日誌

2022年2月の記事一覧

わくわくタイム

 今日の「わくわくタイム」は、6年生を送る会の準備でした。低学年の教室を回ると、6年生に渡すプレゼントやビデオレターの制作に取り組む姿が見られました。
 一人一人が、6年生に喜んでもらおうと一生懸命に頑張っていました。

  

 

  

 

  

楽しい理科

 3年生の理科は「じしゃくのふしぎ」という単元で、子どもたちは計画に沿って磁石の性質を調べてきました。この日は“学習のまとめ”という段階で、磁石の性質を用いた物作りに取り組みました。

  

 

  

 

  

 

初めての版画②

 4年生の版画も、いよいよ大詰めとなりました。一人一人が集中して取り組み、続々と作品を完成させています。
 自分の“力作”に満足そうにしている子どもたちの表情が印象的です。

  

 

  

 

昼休みの様子

 今日は肌寒い1日となりましたが、子どもたちはいつもどおりの昼休みを過ごしていました。
 鬼ごっこ・サッカー・ブランコ・鉄棒・ボール遊びなどで、思いっきり体を動かしている子が多いようです。まさに「子どもは風の子」ですね。

  

 

  

 

4年生の学習風景

 4年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。開脚前転や開脚後転などに技に挑戦しています。
 授業では、“ゆりかご”という動きから大きな回転動作の感覚を子どもたちに身に付けさせ、開脚後転の動きへと繋げていました。

  

 

  

 

整然と移動しています

 体育館で体育を行う際、各クラスできちんと移動してています。偶然すれ違った2年生の様子を見ると、いつもどおり整然と2列で移動していました。時と場に応じた態度がとれる人物の育成を念頭に置き、子どもたちに接していきたいものですね。

  

こんな矢板市になったらいいな

 3年生は、社会科で矢板市のことを学習してきました。今までの学習のまとめとして、「こんな矢板市になったらいいな」という題目で“自分が今からできること”は何かを考えています。
 今日の授業では、一人一人が意見文(提案)に自分の考えを書き始めました。

  

 

  

 

マイブーム!!

 休み時間などに2年生教室前を通りかかると、「あやとり」をして楽しんでいる子の姿が見られます。「あやとり」は手先の器用さ・想像力の向上にも繋がります。
 子どもたちは、昔から伝わる「遊び」のよさを再認識しているようです。

  

 

  

 

  

2月も中旬

 早いもので、2月も中旬に差し掛かりました。「2月は“逃げる”」「3月は“去る”」と言われるように、この時期はあっという間に過ぎていく感覚があります。
 毎日を大切にして過ごしていきたいものです。5年教室前には、「2月のイラスト」が掲示されています。

 

戦争の被害について学ぶ

 6年生の社会科では「空襲で焼き尽くされた国土」「原爆投下と日本の敗戦」について学んでいます。授業では長崎や広島に落とされた原爆の影響がどのようなものであったかを理解し、資料や映像からその被害の大きさに子どたちは驚いている様子でした。