に向けて跳び続けています。
 最後の写真は、20分間にひっかかってしまった回数が1回まででの子たちで、記念に撮りました。

今日の昼休みの様子


   後期生徒用の図書室をのぞくと、9年生3名が自習をしていました。さすが受験生です。その他に読書や委員会活動をしいる生徒もいました。保健室では、健康委員さんたちが12月の歯科指導の発表に向けて練習をしていました。9年生の教室では掲示物の貼り換えを、被服室ではミシン縫いをしていました。体育館では23日(土)に開催される埼玉県なわとび選手権大会に向けて、時間とびにチャレンジしていました。校庭ではブランコや鬼ごっこ等をしたりラグビーをしたりし、ジュニアの教室では、作品作りや個別学習をしていました。
 それぞれ思い思いに過ごしていて、のびのびとしたいい休み時間となっていました。

校長先生と給食


 児童・生徒の皆さんは、校長室は普段なかなか入ることがない部屋。その校長室で校長先生と一緒に給食を食べる「食事会」を行っています。目的は食事をしながら楽しいお話をして生徒のみなさんとの距離を縮めるものです。でも、今日はちょっと緊張感の方が強かったかな?

カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー


 大沼体育館で「インターナショナル・フレンドシップ・デー」が開催されました。本校から3人の児童生徒が参加しました。体育館のあちこちにALTさんの出身国のブースをつくり、チームで旅行しゲームで遊ぶプログラムでした。使う言葉は英語。楽しく学ぶことができました。

 

5時間目の様子


  9・8年生は「オリ・パラがめざすサスティナブルな未来」をテーマにした合同道徳、7年生は3Daysで学んだことのまとめの学活、6年生は「作品のよさが伝わるように工夫して解説文を書こう」をめあてにした国語。5・4年生は凧のデザインをしている総合的な学習の時間。3年生は、教育実習生とのお楽しみ会。写真は校庭でレクレーションをしているところ。2年生は「〇〇の作り方」を説明する文章を書く国語。1年生は音楽でした。
 どの教室も、楽しく真剣に学習が進められていました。

持久走大会を行いました


 スローガン「団結し、歴史と共に走り出そう!」を掲げて、今年最後の団活動、持久走大会を開催しました。それぞれ目標に到達できるよう頑張ることができました。 また、大会終了後はPTAの皆さんから「豚汁」を提供していただき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
 アルバムも作りましたので、アルバムのページからご覧ください。