今日の給食
今日の給食(2月8日)
2月8日(水)
ご飯
牛乳
ハンバーグのバーベキューソース
切り干し大根の煮付け
ふぶき汁
合計 641キロカロリー

(給食のいい話)
今日はふぶき汁がでています。ふぶきのように
おわんの中に豆腐が散っているお味噌汁です。
豆腐の原料は大豆です。豆腐には、大豆のおい
しさと栄養がぎゅっと凝縮されています。そして、
大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい
状態になっているという特徴があります。あたた
かいふぶき汁を食べて、厳しい寒さを乗り切りま
しょう。
ご飯
牛乳
ハンバーグのバーベキューソース
切り干し大根の煮付け
ふぶき汁
合計 641キロカロリー
(給食のいい話)
今日はふぶき汁がでています。ふぶきのように
おわんの中に豆腐が散っているお味噌汁です。
豆腐の原料は大豆です。豆腐には、大豆のおい
しさと栄養がぎゅっと凝縮されています。そして、
大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい
状態になっているという特徴があります。あたた
かいふぶき汁を食べて、厳しい寒さを乗り切りま
しょう。
今日の給食(2月7日)
2月7日(火)
ご飯
牛乳
ブリの西京漬け
白菜のおひたし
豆乳みそ汁
つぶつぶレモンゼリー
合計 649キロカロリー

(給食のいい話)
豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて
煮つめた汁をこしたもので、豆腐を固める前の状態
です。高たんぱく低カロリーで健康食品として注目さ
れています。鉄やカルシウムも含まれているので、
栄養がたくさんつまった健康食品です。今日はみそ
汁に入っています。豆乳のまろやかな風味が感じら
れるみそ汁を味わっていただきましょう。
ご飯
牛乳
ブリの西京漬け
白菜のおひたし
豆乳みそ汁
つぶつぶレモンゼリー
合計 649キロカロリー
(給食のいい話)
豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて
煮つめた汁をこしたもので、豆腐を固める前の状態
です。高たんぱく低カロリーで健康食品として注目さ
れています。鉄やカルシウムも含まれているので、
栄養がたくさんつまった健康食品です。今日はみそ
汁に入っています。豆乳のまろやかな風味が感じら
れるみそ汁を味わっていただきましょう。
今日の給食(2月6日)
2月6日(月)
麦ご飯
牛乳
納豆
野菜入り鶏つくね
大根サラダ
ひき肉ごまじゃが
合計 666キロカロリー

(給食のいい話)
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた
食べ物です。納豆には血液をサラサラにしてくれる
働きがあるので、生活習慣病の予防に効果があり
ます。今日の給食に出ている糸引き納豆や、天日干し
されている干し納豆、わらに包んで作るわら納豆、
みそをこねたような味がする浜納豆など日本には
様々な種類の納豆があります。
麦ご飯
牛乳
納豆
野菜入り鶏つくね
大根サラダ
ひき肉ごまじゃが
合計 666キロカロリー
(給食のいい話)
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた
食べ物です。納豆には血液をサラサラにしてくれる
働きがあるので、生活習慣病の予防に効果があり
ます。今日の給食に出ている糸引き納豆や、天日干し
されている干し納豆、わらに包んで作るわら納豆、
みそをこねたような味がする浜納豆など日本には
様々な種類の納豆があります。
今日の給食(2月3日)
2月3日(金)
♪節分行事食
ご飯
イワシのごまみそ煮
菜の花和え
なめこのみぞれ汁
福豆
合計 638キロカロリー

(給食のいい話)
今日は節分です。節分には、イワシの頭を
家の出入り口に刺して、悪いことが家の中に
入り込まないようにという願いをかけます。
イワシの臭いを嫌って悪いことが逃げて行くの
です。また、「鬼は外!福は内!」と言いながら
豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べて良いこと
を呼び寄せる習慣があるので「福豆」を用意しま
した。よくかんで食べてくださいね!
♪節分行事食
ご飯
イワシのごまみそ煮
菜の花和え
なめこのみぞれ汁
福豆
合計 638キロカロリー
(給食のいい話)
今日は節分です。節分には、イワシの頭を
家の出入り口に刺して、悪いことが家の中に
入り込まないようにという願いをかけます。
イワシの臭いを嫌って悪いことが逃げて行くの
です。また、「鬼は外!福は内!」と言いながら
豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べて良いこと
を呼び寄せる習慣があるので「福豆」を用意しま
した。よくかんで食べてくださいね!
今日の給食(2月2日)
2月2日(木)
ツイスト揚げパン
牛乳
オムレツ
ブロッコリーとハムのサラダ
コーンシチュー
合計 673キロカロリー

(給食のいい話)
今日は給食でも大人気の「揚げパン」がでています。
今日の揚げパンはいつもの揚げパンと形が少し違い
ますね?いつもはコッペパンを揚げてココアをまぶし
ますが、今日はねじれた形のツイストパンを揚げパン
にしてみました。調理員さんがパンを揚げて、ひとつ
ひとつ丁寧にココアをまぶしてくれたので、味わって
食べてくださいね!
ツイスト揚げパン
牛乳
オムレツ
ブロッコリーとハムのサラダ
コーンシチュー
合計 673キロカロリー
(給食のいい話)
今日は給食でも大人気の「揚げパン」がでています。
今日の揚げパンはいつもの揚げパンと形が少し違い
ますね?いつもはコッペパンを揚げてココアをまぶし
ますが、今日はねじれた形のツイストパンを揚げパン
にしてみました。調理員さんがパンを揚げて、ひとつ
ひとつ丁寧にココアをまぶしてくれたので、味わって
食べてくださいね!
今日の給食(2月1日)
2月1日(水)
手巻き寿司
ツナコーン
卵
カニかま
牛乳
白菜と油揚げのみそ汁
合計 630キロカロリー

(給食のいい話)
今日は手巻き寿司です。給食の前に、せっけんで
手をきれいに洗いましたか?手を洗ったあとは、いろ
いろな物をさわらないようにしていますか?いつもき
れいな手で食べましょう!
手巻き寿司に無くてはならないものが「のり」です。
のりには鉄分という、元気なよい血液のもとが含まれ
ています。今日も上手に巻いて食べてくださいね。
手巻き寿司
ツナコーン
卵
カニかま
牛乳
白菜と油揚げのみそ汁
合計 630キロカロリー
(給食のいい話)
今日は手巻き寿司です。給食の前に、せっけんで
手をきれいに洗いましたか?手を洗ったあとは、いろ
いろな物をさわらないようにしていますか?いつもき
れいな手で食べましょう!
手巻き寿司に無くてはならないものが「のり」です。
のりには鉄分という、元気なよい血液のもとが含まれ
ています。今日も上手に巻いて食べてくださいね。
今日の給食(1月31日)
1月31日(火)
具だくさんうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ごぼうサラダ
アセロラゼリー
合計 593キロカロリー

(給食のいい話)
「ちくわ」は漢字で書くと竹に輪と書きます。これは、
見た目が穴のあいたつつ状になっていて、切り口が
竹の輪に似ていることからそう呼ばれるようになった
そうです。今日の給食ではちくわの磯辺揚げがでて
います。青のりの風味がちくわとよく合いますね。
具だくさんうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ごぼうサラダ
アセロラゼリー
合計 593キロカロリー
(給食のいい話)
「ちくわ」は漢字で書くと竹に輪と書きます。これは、
見た目が穴のあいたつつ状になっていて、切り口が
竹の輪に似ていることからそう呼ばれるようになった
そうです。今日の給食ではちくわの磯辺揚げがでて
います。青のりの風味がちくわとよく合いますね。
今日の給食(1月30日)
1月30日(月)
セルフビビンバ丼
牛乳
わかめの中華スープ
合計 635キロカロリー

(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)もやしは何から作られた野菜でしょうか?
①だいこんの芽 ②にんじんの芽 ③豆の芽
(答えはすぐに言わないで!)
(答え)③豆の芽 です。もやしは、大豆や緑豆など豆を水に
浸して芽を出させたものです。発芽したことで、豆にはほとんど
なかったビタミンCをたくさん含んだ野菜になります。今日は、
ビビンバのナムルにたくさん入っています。
セルフビビンバ丼
牛乳
わかめの中華スープ
合計 635キロカロリー
(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)もやしは何から作られた野菜でしょうか?
①だいこんの芽 ②にんじんの芽 ③豆の芽
(答えはすぐに言わないで!)
(答え)③豆の芽 です。もやしは、大豆や緑豆など豆を水に
浸して芽を出させたものです。発芽したことで、豆にはほとんど
なかったビタミンCをたくさん含んだ野菜になります。今日は、
ビビンバのナムルにたくさん入っています。
今日の給食(1月27日)
1月27日(金)
♪給食週間メニュー~島根県の郷土料理~
まいたけご飯
牛乳
のどくろ開きフライ
いそ和え
呉汁
合計 612キロカロリー

(給食のいい話)
島根県浜田市で市の魚に指定されている「ノドクロ」は、
市場でも超がつくほど高級魚として扱われている魚です。
島根県出身のプロテニスプレイヤー錦織圭選手が、2014年に
全米オープンで準優勝し日本に帰ってきた時、食べたいものに
「ノドクロ」をあげ、一般にも広く知られるようになりました。白身で
ありながら1年を通して脂がのり濃厚な旨みを感じさせてくれる魚で、
「白身のトロ」と呼ばれています。口を開けて中をのぞくと喉の
辺りが真っ黒い色をしていることから「ノドクロ」と呼ばれています。
♪給食週間メニュー~島根県の郷土料理~
まいたけご飯
牛乳
のどくろ開きフライ
いそ和え
呉汁
合計 612キロカロリー
(給食のいい話)
島根県浜田市で市の魚に指定されている「ノドクロ」は、
市場でも超がつくほど高級魚として扱われている魚です。
島根県出身のプロテニスプレイヤー錦織圭選手が、2014年に
全米オープンで準優勝し日本に帰ってきた時、食べたいものに
「ノドクロ」をあげ、一般にも広く知られるようになりました。白身で
ありながら1年を通して脂がのり濃厚な旨みを感じさせてくれる魚で、
「白身のトロ」と呼ばれています。口を開けて中をのぞくと喉の
辺りが真っ黒い色をしていることから「ノドクロ」と呼ばれています。
今日の給食(1月26日)
1月26日(木)
♪給食週間メニュー~栃木県の料理~
苺バターロール
牛乳
ハンバーグの宮ソース
トマトとアスパラのサラダ
にら入りスープ
合計 604キロカロリー

(給食のいい話)
今日は栃木県の特産物をたくさん使った献立になって
います。いちごバターロールのいちごは栃木県が生産量
全国第1位です。スープに入っているにらは高知県に続き
全国第2位、牛乳も北海道に続き全国第2位です。サラダに
入っているトマトとアスパラは市貝町の特産品ですね。
ふるさとの味をたっぷりと味わいながら、新鮮で美味しい
食材を食べられることに感謝しましょう。
♪給食週間メニュー~栃木県の料理~
苺バターロール
牛乳
ハンバーグの宮ソース
トマトとアスパラのサラダ
にら入りスープ
合計 604キロカロリー
(給食のいい話)
今日は栃木県の特産物をたくさん使った献立になって
います。いちごバターロールのいちごは栃木県が生産量
全国第1位です。スープに入っているにらは高知県に続き
全国第2位、牛乳も北海道に続き全国第2位です。サラダに
入っているトマトとアスパラは市貝町の特産品ですね。
ふるさとの味をたっぷりと味わいながら、新鮮で美味しい
食材を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食(1月25日)
1月25日(水)
♪給食週間メニュー~青森県の郷土料理~
ご飯
牛乳
十和田バラ焼き
キャベツとりんごのサラダ
せんべい汁
合計 681キロカロリー

(給食のいい話)
今日は青森県の郷土料理がでています。せんべい汁
には、せんべい汁専用のかやきせんべいを使います。
もともとすいとんの食文化が盛んであった青森県南部
地方で、すいとんの代わりに保存の効くせんべいを使った
のが始まりと考えられています。今から200年前の江戸
時代から食べ始められたといわれているので、とても
歴史のある料理です。ご当地グルメB1グランプリでは
八戸せんべい汁に続き、十和田バラ焼きもグランプリに
輝きました。残さず食べましょう。
♪給食週間メニュー~青森県の郷土料理~
ご飯
牛乳
十和田バラ焼き
キャベツとりんごのサラダ
せんべい汁
合計 681キロカロリー
(給食のいい話)
今日は青森県の郷土料理がでています。せんべい汁
には、せんべい汁専用のかやきせんべいを使います。
もともとすいとんの食文化が盛んであった青森県南部
地方で、すいとんの代わりに保存の効くせんべいを使った
のが始まりと考えられています。今から200年前の江戸
時代から食べ始められたといわれているので、とても
歴史のある料理です。ご当地グルメB1グランプリでは
八戸せんべい汁に続き、十和田バラ焼きもグランプリに
輝きました。残さず食べましょう。
今日の給食(1月24日)
1月24日(火)
♪給食週間メニュー~昔の給食~
ご飯
牛乳
鮭の塩焼き
たくあん和え
すいとん汁
給食週間ゼリー
合計 643キロカロリー

(給食のいい話)
「給食週間メニュー」2日目の今日は、昔の給食を
アレンジした献立になっています。すいとん汁は、戦争が
始まり食べるものが不足していて、給食も続けられない
ところが多くなっていた頃に食べられていました。すいとんとは
小麦粉を水でねった生地を、手でちぎったり丸めたりして小さな
かたまりにし、汁で煮込んだ料理です。戦争中は米だけでなく
小麦粉も不足していたため、大豆の粉やトウモロコシの粉、
あるいは「ぬか」などが混ぜられ、ほとんどの場合、汁に野菜や
肉などの具が入ることはなかったそうです。今日は、具がたっぷり
入ったおいしいすいとん汁を食べられることに、感謝しながら
いただきましょう。
♪給食週間メニュー~昔の給食~
ご飯
牛乳
鮭の塩焼き
たくあん和え
すいとん汁
給食週間ゼリー
合計 643キロカロリー
(給食のいい話)
「給食週間メニュー」2日目の今日は、昔の給食を
アレンジした献立になっています。すいとん汁は、戦争が
始まり食べるものが不足していて、給食も続けられない
ところが多くなっていた頃に食べられていました。すいとんとは
小麦粉を水でねった生地を、手でちぎったり丸めたりして小さな
かたまりにし、汁で煮込んだ料理です。戦争中は米だけでなく
小麦粉も不足していたため、大豆の粉やトウモロコシの粉、
あるいは「ぬか」などが混ぜられ、ほとんどの場合、汁に野菜や
肉などの具が入ることはなかったそうです。今日は、具がたっぷり
入ったおいしいすいとん汁を食べられることに、感謝しながら
いただきましょう。
今日の給食(1月23日)
1月23日(月)
♪給食週間メニュー~ブラジル料理~
ガーリックライス
牛乳
チキンのパルメジアーナ
ブラジル風サラダ
フェイジョンスープ
合計 752キロカロリー

(給食のいい話)
明日、1月24日から30日の1週間は、全国学校給食
週間です。みなさんが、毎日食べている給食をもう一度
振り返り、食べ物の大切さについて考えてみましょう。
今日はALTのアドリアンナ先生の故郷、ブラジルの料理
がでています。昨年はリオ オリンピックが行われ、世界からの
注目度が高まっているブラジル。ロシア、カナダ、中国、アメリカに
続き世界で5番目に広い国です。今日はアドリアンナ先生の
おすすめメニューを味わって食べてくださいね!
☆アドリアンナ先生と一緒に、ブラジル料理を美味しく
いただきました♪
♪給食週間メニュー~ブラジル料理~
ガーリックライス
牛乳
チキンのパルメジアーナ
ブラジル風サラダ
フェイジョンスープ
合計 752キロカロリー
(給食のいい話)
明日、1月24日から30日の1週間は、全国学校給食
週間です。みなさんが、毎日食べている給食をもう一度
振り返り、食べ物の大切さについて考えてみましょう。
今日はALTのアドリアンナ先生の故郷、ブラジルの料理
がでています。昨年はリオ オリンピックが行われ、世界からの
注目度が高まっているブラジル。ロシア、カナダ、中国、アメリカに
続き世界で5番目に広い国です。今日はアドリアンナ先生の
おすすめメニューを味わって食べてくださいね!
☆アドリアンナ先生と一緒に、ブラジル料理を美味しく
いただきました♪
今日の給食(1月20日)
1月20日(金)
ご飯
牛乳
豚肉の朝鮮焼き
野菜のおかか和え
豆乳みそ汁
いちご
合計 647キロカロリー

(給食のいい話)
今日のいちごは、JAはが野様からいただいたいちごです。
現在いちごの生産量は、栃木県が日本一です。特に、芳賀
地区は、いちご農家がたくさんあります。
いちごは、1日に5、6個食べると、1日に必要なビタミンC
をとることができます。おいしい「とちおとめ」を味わっていた
だきましょう。
☆♪「甘くて美味しい~!!」と、大喜びの1年生のみなさんです♪ 新鮮で美味しいいちごを
ありがとうございました!!




ご飯
牛乳
豚肉の朝鮮焼き
野菜のおかか和え
豆乳みそ汁
いちご
合計 647キロカロリー
(給食のいい話)
今日のいちごは、JAはが野様からいただいたいちごです。
現在いちごの生産量は、栃木県が日本一です。特に、芳賀
地区は、いちご農家がたくさんあります。
いちごは、1日に5、6個食べると、1日に必要なビタミンC
をとることができます。おいしい「とちおとめ」を味わっていた
だきましょう。
☆♪「甘くて美味しい~!!」と、大喜びの1年生のみなさんです♪ 新鮮で美味しいいちごを
ありがとうございました!!
今日の給食(1月19日)
1月19日(木)
コッペパン
牛乳
オムレツ
ブロッコリーとハムのサラダ
かぼちゃのポタージュ
合計 630キロカロリー

(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)ブロッコリーの先祖である野菜とは次のうちどれでしょうか?
①カリフラワー ②ケール ③パセリ
(答えはすぐに言わないでね!)
(答え)②のケール です。ローマ時代に、キャベツの先祖である
「ケール」という野菜が食べられていましたが、「葉がおいしいの
ならば、花やつぼみはもっとおいしいのではないか」というローマ
人の考えによって、ケールを改良し、ブロッコリーという野菜ができた
そうです。今日はサラダにたくさん入っていますので、残さず食べましょう。
コッペパン
牛乳
オムレツ
ブロッコリーとハムのサラダ
かぼちゃのポタージュ
合計 630キロカロリー
(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)ブロッコリーの先祖である野菜とは次のうちどれでしょうか?
①カリフラワー ②ケール ③パセリ
(答えはすぐに言わないでね!)
(答え)②のケール です。ローマ時代に、キャベツの先祖である
「ケール」という野菜が食べられていましたが、「葉がおいしいの
ならば、花やつぼみはもっとおいしいのではないか」というローマ
人の考えによって、ケールを改良し、ブロッコリーという野菜ができた
そうです。今日はサラダにたくさん入っていますので、残さず食べましょう。
今日の給食(1月18日)
1月18日(水)
♪給食委員会リクエスト献立
わかめご飯
牛乳
ししゃもフライ
ひじきの炒め煮
豚汁
みかん
合計 676キロカロリー
♪給食委員会の皆さんが、カルちゃんたっぷりの献立を
たててくれました!

(給食のいい話)
今日の献立は、いつも給食時間に衛生検査をして
くれている給食委員会のメンバーがたてた献立です。
給食委員会のみなさんからのメッセージを紹介します。
給食委員のみんなは和食が好きなので、栄養の
バランスと季節を考えて決めました。豚汁で体を温め、
季節の果物のみかんでビタミンCがとれます。残さず
食べてくれるとうれしいです。
♪給食委員会リクエスト献立
わかめご飯
牛乳
ししゃもフライ
ひじきの炒め煮
豚汁
みかん
合計 676キロカロリー
♪給食委員会の皆さんが、カルちゃんたっぷりの献立を
たててくれました!
(給食のいい話)
今日の献立は、いつも給食時間に衛生検査をして
くれている給食委員会のメンバーがたてた献立です。
給食委員会のみなさんからのメッセージを紹介します。
給食委員のみんなは和食が好きなので、栄養の
バランスと季節を考えて決めました。豚汁で体を温め、
季節の果物のみかんでビタミンCがとれます。残さず
食べてくれるとうれしいです。
今日の給食(1月17日)
1月17日(火)
ご飯
牛乳
ミートボール
納豆
キャベツのごまマヨネーズ和え
にらのかき玉汁
合計 637キロカロリー

(給食のいい話)
今日はキャベツのごまマヨネーズ和えがでています。
小さな小さなごまですが、その半分は脂肪でできてい
ます。脂肪は、少しの量でもたくさんのエネルギーを出す
ので、むかしは、ごまが砂漠を旅する人たちのエネルギー
源になっていました。脂肪の他にも、記憶力をアップさせる
ビタミンEや、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムが
たくさん含まれています。
ご飯
牛乳
ミートボール
納豆
キャベツのごまマヨネーズ和え
にらのかき玉汁
合計 637キロカロリー
(給食のいい話)
今日はキャベツのごまマヨネーズ和えがでています。
小さな小さなごまですが、その半分は脂肪でできてい
ます。脂肪は、少しの量でもたくさんのエネルギーを出す
ので、むかしは、ごまが砂漠を旅する人たちのエネルギー
源になっていました。脂肪の他にも、記憶力をアップさせる
ビタミンEや、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムが
たくさん含まれています。
今日の給食(1月16日)
1月16日(月)
麦ご飯
牛乳
焼きぎょうざ
中華サラダ
マーボー豆腐
合計 641キロカロリー

(給食のいい話)
日本人が大好きな餃子ですが、もともとは中国の
料理です。中国において餃子は、とても縁起のよい
食べ物です。餃子の独特な形は中国の昔のお金の
形がルーツだといわれていて、中国ではおめでたい
席で餃子を食べて「金運に恵まれますように」と縁起
担ぎをするそうです。
麦ご飯
牛乳
焼きぎょうざ
中華サラダ
マーボー豆腐
合計 641キロカロリー
(給食のいい話)
日本人が大好きな餃子ですが、もともとは中国の
料理です。中国において餃子は、とても縁起のよい
食べ物です。餃子の独特な形は中国の昔のお金の
形がルーツだといわれていて、中国ではおめでたい
席で餃子を食べて「金運に恵まれますように」と縁起
担ぎをするそうです。
今日の給食(1月13日)
1月13日(金)
セルフ中華そぼろ丼
牛乳
茎わかめのナムル
ワンタンスープ
合計 596キロカロリー

(給食のいい話)
茎わかめは、その名の通りわかめの茎の部分で、
コリコリとした食感が特徴です。わかめには、骨を
じょうぶにするカルシウムや、血液をきれいにする
ミネラルが豊富に含まれています。また、お腹の
そうじをしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。
残さず食べてくださいね。
セルフ中華そぼろ丼
牛乳
茎わかめのナムル
ワンタンスープ
合計 596キロカロリー
(給食のいい話)
茎わかめは、その名の通りわかめの茎の部分で、
コリコリとした食感が特徴です。わかめには、骨を
じょうぶにするカルシウムや、血液をきれいにする
ミネラルが豊富に含まれています。また、お腹の
そうじをしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。
残さず食べてくださいね。
今日の給食(1月12日)
1月12日(木)
食パン
牛乳
ポークミンチカツ
マカロニサラダ
ポテトとベーコンのスープ
合計 611キロカロリー

(給食のいい話)
今日のスープに入っているひよこ豆は、豆粒のへその
近くに、よく目立つ鳥のくちばしのような突起があり、文字
どおりひよこのような形をした豆です。くせがなくてホクホク
とした栗のような食感があり、カレー、シチュー、煮込み料理、
スープ、サラダなどに使われます。ひよこ豆は大豆と同じように
良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを含み、食物繊維も豊富です。
食パン
牛乳
ポークミンチカツ
マカロニサラダ
ポテトとベーコンのスープ
合計 611キロカロリー
(給食のいい話)
今日のスープに入っているひよこ豆は、豆粒のへその
近くに、よく目立つ鳥のくちばしのような突起があり、文字
どおりひよこのような形をした豆です。くせがなくてホクホク
とした栗のような食感があり、カレー、シチュー、煮込み料理、
スープ、サラダなどに使われます。ひよこ豆は大豆と同じように
良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを含み、食物繊維も豊富です。
今日の給食(1月11日)
1月11日(水)
ご飯
牛乳
サバのみそ煮
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
合計 633キロカロリー

(給食のいい話)
今日は「けんちん汁」がでています。「けんちん汁」と
いう名前の由来はいろいろあります。そのひとつに、
神奈川県鎌倉市にある建長寺というお寺で、修行して
いるお坊さん達がよく作っていた料理なので「建長汁」
というようになり、なまって「けんちん汁」となったという
話があります。今日は、野菜や豆腐が入ったけんちん汁
を残さず食べてくださいね。
ご飯
牛乳
サバのみそ煮
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
合計 633キロカロリー
(給食のいい話)
今日は「けんちん汁」がでています。「けんちん汁」と
いう名前の由来はいろいろあります。そのひとつに、
神奈川県鎌倉市にある建長寺というお寺で、修行して
いるお坊さん達がよく作っていた料理なので「建長汁」
というようになり、なまって「けんちん汁」となったという
話があります。今日は、野菜や豆腐が入ったけんちん汁
を残さず食べてくださいね。
今日の給食(1月10日)
1月10日(火)
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
ブロッコリーとキャベツのサラダ
福神漬
ヨーグルト
合計 696キロカロリー

(給食のいい話)
今日からいよいよ3学期が始まりました。お正月には
おもちやおせち料理を食べましたか?冬休み中の不規則な
生活で、みなさんが思っている以上に、体は疲れています。
このようなときは、食中毒が起こりやすくなります。そこで、
食べものと一緒にウイルスを体の中に入れないように、
食事前には必ず手を洗いましょう。また、清潔なハンカチや
タオルも忘れず用意してくださいね。
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
ブロッコリーとキャベツのサラダ
福神漬
ヨーグルト
合計 696キロカロリー
(給食のいい話)
今日からいよいよ3学期が始まりました。お正月には
おもちやおせち料理を食べましたか?冬休み中の不規則な
生活で、みなさんが思っている以上に、体は疲れています。
このようなときは、食中毒が起こりやすくなります。そこで、
食べものと一緒にウイルスを体の中に入れないように、
食事前には必ず手を洗いましょう。また、清潔なハンカチや
タオルも忘れず用意してくださいね。
今日の給食(12月22日)
12月22日(木)
♪クリスマス献立
バターロール
牛乳
鶏肉のコーンフレーク焼き
グリーンサラダ
ポトフ
クリスマスデザート
合計 691キロカロリー

(給食のいい話)
今日で2学期の給食も終わりです。冬休み中は、年越し、
お正月など、ごちそうを食べる機会が多くなりますね。
だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、
1回に食べる量だけを目の前に置いてから食べるように
しましょう。また、食べたら動くことが大切です。おうちの人と
いっしょに、大そうじをするなど体を動かして、冬休みを元気に
過ごしてくださいね。
♪クリスマス献立
バターロール
牛乳
鶏肉のコーンフレーク焼き
グリーンサラダ
ポトフ
クリスマスデザート
合計 691キロカロリー
(給食のいい話)
今日で2学期の給食も終わりです。冬休み中は、年越し、
お正月など、ごちそうを食べる機会が多くなりますね。
だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、
1回に食べる量だけを目の前に置いてから食べるように
しましょう。また、食べたら動くことが大切です。おうちの人と
いっしょに、大そうじをするなど体を動かして、冬休みを元気に
過ごしてくださいね。
今日の給食(12月21日)
12月21日(水)
♪冬至行事食
ご飯
牛乳
サバのゆず照焼き
ごま和え
ほうとう汁
ヨーグルト
合計 597キロカロリー

(給食のいい話)
冬至は1年の中で昼が最も短い日ですが、大昔の
日本では、この日から太陽がよみがえると考えられて
いました。冬至には「ゆず湯」に入ったり、「かぼちゃ」を
食べたりする習慣があります。ゆずには血の流れをよく
して体を温める働きや、殺菌作用があり、食べるとかぜを
ひかないといわれています。また、かぼちゃにはビタミンが
たくさん入っているので、冬の寒さに耐える体を作ってくれ
ます。ほんのりゆず風味のサバの照焼きと、地元のかぼ
ちゃが入ったほうとう汁を味わっていただきましょう。
♪冬至行事食
ご飯
牛乳
サバのゆず照焼き
ごま和え
ほうとう汁
ヨーグルト
合計 597キロカロリー
(給食のいい話)
冬至は1年の中で昼が最も短い日ですが、大昔の
日本では、この日から太陽がよみがえると考えられて
いました。冬至には「ゆず湯」に入ったり、「かぼちゃ」を
食べたりする習慣があります。ゆずには血の流れをよく
して体を温める働きや、殺菌作用があり、食べるとかぜを
ひかないといわれています。また、かぼちゃにはビタミンが
たくさん入っているので、冬の寒さに耐える体を作ってくれ
ます。ほんのりゆず風味のサバの照焼きと、地元のかぼ
ちゃが入ったほうとう汁を味わっていただきましょう。
今日の給食(12月20日)
12月20日(火)
チキンライス
牛乳
オムレツ
大根のサラダ
クラムチャウダー
合計 641キロカロリー

(給食のいい話)
大根はたくさん食べても食あたりしないことから、
あたらない、売れない役者のことを「大根役者」という
ようになりました。大根には、消化を助ける働きがある
ので、肉や魚も大根おろしをそえていっしょに食べると、
さっぱり食べることができます。今日はサラダにたくさん
入っています。残さず食べましょう。
チキンライス
牛乳
オムレツ
大根のサラダ
クラムチャウダー
合計 641キロカロリー
(給食のいい話)
大根はたくさん食べても食あたりしないことから、
あたらない、売れない役者のことを「大根役者」という
ようになりました。大根には、消化を助ける働きがある
ので、肉や魚も大根おろしをそえていっしょに食べると、
さっぱり食べることができます。今日はサラダにたくさん
入っています。残さず食べましょう。
今日の給食(12月19日)
12月19日(月)
ご飯
牛乳
チーズはんぺんフライ
れんこんサラダ
豚汁
合計 676キロカロリー

(給食のいい話)
今日は冬が旬の野菜、白菜がでています。冬が旬の
野菜は白菜の他に、ほうれん草、ねぎ、大根、かぶなどが
あり、体を温める働きがあります。ビタミンCが豊富で、カゼ
予防に効果的で、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあります。
冬に欠かせない料理といったら鍋料理ですが、鍋料理や
今日の豚汁などは、煮汁を一緒にとることができるので、
栄養分を効果的に体内に取り入れることができます。
ご飯
牛乳
チーズはんぺんフライ
れんこんサラダ
豚汁
合計 676キロカロリー
(給食のいい話)
今日は冬が旬の野菜、白菜がでています。冬が旬の
野菜は白菜の他に、ほうれん草、ねぎ、大根、かぶなどが
あり、体を温める働きがあります。ビタミンCが豊富で、カゼ
予防に効果的で、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあります。
冬に欠かせない料理といったら鍋料理ですが、鍋料理や
今日の豚汁などは、煮汁を一緒にとることができるので、
栄養分を効果的に体内に取り入れることができます。
今日の給食(12月16日)
12月16日(金)
ご飯
牛乳
豚肉のバーベキューソース
海藻サラダ
さつま汁
合計 642キロカロリー

(給食のいい話)
周りを海で囲まれた日本では、海藻を使った料理が
たくさんあります。わかめやのり、ひじきをはじめ、寒天
やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。
海藻は、「海の野菜」と呼ばれるほどたくさん栄養を含ん
でいます。お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレ
ステロールや血圧を下げたり、ガンの予防にも効果があると
いわれています。
ご飯
牛乳
豚肉のバーベキューソース
海藻サラダ
さつま汁
合計 642キロカロリー
(給食のいい話)
周りを海で囲まれた日本では、海藻を使った料理が
たくさんあります。わかめやのり、ひじきをはじめ、寒天
やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。
海藻は、「海の野菜」と呼ばれるほどたくさん栄養を含ん
でいます。お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレ
ステロールや血圧を下げたり、ガンの予防にも効果があると
いわれています。
今日の給食(12月15日)
12月15日(木)
♪1年1組リクエスト給食
セルフハムカツサンド
牛乳
ポテトサラダ
コーンスープ
プリン
合計 699キロカロリー

(給食のいい話)
今日は1年1組のリクエスト給食です。1年1組からの
メッセージを紹介します。
ハムカツバーガーを食べたい人が多くて、「みんなも
好きかなぁ」と思って決めました。サラダは、野菜が苦手な
人でもちょっとは食べられると思って決めました。スープは、
みんな大好きなコーンポタージュです。寒い冬には温かくて
とてもいいと思います。デザートはプリンにしました。残さず
食べてくださいね!
☆献立を考えてくれた1年1組のみなさんです。今日も
もちろん、全員完食でした♪


♪1年1組リクエスト給食
セルフハムカツサンド
牛乳
ポテトサラダ
コーンスープ
プリン
合計 699キロカロリー
(給食のいい話)
今日は1年1組のリクエスト給食です。1年1組からの
メッセージを紹介します。
ハムカツバーガーを食べたい人が多くて、「みんなも
好きかなぁ」と思って決めました。サラダは、野菜が苦手な
人でもちょっとは食べられると思って決めました。スープは、
みんな大好きなコーンポタージュです。寒い冬には温かくて
とてもいいと思います。デザートはプリンにしました。残さず
食べてくださいね!
☆献立を考えてくれた1年1組のみなさんです。今日も
もちろん、全員完食でした♪
今日の給食(12月14日)
12月14日(水)
ターメリックライス
牛乳
ホワイトカレー
ブロッコリーとカシューナッツのサラダ
福神漬け
バナナ
合計 710キロカロリー
☆ご飯は市貝小学校の5年生が田植えをして収穫したお米です。
11月29日から9日間にわたって、給食のご飯として活用させて
いただき、今日で最後になります。おいしいお米をありがとうござい
ました!!

(給食のいい話)
ターメリックはショウガ科の植物で、インドやインドネシア、
中国など、様々な国で作られています。日本には平安時代に
中国から伝わり、「うこん」とよばれるようになりました。カレーや
スープのスパイスとして使われますが、今日はご飯に混ぜて
みました。食欲をそそる色ですね。
☆先週「米づくり学習」を行った3年生のみなさんです。ご飯粒1粒も残すことなく、味わっていただきました♪ご飯のおかわりにもたくさんの児童が並びました!



ターメリックライス
牛乳
ホワイトカレー
ブロッコリーとカシューナッツのサラダ
福神漬け
バナナ
合計 710キロカロリー
☆ご飯は市貝小学校の5年生が田植えをして収穫したお米です。
11月29日から9日間にわたって、給食のご飯として活用させて
いただき、今日で最後になります。おいしいお米をありがとうござい
ました!!
(給食のいい話)
ターメリックはショウガ科の植物で、インドやインドネシア、
中国など、様々な国で作られています。日本には平安時代に
中国から伝わり、「うこん」とよばれるようになりました。カレーや
スープのスパイスとして使われますが、今日はご飯に混ぜて
みました。食欲をそそる色ですね。
☆先週「米づくり学習」を行った3年生のみなさんです。ご飯粒1粒も残すことなく、味わっていただきました♪ご飯のおかわりにもたくさんの児童が並びました!
今日の給食(12月13日)
12月13日(火)
♪1年2組リクエスト給食
しょうゆラーメン
牛乳
ポークシュウマイ
磯辺和え
ととやき

(給食のいい話)
今日は1年2組のリクエスト給食です。1年2組からの
メッセージを紹介します。 「寒い時、体があったかくなる
食べ物は何かなぁ」と考えて、1年2組ではしょうゆラーメン
に決まりました。おかずは「しゅうまい」、そして赤羽小おな
じみの「磯辺和え」。デザートにはお魚の形をした「ととやき」
です。残さず食べて、寒い冬も元気に過ごしていきましょう。
☆献立を考えてくれた1年2組のみなさんです。
火曜日は「給食マナーの日」なので、姿勢良く食べてくれました♪

♪1年2組リクエスト給食
しょうゆラーメン
牛乳
ポークシュウマイ
磯辺和え
ととやき
(給食のいい話)
今日は1年2組のリクエスト給食です。1年2組からの
メッセージを紹介します。 「寒い時、体があったかくなる
食べ物は何かなぁ」と考えて、1年2組ではしょうゆラーメン
に決まりました。おかずは「しゅうまい」、そして赤羽小おな
じみの「磯辺和え」。デザートにはお魚の形をした「ととやき」
です。残さず食べて、寒い冬も元気に過ごしていきましょう。
☆献立を考えてくれた1年2組のみなさんです。
火曜日は「給食マナーの日」なので、姿勢良く食べてくれました♪
今日の給食(12月12日)
12月12日(月)
麦ごはん
牛乳
厚焼きたまご
納豆
たくあん和え
ゆばとわかめのみそ汁
合計 626キロカロリー

(給食のいい話)
わかめは海藻の仲間です。若い葉の部分を食べる
ので「わかめ」という名前がつきました。わかめは、皆
さんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っ
ぽい赤い色をしています。ミネラルやカルシウム、鉄分
など、健康な体づくりに必要な栄養素をたくさん含んで
います。今日はみそ汁に入っています。
麦ごはん
牛乳
厚焼きたまご
納豆
たくあん和え
ゆばとわかめのみそ汁
合計 626キロカロリー
(給食のいい話)
わかめは海藻の仲間です。若い葉の部分を食べる
ので「わかめ」という名前がつきました。わかめは、皆
さんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っ
ぽい赤い色をしています。ミネラルやカルシウム、鉄分
など、健康な体づくりに必要な栄養素をたくさん含んで
います。今日はみそ汁に入っています。
今日の給食(12月9日)
12月9日(金)
三色ご飯
鶏そぼろ
たまごそぼろ
ごま和え
牛乳
のっぺい汁
オレンジ
☆今年もアグリ体験学習による収穫米を分けていただきました。
赤羽小学校では、11月29日から給食のご飯として活用させて
いただいています。今年は、市貝小学校の5年生が田植えをし
収穫したコシヒカリの新米です。市貝小のみなさんや多くの関係
者の方に感謝しながら、もちもちの新米をおいしくいただいています♪

(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)卵はとても栄養価の高い食品ですが、次のうち
ほとんど入っていない栄養素があります。どれでしょうか?
①ビタミンC ②たんぱく質 ③脂肪
(答え)①ビタミンCはほとんど入っていません。
ビタミンCを補うためにも、のっぺい汁に入っている野菜も
残さず食べましょう。
三色ご飯
鶏そぼろ
たまごそぼろ
ごま和え
牛乳
のっぺい汁
オレンジ
☆今年もアグリ体験学習による収穫米を分けていただきました。
赤羽小学校では、11月29日から給食のご飯として活用させて
いただいています。今年は、市貝小学校の5年生が田植えをし
収穫したコシヒカリの新米です。市貝小のみなさんや多くの関係
者の方に感謝しながら、もちもちの新米をおいしくいただいています♪
(給食のいい話)
今日は、食べ物クイズをしましょう。
(問題)卵はとても栄養価の高い食品ですが、次のうち
ほとんど入っていない栄養素があります。どれでしょうか?
①ビタミンC ②たんぱく質 ③脂肪
(答え)①ビタミンCはほとんど入っていません。
ビタミンCを補うためにも、のっぺい汁に入っている野菜も
残さず食べましょう。
今日の給食(12月8日)
12月8日(木)
食パン
牛乳
ハンバーグきのこソース
マカロニサラダ
角切り野菜のスープ
ミルメークコーヒー
合計 638キロカロリー

(給食のいい話)
今日は「手の洗い方」についてのお話です。冬になると
「ノロウイルス」という食中毒が流行します。特に、12月
から2月がいちばん発生しやすいといわれています。
食中毒を防ぐには、食事の前にしっかり手を洗うことが
大切です。指先や指の間もきちんと洗い、最後は清潔な
ハンカチやタオルでよくふいてくださいね。
食パン
牛乳
ハンバーグきのこソース
マカロニサラダ
角切り野菜のスープ
ミルメークコーヒー
合計 638キロカロリー
(給食のいい話)
今日は「手の洗い方」についてのお話です。冬になると
「ノロウイルス」という食中毒が流行します。特に、12月
から2月がいちばん発生しやすいといわれています。
食中毒を防ぐには、食事の前にしっかり手を洗うことが
大切です。指先や指の間もきちんと洗い、最後は清潔な
ハンカチやタオルでよくふいてくださいね。
今日の給食(12月7日)
12月7日(水)
セルフかき揚げ丼
牛乳
大根とキャベツの昆布和え
すき焼き風煮
合計 701キロカロリー

(給食のいい話)
すき焼きは今から150年前、明治時代から広まり
ました。最初は肉の質が悪く、臭みを消すためみそ味
でしたが、しだいに今の甘辛いしょうゆベースの味付け
に変わりました。入れる具材や調理法は地域によって
様々で、じゃがいもやもやしを入れる地域もあるそうです。
今日の給食では豚肉、焼き豆腐、しらたき、ねぎなどを
使いすきやき風の煮物になっています。
セルフかき揚げ丼
牛乳
大根とキャベツの昆布和え
すき焼き風煮
合計 701キロカロリー
(給食のいい話)
すき焼きは今から150年前、明治時代から広まり
ました。最初は肉の質が悪く、臭みを消すためみそ味
でしたが、しだいに今の甘辛いしょうゆベースの味付け
に変わりました。入れる具材や調理法は地域によって
様々で、じゃがいもやもやしを入れる地域もあるそうです。
今日の給食では豚肉、焼き豆腐、しらたき、ねぎなどを
使いすきやき風の煮物になっています。
今日の給食(12月6日)
12月6日(火)
キムチチャーハン
牛乳
焼きぎょうざ
わかめのナムル
春雨スープ
合計 600キロカロリー

(給食のいい話)
キムチは韓国ではどの家庭でも作っています。
日本でいうとみそ汁のように家庭の味を象徴する
料理であり、「良いキムチを作れる女性は良い妻に
なれる」という言葉まであります。キムチは唐辛子の
辛みと野菜の甘み、乳酸発酵の酸味などが混ざり
合っておいしさを出しています。今日は、キムチの
チャーハンがでています。残さず食べてくださいね!
キムチチャーハン
牛乳
焼きぎょうざ
わかめのナムル
春雨スープ
合計 600キロカロリー
(給食のいい話)
キムチは韓国ではどの家庭でも作っています。
日本でいうとみそ汁のように家庭の味を象徴する
料理であり、「良いキムチを作れる女性は良い妻に
なれる」という言葉まであります。キムチは唐辛子の
辛みと野菜の甘み、乳酸発酵の酸味などが混ざり
合っておいしさを出しています。今日は、キムチの
チャーハンがでています。残さず食べてくださいね!
今日の給食(12月5日)
12月5日(月)
ご飯
牛乳
イワシのごまみそ煮
おひたし
おでん
合計 638キロカロリー

(給食のいい話)
おでんの由来は、みそ田楽からきています。しょうゆ
造りが盛んになった江戸時代に「田楽」の「でん」に
「お」をつけて「おでん」といわれるようになりました。
栃木県を含む東日本では、しょうゆ味の濃いおでんが
好まれ、西日本では、しょうゆの色が薄いおでんが
好まれています。おでんは野菜や卵、こんにゃく、昆布など
一度にたくさんの食品がとれるので栄養満点で、煮込めば
煮込むほどいろいろな材料のうまみが出ておいしさが増し
ます。
ご飯
牛乳
イワシのごまみそ煮
おひたし
おでん
合計 638キロカロリー
(給食のいい話)
おでんの由来は、みそ田楽からきています。しょうゆ
造りが盛んになった江戸時代に「田楽」の「でん」に
「お」をつけて「おでん」といわれるようになりました。
栃木県を含む東日本では、しょうゆ味の濃いおでんが
好まれ、西日本では、しょうゆの色が薄いおでんが
好まれています。おでんは野菜や卵、こんにゃく、昆布など
一度にたくさんの食品がとれるので栄養満点で、煮込めば
煮込むほどいろいろな材料のうまみが出ておいしさが増し
ます。
今日の給食(12月2日)
12月2日(金)
ご飯
牛乳
ミートボール
ひじきの炒め煮
なめこ汁
合計 584キロカロリー

(給食のいい話)
今日はみそ汁に入っている「なめこ」についてのお話です。
なめこには、独特のぬめりがありますが、この正体は食物
繊維です。食物繊維は、お腹の働きを良くしてくれますが、
なめこの食物繊維はたんぱく質の吸収を助ける働きもある
ので、今日のみそ汁のように、たんぱく質が豊富な豆腐や
みそと合わせると、栄養を吸収する力がアップします。
ご飯
牛乳
ミートボール
ひじきの炒め煮
なめこ汁
合計 584キロカロリー
(給食のいい話)
今日はみそ汁に入っている「なめこ」についてのお話です。
なめこには、独特のぬめりがありますが、この正体は食物
繊維です。食物繊維は、お腹の働きを良くしてくれますが、
なめこの食物繊維はたんぱく質の吸収を助ける働きもある
ので、今日のみそ汁のように、たんぱく質が豊富な豆腐や
みそと合わせると、栄養を吸収する力がアップします。
今日の給食(12月1日)
12月1日(木)
ライ麦パン
牛乳
ポムドカップホワイトグラタン
ほうれん草のソテー
ミネストローネ
合計 625キロカロリー

(給食のいい話)
今日はライ麦パンがでています。その昔、ローマ帝国
では、ライ麦は貧困者が食べる物としていたため、一時
的に栽培が激減しました。しかし現在では、小麦よりも
ビタミンB群や食物繊維が多いことが認められ、健康食
品として注目されています。よくかんで残さず食べてくだ
さいね!
ライ麦パン
牛乳
ポムドカップホワイトグラタン
ほうれん草のソテー
ミネストローネ
合計 625キロカロリー
(給食のいい話)
今日はライ麦パンがでています。その昔、ローマ帝国
では、ライ麦は貧困者が食べる物としていたため、一時
的に栽培が激減しました。しかし現在では、小麦よりも
ビタミンB群や食物繊維が多いことが認められ、健康食
品として注目されています。よくかんで残さず食べてくだ
さいね!
今日の給食(11月30日)
11月30日(水)
ご飯
牛乳
イカの明太マヨネーズ焼き
小松菜の中華和え
中華風かき玉スープ
洋梨タルト
合計 639キロカロリー

(給食のいい話)
イカには骨がなく、体の表面が粘膜におおわれています。
体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にたくさん水分を
含んでいます。また、いかには足がたくさんあります。何本
あるのでしょうか?答えは、イカは足が10本、同じく足が多い
タコは8本あります。イカは、脂肪が少なく低カロリーでヘルシー
な食品です。よくかんで食べてくださいね!
1年2組は校長先生をご招待して、楽しく給食をいただきました♪

2年2組は養護教諭の大関先生をご招待♪

3年2組は野田事務長先生をご招待♪

4年2組は教頭先生をお招きしました♪

5年生は三村先生をお招きしました♪

6年2組は高松先生をお招きしました♪
ご飯
牛乳
イカの明太マヨネーズ焼き
小松菜の中華和え
中華風かき玉スープ
洋梨タルト
合計 639キロカロリー
(給食のいい話)
イカには骨がなく、体の表面が粘膜におおわれています。
体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にたくさん水分を
含んでいます。また、いかには足がたくさんあります。何本
あるのでしょうか?答えは、イカは足が10本、同じく足が多い
タコは8本あります。イカは、脂肪が少なく低カロリーでヘルシー
な食品です。よくかんで食べてくださいね!
1年2組は校長先生をご招待して、楽しく給食をいただきました♪
2年2組は養護教諭の大関先生をご招待♪
3年2組は野田事務長先生をご招待♪
4年2組は教頭先生をお招きしました♪
5年生は三村先生をお招きしました♪
6年2組は高松先生をお招きしました♪
今日の給食(11月29日)
11月29日(火)
ご飯
牛乳
豚肉コロッケ
キャベツとりんごのサラダ
ベーコンと白菜のスープ
合計 621キロカロリー

(給食のいい話)
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざが
あるように、りんごは食物繊維やビタミンCなどがたくさん
含まれている、栄養価が高いくだものです。日本では、主に
青森県、長野県、岩手県で栽培されており、青森県は全国に
出回るりんごの約半分を作っているそうです。今日はサラダ
に入っています。りんごの甘みと酸味がサラダにもよく合います。
ご飯
牛乳
豚肉コロッケ
キャベツとりんごのサラダ
ベーコンと白菜のスープ
合計 621キロカロリー
(給食のいい話)
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざが
あるように、りんごは食物繊維やビタミンCなどがたくさん
含まれている、栄養価が高いくだものです。日本では、主に
青森県、長野県、岩手県で栽培されており、青森県は全国に
出回るりんごの約半分を作っているそうです。今日はサラダ
に入っています。りんごの甘みと酸味がサラダにもよく合います。
今日の給食(11月28日)
11月28日(月)
ご飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
切り干し大根とわかめのサラダ
塩けんちん汁
合計 621キロカロリー

(給食のいい話)
切り干し大根は、日本で昔から作られている保存食で、
大根を細く切って天日で干して乾かした食べ物です。
太陽の光を浴びることで、生の大根よりも甘みがさらに
増して、栄養も濃縮されます。カルシウムや鉄分がたくさん
含まれていますよ。今日はサラダにたくさん入っています。
よくかんで食べましょう。
ご飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
切り干し大根とわかめのサラダ
塩けんちん汁
合計 621キロカロリー
(給食のいい話)
切り干し大根は、日本で昔から作られている保存食で、
大根を細く切って天日で干して乾かした食べ物です。
太陽の光を浴びることで、生の大根よりも甘みがさらに
増して、栄養も濃縮されます。カルシウムや鉄分がたくさん
含まれていますよ。今日はサラダにたくさん入っています。
よくかんで食べましょう。
今日の給食(11月25日)
11月25日(金)
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
シーザーサラダ
福神漬け
ヨーグルト
合計 703キロカロリー

(給食のいい話)
カレーは、最初はインドとその周辺の国で作られていた
料理で、日本へは明治時代にイギリスから伝わってきま
した。現在は世界中の国で人気のある料理のひとつです。
カレーに使うカレー粉は、インドではなくイギリスで作り出さ
れたスパイスで、いろいろな香辛料を混ぜて作られます。
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
シーザーサラダ
福神漬け
ヨーグルト
合計 703キロカロリー
(給食のいい話)
カレーは、最初はインドとその周辺の国で作られていた
料理で、日本へは明治時代にイギリスから伝わってきま
した。現在は世界中の国で人気のある料理のひとつです。
カレーに使うカレー粉は、インドではなくイギリスで作り出さ
れたスパイスで、いろいろな香辛料を混ぜて作られます。
今日の給食(11月24日)
11月24日(木)
♪2年2組リクエスト給食
揚げパン
牛乳
ハンバーグ
春雨サラダ
コーンスープ
アセロラゼリー
合計 678キロカロリー

(給食のいい話)
今日は2年2組のリクエスト給食です。2年2組からの
メッセージを紹介します。
揚げパンは砂糖とココアの粉がかかっていてとても
おいしいので、クラスで人気があります。おかずとお汁は
パンに合わせて、洋風のハンバーグとコーンスープに
しました。サラダはみんな大好きな春雨サラダをリクエスト
しました。デザートはアセロラゼリーです。どれもおいしい
メニューになったので、楽しみながら食べてください。
☆献立を考えてくれた、いつも元気いっぱいの2年2組のみなさんです♪





♪2年2組リクエスト給食
揚げパン
牛乳
ハンバーグ
春雨サラダ
コーンスープ
アセロラゼリー
合計 678キロカロリー
(給食のいい話)
今日は2年2組のリクエスト給食です。2年2組からの
メッセージを紹介します。
揚げパンは砂糖とココアの粉がかかっていてとても
おいしいので、クラスで人気があります。おかずとお汁は
パンに合わせて、洋風のハンバーグとコーンスープに
しました。サラダはみんな大好きな春雨サラダをリクエスト
しました。デザートはアセロラゼリーです。どれもおいしい
メニューになったので、楽しみながら食べてください。
☆献立を考えてくれた、いつも元気いっぱいの2年2組のみなさんです♪
今日の給食(11月22日)
11月22日(火)
ご飯
牛乳
シルバーの照焼き
納豆
野菜と卵の和え物
わかめ汁
合計 594キロカロリー
(給食のいい話)
今日はわかめの味噌汁がでています。わかめは、
日本の周りの海岸でとれる海藻です。わかめには
「ヨウ素」という成分が含まれているので、精神を安定
させ、心や体を元気にしてくれます。わかめに含まれて
いる食物繊維は、腸の中にある余分なコレステロールを
体の外に出して、元気できれいなおなかにしてくれます。
残さず食べましょう。
ご飯
牛乳
シルバーの照焼き
納豆
野菜と卵の和え物
わかめ汁
合計 594キロカロリー
(給食のいい話)
今日はわかめの味噌汁がでています。わかめは、
日本の周りの海岸でとれる海藻です。わかめには
「ヨウ素」という成分が含まれているので、精神を安定
させ、心や体を元気にしてくれます。わかめに含まれて
いる食物繊維は、腸の中にある余分なコレステロールを
体の外に出して、元気できれいなおなかにしてくれます。
残さず食べましょう。
今日の給食(11月21日)
11月21日(月)
中華風混ぜご飯
牛乳
焼き餃子
もやしのナムル
五目野菜の中華スープ
合計 605キロカロリー

(給食のいい話)
食生活の効果は、毎日の食事の積み重ねが、
長い間続いた結果として出てきます。よい食生活を
続けることで毎日を健康で元気に過ごすことができ
ます。正しい食生活を身につけるために給食も参考
にしてくださいね。
中華風混ぜご飯
牛乳
焼き餃子
もやしのナムル
五目野菜の中華スープ
合計 605キロカロリー
(給食のいい話)
食生活の効果は、毎日の食事の積み重ねが、
長い間続いた結果として出てきます。よい食生活を
続けることで毎日を健康で元気に過ごすことができ
ます。正しい食生活を身につけるために給食も参考
にしてくださいね。
今日の給食(11月18日)
11月18日(金)
ご飯
サワラの白醤油漬け
ほうれん草のごまみそ和え
むらくも汁
みかん
合計 591キロカロリー

(給食のいい話)
今日のデザートは、みかんです。みかんには、
あま~いものも、ちょっとすっぱいものもありますが、
すっぱい味は「クエン酸」の味です。クエン酸には、
疲れをとってくれる働きがあります。また、みかんの
よい香りには、心を落ち着かせ、明るい気持ちにして
くれる不思議なパワーがあります。みかんの香りを
楽しみながら食べましょう。
ご飯
サワラの白醤油漬け
ほうれん草のごまみそ和え
むらくも汁
みかん
合計 591キロカロリー
(給食のいい話)
今日のデザートは、みかんです。みかんには、
あま~いものも、ちょっとすっぱいものもありますが、
すっぱい味は「クエン酸」の味です。クエン酸には、
疲れをとってくれる働きがあります。また、みかんの
よい香りには、心を落ち着かせ、明るい気持ちにして
くれる不思議なパワーがあります。みかんの香りを
楽しみながら食べましょう。
今日の給食(11月17日)
11月17日(木)
アップルパン
牛乳
チーズオムレツ
ブロッコリーとアスパラのサラダ
じゃがいもとウインナーのスープ
合計 625キロカロリー

(給食のいい話)
ブロッコリーは花野菜と呼ばれていて、みなさんが
食べている部分は花になります。日本に伝わってきた
のは明治時代ですが、最初はあまり一般に食べられる
事はなかったそうで、本格的に栽培されるようになった
のはここ数十年です。鉄分の吸収を高めるビタミンCも
豊富に含まれているので貧血の予防にもなります。
ブロッコリーのサラダを残さず食べましょう。
アップルパン
牛乳
チーズオムレツ
ブロッコリーとアスパラのサラダ
じゃがいもとウインナーのスープ
合計 625キロカロリー
(給食のいい話)
ブロッコリーは花野菜と呼ばれていて、みなさんが
食べている部分は花になります。日本に伝わってきた
のは明治時代ですが、最初はあまり一般に食べられる
事はなかったそうで、本格的に栽培されるようになった
のはここ数十年です。鉄分の吸収を高めるビタミンCも
豊富に含まれているので貧血の予防にもなります。
ブロッコリーのサラダを残さず食べましょう。
今日の給食(11月16日)
11月16日(水)
ご飯
牛乳
レバーのケチャップ和え
もやしとツナのサラダ
地元野菜のみそ汁
合計 598キロカロリー
☆地元野菜がたっぷり入ったみそ汁を、おいしくいただきました♪

(給食のいい話)
今日は、レバーのケチャップ和えがあります。レバーには、
よい血液のもとになる鉄分が含まれていますから残さないで
食べましょう。
それから、みそ汁は地元、市貝町でとれた野菜をたくさん
使って作りました。新鮮でおいしい地元の野菜をいただける
ことに感謝しながら味わって食べてくださいね。
ご飯
牛乳
レバーのケチャップ和え
もやしとツナのサラダ
地元野菜のみそ汁
合計 598キロカロリー
☆地元野菜がたっぷり入ったみそ汁を、おいしくいただきました♪
(給食のいい話)
今日は、レバーのケチャップ和えがあります。レバーには、
よい血液のもとになる鉄分が含まれていますから残さないで
食べましょう。
それから、みそ汁は地元、市貝町でとれた野菜をたくさん
使って作りました。新鮮でおいしい地元の野菜をいただける
ことに感謝しながら味わって食べてくださいね。
今日の給食(11月15日)
11月15日(火)
カレーうどん
牛乳
野菜入り肉団子
くらげサラダ
米粉ドッグ
合計 634キロカロリー

(給食のいい話)
うどんは、中国から伝わってきました。むかしの
日本では、朝食と夕食の2回の食事が習慣となって
いましたが、その間の間食として、うどんを食べるように
なりました。そして、その間食がやがて昼食となり、一日
に3回の食事が当たり前になったそうです。今日はカレー
うどんが出ています。残さず食べましょう。
カレーうどん
牛乳
野菜入り肉団子
くらげサラダ
米粉ドッグ
合計 634キロカロリー
(給食のいい話)
うどんは、中国から伝わってきました。むかしの
日本では、朝食と夕食の2回の食事が習慣となって
いましたが、その間の間食として、うどんを食べるように
なりました。そして、その間食がやがて昼食となり、一日
に3回の食事が当たり前になったそうです。今日はカレー
うどんが出ています。残さず食べましょう。
今日の給食(11月14日)
11月14日(月)
ご飯
牛乳
野菜入り焼肉
さつまいもサラダ
野菜とかんぴょうのみそ汁
合計 686キロカロリー
☆サラダには市貝町産のさつまいもを使用しました。
「あまくておいしい~!」と大好評でした♪

(給食のいい話)
さつまいもは、今から約400年前に中国から
伝わったといわれています。やせた土地でも育ち、
天候不順で米がとれない時でも収穫できるので、
昔は人々を飢饉から救った大切な食料でした。
さつまいもには食物繊維が多く含まれていて
便秘の予防に役立ちます。
ご飯
牛乳
野菜入り焼肉
さつまいもサラダ
野菜とかんぴょうのみそ汁
合計 686キロカロリー
☆サラダには市貝町産のさつまいもを使用しました。
「あまくておいしい~!」と大好評でした♪
(給食のいい話)
さつまいもは、今から約400年前に中国から
伝わったといわれています。やせた土地でも育ち、
天候不順で米がとれない時でも収穫できるので、
昔は人々を飢饉から救った大切な食料でした。
さつまいもには食物繊維が多く含まれていて
便秘の予防に役立ちます。