今日の東寺方小

今日の東寺方小

7月18日(火)


5年生が、救急救命講習会を行いました。講師は、国士舘大学防災・救急救助総合研究所の方々です。救命救急の基本やAEDの操作方法、胸骨圧迫のやり方など、一人一人が体験を通して学びました。もちろんそういう機会に合わないことが1番いいのですが、いざという時に経験しているかしていないかは、その時の対応に大きく関わります。今回は、講習会の修了証もいただいています。ご家庭でご覧になってみてください。

7月14日(金)


3年生が、大栗川に生き物採集に行きました。ライフジャケットを身につけ、網を持ち、子ども達はやる気満々です。ゲストティーチャーの相田さん、西さんに、ガサガサのやり方を教わり、子ども達も一生懸命に取り組みました。たくさんの魚や川エビを採ることができ、教室で大事に飼うそうです。子ども達にどんな様子だったかを聞いてみてください。

7月13日(木)


1年生の算数の授業です。今日の学習は、時計の何時・何時半を読んだり、時計に表したりする学習でした。短い針と長い針に着目して読み取っていきます。子ども達は、先生の話を聞きながら、一生懸命に時計を操作して学習していました。日常生活を送るのに大切な学習ですので、ご家庭でもぜひ、練習してみてください。

7月12日(水)


2年生の国語の学習です。「ミリ-のふしぎなぼうし」というお話です。今日の授業では、ミリーのように自分だけのすてきな帽子を想像して考えます。好きのことやお気に入り、行ってみたいところなど、思い思いに自分の帽子を考えています。考えたものを全体に紹介し、しっかり発表できた子どもも大勢いました。

7月11日(火)


今日の集会は、これは何だろう集会です。幕の間を通るものを当てるクイズです。ペットボトルやくまのプーさん、照井先生まで間を通りました。難易度が高い問題もあり、とても盛り上がりました。今日で1学期の集会は終了です。集会委員会の皆さん、よくがんばりました。