今日の東寺方小

今日の東寺方小

9月5日(火)

 
児童朝会が行われました。今日の校長先生のお話は、「あいさつ」について。あいさつをするのはとても難しいことだけれども、気持ちのよいあいさつをして、心を通わせてほしいと思います。その後、代表委員会からの発表がありました。昨日話し合った「運動会スローガン」を全校にお披露目しました。運動会まで1ヶ月。がんばってほしいと思います。

9月4日(月)


今日はとても涼しく、気温・水温が低いため水泳は中止になりました。暑くなったり、涼しくなったりで、体調を崩しやすくなっています。規則正しい生活、衣服の調節をして、風邪をひかないようにしましょう。
6校時に委員会活動がありました。月に1回の委員会活動ですが、高学年の子ども達は、日々委員会の仕事をがんばっています。高学年の活躍によって学校はよりよい生活ができるのです。高学年のみなさん、2学期もよろしくお願いします。写真は、代表委員会の様子です。今日の議題は、1ヶ月後に開催される運動会のスローガンに付いてです。今年度は、どんなスローガンになるでしょうか。お楽しみに!

9月1日(金)


6年生は、総合的な学習の時間で「ひのきの森」について学習しています。今日は、森に詳しい相田さんをゲストティーチャーにお招きし、実際にひのきの森を歩きながら様々なお話を聞くことができました。木の種類や見分け方、森林の役割、タマノカンアオイのこと、たくさんの植物のこと、湧き水のこと…、書き切れないほどたくさんのことを教えていただきました。子ども達はこれからテーマを絞って自分の課題を解決していくことになるでしょう。どんな活動になっていくか、今から楽しみです。

8月31日(木)


今日で8月が終わり、明日から9月になります。お休みする子も少なく、みんな元気に登校しています。
今日から全学年の計測・保健指導が始まりました。写真は5年生の保健指導の様子です。学年に合わせて、次のような内容で保健指導が行われます。
 こま学級 規則正しい生活
 1年生  赤・黄・緑の3つの栄養とバランスのよい食事
 2年生  食べ物の消化と吸収、うんち
 3年生  朝ご飯
 4年生  規則正しい生活
 5年生  生活習慣病の予防
 6年生  睡眠

8月30日(水)

 
 
6年生が、図工の時間に作った土器の野焼きを行いました。地面を円形に掘り(用務さんがやってくださいました。)、周りに土器を並べます。中央で火をおこし、じっくり乾燥させます。乾燥したら日の残り火を薄く広げ、その中に土器を入れます。さらに上から木をかぶせ、本焼きをします。すると、焦げた跡が入り、土器らしく仕上がります。大昔もほぼ同じやり方で焼いたそうです。割れずに焼けるのは、乾燥具合い、火の加減がとても難しいそうです。さて、作品はどんな仕上がりでしょう。