学校給食

今日の給食

今日のメニュー

10月9日(木)

ツイストパン

牛乳

白身魚フライ

ツナサラダ

豆とカボチャのクリームスープ
オレンジ
  合計 677キロカロリー


(給食のいい話)
きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)カボチャは今から450年位前に日本に来ましたが、
 日本で食べられるようになったきっかけは何でしょうか?

①商人がカボチャを全国に売り歩くようになったから。

②カボチャ料理の本が作られて、みんながその本を買ったから。

③農作物がとれなかった年に、カボチャを食べておなかをいっぱい
  にしたから。


(答え) ③農作物がとれなかった年に、カボチャを食べられたから。

 カボチャは、育てるのにあまり手がかからず、一度にたくさん穫

れて、冬まで保存がきくので全国に広まりました。

きょうは、豆もカボチャも食べてくださいね。

今日のメニュー

10月8日(水)

麦ごはん 牛乳

卵焼き
ごま酢あえ
豚汁
納豆

  合計 635キロカロリー

(給食のいい話)

 納豆には「ビタミンK」というビタミンがたくさん含まれて

います。ビタミンKには、けがをしたとき、血液を固めて止

めてくれる働きがあります。納豆は、とてもよい治療薬で
すから、残さないで食べましょう。

今日のメニュー

10月7日(火)

栗ごはん
牛乳
イワシの梅煮
れんこんサラダ
にらたま汁
ぶどうゼリー

  合計 662キロカロリー

☆昨日は十三夜のお月見だったので、今日は栗ご飯にしました♪

(給食のいい話)

 きょうの給食には、イワシの梅煮があります。

イワシは、1年中とれますが、脂がのっておいしいのは
8月~10月です。 イワシには、血液をサラサラにしたり、

視力をよくする働きのある脂が含まれています。

 きょうも残さないで食べてくださいね。

今日のメニュー

10月3日(金)

セルフゆば丼

牛乳

いかのしょうが焼

磯辺あえ

カスタードプリン

  合計 658キロカロリー

♪今日からご飯の食器が新しくなりました ♪♪ 
 

(給食のいい話)
  きょうは、栃木県特産品の「ゆば」を使ったゆば丼です。
 では、食べ物クイズをしましょう。
(問題)ゆばは、何から作られた食べものでしょうか? 
    ① 牛乳   ② 大豆   ③  卵


(答え)②大豆です。

 ゆばは、大豆を煮て豆乳を作り、豆乳を煮立てたときにでき

る表面の薄い膜です。栄養たっぷりのゆば丼を食べましょう。

今日のメニュー

10月2日(木)

♪3年生リクエスト献立

メロンパン 牛乳

えびフライ

春雨サラダ

コーンクリームスープ       
リンゴゼリー

  合計 615キロカロリー

♪全校生が大喜びの、3年生リクエスト献立です♪♪

(給食のいい話)

今日の献立をたてた3年生からのメッセージを紹介します。

☆☆3年生は、春雨サラダが大好きです。中華風の献立も

 考えたのですが、メロンパンとエビフライ、コーンスープ

 という、洋風のメニューに決まりました。デザートは、秋の
 くだものの「リンゴゼリー」にしました。

  みんなで楽しく食べてくださいね ♪♪♪

今日のメニュー

10月1日(水)

ごはん

牛乳

ポークシューマイ

コンニャクサラダ

マーボーどうふ

  
(給食のいい話)

 きょうから10月です。朝夕は、とても冷え込みますから

風邪をひかないように、栄養のバランスのとれた食事をしっ

かりとるようにしましょう。バランスのとれた食事というの

は、ご飯かパンの主食があり、肉・魚・卵などで作った主菜

があり、野菜たっぷりの副菜のある食事のことです。

給食は、真心がたっぷり含まれていますから、残さないように食べましょう!

今日のメニュー

9月30日(火)

ごはん

牛乳

トロカレイの照焼

切り干し大根の煮物

さつまいも汁

おかかふりかけ

  合計 609キロカロリー
 

(給食のいい話)

 いよいよさつまいものおいしい季節がやってきました~
  きょうはさつまいもクイズをしましょう。

(問題)さつまいもは、どの部分を食べているでしょうか?
     ① 根   ② 茎
 

(答え)① 根 です。
 さつまいもには、ビタミンCがたくさん含まれています。
中くらいのを1本食べると、1日に必要なビタミンCを摂ること
ができます。おいしいさつまいも汁を食べましょう。

今日のメニュー

9月29日(月)

ツナピラフ

牛乳

タンドリーチキン

ポテトサラダ

小松菜の卵スープ

  合計 660キロカロリー
 

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)タンドリーチキンは、とり肉をいろいろな調味料を

合わせた中に漬け込んでから焼いてありますが、ある食品を

加えて肉を柔らかくしています。その食品とは何でしょうか?

 ①キャラメル  ②ヨ-グルト    ③チョコレート

 

(答え)②ヨーグルト です。
  ヨーグルトは、デザートとして食べるだけでなく、料理に

 使って味アップにも役立つ食品です。

今日のメニュー

9月26日(金)

ごはん 牛乳

シシャモフリッター

菊花あえ

高野豆腐と野菜の煮物

あじのり

 合計 657キロカロリー
  

(給食のいい話)

  きょうの給食には「きっかあえ」があります。漢字で書く

と「きっか」は菊の花と書きます。秋になると、いろいろな

色の菊の花が咲きます。菊の花は食べることができますが、

ちょっとにがみがあります。そこで給食では、細切りの卵焼

きを菊の花びらに見立てて、ほうれん草、きゃべつと合わせ

て「菊花和え」を作りました。秋の雰囲気を味わってくださ
いね。

今日のメニュー

9月25日(木)

シュガートースト
牛乳

スペイン風卵焼き

チーズ入りサラダ

クラムチャウダー

 合計 656キロカロリー

☆シュガートーストは、調理員さんが心を込めて焼きました♪

(給食のいい話)

 きょうの「スペイン風卵焼き」は、じゃがいも、たまねぎ、

赤ピーマン、ほうれん草、ベーコンがたっぷり入って栄養た

っぷりです。卵焼きは、卵だけの方がいいという人もいるか

もしれませんが、具のたくさん入ったスペイン風も食べてく

ださいね。きょうの主食は赤羽小学校で人気のシュガートー

ストです。どれも残さないで食べられるといいですね。
(お知らせ)
 
パソコンの入れ替えがあるため、数日間、給食の献立を
掲載することが出来ないかもしれません。

今日のメニュー

9月24日(水)

ごはん

牛乳  ミルメーク

さばのみそ煮

ひじきの炒め煮

かんぴょうのかきたま汁

 合計 648キロカロリー

♪ひじきの炒め煮は、「今日のおすすめ!」として、ご飯に混ぜて
食べる方法も教えているので、とてもよく食べています。

(給食のいい話)

  「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあります。きのう

23日が秋分の日で、彼岸の中日でした。これからは少し

ずつ涼しくなってくると思います。

 きょうは、かんぴょうのかきたま汁があります。かんぴょう

は栃木県の特産品で、暑い夏の間に、大きな夕顔の実をむ

いて太陽の光で乾燥させて作ります。夏休みのころ、農家の

庭にかんぴょうが干してあるのを見た人はいませんか?

 しっかり食べて秋に向けての体力をアップさせましょう!

今日のメニュー

9月19日(金)

☆4年1組リクエスト献立

わかめ麦ごはん
牛乳

とりからあげ
磯辺あえ
あさりの味噌汁
メロンシャーベット

 合計 712キロカロリー

♪あさりの味噌汁には、お楽しみ給食の花形にんじんが1クラス5枚
入っています。自分の器に入っていたらラッキー!!

(給食のいい話)

 きょうの献立を作成した4年1組からのメッセージを紹介します。

♪私たちのクラスは、わかめ麦ご飯と鶏のからあげと磯辺和えが
大好きです。汁物は、みんなで相談したら「あさりのみそ汁」が
人気がありました。デザートのメロンシャーベットは、明日が運動会
なので、元気が出るように選びました。残さないで食べてくださいね。

今日のメニュー

9月18日(木)

ナン
キーマカレー
牛乳

ハートオムレツ

ブロッコリーサラダ

栃木県産生乳ヨーグルト

 合計 689キロカロリー

(給食のいい話)

  きょうは、「ナン」にキーマカレーをのせたり、つけたり

して食べましょう。ナンは、パンと同じく、小麦粉をねって

作ります。インドでは、主食として食べられています。

 キーマカレーの中に入っている豆は「ひよこ豆」です。

豆には、筋肉や皮ふを作る「たんぱく質」がたくさん含まれ

ていますから残さないで食べましょう。

今日のメニュー

9月17日(水)

キャロットピラフ

牛乳

ミートボール

マカロニサラダ

えのきたけの卵スープ

冷凍パイン
 合計 631キロカロリー


♪午前中、運動会の予行がありました。校庭まで給食のよい
においが届いていたそうです♪

(給食のいい話)

 きょうの主食は、にんじんの入った「キャロットピラフ」です。

 給食には、だいたい毎日にんじんを使った料理が出ていま

すが、それには理由があります。1つ目は、にんじんには、

病気に対する抵抗力をつける栄養がたっぷり含まれている

から。2つ目は、オレンジ色で料理の彩りをよくするから。

3つ目は、1年中、手に入りやすい野菜だからです。

 にんじんは、1年中、日本のどこかで栽培されていますが、

にんじんの一番おいしい旬の時期は秋です。今でしょう!!

今日のメニュー

9月16日(火)

まるパン

牛乳

メンチカツ

スライスチーズ

野菜サラダ

豆とかぼちゃのクリームスープ

アップルシャーベット
 合計 688キロカロリー

(給食のいい話)

  運動会の練習もいよいよ追い込みになりましたね。毎日、

朝ごはんは食べてきていますか?給食はしっかり食べていま

すか?すばらしい運動会になるようにバランスのよい食事を

しましょう。

 きょうは、パンにメンチカツとチーズをはさんで食べまし

ょう。野菜サラダもはさむと、主食、主菜、副菜を一度に食

べられますよ。夏にとれたかぼちゃのスープも食べると栄養

のバランスが更にアップします。残さないで食べましょう

今日のメニュー

9月12日(金)

ごはん

牛乳

ポークシューマイ

茎わかめのナムル

マーボー春雨

とちおとめアイス

 合計 702キロカロリー
♪午前中、運動会の練習をしているので、「とちおとめアイス」がおいしかったです。

(給食のいい話)

 きょうのデザートは「とちおとめ」いちごを使ったアイス

を用意しました。栃木県産のとちおとめは全国に有名になり

ましたが、いちごは今どうしているかな?野澤先生のお父さ

んに聞いてきたのでお知らせします。今、いちご農家の方は、

12月頃からの収穫に向けて、いちごの苗を植え付けている

ところだそうです。おいしい真っ赤ないちごが待ち遠しいですね。

今日のメニュー

9月11日(木)

コッペパン(背スライス)

牛乳

ウインナー

かいそうサラダ

焼きそば

アセロラゼリー

 合計 653キロカロリー

(給食のいい話)

 焼きそばに無くてはならない野菜といえばキャベツでしょ

うね。キャベツには、ビタミンCがたくさん含まれていて、

イライラする心を和らげてくれます。

 その他に、血液を固める働きのあるビタミンKも含んでい

るので、運動会の練習中にころんでも血はすぐに止まると思

います。心や体にやさしいキャベツは、焼きそばでも、サラ

ダでも残さず食べましょう。

今日のメニュー

9月10日(水)

ごはん 牛乳

さんまのおかか煮

小松菜のおひたし

生揚げのカレーそぼろ煮

梨ゼリー

 合計 692キロカロリー

(給食のいい話)

 秋になるとおいしい魚といえば「さんま」でしょう。

さんまは、形がスラーとしていて「刀」に似ていたことから

漢字で書くと 秋 の 刀 の 魚 と書きます。わかりましたか?

 さんまに含まれている脂には、脳の働きをよくする栄養が

入っていますから、ぜひ食べてくださいね。

今日のメニュー

9月9日(火)

☆4年2組リクエスト献立☆

冷やし中華

牛乳

肉ギョーザ

磯辺あえ

ガリガリ君アイス

 合計 605キロカロリー

◎今日はとてもよい天気で冷やし中華もアイスもピッタリ!!

(給食のいい話)

 4年2組からのメッセージを紹介します。

 運動会の練習や残暑の疲れが出てきた頃だと思いますが、

さっぱりした口当たりの冷やし中華で、きっと食欲が進むと

思い、4年2組全員で決めました。サイドメニューもみんな

の好きなギョーザにしました。デザートは、みんなのイチオ

シのガリガリ君アイスです!

 残さないで食べてくださいね!


 

今日のメニュー

9月8日(月)
(十五夜行事食)

きのこめし

牛乳

チーズコロッケ

ごぼうサラダ

けんちん汁

十五夜ゼリー

 合計 689キロカロリー


(給食のいい話)

 きょうは十五夜なので、まんまるお月様に見立てて丸い

チーズコロッケをつけました。十五夜には、ススキを飾り、

だんごや秋に穫れた作物をお月様にお供えして、実りの秋に

感謝する習慣があります。

 日本では、美しい月の模様を見て「うさぎが餅つきしてい

る」と言いますが、世界中にはいろいろな見方があります。

アメリカでは「女性の横顔」、インドでは「ワニ」、アラビア

では「ほえているライオン」、ヨーロッパでは「キャベツどろ

ぼう」に見えると言われています。みなさんはどのように

見えるか楽しみにお月見をしてくださいね。

今日のメニュー

9月5日(金)

ごはん

牛乳

野菜入り焼肉

春雨サラダ

なすのみそ汁

ひややっこ

 合計 672キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうの「なすのみそ汁」に入っているクリーム色の材料

は、大豆で作られたものです。大豆には、筋肉や血液を作る

栄養素の「たんぱく質」がたくさん含まれています。

 きょうの給食には、大豆から作られた食品がまだまだ入っ

ています。わかりますか?     

 ひややっこの豆腐やしょうゆ、みそ汁のみそも大豆から作

られましたよ。きょうは、大豆のパワーをいただきましょう!

今日のメニュー

9月4日(木)

米粉パン

牛乳

ハンバーグのきのこソース

アスパラとマカロニのサラダ
フルーツポンチ

アーモンドカル

 合計 683キロカロリー

☆フルーツポンチには、直前にサイダーを担任が食缶に入れます。

(給食のいい話)

 きょうは健康クイズをしましょう!
(問題)人間の胃の中には、どのくらい食べ物が入るでしょうか?
    ①その人の、にぎりこぶしと同じくらい。
  ②その人の、足と同じくらい。
  ③その人の、頭と同じくらい。

 

(答え)② その人の足と同じくらいです。
 
  胃袋は、食べ物が入ってないときは小さく、食べ物が入る

と大きくなります。ビックリですね!

今日のメニュー

9月3日(水)

セルフ三色ごはん

 とりそぼろ
 たまごそぼろ
 ほうれん草のごまあえ

牛乳

ワンタンスープ

冷凍みかん

 合計 674キロカロリー

☆今日は冷凍みかんがあるので、天気になってよかったです。

(給食のいい話)

 きょうのスープはワンタンスープです。なぜワンタンとい

う名前がついたかお話しましょう。

 中国では、小麦粉で作った皮が汁に浮いているようすが、

まるで白い雲に見えたそうです。

  そこで、中国語で「白い」が「ワン」、「雲」が「タン」と

言うので「ワンタン」と呼ばれるようになったそうです。

 つめたーい冷凍みかんもついてますから、暑さに負けない

でしっかり食べましょう。

今日のメニュー

9月2日(火)

セルフかきあげ丼

牛乳

きんぴら

わかめ汁

日向夏ゼリー

 合計 696キロカロリー

(給食のいい話)

 暑い日は、あまり噛まずに、さらっとおなかに入ってい

く料理ばかり食べていたと思います。でも、自分の歯で、よ

くかんで食べることは、歯ぐきや脳の刺激になりとても健康

によいことなんですよ。

 きょうの給食には、ごぼうや茎わかめなどの入った「きん

ぴら」がありますから、よーくかんで食べてくださいね!

今日のメニュー

9月1日(月)

麦ごはん

夏野菜カレー

ひじきサラダ

福神漬け

牛乳

とちおとめヨーグルト

 合計 699キロカロリー

(給食のいい話)

  きょうから2学期がスタートしました。夏休み中は、元気

にすごすことができましたか?

 9月20日には運動会がありますから、しっかり練習でき

るように、早起きして、朝ごはんを必ず食べてきましょう。

 きょうの給食は夏野菜カレーです。調理員さんがおいしく

作ってくれましたから、元気のもとの給食をしっかり食べて

くださいね。

今日のメニュー

7月18日(金)

♪5年1組リクエスト献立

わかめ麦ごはん

牛乳

とりのからあげ

磯辺和え

ワンタンスープ

メロンシャーベット
    合計 759キロカロリー

♪1学期最後のリクエストにも「磯辺和え」が選ばれました。
赤羽小学校の子は「磯辺和え」が大好きです♪

       
(給食のいい話)

  きょうで1学期の給食が終わります。1学期の最後は、

5年1組のリクエスト献立です。メッセージを紹介します。

☆☆
 7月は暑いのでアイスが食べたいと思ってリクエスト

 しました。ごはんや冷やし中華の意見がありましたが、

 わかめごはんがよいということで決めました。

 から揚げと磯辺あえは大好きです。☆☆ 
 
 明日から夏休みですが、早起きして朝ごはんを食べて

 よい1日をすごしましょう!

 牛乳は、1日に2本位飲みましょう!

  2学期まで、ごきげんよう~♪ ♪

今日のメニュー

7月17日(木)

タンメン

牛乳

にらギョーザ

くきわかめナムル

シューチーズ

   合計 658キロカロリー


(給食のいい話)

 きょうは夏野菜の「にら」が、タンメンやギョーザの中に

入っています。にらは、切り取っても切り取ってもすぐに新

しい芽が伸びてくる生命力の強い野菜です。にらの強い香
りは元気の出ないときに、食欲をわかせて元気にしてくれ
ます。
 これからますます暑くなりますが、
 しっかり食べて元気にすごしましょう! 

今日のメニュー

7月16日(水)

セルフ三色ごはん

 とりそぼろ
  たまごそぼろ
  ごまあえ          

牛乳
わかめ汁
ヨーグルト

  合計 694キロカロリー

☆1学期最後のおたのしみ給食の日です。調理員さんが作った
花形にんじんが、みそ汁の食缶に1クラス5枚入っています。
自分の器に入っていたら大当たり~♪

(給食のいい話)

  きょうは、ヨーグルトがあります。ヨーグルトは、牛乳に

乳酸菌を加えて発酵させた食品なので、ヨーグルトを食べる

と、腸の中の悪い菌を殺しておなかの調子がよくなります。

 ヨーグルトや牛乳には、カルシウムがたくさん含まれてい

るので、歯や骨がじょうぶになります。

 牛乳やヨーグルトは、残さないようにしましょう!

今日のメニュー

7月15日(火)

バターコッペ

牛乳

ミンチカツ

アスパラサラダ

焼そば

焼プリン
   合計 660キロカロリー

 今日も暑い日ですが、4校時が始まる頃には「おなかがすいた~」
という声が聞こえてくるくらい元気な子どもたちです。

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!

(問題)頭の形をした野菜という意味のある野菜は
    何でしょうか?
     ①たまねぎ  ②かぼちゃ  ③キャベツ

 

(答え)③キャベツ です。
 キャベツには、ビタミンCがたくさん含まれています。

ビタミンCは、熱を加えると減ってしまいますが、野菜炒め

にすると、一度にたくさん食べられるので大丈夫です。

  焼そばにキャベツが入っていますよ~食べてくださいね!

今日のメニュー

7月14日(月)

セルフえびいかかき揚げ丼

牛乳

肉じゃが
くらげサラダ

ガリガリ君アイス

  合計 762キロカロリー
  

(給食のいい話)

 たまねぎは、中央アジアが原産地といわれる野菜です。
たまねぎを切ったときに涙がでるのは、硫化アリルという物質
が含まれているからです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を
よくします。ビタミンB1が不足すると疲れがたまってきますの
で、夏バテしないようにいろいろな料理にしてたまねぎを食べ
ましょう。

今日のメニュー

7月10日(木)

ごはん

牛乳

アジの磯辺焼き
おひたし

なめこ汁

野菜ふりかけ
アセロラゼリー

  合計 594キロカロリー


(給食のいい話)

 きょうは健康クイズをしましょう!

(問題)私たちの体の中に、水分はどれくらいあるでしょうか?
     ①10%  ②20%  ③70%

 

(答え)③70% です。

 体の中の水分は、あせやおしっこで失われていきます。
失われた水分は、1日3回の食事や、水や麦茶や牛乳など
で補います。あまい飲み物では、砂糖のとり過ぎになり、体
がだるくなります。夏は熱中症予防のためにも、こまめに水
分補給をしましょう!

今日のメニュー

7月9日(水)

麦ごはん
夏野菜カレー

牛乳

ひじきサラダ

福神漬け

栃木県産生乳ヨーグルト

  合計 728キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうのカレーは、夏野菜カレーです。

豚肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎのほかに、夏野菜が

いろいろ入っていますが、何が入っているかわかりますか?

なす、ピーマン、コーン、トマトが入っていますよ。

 暑いときには、ピリッとからいカレーの味が元気を引き出

してくれます。しっかり食べてくださいね。

今日のメニュー

7月8日(火)

ごはん  牛乳

にらまんじゅう

かに風味サラダ

マーボー春雨

冷凍パイン

  合計 644キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうの「マーボー春雨」には「なす」が入っています。

みなさんは、なすの花を見たことがありますか?

なすと同じように、むらさき色をしたかわいい花ですよ。

 なすは、95%が水分なので、暑さに負けそうなときや、

体がほてっているときに食べると、体の調子が回復します。

 家庭では、漬け物や天ぷらなどにして使われると思います

から、家庭でも食べるようにしましょう。

今日のメニュー

7月7日(月)

♪たなばたメニュー

五目ごはん 牛乳

星形コロッケ

ツナサラダ

そうめん汁

たなばたゼリー

   合計 634キロカロリー

☆残念ながら小雨の天気ですが、おいしくいただきました♪

(給食のいい話)

  きょうは「たなばた」です。たなばたは、天の川の両側に

いる彦星と織り姫が、1年に1度会える日といわれています。

そうめんは、織り姫が布を織っている糸に見たてて、たなば

たの日にそうめんを食べる習慣ができたそうです。

 きょうは、星形のコロッケやゼリーも付けたので、夜には、

きれいな天の川が見られるようにお祈りしましょう。

今日のメニュー

7月4日(金)

ごはん  牛乳

野菜入り焼肉

じゃこ和え

根菜汁

ひややっこ 

  合計 645キロカロリー

(給食のいい話)

 暑くなると「ひややっこ」を食べることが多くなると思い

ます。最近、とうふの人気は外国でも高くなっているそう
です。それは、とうふは、体のもとになる「たんぱく質」を
多く含んでいるのに、肥満の原因になる「脂肪」が少ない
ので、とても健康によい食べ物だからです。

 世界に誇れる豆腐を食べましょう!

今日のメニュー

7月3日(木)

食パン

チョコクリーム

牛乳

チーズオムレツ

野菜サラダ

かぼちゃのポタージュ

  合計 651キロカロリー

(給食のいい話)

  きょうのオムレツには「チーズ」が入っているので、チー

ズの話をしましょう。

 今から4000年も昔のことです。アラビアの砂漠を旅す

る商人が、羊の胃袋で作った袋にやぎの乳を入れておい
たところ、いざ飲もうとしたら白い固まりになっていました。
これがチーズの始まりと言われています。

チーズは、牛乳を濃くして固めたものなので、少しの量でも

栄養がたっぷり含まれています。好き嫌いしないで、できる

だけいろいろな物を食べるようにしましょう。

今日のメニュー

7月2日(水)

ごはん  牛乳

ハンバーグのきのこソース

春雨サラダ

ゆばのみそ汁

野菜ふりかけ

  合計 690キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)きょうは、ゆばのみそ汁がありますが、
   ゆばは何から作られた食べ物でしょうか?
         ①チーズ  ②大豆  ③米

 

(答え)②大豆 です。
 大豆をすりつぶして豆乳を作り、豆乳を煮立てたときに

出来る薄い膜が「ゆば」です。日光のゆばは有名です。

今日のメニュー

7月1日(火)

♪5年2組リクエスト献立

わかめ麦ごはん

牛乳

とりのからあげ

磯辺あえ

フルーツポンチ

  合計 700キロカロリー

♪7月になりました。きょうはとても暑い日です。

(給食のいい話)

 5年2組からのメッセージを紹介します。

☆☆
   ごはんやおかずなど、それぞれ一番人気のある料理を

選びました。特に、ジューシーな「からあげ」は、 みんなの
人気が集中しました。7月は暑くなるので、 フルーツポンチ
をどうしても食べたいと思いました。

   みなさんも、どうぞ食べてくださいね☆☆

今日のメニュー

6月30日(月)

麦ごはん

キーマカレー

牛乳

アスパラサラダ

福神漬け

さくらんぼゼリー

    合計 689キロカロリー

(給食のいい話)

 さくらんぼが日本に来たのは、今から145年前の明治2年
のことです。ドイツの商人が、北海道で農業を始めようとして、
リンゴやブドウの苗木と一緒にさくらんぼの苗木を取り寄せて
植えたのが始まりと言われています。

 今、産地として有名なのは山形県です。さくらんぼは、雨

に当たると実が割れてしまうので、梅雨どきでも雨が少ない

山形県が栽培に適しているということで、たくさん栽培され

るようになりました。

今日のメニュー

6月27日(金)

ごはん

牛乳  ミルメーク

ポークシューマイ

くきわかめのナムル

マーボー春雨

   合計 695キロカロリー

(給食のいい話)

食べ物クイズ(問題)私は誰でしょう?
(ヒント1)私は、むらさき色のかわいい花を咲かせます。
(ヒント2)私は、むらさき色の服を着ている野菜です。
(ヒント3)私は、漬け物や天ぷらなどにして食べられています。
(答え)なす です。
 なすは、水分のおおい野菜なので暑い時期には体を

冷やしてくれるよい野菜です。


(答え)なす です。
 なすは水分の多い野菜なので、暑い時期には体を冷やして

くれるとてもよい野菜です。マーボー春雨に入っていますよ。

今日のメニュー

6月26日(木)

6年1組リクエスト献立

ココアシュガートースト

牛乳

ハートオムレツ

マカロニサラダ

かにたまスープ

雪見大福

  合計 677キロカロリー

♪ココアシュガートーストもリクエストの人気メニューになりました!

(給食のいい話)

☆6年1組からのメッセージを紹介します。

 クラスのみんなが好きなココアシュガートーストを選び
 ました。かわいいハートオムレツも付けました。
 マカロニサラダは、定番ですが大人気です。
 かにたまスープは、すっきりした味に人気があります。
 そして、暑くなって来たので雪見大福を選びました。
 みなさんも、どうぞ食べてくださいね!

今日のメニュー

6月25日(水)

わかめとごまの麦ごはん

牛乳

とり肉のカレー風味揚げ

磯辺あえ

かんぴょうのみそ汁

  合計 670キロカロリー

♪きょうはおたのしみ給食の日です。調理員さんが花形にんじんを
作り、みそ汁の中にクラス5枚入っています。自分の器に入ってい
たら大当たり!みんな楽しみにしています。 ♪♪♪

(給食のいい話)

 きょうのとり肉のからあげは、カレー粉で味と香りを付けて
あります。カレー粉のようにピリッとしたスパイスには、食欲
をわかせる働きや、体を温める力があります。

 気温や湿度が高くなり、気分もじめじめしそうな梅雨どき、

食欲がないときはカレー粉を使った料理を食べると、やる気

がわいてきますよ。

今日のメニュー

6月24日(火)

ごはん

牛乳

ほっけの照焼

春雨サラダ

肉じゃが

みかんゼリー
  合計 671キロカロリー

♪赤羽小学校の子は、魚が大好きです!

(給食のいい話)

  4月始め頃まいたじゃがいもは、そろそろ収穫期を迎え

ます。じゃがいもは、日光に当たると、芽が出たり、緑に
変色します。それを食べるとおなかを壊しますので、保管
するときは直射日光に当たらない場所にしましょう。


 

今日のメニュー

6月23日(月)

ごはん

牛乳

白身魚フライ

ごま酢あえ

えのきたけの卵スープ

ふりかけおかか

  合計 630キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうの給食には「ごま酢あえ」があります。酢は、人間

が作り出した最も古い調味料です。酢は、健康によい食品だ

と言われます。その理由は、

①酢は強い殺菌力があるので食中毒を防ぐことができる。

②疲れを取ることができる。

③食欲を促進させる。 などがあげられます。

 暑くなって食欲が落ちてきたとき、酸味のきいた和え物は

体を元気にしてくれますよ。

今日のメニュー

6月20日(金)

麦ごはん

牛乳

さばのみそ煮

ひじきの炒め煮

けんちん汁

ヨーグルトゼリー
  合計 655キロカロリー

♪ひじきの炒め煮は麦ごはんに混ぜて、セルフひじき飯にして
食べるので、ほとんど残食がありません。

(給食のいい話)

 ひじきには、よい血液のもとになる鉄分がたくさん含まれ
ています。そこで、きょうのおすすめは、ひじきの炒め煮を
ごはんに混ぜて、ひじきごはんにして食べることです。

ひじきのおいしさがごはんと一緒に、口の中に広がりますよ。

ごはんもひじきも残さないで食べましょう!

今日のメニュー

6月19日(木)

丸パン

牛乳

ハンバーグの野菜ソース

野菜サラダ

ビーンズクリームシチュー

   合計 660キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうは、パンにハンバーグをはさんで食べましょう。

 パンは、みなさんが元気に動き回るパワーになったり、

しっかり勉強するための脳のエネルギーになったりします。

 ハンバーグだけでなく、野菜サラダもはさんで食べたり、

自分で工夫しておいしくいただきましょう!

今日のメニュー

6月18日(水)

ごはん  あじのり

牛乳

厚焼き卵

きんぴら

豚汁

あじさいゼリー

  合計 648キロカロリー

(給食のいい話)

 給食のきんぴらには、ごぼうの他に、にんじん、茎わかめ、
さつまあげ、こんにゃく、ごまが入っていて、栄養たっぷりで
す。よくかんで食べましょう。

 6月の花というと「あじさい」を思い浮かべると思います。

きょうは、きれいな「あじさいゼリー」を付けましたので、

さわやかな気分で食べてくださいね。

今日のメニュー

6月17日(火)

メロンパン

牛乳

カマンベールチーズ入り
コロッケ

野菜サラダ

ミートボールのトマト煮

  合計 672キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうはメロンパンがあります。パンの表面がゴツゴツし

ていて、マスクメロンのように見えるので「メロンパン」と

名付けられました。久しぶりのメロンパンですから、どうぞ

味わって食べてくださいね。 

今日のメニュー

6月16日(月)

ごはん

牛乳

野菜入り焼肉

くらげサラダ

もずくの中華スープ

  合計 643キロカロリー

(給食のいい話)

  きょうは「もずくの中華スープ」があります。

このもずくは、美しい沖縄の海でとれた海藻です。

 海藻には、おなかの調子をよくする食物繊維や、
よい血液のもとになる鉄分が含まれています。

 

今日のメニュー

6月13日(金)

☆県民の日メニュー

赤飯

牛乳

モロフライ

にらのごまドレッシングあえ

ゆばのみそ汁

とちおとめゼリー

  合計 670キロカロリー

(給食のいい話)

  6月15日は県民の日なので、きょうは、栃木県でとれる

いろいろな食材を使った献立にしました。主食は、栃木県で

とれた「餅米」で作った赤飯です。にらは、みなさんの家で

も作っていると思いますが、切り取ってもすぐに新しい芽が

伸びてくる生命力の強い野菜です。ゆばは、豆乳から作られ

た食材で、日光が有名です。デザートは栃木県のとちおとめ

で作ったゼリーです。モロは、栃木県民が好きな魚だと言わ

れています。
 栃木県にはおいしいものがたくさんあるので、しっかり食べ
ましょう。