今日の給食
今日のメニュー
11月2日(月)
チャーハン
牛乳
ハートオムレツ
ごま酢和え
エビボールスープ
お米のムース
合計 636キロカロリー
♪雨が降って寒い日でしたが、笑顔で元気に食べていました。
(給食のいい話)
11月になり、朝がとっても寒くなりましたね。
朝ごはんを食べて2時間位たつと食べたものがエネルギー
になり、体が温まってきます。学校に来て、元気に活動する
ために、必ず朝ごはんを食べてきましょう。
きょうは、デザートに「お米のムース」を付けました。
お米もおいしいデザートに変身したので食べてくださいね。
今日のメニュー
10月30日(金)
麦ごはん
キーマカレー
チーズ入りサラダ
野菜の卵スープ
牛乳
ヨーグルト
合計 770キロカロリー
♪キーマカレーは、1,2年生はちょっと甘口、3年生以上は
ちょっと辛口に作ったので全員完食でした♪
(給食のいい話)
今日は、キーマカレーをご飯に乗せて食べてくださいね。
今日のキーマカレーには、丸いひよこ豆を入れて作りました。
豆には、筋肉になる「たんぱく質」や、おなかの調子をよくする
「食物せんい」がたくさん含まれています。
食欲の秋はまだまだ続きますので、ひよこ豆の入ったカレー
を食べて、おなかの調子をアップさせましょう!
でも、食べ過ぎないように気をつけてくださいね。
今日のメニュー
10月29日(木)
3年2組リクエスト献立
しょうゆラーメン
シシャモフリッター
磯辺和え
かぼちゃプリン
牛乳
合計 629キロカロリー
♪カルシウムたっぷりの3年2組リクエスト献立です♪
♪きょうのリクエスト献立をたてた3年2組のよい子たちです♪
(給食のいい話)
今日の献立をたてた3年2組からのメッセージを紹介します。
☆3年2組では、毎日のカルシウムをカレンダーに書き
込んでいます。きょうは、シシャモやいそべあえなど、
カルちゃんがたくさん入っていそうなおかずを選びました。
主食はしょうゆラーメンです。デザートは、ハロウィン
が近いのでかぼちゃのプリンにしました。
残さず食べて、みんなで元気な体を作りましょう。☆
今日のメニュー
10月28日(水)
手巻きずし
ツナコーン
かにかま
きゅうり
けんちん汁
アセロラゼリー
牛乳
合計 677キロカロリー
♪1年生もじょうずに手巻きずしを作って食べました。
自分で巻いて食べることが楽しくてたまらないようでした♪
(給食のいい話)
今日は手巻きずしです。給食の前に、せっけんで手をきれ
いに洗いましたか?手を洗った後は、いろいろな物をさわら
ないようにしましたか?いつも、きれいな手で食べましょう。
手巻きずしに無くてはならないものが「のり」です。
のりには、鉄という元気なよい血液のもとになる栄養素が
たくさん含まれています。じょうずに手巻きずしを作って食
べてくださいね。
今日のメニュー
10月27日(火)
ごはん
かつおフライ
きんぴら
豚汁
野菜ふりかけ
牛乳
牛乳 687キロカロリー
♪ごぼうや茎わかめの入ったきんぴらも、残さずに食べていました。
(給食のいい話)
今日の魚のフライは「かつお」です。かつおは、春と秋の
2回「旬」と言われるおいしい時期があります。
春は「初がつお」と言われて、さっぱりとした味で、魚の
身がしまっています。 秋は「もどりがつお」と言われ脂が
たっぷりのっています。
今日のご飯は、小貝小学校4,5年生が育てた米を炊飯
しました。しっかり食べましょう!
今日のメニュー
10月26日(月)
ごはん
サバのみそ煮
クラゲサラダ
小松菜のかきたま汁
あじのり
牛乳
合計 650キロカロリー
♪子どもたちは、サバのみそ煮にはカルシウムがたくさん含まれて
いることを知っているので、残さずに食べています♪
(給食のいい話)
きょうのご飯は、小貝小学校4,5年生が育てたお米を
使っています。きょうは、おいしいご飯に合うおかずの中から
みなさんに人気の「サバのみそ煮」を用意しました。
サバに含まれている脂肪は、体にとてもよい脂肪で、動脈硬
化という血管が硬くなる病気を予防してくれます。血管が硬
くなると血管が切れやすくなるのでとても怖い病気です。
秋が旬の「マサバ」は、日本の沿岸にすんでいるので、こ
れからおいしいサバをたくさん食べることができます。
ご飯もおかずもしっかり食べて元気な体を作りましょう!
今日のメニュー
10月23日(金)
キャロットピラフ
タンドリーチキン
野菜サラダ
えのきたけの卵スープ
ぶどうゼリー
牛乳
合計 646キロカロリー
♪タンドリーチキンのカレー粉の香りがおいしさをアップ↑
♪1年生は楽しく親子で給食をいただきました。
(給食のいい話)
今日は、1年生は親子給食ですから、ご飯もお肉も野菜も
しっかり食べているところを、お家の人に見せてくださいね。
今日の主菜は、タンドリーチキンです。タンドリーチキン
はインド料理のひとつです。とり肉を、ヨーグルトやカレー
粉などの香辛料に漬け込み、タンドールという「つぼ型」の
かまどで焼いた料理です。ヨーグルトには、とり肉を柔らか
くする効果があります。よくかんで食べましょう!
今日のメニュー
10月21日(水)
ごはん
野菜入り焼肉
菊花あえ
ワンタンスープ
オレンジ
牛乳
合計 655キロカロリー
♪「菊花和え」で、秋を感じてくれたら嬉しいなぁ♪
(給食のいい話)
今日は食べ物クイズをしましょう!
(問題)野菜入り焼肉にはピーマンが入っていますが、
ピーマンという名前は何語でしょうか?
①ロシア語 ②スペイン語 ③フランス語
(答え)③フランス語です。フランス語で「とうがらし」とい
う意味です。ピーマンは、実がついたままにしておくと緑色
から赤い色に変わり、独特の苦みが消えて甘みが出てきます。
今日のメニュー
10月20日(火)
黒パン
牛乳
白身魚フライ
パスタサラダ
かにたまスープ
レアチーズ
合計 646キロカロリー
♪黒パンは黒砂糖を使って作るのでカルシウムを多く摂取できます。
子どもたちは「おいしい」と言って食べていました。
(給食のいい話)
今日のパンは、黒砂糖が入った黒パンです。
パンには、炭水化物という栄養素がたくさん含まれていま
すから、食べると脳のエネルギーになり、勉強したことがよ
くわかるようになります。運動も、がんばることができるよ
うになります。パンを残さないで食べましょう。
今日のメニュー
10月19日(月)
わかめ麦ごはん
アジの焼き魚
ごまずあえ
生揚げと野菜の煮物
フルーツアンニン
牛乳
合計 667キロカロリー
(給食のいい話)
今日の、焼き魚は「アジ」です。
アジは、腹からしっぽにかけて「ぜいご」と呼ばれるかたい
うろこがあるのが特徴です。
アジは、DHAという目の働きによい脂肪をたくさん含ん
でいます。大きな骨はとってありますが、小さな骨があるか
もしれませんから、よく見て、よくかんで食べてくださいね。
今日のメニュー
10月16日(金)
三色ごはん
とりそぼろ
たまごそぼろ
ごまあえ
きのこ汁
みかん
牛乳
合計 665キロカロリー
♪きのこ汁とみかんを付けて秋を味わいました~完食のクラス続出!
(給食のいい話)
今日のデザートは、みかんです。みかんには、あま~いも
のも、ちょっとすっぱいものもありますが、すっぱい味は「ク
エン酸」の味です。クエン酸には、疲れをとってくれる働き
があります。よい香りには、心を落ち着かせ、明るい気持ち
にしてくれる不思議なパワーがあります。みかんを食べてく
ださいね。
今日のメニュー
10月15日(木)
アーモンドトースト
ボイルウインナー
ひじきサラダ
白菜と豆のクリームスープ
牛乳
合計 697キロカロリー
♪豆の形は見えない豆のスープを、クリーミィでおいしいと言って
食べていました。
(給食のいい話)
今日のスープは、白菜と豆のクリームスープですが、どん
な豆が入っているかわかりますか? たぶん、豆の形は見つ
けられないと思います。なぜかというと、白いインゲン豆を
すりつぶして入れてあるので、豆の形をしてないからです。
でもよく味わうと豆の味が感じられると思います。
ヘルシーな豆の入ったクリームスープを食べましょう。
今日のメニュー
10月14日(水)
♪栃木まるごと地産地消メニュー
ごはん
県産豚肉ハンバーグのきのこソース
にらともやしのナムル
さつまいも汁
県産生乳ヨーグルト
牛乳
合計 717キロカロリー
♪「ごはんが、もちもちしていておいしい~」「おみそも栃木県で作ったの?」
など、食べ物に対する関心が高まりました。もちろんみそも栃木県産です。
(給食のいい話)
今日の給食は、全部栃木県でとれた材料で作った料理です。
栃木県は、寒さも暑さも丁度よい位置にあるので、季節に
よっていろいろな作物がとれます。
ハンバーグにかけたきのこソースにはシイタケを刻んで入
れたので、ソースの味が一層おいしくなりました。
秋といえば「さつまいも」のおいしい時期です。さつまいもには
ビタミンCがたくさん含まれているので、シミ、ソバカスにならな
いための効果があります。ご飯は、小貝小学校4,5年生が
田植えや稲刈りをして収穫したコシヒカリの新米です。
きょうは、栃木県の作物をまるごと味わって食べてくださいね。
今日のメニュー
10月13日(火)
麦ごはん
チキンカレー
ヒレカツ
ザワークラウト
オレンジ
牛乳
合計 691キロカロリー
♪久しぶりのカツカレーに子どもたちは大喜びで食べていました。
(給食のいい話)
今日の献立の「ザワークラウト」というのは、ドイツの料
理で、「キャベツの酢漬け」のことです。
では、食べ物クイズをしましょう!
(問題)キャベツは、英語名ですが、どんな意味があるで
しょうか? ①人の頭のような野菜
②人の手のような野菜
③人の胃袋のような野菜 さぁどれかな?
(答え)①人の頭のような野菜 です。
カルシウムやビタミンCたっぷりのキャベツを食べてくださいね。
今日のメニュー
目の愛護デーのメニュー
麦ごはん
いわしの梅煮
切り干し大根煮
のっぺい汁
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
合計 691キロカロリー
♪目の愛護デーのメニューですが、カルシウムもたっぷり含まれて
いる献立です。子どもたちはカルちゃんが大好きなので喜んで
食べていました。
(給食のいい話)
10月10日は目の愛護デーです。「百聞は一見にしかず」
ということわざがありますが、これは耳で100回聞くよりも、
1回でも目で見る方がよくわかるという意味です。
きょうは、DHAという目によい脂肪をたくさん含んだ
「いわしの梅煮」や目によい食べ物のひとつの「ブルー
ベリー」のヨーグルトを付けました。 ブルーベリーに含まれ
ているアントシアニンは、目の疲れをとる働きがあります。
大切な目が元気になるように、残さずに食べましょう!
今日のメニュー
10月8日(木)
パインパン
ホワイトグラタン
ツナサラダ
ミネストローネ
アーモンドカル
牛乳
合計 699キロカロリー
♪主食がパンの日は、市貝町は1週間に1回なので
いろいろなパンを味わえるようにしています。
(給食のいい話)
今日のスープは、ミネストローネです。ミネストローネと
は、トマトやたまねぎやキャベツやセロリー、じゃがいも、
パスタなどを入れたイタリアの野菜スープのことです。
たまねぎやキャベツは、珍しい野菜ではありませんが、た
まねぎもキャベツも今から100年位前に日本に伝わってき
た外国生まれの野菜です。世界中の食べ物が私たちの食
生活を楽しくしてくれています。残さないで食べてくださいね。
今日のメニュー
10月7日(水)
セルフかき揚げ丼
(えびいかかき揚げ)
わかめサラダ
にらのかきたま汁
バナナ
牛乳
合計 697キロカロリー
♪10月から市貝町では道の駅を介した地産地消を始めました。
サラダのきゅうりは杉山の平井道幸さん、かきたま汁のじゃがいもは
市塙の滝田賢三郎さんが栽培したものです。
(給食のいい話)
今日のデザートは、バナナです。
バナナは熱帯に最も広く栽培されている果物です。果物に
しては糖質が多いので、南の島ではバナナを主食にしている
ところもあるそうです。バナナが完熟すると糖質は、消化吸
収のよいブドウ糖に変わりますから、子どもや病人や、激し
い運動をする人のエネルギー源に適しています。
あまくておいしいバナナを食べてくださいね。
今日のメニュー
10月6日(火)
スパゲティミートソース
ハートオムレツ
カリフラワーサラダ
リンゴゼリー
牛乳
合計 692キロカロリー
♪サラダのきゅうりは、市貝町の平井道幸さんが栽培したきゅうりです。
(給食のいい話)
今日のスパゲティは、ミートソースをからめて食べましょ
う。スパゲティは、デューラム小麦の粉を原料にして作りま
す。デューラム小麦は、粘り気のとても強い小麦粉で、日本
での栽培が難しく、ほぼ全部を輸入に頼っています。
今日はマナーの日ですから、こぼしたりしないで上手に食
べてくださいね。
今日のメニュー
10月5日(月)
ごはん
ポークシューマイ
こんにゃくサラダ
マーボー豆腐
オレンジ
牛乳
ミルメークコーヒー
合計 692キロカロリー
♪朝夕とても涼しくなりました。しっかり食べて風邪などひかないようにしましょう!
(給食のいい話)
今日は、久しぶりにマーボー豆腐の献立です。豆腐には、
牛乳に負けないくらいカルシウムがたくさん含まれています。
夏は冷たいままの「ひややっこ」で食べたと思いますが、
これからの時期は、マーボー豆腐やけんちん汁や鍋物などに
入れて食べましょう。体が温まり、じょうぶな体になります
よ。
今日のメニュー
10月2日(金)
五目ごはん
いかのみそ焼き
くきわかめのサラダ
ゆばのみそ汁
プリン
牛乳
合計 646キロカロリー
♪おたのしみ給食!汁物の食缶にクラス5枚の花形にんじんが入っています。
自分の器に配食されたら大当たり~みんな一喜一憂しながら楽しみにしています。
(給食のいい話)
今年は、2学期初めから涼しい日が多くて、かぜをひいた
り、体調をくずした人が多かったようです。元気な体を取り
もどすために、すききらいせずにバランスのとれた食事をし
ましょう。バランスのとれた食事というのは、ご飯やパンの
主食があり、肉・魚・卵などで作った主菜があり、野菜たっ
ぷりの副菜のある食事のことです。 給食は、主食・主菜・
副菜が整っていて、調理員さんの真心もたっぷり含まれてい
ますから、しっかり食べてくださいね。
今日のメニュー
10月1日(木)
3年1組リクエスト献立
揚げパン
ハムステーキ
磯辺和え
コーンクリームスープ
雪見だいふく
牛乳
合計 716キロカロリー
♪人気メニューの「磯辺和え」が今回も登場しました~みんな笑顔で食べていました♪
♪献立をたてた3年1組さん
♪調理員さんが、パンをおいしく揚げてます。
♪揚げたパンに、ミルクココアとグラニュー糖をまぶして出来上がり!
(給食のいい話)
今日の献立をたてた3年1組からのメッセージを紹介します。
☆リクエスト献立は3年1組みんなが完食できるものを
選びました。たまごがにがてだったり、チーズがにがて
だったり、とうふがにがてだったりして、決めるのが
大変でした。 みんなのクラスも完食めざしてくださいね~♪
今日のメニュー
9月30日(水)
ごはん
厚焼き卵
ひじきの炒め煮
豚汁
ヨーグルト
牛乳
合計 666キロカロリー
♪今日の給食にはカルちゃんがいっぱいですよ~と子どもたちに
話したら「ひじきに入ってる」と1,2年生もすぐに返事してくれまし
た。食べ物の栄養を考えて食べられるよい子たちがいっぱいいます。
(給食のいい話)
きょうは「ひじきの炒め煮」があります。ひじきは、海の
中で木の枝のようになってはえています。ひじきは、カルシ
ウムや鉄分をたくさん含んでいて、イライラした心を落ち着
かせたり、よい血液をたくさん作る働きをします。
鉄分が足りないと「貧血」を起こして倒れたりします。
鉄分の吸収を助けるのはビタミンCなので、野菜やじゃが
いもも合わせて食べるようにしましょう。
今日のメニュー
9月29日(火)
ごはん
とり肉のからあげ
キャベツサラダ
さつまいも汁
野菜ふりかけ
牛乳
合計 674キロカロリー
♪いよいよさつまいものおいしい季節がやってきましたよ~
(給食のいい話)
今日は食べ物クイズをしましょう!
(問題)秋にとれて、甘くておいしいいもは何でしょうか?
①こんにゃくいも ②じゃがいも ③さつまいも
(答え)③さつまいも です。
さつまいもには、ビタミンCがたくさん含まれていて、中
くらいのいもを1本食べると1日に必要なビタミンCがとれ
ます。料理をするときは、ゆっくりと加熱する方が、さつま
いもの甘みが引き出されておいしくなりますよ。 きょうは、
市貝町のおいしいさつまいもを使って料理しました。
今日のメニュー
9月28日(月)
ごはん 牛乳
サンマの煮魚
大根のナムル
生揚げ入り肉じゃが
味のり
合計 700キロカロリー
♪今日の給食は、骨ごと食べられるサンマや生揚げがあるので
カルシウムたっぷりのメニューです。
(給食のいい話)
いよいよサンマのおいしい季節がやってきました。サンマ
は、回遊魚で、8月までは北海道の北の千島近海を泳いでい
ますが、9月になると太平洋を南下して、茨城県や千葉県の
沖までやってきます。ちょうどこの頃、さんまに脂がのって
おいしくなります。暑さも落ち着いて来ましたから、しっか
り食べましょう!
♪昨日は十五夜で、今夜はスーパームーンと呼ばれる
更に大きな満月が見られますよ♪
今日のメニュー
9月24日(木)
♪十五夜メニュー
栗ごはん
まんまるチーズコロッケ
わかめごま酢あえ
けんちん汁
十五夜デザート
牛乳
合計 668キロカロリー
♪栗ごはんあまくておいしい~と言いながら笑顔で食べていました。
27日の夜は十五夜お月様が見られるといいですね♪
(給食のいい話)
9月27日の日曜日は、十五夜です。十五夜には、ススキ
を飾り、だんごや秋に穫れる作物をお月様にお供えして、実
りの秋に感謝する習慣があります。ちょっと早いのですが、
今日は十五夜メニューにしました。
主食は、そろそろ栗が実る頃なので栗ごはんにしました。
まんまるチーズコロッケはお月様に見立てました。日本では、
美しい月の模様を見て「うさぎが餅つきをしている」と言い
ますが、世界中にはいろいろな見方があります。アメリカで
は「女性の横顔」、インドでは「わに」、アラビアでは「ほえ
ているライオン」、ヨーロッパでは「キャベツどろぼう」に
見えると言われています。
みなさんはどのように見えるか、楽しみにお月見をしてくだ
さいね。
今日のメニュー
9月18日(金)
わかめ麦ごはん
牛乳
鶏肉のバーベキューソースかけ
春雨サラダ
きくらげスープ
メロンシャーベット
合計 704キロカロリー
♪明日の運動会の準備もしっかり出来ました。明日は晴れますように。
(給食のいい話)
いよいよ明日は運動会です。暑さに負けずに一生懸命
練習してきた成果をしっかり発揮できるようにしましょう。
きょうの給食は、みんなが大好きな「わかめ麦ごはん」や、
「鶏肉のバーベキューソースかけ」や「メロンシャーベット」
を用意しました。 出来るだけ残さないように食べて、明日
がんばってくださいね。
今日のメニュー
9月17日(木)
☆5年2組リクエスト献立
ナン
牛乳
エビフライ
磯辺和え
キーマカレー
冷凍マンゴー
合計 670キロカロリー
♪リクエスト献立は全校生のお楽しみです!
(給食のいい話)
今日の献立をたてた5年2組からのメッセージを紹介します。
みんなが大好きなナンを久しぶりに食べたいと思い、
ナンとキーマカレーを中心にメニューを考えてみました。
暑い時期なので、今までに出たことのないマンゴーをリク
エストしました。いつもおいしい給食をありがとうござい
ます。これからも残さず、いろいろな人に感謝しながら
いただきたいです。
今日のメニュー
9月16日(水)
チキンライス
牛乳
メンチカツ
ツナサラダ
フルーツポンチ
アーモンドカル
合計 768キロカロリー
♪午前中運動会の予行練習をしたので、とってもおなかがすきました。
みんな大喜びで食べていました。
(給食のいい話)
今日の献立は、台風の影響で休校になった9月10日の
献立を取り入れて変更しました。
小魚とアーモンドが入った「アーモンドカル」があります。
アーモンドには、ビタミンB1やB2がたくさん含まれています。
口の端が切れたり、くちびるが荒れるのを予防したり、かっけ
を予防したり、食欲をアップさせる働きがあります。
小魚には、みなさんご存じのカルシウムがたくさん含まれて
います。
よく噛んで食べてくださいね。
今日のメニュー
9月15日(火)
ツイストパン
豆腐ハンバーグの
おろしソースかけ
チーズ入り野菜サラダ
豆とかぼちゃのクリームスープ
牛乳
アセロラゼリー
合計 720キロカロリー
♪5年生が育てたかぼちゃを使ったクリームスープです。
♪かぼちゃの皮をむき、小さく切りました。
(給食のいい話)
今日のかぼちゃのスープに使ったかぼちゃは、1学期に
5年生が学校農園で育てたものです。かぼちゃは6個ありま
した。先週、かぼちゃの重さ当て大会を開いたりして全校生
で盛り上がりました。一番重かったのは1.5kgでした。
かぼちゃは、のどや鼻の中の粘膜を丈夫にして、かぜなど
の病気に対する抵抗力をつけるビタミンがたくさん含まれて
います。運動会が近いので、残さず食べてがんばりましょう!
今日のメニュー
9月14日(月)
ごはん
トロカレイの照焼
切り干し大根煮
のっぺい汁
梨のゼリー
牛乳
合計 611キロカロリー
♪子どもたちは、カルシウムをたくさん含んだ切り干し大根煮が大好きです!
(給食のいい話)
今日は「なし」のゼリーがあります。 なしには、幸水・
豊水・新水などの種類があります。なしの種類には「水」と
いう文字が使われているものが多くあります。なぜかな?
昔、なしは「水菓子」と呼ばれていました。たぶん、甘く
て、水分を多く含んでいたからでしょう。そこで、新しいな
しの名前を付けるときに「水」の文字を付けたのではないで
しょうか。市貝町でもなしを栽培している農家がありますか
ら新鮮な果物のなしも食べてくださいね。
☆かぼちゃの重さ当て大会の結果発表をしました。
6個のかぼちゃのそれぞれに一番近かった人に、かぼちゃの写真と
名前を入れたしおりを作成してプレゼントしました。
今日のメニュー
9月11日(金)
麦ごはん
牛乳
野菜入り焼肉
たくあん和え
かきたま汁
冷や奴
バナナ
合計 668キロカロリー
(給食のいい話)
昨日は、台風18号の影響で休校になったので、献立が少し
変更になりました。
今日は良い天気になり、午前中は運動会の練習をたくさんした
ので、おなかがすいたことでしょう。
バナナは、昨日のフルーツポンチに使う予定だった物なので、
ほんの一口ずつですが食べてくださいね。
今日のメニュー
9月9日(水)
中華そぼろ丼
菊花和え
ワンタンスープ
県産生乳ヨーグルト
牛乳
合計 663キロカロリー
(給食のいい話)
9月9日は、「重陽の節句」と言って、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と同様にとても大切な日です。
別名「菊の節句」と言われるので、菊花和えを副菜にしました。菊花和えは、菊の花を使った和え物ですが、菊の花には、ちょっと苦みがあるので、給食では錦糸卵を菊の花に見立て
て、ほうれん草やキャベツと和えて作りました。
どうぞ食べてくださいね。
今日のメニュー
9月8日(火)
☆5年1組リクエスト献立
冷やし中華
たこやき
レンコンサラダ
ガリガリ君アイス
牛乳
合計 587キロカロリー
(給食のいい話)
今日の献立をたてた5年1組からのメッセージを紹介します。
まだまだ暑い日が続いているので、のどごしのよい「めん類」に決めました。おかずは今までに食べたことのない「たこ焼き」がみんなの一番人気でした。
サラダは、レンコンのシャキシャキとした食感が暑さを忘れさせてくれそうです。
よく味わって、残さずに全部食べて欲しいです。
今日のメニュー
9月7日(月)
ごはん
牛乳
ししゃもフリッター
茎わかめのナムル
マーボー春雨
ぶどうゼリー
合計 672キロカロリー
♪市貝町のなすを使ったマーボー春雨です!
(給食のいい話)
夏休み中に、なすをいろいろな料理にして食べたことでし
ょうね。なすは、夏の終わり頃、枝を切り詰めるとまた元気
になって花を咲かせて実をつけます。そのなすは「秋なす」
と呼ばれてとてもおいしいなすです。
きょうのマーボー春雨にも、市貝町でとれたなすが入ってい
ますから、どうぞ残さないで食べてくださいね。
(かぼちゃの重さ当て大会)
今日から9日まで、5年生が学校農園で育てたかぼちゃの
重さ当て大会を開きます。6個のかぼちゃのそれぞれの重さを
当ててもらいます。発表は9月11日。ピタリがでるでしょうか♪
今日のメニュー
9月4日(金)
ごはん
牛乳
サバのみそ煮
ごぼうサラダ
肉団子スープ
冷凍パイン
合計 671キロカロリー
♪久しぶりに太陽の見えるよい天気になり、食欲もアップ!!
(給食のいい話)
サバは、マサバとゴマサバが知られていますが、日本の沿
岸近くにすんでいるマサバは秋が旬の魚です。サバは、生臭
くて脂っぽいと言われますが、サバの脂肪は、動脈硬化や脳
卒中によく効くよい脂肪なので安心して食べてくださいね。
みそやしょうがは、魚の臭みをとる力があります。赤羽小は、
サバのみそ煮が大好きな人が多いので嬉しいです。
今日のメニュー
9月3日(木)
丸パン
ハンバーグ
シーザーサラダ
トマトとにらの卵スープ
シューチーズ
牛乳
合計 699キロカロリー
♪カルシウムがたくさん含まれたメニューですよ!
(給食のいい話)
今日のスープは、トマトとオクラの卵スープにする予定でしたが、
毎日雨が続いていたせいで、オクラが市場に入荷しないという連
絡がありました。そこで、オクラの代わりに真岡でとれた「にら」を
使った卵スープにしました。トマトが入っているので、まだまだ暑い
夏の気分ですよ!
今日は、トマトの赤、にらの緑、卵の黄色という彩りのよいスープ
で元気をつけましょう。
今日のメニュー
9月2日(水)
わかめ麦ごはん
牛乳
竹輪の磯辺揚げ
ごま酢和え
そうめん汁
オレンジ
合計 630キロカロリー
♪蒸し暑い日ですが、そうめん汁をつるつると涼しそうに食べていました。
お箸が新しくなり、うれしいです。
(給食のいい話)
たなばたの日に「そうめん汁」を出したら、「また食べた
いなぁ」という声が聞かれたので、再び登場となりました。
そうめんは、うどんの仲間ですが、めんの細さがのどの通
りをよくして、暑いときの食欲をアップさせてくれます。
そうめんも、ごはんやパンと同じように、運動する力や脳の
力になりますから残さないで食べましょう。
今日のメニュー
9月1日(月)
麦ごはん
夏野菜カレー
ひじきサラダ
福神漬け
とちおとめアイス
牛乳
合計 756キロカロリー
♪2学期からお盆が新しくなりました。さわやかな緑色です。
(給食のいい話)
今日から2学期がスタートしました。夏休み中、いろいろ
な食物をバランスよく食べて、元気にすごすことができまし
たか?9月19日には運動会がありますから、しっかり練習
ができるように、早寝、早起きして、朝ごはんを必ず食べて
登校しましょう。今日の給食は夏野菜カレーです。市貝町の
なすやピーマンなどを使っておいしく作りました。栄養たっ
ぷりの給食を残さず食べて2学期も元気に過ごしましょう!
今日のメニュー
7月17日(金)
わかめ麦ご飯
牛乳
とり肉のカレー風味揚げ
春雨サラダ
ワンタンスープ
ブルーベリーヨーグルト
合計 724キロカロリー
♪1学期最後の給食です。今日も残さずに食べていました。
調理員さんに感謝の気持ちを込めて、からっぽの食缶をお返ししました。
(給食のいい話)
きょうで1学期の給食が終わります。夏休み中、みなさん
が元気に過ごせるように願いを込めてきょうの献立を用意し
ました。
わかめ麦ご飯はみんな大好きなメニューですね。とり肉の
から揚げは、カレー粉を加えて暑さを吹き飛ばす工夫をしま
した。春雨サラダは、つるつるとのどごしがいいですね。
デザートはカルシウムいっぱいのヨーグルトを付けました。
明日から夏休みです!早寝、早起きして、朝ごはんを
しっかり食べて元気にすごしてくださいね~♪
牛乳は、1日2本くらい飲みましょう!
では、2学期まで、ごきげんよう ♪
今日のメニュー
7月16日(木)
シュガートースト
牛乳
ミートボール
野菜サラダ
豆とかぼちゃのクリームスープ
みかんゼリー
牛乳 673キロカロリー
♪午前中台風11号の影響で強い雨が降りました。
給食は手作りシュガートーストを主食にして、おいしく食べました。
(給食のいい話)
きょうは、野菜の重さでチャンピオンのかぼちゃがありま
す。かぼちゃは、日本中でいろいろな呼び名がありますが、
関東地方では、「とうなす」と呼ばれたりしています。
かぼちゃには、病気に対する免疫力をアップするビタミン
がたくさん含まれています。暑さに負けないように豆とかぼ
ちゃのクリームスープを食べましょう!
今日のメニュー
7月15日(水)
カレーピラフ
牛乳
ほうれん草のオムレツ
パスタと野菜のサラダ
えのきたけの卵スープ
シューチーズ
合計 733キロカロリー
♪毎日暑い日が続いているので、シューチーズを追加で付けました。
子どもたちは、笑顔で食べていました。暑くても残量がほとんど無いことが自慢です!
(給食のいい話)
きょうは、カレーピラフです。この前は、6月2日に初めて
カレーピラフを出しましたが、喜んで食べていただいたので
きょうも心を込めて作りました。おいしく食べていますか~
きょうは、ほうれん草のオムレツや卵スープがあるのでカ
ルシウムがたっぷり含まれたメニューです。
暑さに負けないように、主食、主菜、副菜をバランスよく
食べてくださいね~♪
今日のメニュー
7月14日(火)
♪4年生リクエスト献立
冷やし中華
牛乳
春巻き
いそべ和え
ガリガリ君アイス
合計 599キロカロリー
♪暑ーい日にぴったりのリクエスト献立。おいしかった~の声がたくさん聞かれました!
☆今日の献立をたてた4年生です。4年生は40名で1クラスですが、給食時間は2つの教室に分かれて食事をとっています。とっても仲良しのクラスです。
(給食のいい話)
今日の献立をたてた4年生からのメッセージを紹介します。
☆☆7月になり、暑さもきびしくなるころですが、みなさん
の大好きなこのメニューなら、元気もりもり暑さに負け
ずがんばれることでしょう。主食は、冷やし中華でさっ
ぱりと。おかずは、春巻きと4年生の大好きな磯辺あえ
です。そして、デザートにはお楽しみ~ガリガリ君アイ
スを付けました。みんなで、残さず、元気に食べましょう!
今日のメニュー
7月13日(月)
ごはん
牛乳
サバのみそ煮
レンコンサラダ
なすのけんちん汁
オレンジ
合計 661キロカロリー
♪外の気温は35℃を超えていましたが、子どもたちはしっかりと食べていました。
(給食のいい話)
きょうは、れんこんサラダがあります。れんこんは、夏の
朝、美しいピンクの花を咲かせる「はす」の根っこです。
れんこんは輪切りにすると、8~9この穴が開いています。
穴が開いていて向こうが見えるので、先の見通しがきく、
縁起の良い食べ物と言われています。
けんちん汁の中の「なす」は、市貝町で栽培されたなすで
すからよく味わって食べましょう!
今日のメニュー
7月10日(金)
ごはん
牛乳
サケチーズフライ
おひたし
肉じゃが
味のり
合計 682キロカロリー
♪肉じゃがのにんじんは、調理員さんが心を込めて乱切りに切りました。
子どもたちは「きれい。」と言いながら、残さないで食べました。
(給食のいい話)
きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)肉じゃがには、たまねぎがたくさん使われています
が、私たちが食べている丸い部分はどの部分でしょうか?
① 根 ② 茎 ③ 葉
(答え)② 茎 です。
今食べているたまねぎは、6月に収穫されて、これから来年の
春まで保存がきく野菜です。
たまねぎを切ると涙が出てきますが、それは硫化アリルと
いう物質のせいです。切る前に、たまねぎを冷蔵庫で冷やし
ておくと、切ったとき目がしみないそうです。ためしてみて
くださいね。
今日のメニュー
7月9日(木)
丸パン
牛乳
ハンバーグのきのこソース
シーザーサラダ
フルーツポンチ
スライスチーズ
合計 649キロカロリー
♪フルーツポンチは、各クラスでサイダーを食缶に入れていただきます。シュワー!!
(給食のいい話)
きょうのサラダはシーザーサラダです。シーザーサラダは
レタスをたっぷり使って、カリカリにしたベーコンやチーズ
を入れたサラダです。でも、生野菜のレタスは給食で使えな
いので、キャベツを使って作りました。野菜は苦手な人もい
るかもしれませんが、病気にならないために必ず食べなけれ
ばならない食品ですから、きょうも残さないで食べてくださいね。
今日のメニュー
7月8日(水)
ごはん
牛乳
とり肉の香味焼き
ごぼうサラダ
わかめ汁
野菜ふりかけ
合計 654キロカロリー
♪お楽しみ給食!花形にんじんがクラスの汁食缶に5枚入っています。
自分の器に入っていたら大当たり~♪きょうは「ひまわり」のように大きな花でした。
(給食のいい話)
きょうは、わかめのみそ汁があります。わかめは、日本の
周りの海岸でとれる海藻です。わかめには「ヨウ素」という
成分が含まれているので、精神を安定させ、心や体を元気に
してくれます。わかめに含まれている食物せんいは、腸の中
にある余分なコレステロールを体の外に出して、元気できれ
いなおなかにしてくれます。わかめを食べましょう!
今日のメニュー
7月7日(火)
☆たなばたメニュー
わかめ麦ご飯
牛乳
星のコロッケ
かまぼこサラダ
そうめん汁
たなばたゼリー
合計 651キロカロリー
☆そうめん汁は、クラスで配食するとき、汁に茹でたそうめんを入れました。
つるつるとした食感に、子どもたちから「おいしい~」の声が聞かれました。
☆1年生の星のコロッケには、ソースで目を入れました☆
(給食のいい話)
きょうは、たなばたです。今夜よい天気になって天の川が
見られるようにと願いを込めて「たなばたメニュー」にしました。
たなばたの日には、天の川の両側に住んでいる彦星と
織姫が1年に一度会えるというお話があります。
きょうのニューには、そうめん汁がありますが、機を織る
織姫の糸と結びつけて、そうめんを食べる習慣ができたそう
です。 きょうは、楽しく食べてくださいね~
今日のメニュー
7月6日(月)
三色ご飯
とりそぼろ
たまごそぼろ
ごまあえ
根菜汁
ひややっこ
牛乳
合計 647キロカロリー
♪今日も雨でちょっと涼しい日ですが、冷や奴はおいしくいただきました。
(給食のいい話)
暑くなると、「ひややっこ」を食べることが多くなると思
います。最近、豆腐の人気は外国でも高くなっているそうで
す。それは、豆腐は大豆から作られる食品なので、体のもと
になる「たんぱく質」を多く含んでいて、肥満の原因になる
「脂肪」が少ないからです。
栄養タップリ!だけど、ヘルシーな「ひややっこ」を食べま
しょう!
今日のメニュー
7月3日(金)
麦ごはん
ポークシューマイ
くきわかめのナムル
マーボー春雨
牛乳
ミルメークいちご
合計 696キロカロリー
♪マーボー春雨は、市貝町でとれたふっくらとした「なす」も使って作りました。
(給食のいい話)
きょうは、マーボー春雨があります。春雨は、じゃがいも
のでんぷんで作ったり、緑色をした豆のでんぷんで作ったり
します。給食では、緑色をした豆で作った「緑豆春雨」を使
っています。きょうは、市貝町のなすやにらを使っているの
で残さないで食べてくださいね。ご飯にのせて食べてもいい
ですよ~♪
今日のメニュー
7月2日(木)
パインパン
牛乳
白身魚フライ
野菜サラダ
ベーコン白菜のクリームスープ
ヨーグルト
合計 682キロカロリー
♪5年生は来週臨海自然教室に出かけるので、バイキング給食を体験しました。
(給食のいい話)
きょうのパンは、パインパンです。パインアップルという
と、南の国の果物というイメージがわいてきたことでしょう
ね。パインアップルは、形が「まつかさ」に似ていて、味は
「りんご」のようにおいしいので、まつかさのパインとりん
ごのアップルという言葉をつないで「パインアップル」とい
う名前が付いたそうです。
パンは、脳の大事なエネルギーですからしっかり食べましょう。
☆5年生バイキング給食
野菜サラダをきちんと取って食べていました♪