今日の東寺方小

今日の東寺方小

9月26日(火)


体育集会が行われました。今日の体育集会は、全校で赤白に分かれての整列とラジオ体操です。すがすがしい朝の空気の中、全校が揃って整列するのは、とても気持ちのいいものです。ラジオ体操は、まだまだ揃っていないところもありますが、本番までには学年で練習を重ね、立派にできるようになることを期待しています。本格的に運動会練習が始まりました。汗ふきタオルの準備や着替え、体調管理など、ご家庭でのご協力をお願いします。

9月25日(月)

 
今日から運動会特別時程が始まります。それに合わせて、応援団練習や中学年・高学年の選抜リレー練習も始まりました。
朝、いつもより早く登校し体操服に着替え、早速練習に参加していました。応援団は、声がバッチリ出ており、すでに迫力があります。また、リレー練習はバトンの基本の受け渡しの仕方を念入りにチェックしていました。どちらも学年の代表という意識をもってがんばってほしいと思います。

9月22日(金)


こま学級で、市民キャリアの石川先生による音体の授業が行われました。運動に音楽を組み合わせた体の動きをすることにより、体幹を鍛え体力向上を目指しています。写真は講師の屋嘉先生のピアノのリズムを自分で聞いて、それに合わせて歩いたり走ったりする活動です。よく聞いていないとうまく動けません。子ども達は、速いリズムになると自然と笑顔になり、楽しく走っていました。

9月21日(木)

 
2年生、こま学級の2年生が、「多摩川の学習」に出かけました。地域の「水辺の楽校」の相田さん、西さん、市川さんが、ゲストティーチャーとして来てくださいました。水に入りガサガサで、魚を採ったり、河原で昆虫を探したり、たくさんたくさん活動しました。また、「水切り」にも挑戦しました。水面を石が跳ねるように投げるのは、とても難しかったようです。今回の活動のめあては、「自分の宝物を見つけよう」でした。さあ、自分の宝物は見つかったでしょうか。お子さんに聞いてみてください。最後になりましたが、付添のお手伝いをしてくださったお母様方、本当にありがとうございました。

9月20日(水)


3年生は、地域の学習をしています。今日は、地域の塩沢さんをゲストティーチャーとしてお招きし、東寺方の昔からこれまでの様子をお話しいただきました。子ども達は、一生懸命メモをとりながら、熱心に聴き入っていました。また、塩沢さんの問いかけに元気に反応し、進んで学習に取り組んでいるのもよく分かりました。学習したことをどんな風にまとめていくか楽しみにしています。