学校給食

今日の給食

今日のメニュー

1月28日(木)
(イタリアの料理)

食パン チョコクリーム

牛乳

トマトグラタン

豆とチーズのサラダ

ラビオリスープ
みかん

  合計 686キロカロリー

♪今日はイタリアの料理の登場です。豆の入ったサラダもラビオリスープも
 残さずに食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうはイタリア料理の雰囲気が味わえるような献立にし

ました。イタリアという国は、長ぐつのような形をしていて、

南北に長い国なので、南と北では料理の材料にも違いが
あるようです。南イタリアでは、トマトやオリーブオイルが使
われ、北イタリアでは、バターや生クリームが使われること
が多いそうです。スープに入っている小さなギョーザのよう
なものはラビオリというパスタの一種です。
イタリアに行った気分で食べてくださいね。

今日のメニュー

1月27日(水)
(近県の料理)

麦ごはん 
牛乳

(栃木県)とちまるくん卵焼き

(福島県)ひきないり

(群馬県)おっきりこみ

(茨城県)なっとう

  合計 680キロカロリー

♪「ひきないり」や「おっきりこみ」は初めて目にする料理ですが、
 興味をもって、よく食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうの献立は、栃木県の近くの県の料理です。

お皿に乗っているのは福島県の料理で「ひきないり」です。

大根を千切りにして炒めた料理です。給食では、大根の他に、

にんじん、とり肉、さつまあげ、茎わかめ、こんにゃくを入

れて栄養タップリに作りました。食器に入っているのは群馬

県の料理で「おっきりこみ」と言います。「ほうとう汁」と

似ていますが、里いもや竹輪が入っています。納豆は茨城県

の名物として有名ですね。栃木県の「とちまるくん卵焼き」

を中心に、近くの県の料理を楽しんで食べてくださいね。

今日のメニュー

1月26日(火)
(秋田県の料理)
ごはん 

牛乳

ハタハタのからあげ

磯辺あえ

きりたんぽ汁

りんご

  合計 641キロカロリー

♪栃木県人にとってハタハタは珍しい魚なので、全形を絵に描いて
 子ども達に見せました。カルちゃんがたくさん含まれているので
 喜んで食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうは秋田県の料理を取り入れました。

 秋田県と言えば、魚のハタハタが有名です。ハタハタは、

体の大きさが15cm位の魚です。骨まで食べられるように

油で揚げました。よくかんで食べてくださいね。

「きりたんぽ」は、すりつぶしたごはんを棒にぬりつけて焼

いた物です。きょうは、汁の中にきりたんぽを入れて、少し

柔らかくして食べてください。今、秋田県では、大雪の中で

生活しています。秋田県の人を応援しながら食べましょう。

今日のメニュー

1月25日(月)

(中華料理)
焼豚チャーハン

牛乳

ポークシューマイ

わかめナムル

ワンタンスープ

フルーツアンニン

  合計 659キロカロリー

♪今週は全国学校給食週間です。
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。

 学校給食は今から126年前、山形県鶴岡市で、貧しくて

お弁当を持ってこられな子どもたちのために、お坊さんが、

昼食を作って食べさせたことが始まりと言われています。

今週は、各地の料理や昔の給食などを取り入れた給食を
用意しますので、楽しみにしていてくださいね。

 きょうは、今までにも出ている中華料理を作りました。
しっかり食べてくださいね。

今日のメニュー

1月22日(金)

手巻きずし(酢飯)
 ツナコーン
 かにかま
 チーズ

牛乳

きのこ汁

いちご(とちおとめ)

  合計 686キロカロリー

♪手巻きずしはいろいろな材料を巻いて食べますが、今日は
 スライスチーズも巻いてみました。
♪ランチョンマットは5年生が、家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 手巻きずしは手指を使って食べますが、給食の前に、せっ
けんできれいに手を洗いましたか? 手を洗った後は、いろ
いろな物にさわらないようにしていますか? 汚い手で食べ
ると、おなかをこわすことがあります。きれいに手洗いして、
きれいなハンカチで手をふきましょう。

 きょうのいちごは、野澤先生のお父さんが育てたおいしい

いちごです。いちごにはビタミンCがたくさん含まれている

ので、風邪予防になりますから残さないで食べましょう。

今日のメニュー

1月21日(木)

いちごバターロールパン
牛乳
ハンバーグのきのこソースかけ
野菜サラダ
豆とかぼちゃのクリームスープ
キティちゃんチーズ

  合計 686キロカロリー

♪今日は大寒ですが、雪が溶けてきてほっとした気分です。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうのパンは、いちごのペーストを練り込んだおいしい

「いちごバターロールパン」です。ふんわりと、いちごの香

りが感じられると思います。栃木県はいちごの生産量が
日本一なので、こんなにぜいたくなパンを給食で食べる
ことができます。パン屋さんやいちご農家の方に感謝して
食べましょう。

今日のメニュー

1月20日(水)

☆給食委員会のリクエスト献立

ごはん 
牛乳

とりのから揚げ

レンコンサラダ

ゆばのみそ汁

プリン

  合計 733キロカロリー

♪給食集会があり「給食の歴史」と「きょうのカルちゃんはいくつ?」を
テーマにお話をしました。本校児童は、毎日安心して給食をいただけ
ることに感謝して食べています。ほとんど全員が完食しています♪

(給食のいい話)

 きょうの献立は、いつも給食時間に衛生検査をして
くれている給食委員会のメンバーがたてた献立です。

  給食委員会の人からのメッセージを紹介します。

☆ 6年生は最後の委員会なので、6年生を中心に献立を

 考えました。給食委員会の人は、プリンが好きなので、

 デザートはプリンにしました。

  残さず食べてくれるとうれしいです。  

今日のメニュー

1月19日(火)

広東風ラーメン

牛乳

たこやき

ポテトサラダ

県産生乳ヨーグルト

  合計 637キロカロリー

♪午前中全校ボランティア活動をしたので子どもたちはおなかぺこぺこになりました。
 給食室から流れてくるおいしそうな匂いがたまらなかったそうです。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうのラーメンのスープは、でんぷんでとろみを付けた

ので体が温まりますよ。

  たこ焼きは、日本生まれの粉物料理の一つで人気もので
すね。生のたこは、灰色か褐色で、ゆでるとみなさんの知っ
ている赤い色のたこになります。
丸くてかわいいたこ焼きを食べてくださいね。

今日のメニュー

1月18日(月)

キャロットピラフ

牛乳

白身魚フライ

ブロッコリーサラダ

小松菜のクリームスープ

いちご(とちおとめ) JAはが野様より無償提供

  合計 693キロカロリー


♪今朝は雪のため、1時間遅れの始業でしたが元気いっぱいで
登校してきました。JA様からのプレゼントのいちごの付いた給食に
大喜びしながらいただきました。ありがとうございました。

(給食のいい話)

 きょうのいちごは、JAはが野様からいただきました。
現在、いちごの生産量は、栃木県が日本一です。特に、

芳賀地区には、いちご農家がたくさんあります。

 いちごは、1日に5、6個食べると、1日に必要なビタミ

ンCを摂ることができます。

かわいいいちごを食べちゃうのはもったいないと思うかもし

れませんが、いちご農家の方に感謝していただきましょう!

今日のメニュー

1月15日(金)

ごはん 
牛乳

五目厚焼き卵

おひたし

生揚げ入り肉じゃが

オレンジ

  合計 645キロカロリー

♪肉じゃがのにんじんは、調理員さんが乱切りにカットしてくれるので
とてもおいしそうに出来上がっています。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうの厚焼き卵は、とり肉やにんじん、たけのこ、しいたけ

が入っています。卵焼きを食べながら、肉や野菜の栄養も摂
れるので残さないで食べてくださいね。

 肉じゃがには、豆腐を油で揚げて作った「生揚げ」が入って

いるので、カルシウムや良い血液の素になる鉄分がたくさん

摂れます。きょうも、しっかり食べましょう。

今日のメニュー

1月14日(木)

フルーツクリームサンド
牛乳

ミートボールのトマト煮

野菜サラダ

アーモンドカル

  合計 687キロカロリー


♪1年生も上手にパンにフルーツクリームをはさんで食べていました。
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました♪

(給食のいい話)

 きょうは、コッペパンにフルーツクリームをはさんで食べ

ましょう。パンは、脳のエネルギーになる食べ物ですから
残さないで食べましょう。アーモンドカルの、小魚にはカル
シウムがたっぷり含まれていて、アーモンドにはくちびるが
あれるのを防ぐビタミンB2が含まれています。
どこからも残さないで食べましょう。

今日のメニュー

1月13日(水)

☆職員室のリクエスト献立☆

わかめ麦ごはん 
牛乳

とり肉のバーベキューソース

くらげサラダ

なめこ汁

県産生乳ヨーグルト

  合計 682キロカロリー

♪職員室の先生方のリクエスト献立もとても喜んで食べていました。
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 職員室で給食を食べている先生方のリクエスト献立です。
 メッセージを紹介します。

☆きょうの献立は、校長先生が「わかめ麦ごはん」と

 「なめこ汁」をリクエストしたので、みんなで、それに

 合うおかずやデザートを考えました。

 職員室はとっても仲良しなんですよ~♪

 みなさんも仲良く、楽しく、残さないで食べてくださいね。

今日のメニュー

1月12日(火)

ごはん 
牛乳

えびかつ

ひじきの炒め煮

干瓢とエノキの卵スープ

みかん

  合計 679キロカロリー


♪ひじきの炒め煮は、ほとんどの児童がご飯に混ぜてセルフひじき飯にして
食べていました。おかげで残量は無く、カルチャンがしっかり摂れました☆
ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうのデザートはみかんです。みかんにはビタミンCが

たくさん含まれていて、疲れをとったり、ストレスをやわら

げたりしてくれます。でも、ビタミンCは、体に蓄えておくこ

とが出来ないので、1日にたくさん食べてもダメですよ。

では、問題です。みかんは、1日に何個くらい食べるのがよ

いと思いますか?    ①1個  ②2個  ③3個


(答え)②2個です。 
      ビタミンCをしっかり摂りましょう。 

今日のメニュー

1月8日(金)

ごはん 

牛乳

ポークカレー

かまぼこサラダ

福神漬け

とちまるくんいちごムース
  合計700キロカロリー

♪あけましておめでとうございます。
今年も5年生のランチョンマットに乗せて給食を紹介します。

(給食のいい話)
 きょうから新学期が始まり、給食もスタートしました。

お正月には、おもちやおせち料理を食べましたか?

普段と少し違った食生活をして、思い出がたくさんできたこ

とでしょう。きょうからは、早寝、早起きして朝ご飯をきちん

と食べて元気に学校に来ましょう。

 3学期第1日目の献立は、カレーにしました。カレーは、

カレー粉のおかげで体が温まり元気が出る料理です。
デザートは、はちまきをしめた元気いっぱいの「とちまるくん
いちごムース」です。3学期もしっかり食べてくださいね。

今日のメニュー

12月25日(金)

☆1年1組リクエスト献立☆

わかめ麦ごはん

牛乳

とりのからあげ

ポテトサラダ

かにたまスープ

プリン

   合計 752キロカロリー


♪2学期給食の締めくくりは、1年1組のリクエスト献立です。
♪すてきなランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
 ランチョンマットの紹介は、3学期へと続きます。お楽しみに!


☆献立を考えた1年1組のよい子たちです☆

(給食のいい話)

 2学期最後の給食は、1年1組のリクエスト献立です。

 1年1組からのメッセージを紹介します。

  ☆1年1組では、大好きな「わかめごはん」から順番に

 考えました。赤羽小学校の「からあげ」は、みんなが

 リクエストするくらいおいしいです。
 
 私たちが初めて考えたリクエスト献立なので、

 みなさんも残さないで食べてくださいね。☆☆

♪冬休み中のお願い♪

①いつも通り早寝、早起きして、朝ごはんをきちんと食べて
 元気にすごしましょう。

②牛乳も、1日2本くらい飲んで、カルシウムのカルちゃんを

 しっかりとりましょう。

今日のメニュー

12月24日(木)

☆クリスマスメニュー☆

チキンライス

牛乳

ハートオムレツ

ブロッコリーサラダ

コーンクリームスープ

クリスマスケーキ

  合計691キロカロリー


♪2学期も残すところ1日になった今日、2年2組が完食20回達成しました!
 たくさん食べられる子、少ししか食べられない子、いろんな子がいますが、
 みんな仲良しで、毎日笑顔で食べています。

☆完食20回を達成した2年2組のよい子たちです☆
 食器が、からっぽですよ~♪

(給食のいい話)

 きょうの給食はクリスマスメニューを用意したので、楽し

い雰囲気で食べてくださいね。
 
  きょうは健康クイズをしましょう!

(問題)人間の胃袋の中には、どのくらい食べ物が入るで
   しょうか?
    ①その人の、にぎりこぶしと同じくらい。
  ②その人の、足と同じくらい。
  ③その人の、頭と同じくらい。

  


(答え)②その人の足と同じくらいです。

 胃袋は、食べ物が入ってないときは小さくて、食べ物が

入ると大きくなります。ビックリですね!

今日のメニュー

12月22日(火)

♪冬至のメニュー

ごはん あじのり 

牛乳

かぼちゃのひきにくフライ

いそべ和え

ほうとう汁

みかん

  合計 683キロカロリー

♪学校農園でとれたかぼちゃを使ったほうとう汁は、かぼちゃの甘みで
とてもおいしかったです。子どもたちはみんな笑顔で食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

☆夏に収穫したかぼちゃが冬至まで保存できて、
 おいしく食べられることが実証できました。

(給食のいい話)

 12月22日は、1年中で昼の時間が一番短い日で「冬至」

と言います。きょうは、食べ物クイズをしましょう。

(問題)冬至に食べる野菜は何でしょうか?考えてねー

  

(答え)かぼちゃです。昔から冬至に「かぼちゃ」を食べて

「ゆず湯」に入り、家族みんなの健康と幸福を願う習慣があ

ります。きょうは、学校農園でとれたかぼちゃを「ほうとう汁」
に入れたので、みんなで食べましょう。

体が温まり、おなかの中が幸せでいっぱいになりますよ。

今日のメニュー

12月21日(月)

三色ごはん
  とりそぼろ
    たまごそぼろ
  ごま和え

牛乳
さつまいも汁
ぶどうゼリー

   合計688キロカロリー
♪曇りの天気ですが、あったかい「さつまいも汁」で温まりました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
今日から5年1組の紹介です。(2組の紹介からスタートしました。)

(給食のいい話)

 きょうは、さつまいも汁があります。さつまいもは、ビタ

ミンCをたくさん含んでいるので、1日に中くらいのを1本

食べると、1日に必要なビタミンCをとることができます。

  疲れをとったり、風邪予防のために、さつまいもを食べ
ましょう。

今日のメニュー

12月18日(金)

ごはん

牛乳 ミルメークいちご

白身魚フライ

ひじきサラダ

高野豆腐と野菜の煮物

  合計 701キロカロリー


♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
5年2組23名の作品紹介は本日で終わります。来週からは、
5年1組になります。お楽しみに!

(給食のいい話)

  きょうは、高野豆腐の煮物があります。高野豆腐は、豆腐

を凍らせて乾燥させた保存食です。どうして、この食品がで

きたかというと、冬、豆腐を寒い外に置き忘れてしまったこ

とから出来たそうです。 高野豆腐は、スポンジのような状態

ですが、だし汁で煮込むととってもおいしくなります。

カルシウムたっぷりの高野豆腐を食べてくださいね。

今日のメニュー

12月17日(木)

ココアトースト

牛乳

オムレツ

シーザーサラダ

白菜と豆のクリームスープ

  合計 679キロカロリー


♪手作りのココアトーストは、どの学年も残りがありません。
主食のパンは、元気な力を生み出してくれる食品ですよ。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で制作しました。

(給食のいい話)

 きょうのクリームスープには「白いんげん豆」が入ってい

ます。白い豆が見つかりましたか? いんげん豆は、丸い粒

として入っている他に、すりつぶして豆とは気付かれないよ

うな状態でも入っています。

 豆には、食物せんいがたくさん含まれているので、コレス

テロールを体の外に出したり、便秘を予防して体の調子をよ

くする働きがあります。クリームスープを食べてくださいね。

今日のメニュー

12月16日(水)

ごはん 牛乳

タンドリーチキン

れんこんサラダ

えのきたけの卵スープ

野菜ふりかけ

  合計 663キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。


(給食のいい話)

 タンドリーチキンは、ケチャップやソース、カレー粉、
ヨーグルトを混ぜて、その中にとり肉を漬け込んで焼い
た料理です。ヨーグルトを使うことで肉を柔らかくしてい
ます。

 ヨーグルトは、デザートとして食べるだけでなく、料理に

使って味アップにも役立っています。

 とり肉は、よくかんで食べましょう。

今日のメニュー

12月15日(火)

みそラーメン

牛乳

県産にらギョーザ

ごまず和え

洋梨タルト

  合計 691キロカロリー

♪ラーメンのスープまで飲んでも大丈夫なように塩分に気をつけて
味付けしました。子どもたちはスープも残さず完食していました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうは栃木県の「にら」を使ったギョーザです。お隣の

真岡市には、にらを栽培している農家がたくさんあります。

にらは、刈り取っても、すぐに新しい芽が伸びてくる生命力

の強い野菜です。にらの入ったギョーザを食べると元気が

もりもり出て来ますよ。

今日のメニュー

12月14日(月)

チャーハン 
牛乳

いかのチリソースかけ

もやしのナムル

春雨スープ

シューチーズ

  合計 643キロカロリー


♪1年生にとっては初めてのチリソースなので辛味を心配しましたが、
「だいじょうぶ。おいしいよ。」と言いながら食べてくれたので安心しました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!

(問題)もやしは何から作られた野菜でしょうか?

   ①だいこんの芽  ②にんじんの芽  ③まめの芽


 (答え)③まめの芽です。もやしは、豆を水に浸して芽を
出させたものです。発芽したことで、豆に、ほとんど無かっ
たビタミンCをたくさん含んだ野菜になります。

今日のメニュー

12月11日(金)

麦ごはん

牛乳

はんぺんチーズフライ

じゃこ和え

ゆばのみそ汁

納豆

  合計  683キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作しました。

♪ゆばのみそ汁には、お楽しみの花形にんじんと2年生が学校農園で
育てた「かぶ」が入っています。自分の器に花形にんじんとかぶの両方
が入っていたら大当たりですね。 ↓ かぶを栽培した2年生です。

(給食のいい話)

きょうは、食べ物クイズをしましょう。

(問題)はんぺんと仲間の食べ物は何でしょうか?

    ①とうふ  ②チーズ  ③さつまあげ
  

   
(答え)③さつまあげ

 はんぺんは、魚のすり身にやまといもとでんぷんを加えて

練り合わせ、蒸したものです。さつまあげは、魚のすり身を

練って油で揚げたものですから、「はんぺん」と「さつまあ

げ」は仲間です。とうふは大豆から作られ、チーズは牛乳か

ら作られるので、はんぺんの仲間にはなれませんね。

今日のメニュー

12月10日(木)

米粉パン 
牛乳

スペイン風オムレツ

カリフラワーサラダ

マカロニのクリーム煮

栃木の梨(にっこり)

  合計 671キロカロリー


♪2度目の「にっこり」の登場!子どもたちも、にっこり!
ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で制作しました。

(給食のいい話)

 先月の「栃木をまるごと地産地消」の給食で、栃木県生まれの
「にっこり」をつけたら、とっても喜ばれました。「なし」は、夏から
秋の初めにかけて収穫される果物ですが、にっこりは保存がで
きる品種なので寒くなってもおいしく食べられます。 
 今日の「にっこり」は、調理員の**さんのおばあちゃんの実家
の方が栽培した「にっこり」です。私たちの身近な方がおいしいもの
を作ってくださっていることに感謝していただきましょう。

今日のメニュー

12月9日(水)

♪栃木をまるごと地産地消メニュー(第3回)♪

ごはん

牛肉と野菜のカレー

コールスローサラダ

いちご(とちおとめ)

県産生乳ヨーグルト

牛乳

  合計 755キロカロリー

♪大根やブロッコリーの入ったカレー、りんご入りのサラダ、真っ赤ないちご。
とってもおいしくて全校生完食!
ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作ったものです。

(給食のいい話)

 きょうは3回目の「栃木をまるごと地産地消メニュー」の

日です。きょうのカレーは、牛肉、じゃがいも、にんじん、

たまねぎ、大根、ブロッコリーが入っています。
夏には、夏野菜カレーを食べましたね。大根は一年中栽培
されるている野菜ですが、冬になるとおでんや煮物などいろ
いろな料理に使われます。ブロッコリーは、冬が一番おいし
い野菜です。きょうは野菜を味わいながら食べてくださいね。

デザートは、赤くて、かわいい、市貝町産の「とちおとめ」
いちごです。サラダには芳賀町産のりんごを入れました。
きょうも、栃木をまるごといただきましょう!

♪笑顔でいただきました~♪

今日のメニュー

12月8日(火)

ごはん 
牛乳

ポークシューマイ

くきわかめサラダ

マーボー豆腐

オレンジ

  合計 680キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作ったものです。

(給食のいい話)

 きょうはマナーの日ですね。食事のマナーの第1番目は、

きれいに手を洗って食べることです。きれいな手で食べるこ

とは、毎日、一生懸命に給食を作ってくれている調理員さん

に対するマナーです。これからは、風邪や胃腸炎が流行する

時期ですから、つめや指の間も、きれいに手を洗って食べて

くださいね。  

今日のメニュー

12月7日(月)

わかめ麦ごはん

牛乳  ミルメークコーヒー

サケのねぎみそ焼き

切り干し大根煮

のっぺい汁

  合計 623キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業でつくりました。


(給食のいい話)

 きょうは、切り干し大根の煮物があります。切り干し大根

は、大根を細く切って干して作ります。家庭では、霜が降る

ような寒くなってから作る保存食です。大根は、干すとカル

シウムやビタミンDを多く含む食品に変身します。そのおか

げで、みなさんの骨や歯を丈夫にするパワーが出てくるので

す。赤羽小のみんなは、いつも切り干し大根煮を残さず食べ
るのでとてもうれしいです。

今日のメニュー

12月4日(金)

ごもくごはん

牛乳

厚焼き卵

チキンサラダ

豚汁

  合計 608キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業でつくりました。


(給食のいい話)

 卵には、筋肉や血液など、体を作る「たんぱく質」や「カ

ルシウム」や「鉄分」など、成長に必要な栄養素がたくさん

含まれています。でも、残念なことに、ビタミンCは含まれ

ていません。ビタミンCは、病原体から体を守る免疫力をつ

けるすごい働きがあります。

  ビタミンCは、野菜やくだものに含まれていますから、き

ょうの給食の、豚汁やサラダを残さないで食べましょう。

今日のメニュー

12月3日(木)

♪1年2組リクエスト献立♪

揚げパン 
牛乳

ハンバーグ

野菜サラダ

卵スープ

バナナ

  合計 668キロカロリー

♪1年2組のよい子たちが一生懸命考えた献立です。おいしさ満点!
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
 

☆今日の献立をたてた1年2組のよい子たちが校長先生を
招待して一緒に給食をいただきました。

(給食のいい話)

 きょうの献立をたてた1年2組からのメッセージを紹介
 します。

 ☆1年2組では、みんなが大好きな「あげパン」を中心に

  献立を考えました。デザートにバナナを付けたので、

  午後も元気にがんばれると思います。
 
 みんなで一生懸命考えた初めてのリクエスト献立です。
 
 おいしく食べてくださいね。☆☆
1年生もバランスのよい献立をたてられましたね♪

今日のメニュー

12月2日(水)

麦ごはん

牛乳

さばのみそ煮

ごぼうサラダ

おでん

オレンジ

  合計 657キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業でつくりました。

(給食のいい話)

  寒くなってくると温かい鍋料理が食べたくなりますね。

そこで、きょうの給食は「おでん」にしました。

昆布でだしをとりながら、だいこん、ちくわ、さつまあげ、

こんにゃくなど、いろいろな材料を大きなお鍋でおいしく

煮ました。残さないで食べましょう!

今日のメニュー

12月1日(火)

ごはん

牛乳

チンジャオロースー

春雨サラダ

きくらげのスープ

アセロラゼリー

  合計 648キロカロリー

♪いよいよ12月になりました。本校は給食を残す子がほとんどいません。
しっかり体力をつけているので、毎年インフルエンザや風邪で休む子が
とても少ないのが自慢です!
☆ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
日替わりで紹介しています。

(給食のいい話)

 きょうから12月です。ちょっと暖かいと思って油断する

と、のどを痛めて風邪をひいてしまいます。手洗い、うがい

をきちんとしましょう!
 
 きょうのデザートはアセロラゼリーです。

アセロラゼリーには、ビタミンCがたくさん含まれているの

で、風邪の予防や疲れをとるパワーがあります。

きょうもバランスよく食べましょう! 

今日のメニュー

11月30日(月)

ごはん

牛乳

サンマの煮魚

ひじきの炒め煮

かんぴょうのかきたま汁

みかん

   合計 680キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作ったものです。
きょうはカルシウムたっぷりのメニューなので、子どもたちは大喜びでした。

(給食のいい話)

 きょうは、サンマの煮魚があります。サンマは、回遊魚で

8月までは北海道の北の海にいます。9月になると南下し、

10月中旬には千葉県沖の海にやってきます。この頃がサン

マに脂がのって最もおいしい時期です。 

 脂ののったサンマの見分け方は、サンマの口先が黄色い
色をしていることだそうです。サンマには、目の疲れを防ぐ
ビタミンAが含まれていますから残さないで食べましょう。

今日のメニュー

11月27日(金)

わかめ麦ごはん

牛乳

レバーのケチャップ和え

たまごそぼろ和え

ほうとう汁

オレンジゼリー

  合計 697キロカロリー

♪午前中、校内持久走大会がありました。疲れをとるための
おいしい給食に、頑張って走ったごほうびのゼリーを付けました。

(給食のいい話)

 きょうは、レバーのケチャップ和えがあります。

レバーには、よい血液のもとになる鉄分が含まれてい
ますから残さないで食べましょう。

  今シーズン初登場の「ほうとう汁」があります。

ほうとう汁は、山梨県の郷土料理です。かぼちゃやきのこや

野菜などで作った汁に、「ほうとう」という幅の広い麺を煮

込んで作りました。体が温まりますから残さないで食べてく

ださいね。
(ニュース)
 きのう、2年1組がクラス全員完食20回目を達成しました!
好き嫌いの多い子、あまり食べられない子、食べるのが遅い子、
いろいろいますが、クラス全員完食20回おめでとう☆

今日のメニュー

11月26日(木)

食パン

牛乳

チーズオムレツ

ブロッコリーサラダ

ハッシュドビーフ

苺ジャムマーガリン

  合計 689キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業でつくりました。

(給食のいい話)

 ハッシュドビーフに使われている肉は「牛肉」です。

日本人が牛肉食べるようになったのは、今から140年位前

からです。昔、日本では、牛や馬のように4本足で歩く動物

は、大切な生き物と考えていたので、農家では人間と同じ家

の中に飼っていて、肉を食べたりしませんでした。しかし、

明治時代になり西洋の食文化が日本に入ってきて、肉を食べ

る習慣が生まれました。いろいろな食べ物を食べられること

に感謝していただきましょう。     

今日のメニュー

11月25日(水)

ごはん  牛乳

ハンバーグのおろしソース

ポテトサラダ

けんちん汁

おかかふりかけ

  合計 695キロカロリー

♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作しました。
ハンバーグのソースは、地元の大根をおろして作りました。

(給食のいい話)

 きょうのハンバーグは、大根おろしを入れて作ったソース

をかけてあります。大根は、でんぷんの消化を助けるジアス

ターゼがたくさん含まれているので、体にとても良い野菜で

す。きょうは「けんちん汁」にも大根が入っていますよ。

野菜たっぷりのけんちん汁もしっかり食べましょう。

今日のメニュー

11月24日(火)
☆2年2組リクエスト献立☆

カレーうどん

牛乳

とりのからあげ

磯辺あえ

チョコクレープ

   合計 754キロカロリー

♪5年生が作ったランチョンマットにリクエスト献立を乗せました♪

♪リクエスト献立を考えた2年2組のよい子たちです。笑顔いっぱい♪

(給食のいい話)

きょうの献立をたてた2年2組からのメッセージを紹介します。

☆11月に入り、とても寒くなってきました。そこで体の

 
 温まる食べ物をリクエストしようということで「カレー
 
 うどん」を選びました。そして、リクエストの定番の

 「からあげ」と「磯辺あえ」も付けました。

 きっと体も心もほっこり温まることでしょう。
 しっかり食べて完食しましょう! ☆☆

今日のメニュー

11月20日(金)

セルフビビンバ
  牛肉のそぼろ
  卵入りごまあえ

牛乳

ワンタンスープ

みかん

  合計 660キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
ワンポイントの恐竜は、マットの中央なのでお披露目できないのが残念!

(給食のいい話)

 きょうのみかんは愛媛県でとれた甘いみかんです。
 
 きょうは食べ物クイズをしましょう。
(問題)みかんにはビタミンCがたくさん含まれていますが、
 私たちの体に1日に必要なビタミンCは、みかん何個分
 でしょうか?  ①1個  ②2個  ③3個

 

(答え)②2個 です。
 みかんには、ビタミンCがたくさん含まれていて風邪予防

に役立つくだものです。でも、ビタミンCは、体に蓄えてお

くことができないので、1日にたくさん食べてもダメです。

1日2個くらいと覚えておきましょう。

今日のメニュー

11月19日(木)

バターロール

牛乳

えびかつ

ツナわかめサラダ

さつま芋と豆のシチュー

りんご
   合計 685キロカロリー

♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で作りました。
5年生46名の作品を紹介していきます。

  

(給食のいい話)

 きょうのりんごは長野県で栽培されたりんごです。りんご

は今から4000年も昔から栽培されているくだものです。

  りんごには、食物センイの「ペクチン」がたくさん含まれ

ているので、腸の働きをよくして、気分のよい生活が出来る

ように私たちを応援してくれます。

 

今日のメニュー

11月18日(水)

麦ごはん

牛乳

ミートボールカレー

ひじきサラダ

福神漬け

県産生乳ヨーグルト

  合計 764キロカロリー

♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 フェルトでお気に入りのアップリケを付けています♪

(給食のいい話)

 きょうのカレーは「ミートボールカレー」です。きょうの

ミートボールは、とり肉の挽肉を丸めて作られています。

 肉にはとり肉、豚肉、牛肉などがあり、「たんぱく質」と

いう栄養素がたくさん含まれています。肉を食べたら体のど

こに役立つかというと、筋肉や、血液や、髪の毛や爪など、

体の全ての部分を丈夫にするのに役立っています。

 サラダも一緒に食べて、丈夫な体を作りましょう。

今日のメニュー

11月17日(火)

わかめ麦ごはん

牛乳

とり肉のバーベキューソース

小松菜のおひたし

きのこ汁

プリン

  合計 679キロカロリー


♪きょうから5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。毎日変わりますから楽しみにしていてくださいね。

(給食のいい話)

 きょうは「小松菜のおひたし」があります。小松菜はかぶを改良して出来た野菜です。昔は、秋から冬にかけて栽培されたので「冬菜」と呼ばれていました。その後、江戸時代に将軍の徳川綱吉が、小松川という地域でたくさん栽培されているのを見て、「この野菜を小松菜と名付けよ。」と言ったので「小松菜」と呼ばれるようになったという話があります。

 小松菜には、カルシウムがたくさん含まれていますから、残さないで食べましょう。

今日のメニュー

11月16日(月)

ごはん

牛乳 ミルメーク

サケの紅葉焼き

春雨サラダ

生揚げと野菜の煮物

あじのり

  合計 667キロカロリー




(給食のいい話)

☆きょうのご飯は、小貝小学校4,5年生が育てたお米です。
白いご飯の味を味わえる日に炊いて活用してきましたが、きょうで最後です。きょうは、1粒1粒をよく味わっていただきましょう。
☆きょうは「サケの紅葉焼き」があります。サケは、これからの時期、茂木町を流れている那珂川に産卵のためにのぼってきます。
サケは、川で産まれて海で育ち、産卵のために産まれた川に戻ってくるという習性があるのです。

 サケには、ビタミンがたくさん含まれています。中でも、ビタミンDが多いので、カルシウムの吸収がよくなります。

 

今日のメニュー

11月13日(金)

きのこごはん 
牛乳

厚焼き卵

じゃこ和え

だいこんのみそ汁

チーズドック

  合計 687キロカロリー


♪おたのしみ給食の花形にんじんは、1クラス5枚ですが、「一度も
入ってない」という声に応えて、1年生は一人1枚全員に花形にんじん
を入れてあげました。子どもたちは大喜びでした。

(給食のいい話)

  きょうの給食には、小さな魚の「ちりめんじゃこ」を使っ

た「じゃこ和え」があります。

 「ちりめんじゃこ」というのは、白くてやわらかな「しら

す」を乾燥させた、ちょっと固めの小魚です。

 カルシウムがたくさん含まれていますから、よく噛みな
がら食べてくださいね。

今日のメニュー

11月12日(木)

コッペパン 牛乳

ボイルウインナー

アスパラサラダ

焼きそば

ラ・フランスゼリー

  合計 677キロカロリー


♪パンに、ウインナーや焼きそばをはさんで食べま~す♪

(給食のいい話)

 きょうのデザートは「ラ・フランスゼリー」です。

ラ・フランスは、フランスが原産の西洋なしです。

ぼこぼこした形で見た目はあまりよくありませんが、
香りがとっても良くて、甘みも強く、なめらかな舌ざわ
りなので人気のあるくだものです。

 ラ・フランスゼリーを食べてくださいね。

今日のメニュー

11月11日(水)

♪栃木をまるごと地産地消メニュー
ごはん

牛乳

野菜入り焼肉

かんぴょうのごま酢あえ

ゆばのみそ汁

梨(にっこり)

  合計 710キロカロリー


♪初登場の大きな梨(にっこり)の甘さに大喜びしていました。
♪普段、職員室で給食を食べている先生方を教室にご招待してとちぎをまるごと地産地消の給食をいただきました。


♪使ったにっこりの1個の重さは約600gありました。子どもたちは、手にとって思わず「重い!」と声をあげていました。


♪1年1組は校長先生をご招待して、楽しく給食をいただきました。


♪養護教諭の先生の手に乗っているのが「にっこり」です。(5年1組)

(給食のいい話)

 きょうは2回目の「栃木をまるごと地産地消メニュー」の日です。
先月の地産地消の日に「みそも栃木県のみそなの?」という質問がありましたが、みそも栃木県でとれた大豆で作ったみそでした。きょうも栃木県産のみそをつかっています。

  きょうのデザートは、栃木県生まれの梨の「にっこり」です。

にっこりは、梨の品種の「新高」と「豊水」を交配して、平成8年に栃木県農業試験場で誕生しました。大きい物は1kg以上になるそうです。きょうは、栃木のおいしい「にっこり」をいただきましょう。
 ごはんは、小貝小学校4,5年生が育てたコシヒカリ米です。

きょうもしっかり食べて丈夫な体を作りましょう!

今日のメニュー

11月10日(火)

ごはん

牛乳

トロカレイの照焼

きんぴら

きくらげの卵スープ

県産生乳ヨーグルト

 合計 628キロカロリー

♪きくらげにもカルシウムが含まれていることを知ってビックリ!
「こりこりしておいしい~」と、子どもたちはお気に入りでした。

(給食のいい話)

  きょうは、トロカレイの照焼があります。

 カレイによく似た魚にヒラメがいます。カレイかヒラメか

見分けるのに、目の付いている側によって「左ヒラメに、
右カレイ」とよく言われます。

もう一つの見分け方は口の大きさです。

ヒラメの口は、カレイより大きいそうです。
図鑑で見たり、水族館に行ったら観察してくださいね。
☆きょうのご飯は、小貝小学校の4,5年生が育てた
お米を炊きました。にんじん、白菜、ねぎは、市貝町でとれた
野菜です。きょうもしっかり食べましょう!

今日のメニュー

11月9日(月)
麦ごはん 牛乳
ちくわの磯辺あげ
れんこんサラダ
わかめ汁
納豆
 合計 684キロカロリー

♪今週は、残量調査を行います。ほぼ毎日完食なので
調理員さんがとても喜んでいます。

(給食のいい話)
 きょうの給食には、ねばる食べ物の王様のような納豆があ
ります。納豆のネバネバは「納豆菌」の働きで、大豆の中の
グルタミン酸から出てきた物です。グルタミン酸というのは
うまみ成分なので、納豆は「うまい食べ物」ということにな
ります。納豆に含まれるビタミンKには、けがをしたとき血
を固めて止める働きがあります。納豆を食べましょう。

今日のメニュー

11月6日(金)

ごはん

牛乳

県産にらギョーザ

くきわかめのナムル

マーボー豆腐

フルーツアンニン

  合計 680キロカロリー


♪午前中、学習発表会「あかはに祭り」がありました。
元気いっぱい発表したので給食は残さず食べました。

(給食のいい話)

 給食の材料によく使う豆腐には、私たちの体のもとを作る

「たんぱく質」や「カルシウム」がたくさん含まれています。

しかし、豆腐は肉に比べて脂肪が少ないので、ちょっと多め

に食べても太りにくい食べ物です。野菜もたくさん入ったマ

ーボー豆腐は、ヘルシーメニューですから残さないで食べま

しょう。
 きょうのご飯は、小貝小学校4,5年生が育てたお米です。

今日のメニュー

11月5日(木)

メロンパン

牛乳

ほうれん草オムレツ

シーザーサラダ

クラムチャウダー

  合計 706キロカロリー


♪大きなメロンパンをにこにこ顔で食べていました♪
カルシウムたっぷりのクラムチャウダーも完食!

(給食のいい話)

 きょうは「アサリ」の入ったクラムチャウダーがあります。

アサリには、よい血液のもとになる鉄分がたくさん含まれて

います。鉄分が不足すると、貧血を起こすことがあるので、

アサリの入ったクラムチャウダーは残さないで食べましょう。

今日のメニュー

11月4日(水)
2年1組リクエスト献立

わかめ麦ごはん

牛乳

とりのから揚げ

磯辺和え

なめこ汁

とちおとめゼリー

  合計 674キロカロリー

♪みんなが大好きなものばかりのリクエスト献立です♪

♪おいしい献立を作った2年1組のよい子のみなさんです♪

(給食のいい話)

 きょうの献立をたてた2年1組からのメッセージを紹介します。
☆主食は、みんなが大好きな「わかめご飯」にしたので、おわんの
おかずはみそ汁がいいなぁと思い、「なめこ汁」に決めました。
お皿のおかずはリクエスト献立でも人気ナンバーワンの「からあげ」
と「いそべ和え」です。デザートは、栃木県のとちおとめゼリーです。
みなさんも残さずに食べてくださいね。 ☆☆
   きょうの野菜から、にんじんは市塙の小川道子さん、大根は続谷の
中山幸一さん、ねぎは杉山の石川豊さんが育てた野菜です。
風邪予防になる野菜をしっかり食べましょう!
さん、杉山