学校給食

今日の給食

今日の給食(11月1日)

11月1日(火)
ご飯
サバの文化干し
五目きんぴら
いものこ汁
  合計 633キロカロリー



(給食のいい話)
 里いもには、独特のぬめりがありますが、このぬめりには
血圧やコレステロールを下げる働きがあります。名前の由来は、
山で育つ山いもに対して、里で栽培されるようになったので、
里いもと呼ばれるようになりました。
 今日は、いものこ汁に里いもが入っています。残さず食べて
くださいね。
()
()
()()
()
()

今日の給食(10月31日)

10月31日(月)
♪ハロウィンメニュー
ご飯
牛乳
ハヤシシチュー
オムレツ
ハムと大根のマリネ
パンプキンババロア
  合計 783キロカロリー



(給食のいい話)
 ハロウィンといえば「かぼちゃ」ですが、かぼちゃは約450年
前にカンボジアという国から日本に伝えられました。名前の由来は、
「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったそうです。かぼちゃは、
夏が旬の野菜ですが、長い期間、保存することができるので、
12月の冬至の時期になっても食べることができます。

今日の給食(10月28日)

10月28日(金)
ご飯
牛乳
にらまんじゅう
中華サラダ
マーボー豆腐
オレンジ
  合計 655キロカロリー



(給食のいい話)
 給食の材料によく使われる豆腐には、私たちの体のもとを作る
「たんぱく質」や「カルシウム」がたくさん含まれています。しかし、
同じくたんぱく質を多く含む「肉」に比べて脂肪が少ないので、
ちょっと多めに食べても太りにくい食べ物です。野菜もたくさん
入ったマーボー豆腐は、ヘルシーメニューですから残さないで
食べてくださいね。

今日の給食(10月27日)

10月27日(木)
アーモンドトースト
牛乳
アンサンブルエッグ
野菜とツナのサラダ
ウインナーとパスタのスープ
  合計 635キロカロリー



(給食のいい話)
 アーモンドはアメリカのカリフォルニア州が最大の産地です。
5メートル以上の高い木に、桃によく似た花が咲き、青い実が
なります。実の中の種を乾燥させ殻をむいたものが、私たちが
食べているアーモンドです。アーモンドには、ビタミンEがたくさん
入っていて老化予防に効果があるといわれています。
 今日はアーモンドトーストがでています。調理員さんが、食パン
1枚1枚にアーモンドバターを丁寧に塗って焼いてくれました。
感謝して食べましょう。


今日の給食(10月26日)

10月26日(水)
ご飯
牛乳
鮭のもみじ漬け
野菜のごま酢和え
秋野菜の煮物
  合計 606キロカロリー



(給食のいい話)
 栗は食べられる木の実の代表として、昔から日本をはじめ
世界各国で食べられています。主成分はでんぷんですが、
その他にもたんぱく質やビタミンB1、B6、C、カリウムなども
たくさん入っています。また、渋皮にはポリフェノールのタンニンが
含まれていて、がんの予防や動脈硬化予防に効果があります。
今日は秋野菜の煮物に栗が入っています。味わって食べてください!

今日の給食(10月25日)

10月25日(火)
♪3年2組リクエスト給食
わかめ麦飯
牛乳
鶏肉のから揚げ
春雨サラダ
コーンスープ
ぶどうゼリー
  合計 770キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は3年2組のリクエスト給食です。3年2組からの
メッセージを紹介します。
 3年2組はアンケートをとって、献立を決めました。好きな
ものが、あれもこれも出てきて困ってしまったり、料理の組み
合わせに頭を悩ませたりと、たくさん考えながらできあがった
献立です。みんな大好き、鶏の唐揚げ、コーンスープ、春雨
サラダをおいしくしっかり食べて、最後はぶどうのゼリーで
さっぱりしてくださいね!

☆献立を考えてくれた3年2組のみなさんです!
火曜日は「給食マナーの日」です。姿勢や食器の持ち方に気をつけながら
おいしく食べることができました♪

今日の給食(10月24日)

10月24日(月)
ご飯
牛乳
豚肉と野菜のみそ炒め
ブロッコリーのおかかのり和え
かんぴょうのかき玉汁
  合計 629キロカロリー



(給食のいい話)
 ブロッコリーはキャベツの仲間で、日本には明治の始めに
外国からやってきました。花のつぼみの部分を食べるので、
花野菜と呼ばれています。ブロッコリーに含まれるビタミンCは
レモンの2倍、ほうれん草の2.5倍で、ベーターカロテンも多く
含まれているので、かぜの予防にはもってこいの野菜です。
しっかり食べてかぜに負けない強い体を作りましょう。

今日の給食(10月21日)

10月21日(金)
セルフ中華そぼろ丼
牛乳
ひじきとコーンのサラダ
エビぎょうざスープ
お米のムース
  合計 673キロカロリー



(給食のいい話)
 ひじきは海藻の仲間です。北海道から九州までの広い
地域の海でとれる海藻です。浅い海で太陽の光をたくさん
受けて育つため、とても栄養価が高い食べ物で、「ひじきを
食べると長生きする」と昔からいわれています。
 ひじきには、貧血を予防する鉄分や骨や歯を丈夫にする
カルシウム、おなかの中の掃除をしてくれる働きがある
食物繊維がたくさん含まれています。今日はひじきのサラダが
でています。残さず食べましょう。

☆今日は1年生の親子給食体験がありました。おうちの方と
マナーのことを考えながら、楽しく会食をすることができました♪

今日の給食(10月19日)

10月19日(水)
ご飯
牛乳
トロカレイの照焼き
豆腐の炒り煮
さつまいも汁
  合計 651キロカロリー



(給食のいい話)
 きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)秋にとれて、甘くておいしい芋は何でしょうか?

 ①こんにゃくいも  ②じゃがいも  ③さつまいも

(答え)③さつまいも  です。

 さつまいもにはビタミンCがたくさん含まれていて、
中くらいのいもを1本食べると1日に必要なビタミンCが
とれます。料理をするときは、ゆっくりと加熱するほうが、
さつまいもの甘みが引き出されておいしくなりますよ。

今日の給食(10月18日)

10月18日(火)
けんちんうどん
牛乳
竹輪の磯辺揚げ
海藻サラダ
チーズドッグ
  合計 650キロカロリー



(給食のいい話)
 周りを海で囲まれた日本には、海藻を使った料理がたくさん
あります。わかめやのり、ひじきをはじめ、寒天やところてんの
材料になる天草も海藻の仲間です。
海藻は「海の野菜」と呼ばれるほどたくさん栄養を含んでいます。
お腹のそうじをしてくれる食物繊維をはじめ、コレステロールや
血圧を下げたり、ガンの予防にも効果があるといわれています。

今日の給食(10月17日)

10月17日(月)
麦ご飯
牛乳
きのこのカレー
カラフルサラダ
福神漬け
ヨーグルト
  合計 700キロカロリー



(給食のいい話)
 今日のきのこのカレーに使われている「タモギタケ」は
鮮やかな黄色の傘が特徴的なヒラタケ属のきのこです。
最近では栽培品が出回るようになりましたが、昔は北海道や
東北地方の一部でしかとれなかったため「幻のきのこ」と
呼ばれていたそうです。タモギタケには病気にかかりにくくする
働きや、病気と闘う力を強くする働きのある栄養素がたくさん
含まれているそうです。

今日の給食(10月14日)

10月14日(金)
麦ご飯
牛乳
納豆
きびなごのカリカリフライ
キャベツのごまマヨネーズ和え
ゆばとわかめのみそ汁
  合計 651キロカロリー



(給食のいい話)
 納豆は、やわらかく煮た大豆を納豆菌で発酵させて作ります。
納豆菌は稲わらに住んでいるので、昔はゆでた大豆をわらで
作った入れ物に入れ、温かいところに置いて作りました。
「畑の肉」といわれるくらい栄養的に優れた大豆ですが、
納豆になるとビタミンが増え、消化・吸収もさらに良くなります。
今日は麦ご飯と一緒に食べてくださいね。

今日の給食(10月13日)

10月13日(木)
♪十三夜献立
米粉パン
牛乳
ハンバーグの宮ソース
ブロッコリーとチーズのサラダ
白いんげん豆のポタージュ
  合計 635キロカロリー



(給食のいい話)
 今夜は「十三夜」です。日本では「十五夜」に月見をしたら、
必ず「十三夜」にも月見をするものといわれています。十五夜は
「芋名月」と呼ばれ里芋などを供えますが、十三夜は「栗名月」や
「豆名月」と呼ばれ、栗や豆を神棚などに供えます。
 今日の給食ではウサギ型のハンバーグが出ています。スープには
白いんげん豆のペーストがたっぷり入っていますので残さず
食べてくださいね!

今日の給食(10月12日)

10月12日(水)
ご飯
牛乳
エビシュウマイ
チャプチェ
もずくの中華スープ
  合計 667キロカロリー



(給食のいい話)
 これから寒くなると牛乳の飲み残しが多くなりますが、
皆さんは毎日きちんと飲んでいますか?牛乳には、骨や
歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、
たくさんの栄養が入っています。特に、牛乳のカルシウムは
他の食品に比べて吸収がよいので、カルシウムをとるには
最高の飲み物です。成長期のみなさんは、残さず飲んで
ほしいと思います。

今日の給食(10月11日)

10月11日(火)
♪3年1組リクエスト給食
栗ご飯
牛乳
サバみそ煮
磯辺和え
フルーツポンチ
  合計 659キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は3年1組のリクエスト給食です。3年1組からの
メッセージを紹介します。
 3年1組のみんなでアンケートをとって、献立を考えました。
今が旬の「栗ご飯」、栄養満点「サバのみそ煮」、そして「磯辺和え」
は赤羽小のみんなが大好きなメニューでしょう。3年1組のみんなも、
やっぱり「磯辺和え」が大好きです。デザートはフルーツたっぷりの
フルーツポンチにしました。

☆リクエスト献立を考えてくれた3年1組のみなさんです♪おかわりに
たくさんの児童が並んでいました!3年1組さんは毎日、お残しが0です!!

今日の給食(10月7日)

10月7日(金)
ご飯
牛乳
豚肉のしょうが焼き
れんこんサラダ
きのこ汁
  合計 687キロカロリー



(給食のいい話)
 きのこは、一年中出回っていますが、10月から3月が旬で、
特に、秋はいちばんおいしい季節です。木に生えるので「木」の
「子ども」と書いて、「木の子」と呼ばれるようになりました。
今日はきのこ汁にきのこがたくさん入っています。何種類の
きのこが入っているでしょうか?不足しがちな食物繊維がたくさん
含まれているので、苦手な人もがんばって食べてみてください。

今日の給食(10月6日)

10月6日(木)
ツイストパン
牛乳
ポムドカップグラタン
野菜とハムのサラダ
ポテトとベーコンのスープ
  合計 589キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は、サラダにキャベツが入っているので、キャベツに
ちなんだクイズをしましょう。
(問題)キャベツは、英語の名前ですが、どんな意味が
あるでしょうか?

①人の頭のような野菜
②人の手のような野菜
③人の胃袋のような野菜  さあどれかな?

(答え)①人の頭のような野菜  という意味です。

 キャベツにはビタミンCの他に、ビタミンU(キャベジン)も
たくさん含まれていて、胃腸の粘膜を健康に保つ働きをしてくれます。

今日の給食(10月5日)

10月5日(水)
三色ご飯
(鶏そぼろ・卵そぼろ・ごま和え)
牛乳
豚汁

  合計 671キロカロリー

☆市貝町産の甘くておいしい豊水を味わっていただきました♪


(給食のいい話)
 梨はシャリっとした歯ざわりで、みずみずしい甘さが魅力の
秋の果物です。梨にはたんぱく質を分解する酵素が含まれて
いるので、肉類の消化を助ける働きがあります。今日は市貝
町産の豊水という種類の梨がでています。季節の味を味わって
食べてください。

今日の給食(10月4日)

10月4日(火)
野菜たっぷりタンメン
牛乳
揚げぎょうざ
わかめのナムル
  合計 641キロカロリー



(給食のいい話)
 ラーメン、うどん、そばなどのめん類の汁には、塩分が多く
含まれています。これらのめん類を食べるときは汁を残し、
塩分の取りすぎに注意しましょう。皆さんが1日にとってよい
塩の量は5g~8g以下ですが、カップラーメンなどを汁も残さず
食べた場合、その塩分は4g~6gになります。1食で1日分に近い
塩分をとってしまうことになります。塩分のとりすぎは様々な病気に
つながりますので気をつけましょう。

今日の給食(10月3日)

10月3日(月)
麦ご飯
牛乳
シルバーカレーマヨネーズ漬け
切り干し大根の煮付け
のっぺい汁
チョコシュー
   合計 682キロカロリー



(給食のいい話)
 今日はのっぺい汁のお話です。のっぺい汁は全国各地に
伝わる郷土料理ですが、特に島根県や奈良県、新潟県の
のっぺい汁が有名です。にんじんや大根などの野菜や鶏肉、
豆腐などを煮て、小麦粉やくず粉、でんぷんなどで少しとろみを
つけるのが特徴です。給食ではでんぷんでとろみをつけています。

今日の給食(9月30日)

9月30日(金)
セルフキムチ豚丼
牛乳
ショーロンポー
茎わかめと大根のナムル
アセロラゼリー
  合計 598キロカロリー

☆ほんのり辛いキムチ豚丼でしたが、1年生もお残しなく
食べることができました♪


(給食のいい話)
 中国ではデザートや軽い食事のことを点心と呼んでいますが、
「ショーロンポー」も点心のひとつになります。点心の種類はとても
多く、「しゅうまい」や「ぎょうざ」「ショーロンポー」などのしょっぱい
点心は食事と食事の間に食べて、「桃まんじゅう」や「ごまだんご」
などの甘い点心は、食事の最後に口直しとして出されるそうです。

今日の給食(9月29日)

9月29日(木)
セルフフィッシュサンド
牛乳
ブロッコリーとチーズのサラダ
ミネストローネ
  合計 598キロカロリー



(給食のいい話)
 ミネストローネはイタリアの家庭料理で、主にトマトを
使った野菜スープです。イタリア語で「ごちゃまぜ」
「具だくさん」という意味があり、具をたっぷり入れるのが
特徴です。使う野菜は季節や地方によってさまざまで、
米やパスタを加えるところもあります。今日のミネストローネ
には、マカロニの他にもち麦・玄米などの雑穀や、レンズ豆・
あずきなどの豆類が入っています。残さず食べましょう。

今日の給食(9月28日)

9月28日(水)
ご飯
牛乳
豚肉の香味炒め
たくあん和え
豆乳仕立ての野菜汁
  合計 684キロカロリー



(給食のいい話)
 たくあんは、大根を干してからぬかやこうじなどで
漬けたものです。パリパリという歯ごたえがいい感じ
ですね。今日のたくあん和えには、かつおぶしやごまも
混ぜてあるので、香ばしくってとってもおいしいです。
よくかんで食べましょう!

今日の給食(9月27日)

9月27日(火)
スパゲティ
ミートソース
牛乳
オムレツ
コールスローサラダ
オレンジ
  合計 689キロカロリー



(給食のいい話)
 みなさんは、普段からくだものを食べていますか?
くだものを食べると、体にいいことがたくさんあるので紹介します。
 くだものにはビタミンが豊富で、ビタミンCには抗酸化作用や
がん予防、ストレス解消や鉄分の吸収を良くする効果があります。
今日のオレンジのような、酸味のあるくだものには、疲労回復の
効果もありますので残さず食べましょう。

今日の給食(9月26日)

9月26日(月)
ご飯
牛乳
肉団子
ビーフンソテー
中華風コーンスープ
  合計 686キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は「とうもろこし」についてのお話です。夏が旬の
とうもろこしは、南アメリカ北部が原産国で、コロンブスが
ヨーロッパへ持ち込み、食用や飼料用、工業用として世界に
広まりました。日本へは、ポルトガル船で長崎に伝わりました。
その後、北海道の開拓でアメリカから新品種が入り、本格的に
栽培が始まりました。今日のようにスープにしたり、ポップコーンや
コーンフレーク、スナック菓子の原料としてもたくさん使われています。

今日の給食(9月21日)

9月21日(水)
ご飯
牛乳
サバのスタミナ漬け
ごぼうサラダ
なめこ汁
  合計 685キロカロリー



(給食のいい話)
 サバは、マサバとゴマサバがよく知られていますが、
日本の沿岸近くに住んでいるマサバは、秋が旬の魚です。
サバは、生臭くて脂っぽいと言われますが、サバに含まれて
いる脂肪は、体にとてもよい脂肪で、動脈硬化という血管が
固くなる病気を予防してくれます。血管が硬くなると血管が
切れやすくなるので、とても怖い病気です。今日はサバの
スタミナ漬けがでています。残さず食べましょう。

今日の給食(9月20日)

9月20日(火)
チャーハン
牛乳
春巻き
クラゲサラダ
豆腐ときくらげのスープ
  合計 639キロカロリー



(給食のいい話)
 今日のスープに使われている「きくらげ」は何の
仲間でしょうか?よく海藻類と間違われますが、
実は「きのこ」の仲間です。木から生えているきくらげは、
耳のように見えることから漢字では「木」に「耳」で「木耳」と
書くそうです。また、サラダに入っているくらげは「びぜん
くらげ」という種類で、瀬戸内海に多く住んでいます。
コリコリとした歯ざわりを楽しみながら食べてくださいね!

今日の給食(9月16日)

9月16日(金)
ご飯
牛乳
鶏のしょうが焼き
わかめのナムル
ワンタンスープ
フルーツ杏仁
  合計 634キロカロリー



(給食のいい話)
 いよいよ明日は運動会ですね。暑さに負けずに一生懸命
練習してきた成果をしっかり発揮できるようにしましょう。
 運動のエネルギーの素になる「ご飯」、エネルギーを作るための
助けとなる「野菜のおかずやスープ」、筋肉を作るたんぱく質を
多く含む「肉や魚や大豆製品」を残さず食べて、明日はがんばって
くださいね!

今日の給食(9月15日)

9月15日(木)
♪十五夜行事食
麦ご飯
牛乳
サンマの蒲焼き
小松菜のごま和え
けんちん汁
お月見ゼリー
  合計 710キロカロリー



(給食のいい話)
 今夜は十五夜です。十五夜は、1年のうちで最も
美しい月がみられ、月見をするのと同時に、秋の収穫を
感謝する日でもあります。稲穂に見立てたすすきを飾り、
収穫されたばかりの野菜や果物、団子をお供えします。
この時期に収穫される里いもをお供えする習慣があり、
「いも名月」と呼ぶこともあります。今日の給食は十五夜
行事食です。けんちん汁に里いもが入っていますので
味わって食べましょう。

今日の給食(9月14日)

9月14日(水)
ナン
牛乳
キーマカレー
ブロッコリーサラダ
セノビーゼリー
  合計 604キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は「ナン」と「キーマカレー」についてのお話です。
ナンもキーマカレーも、どちらも代表的なインド料理です。
ナンは、小麦粉に牛乳やヨーグルトを混ぜてねったものを
タンドールという独特のかまで焼き上げたパンのようなもの
です。また、キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーのことで、
日本のカレーに比べると、とろみが少ないのが特徴です。

今日の給食(9月13日)

9月13日(火)
♪5年生リクエスト献立
味噌ラーメン
牛乳
焼き餃子
春雨サラダ
みかんシャーベット
  合計 717キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は、5年生のリクエスト給食です。5年生からの
メッセージを紹介します。
 5年生は麺が大好きなので、味噌ラーメンをリクエスト
しました。おかずはラーメンに合う、餃子と春雨サラダに
しました。9月は運動会の練習があるので、デザートは
冷たくておいしいみかんシャーベットにしました。残さずに
食べてくださいね!

♪暑い中、毎日運動会の練習をがんばっている5年生の皆さんです!


今日の給食(9月12日)

9月12日(月)
ご飯
牛乳
ハンバーグケチャップソース
マカロニサラダ
ポテトとベーコンのスープ
  合計 651キロカロリー



(給食のいい話)
 運動会の練習で、毎日たくさん汗をかいていると思います。
そのようなときは、熱中症を防ぐためにも、水分をしっかり
とることが大切です。しかし、ジュースなど砂糖がたくさん
含まれている飲み物は、食欲を低下させてしまいます。
また、汗と一緒に体の中の塩分も外に流れてしまいますので、
適度な塩分を体に取り入れるためにも、みそ汁やスープなど
からも、水分をとるようにしましょう。

今日の給食(9月9日)

9月9日(金)
手巻き寿司
(ツナコーン・卵・納豆)
牛乳
わかめ汁
フローズンヨーグルト
  合計 772キロカロリー



(給食のいい話)
 今日9月9日は「くるくるきゅっきゅ」と呼べることから、
海苔で具をくるくる巻いて食べる「手巻き寿司の日」なのだ
そうです。手巻き寿司に無くてはならないものが「のり」です。
のりには、鉄という元気なよい血液のもとになる栄養素が、
たくさん含まれています。上手に手巻き寿司を作って食べて
くださいね!

今日の給食(9月8日)

9月8日(木)
パインパン
牛乳
イカのピザ風味焼き
キャベツとアーモンドのサラダ
ウインナーとカリフラワーのスープ
マンゴーゼリー
  合計 592キロカロリー



(給食のいい話)
 今日のゼリーに入っているマンゴーは、南国の代表的な
果物のひとつで、デザートやジュースに使われるなど、
日本でもとても人気があります。香りが良く、完熟すると
甘味が強くなります。日本では、完熟のマンゴーを果物として
食べることが多いですが、東南アジアでは、熟す前の青い
マンゴーを、炒め物や塩漬けにして食べるそうです。

今日の給食(9月7日)

9月7日(水)
麦ご飯
牛乳
豚肉しゅうまい
棒々鶏サラダ
マーボーなす
  合計 688キロカロリー



(給食のいい話)
 夏休み中に、皆さんもなすをいろいろな料理にして食べた
ことでしょう。なすは、夏の終わりごろ、枝を切り詰めることで
また元気になって花を咲かせ、実をつけます。そのなすは
「秋なす」と呼ばれてとてもおいしいなすです。
 今日のマーボーなすには、市貝町でとれたなすが入って
いますから、味わって残さず食べてくださいね。

今日の給食(9月6日)

9月6日(火)
鮭ご飯
牛乳
チーズはんぺんフライ
ひじきの炒め煮
かみなり汁
  合計 658キロカロリー



(給食のいい話)
 今日の給食にはかみなり汁がでています。かみなり汁とは、
水気を切った豆腐をくずしながら油で炒め、だし汁・ねぎを
加えて、みそやしょうゆで味をつけた汁物です。名前の由来は、
熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音が
することからきています。また、きざみのりは、いなずまをイメージ
しています。この季節にぴったりの汁物です!

今日の給食(9月5日)

9月5日(月)
ジャンバラヤ
牛乳
スコッチエッグ
キャベツとハムのサラダ
フルーツアセロラジュレ
  合計 649キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は、ジャンバラヤという料理がでています。アメリカ南部の
ルイジアナ州に移住した、フランス系移民の人たちのことを
「ケイジャン」といいまが、ジャンバラヤはその「ケイジャン」の料理で、
米と野菜と肉をメインにした、庶民的な料理です。スペイン料理の
パエリアを元に作られたといわれています。残さず食べましょう。

今日の給食(9月2日)

9月2日(金)
ご飯
牛乳
鶏の唐揚げレモン風味
野菜のおかか和え
にら玉汁
  合計 605キロカロリー



(給食のいい話)
 にらは、ひとつの株から何回も収穫することができる
生命力の強い野菜です。また、ベータカロテンやビタミンB2、
B6、C、E、Kなどのビタミン類をたくさん含む優れた野菜です。
強烈なにおいが特徴ですが、この香りに含まれている「アリシン」
という成分には、疲れをとってくれる働きもあります。
 今日の給食には、にらのかき玉汁がでています。夏ばて防止の
ためにも、残さず食べてください。

今日の給食(9月1日)

9月1日(木)
♪第2学期始業式
ご飯
牛乳
ポークカレー
ツナとわかめのサラダ
福神漬け
ヨーグルト
   合計 681キロカロリー

☆久しぶりの給食でしたが、どのクラスもよく食べてくれて
残食はほとんどありませんでした♪

 

(給食のいい話)
 今日から2学期がスタートしました。夏休み中、いろいろなものを
バランスよく食べて、元気に過ごすことができましたか?9月17日には
運動会がありますから、しっかり練習ができるように、早寝、早起きをして、
朝ごはんを必ず食べて登校しましょう。今日の給食はカレーライスです。
市貝町のじゃがいもを使って、おいしく作りました。栄養たっぷりの給食を
残さず食べて2学期も元気に過ごしましょう!

今日の給食(7月19日)

7月19日(火)
♪4年2組リクエスト献立
冷やし中華
牛乳
春巻き
磯辺和え
オレンジシャーベット

  合計 666キロカロリー



(給食のいい話)
今日は4年2組のリクエスト給食です。4年2組からの
メッセージを紹介します。
私たち4年2組は、暑い時期にピッタリな「冷やし中華」
を選びました。暑くて食欲がないときでもさっぱり食べられると
思います。そしてリクエストの定番、磯辺和えも選びました。
残さず食べて、暑い夏をのりきりましょう!

☆献立を考えてくれたいつも元気いっぱい4年2組のみなさんです♪暑い日にぴったりの
メニューでした!!


今日の給食(7月15日)

7月15日(金)
ご飯
牛乳
厚焼きたまご
大根とかにかまのサラダ
インド煮
冷や奴
  合計 661キロカロリー



(給食のいい話)
暑くなると、「ひややっこ」を食べることが多くなると思います。
最近、豆腐の人気は外国でも高くなっているそうです。それは、
豆腐は大豆から作られる食品ですが、肉とかわらないほど
「たんぱく質」がたくさん含まれていて、肥満の原因になる
「脂肪」が少ないからです。そのため、アメリカやヨーロッパでは
豆腐のことを「太らないチーズ」と呼んでいるそうです。栄養タップリ
だけど、ヘルシーな「ひややっこ」を残さず食べましょう!

今日の給食(7月14日)

7月14日(木)
♪4年1組リクエスト給食
メロンパン
牛乳
鶏肉のバーベキューソース
春雨サラダ
コーンポタージュ
アイス
  合計 669キロカロリー



(給食のいい話)
今日は4年1組のリクエスト給食です。4年1組からの
メッセージを紹介します。
甘くておいしいメロンパン。とり肉のバーベキュー焼きは
みんなに人気があります。春雨サラダは冷たくてつるつるして、
夏にぴったりです。デザートには、ガリガリくんアイスを食べて
さっぱりしてください!

☆献立を考えてくれた4年1組のみなさんです♪みんなニコニコ顔で完食~♪


今日の給食(7月13日)

7月13日(水)
わかめ麦飯
牛乳
エビカツ
れんこんサラダ
なすのみそ汁
  合計 667キロカロリー



(給食のいい話)
今日は、なすの入ったみそ汁がでていますが、このなすは
市貝町でとれたなすです。市貝町にはなすを栽培している
農家がたくさんあります。みなさんは、なすの花をみたことが
ありますか?なすと同じように、むらさき色をしたかわいい花
ですよ。なすは、95%が水分なので、暑さに負けそうなときや、
体がほてっているときに食べると、体の調子がよくなってきます。
夏ばてしないように残さず食べましょう。

今日の給食(7月12日)

7月12日(火)
ご飯
牛乳
肉しゅうまい
チンジャオロースー
中華スープ
チョコシュー
  合計 721キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は「チンジャオロースー」についてのお話です。
チンジャオロースーは、中国の代表的な料理のひとつです。
チンジャオロースやバンサンスーなど「スー」という言葉が
つく料理があります。「スー」とは、「千切り」という意味が
あります。チンジャオロースーも、たけのこやピーマン、
しいたけなど、使う材料を千切りにしています。よくかんで
食べてくださいね!

今日の給食(7月11日)

7月11日(月)
麦ご飯
牛乳
サバのみそ煮
切り干し大根の煮付け
干瓢のかき玉汁
  合計 611キロカロリー



(給食のいい話)
今日は、サバのみそ煮がありますが、サバやイワシのように
皮が青い魚には、私たちの体にとてもよい脂肪がたくさん
含まれています。特に、DHAという脂肪には脳の働きをよくする
パワーがあると言われています。 
脳のパワーをアップさせるために、サバのみそ煮を残さないで
食べましょう。

今日の給食(7月8日)

7月8日(金)
三色ご飯
牛乳
じゃがいもとわかめのみそ汁
パインアップル
  合計 683キロカロリー

☆今日は1年2組の女子児童の1人が、苦手だった牛乳を、初めて
全部飲むことができたそうです!!笑顔いっぱいで報告してくれました♪


(給食のいい話)
 今日は「パインアップル」についてのお話です。
パインアップルの原産地はブラジルです。形が松かさに
似ていて、味がりんごのようにおいしいことから、英語で
松かさを意味する「パイン」とりんごを意味する「アップル」
という言葉がつながって「パインアップル」という名前が
つきました。パインアップルには、肉をやわらかくしたり、
消化を助ける働きがあります。また、つかれているときや
夏バテをしたときに食べると元気になります。

今日の給食(7月7日)

7月7日(木)
♪七夕行事食
米粉パン
五目焼きそば
牛乳
星のハンバーグ
野菜とチーズのサラダ
七夕ゼリー
  合計 687キロカロリー



(給食のいい話)
 今日は、たなばたです。天の川をはさんで、はなればなれに
なってしまった織り姫と彦星が年に1回、7月7日の夜に出会う
という伝説から生まれた行事です。今夜よい天気になって
天の川が見られるようにと願いを込めて「たなばたメニュー」に
しました。お星様がたくさん入ったメニューになっています。
目と舌でよく味わって、楽しく食べてくださいね!

今日の給食(7月6日)

7月6日(水)
麦ご飯
夏野菜のカレー
牛乳
ブロッコリーとじゃこのサラダ
福神漬
ヨーグルト
  合計 696キロカロリー



(給食のいい話)
今日は夏野菜のカレーがでています。じゃがいもの
代わりにかぼちゃを使い、にんじん、たまねぎの他に、
なすやトマトやピーマン、枝豆など夏野菜がたくさん
入っています。特に、たまねぎとなすとトマトは市貝町で
とれた野菜ですから、いつもよりずーとおいしいカレーが
できました。夏野菜をしっかり食べて暑い夏をのりきりましょう!

今日の給食(7月5日)

7月5日(火)
ご飯
牛乳
モロのケチャップソース
海藻サラダ
野菜とウインナーのスープ
  合計 714キロカロリー

☆調理員さんが上手に調理をしてくれたおかげでモロの臭みが
感じられず、お肉かお魚かわからない児童もいたようでした♪
モロに混ざって、実は高野豆腐も入っていたのですが、わかったでしょうか??


(給食のいい話)
モロは、ネズミザメ科のサメで、体長は3メートルから
4メートルもあります。モロは、魚やイカなどをエサとして
食べているので、味がよく、かまぼこなどの練り製品に
使われています。アメリカでは、ステーキとして出すことも
あるそうです。今日の給食では、モロの角切りに下味を
つけて、でんぷんをまぶして油で揚げ、ケチャップソースを
からめてみました。ご飯と一緒に食べてくださいね。

今日の給食(7月4日)

7月4日(月)
中華丼
牛乳
焼き餃子
中華サラダ
アーモンドカル 
  合計 657 キロカロリー



(給食のいい話)
今日は、「ぎょうざ」についてのお話です。ぎょうざは
もともとは、小麦粉をねって作った皮で、肉や野菜を
混ぜて作った具を包んで、ゆでたり、焼いたり、蒸したり、
揚げたりした食べ物です。中国では、およそ1200年前の
唐という時代の遺跡から、化石化したぎょうざが出土して
いるそうです。今日の給食では焼きぎょうざがでています。
味わって食べましょう。