2021年1月の記事一覧
5年2組 算数科の授業
この日の授業は「比べ方を考えよう」という学習でした。問題文が黒板に提示された後、それがどういう式になるかを考えました。
この学習は思考力を育成する上で重要な内容ですが、本時では「比べられる量」「もとにする量」をきちんと押さえていました。子どもたちは、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと学習に取り組んでいました。
食に関する指導
栄養教諭が中心となって、“食に関する指導”が6年教室で行われました。
「給食の献立を立てよう」というめあてで授業が始まり、家庭の食事や給食には主食・主菜・副食・汁物などがあるという丁寧な説明がありました。実際に、給食の献立表でも、給食の構成を確認しました。
その後はグループごとに、給食の献立を考えました。子どもたちは、栄養のバランスや食品の組み合わせを考えながら、楽しそうにどんな献立にするか話し合っていました。
伝えたい心の話⑫【周りを幸せにする“悪人”】
自分を善人と思っている人は、自分の考え方や行いは正しいという価値判断が先行するので、自分の過ちや失敗でも他人のせいにしがちです。反対に、自分が悪人と思える人は、自分の過ちを他人のせいにしません。だから、そこに反省する心が生まれます。
例えば、身近な人との“いざこざ”。
「私が至らなかったから」「自分に悪い行動があった」と双方が悪人になれば、たいていは円満に収まるものです。家庭や学校・職場に、そんな素敵な人が多く居てほしいものですね。
タブレット端末保管庫の固定作業
13日(水)から、各教室にタブレット端末保管庫を固定する作業が行われています。ますますスムーズにタブレットを活用することができそうです。
代表委員会
1月から、代表委員会の運営が5年生になりました。今回の議題は「6年生を送る会のプレゼントについて」ということで、担当をどうするのかを話し合いました。
6年生から「矢板小の伝統」というバトンをしっかりと受け継ぐという気持ちが伝わってきました。
新しい先生が着任しました
12日(火)に、新しい外国語指導助手の先生が着任しました。初日ということもあってやや緊張気味でしたが、すぐに子どもたちと打ち解けて熱の入った授業を展開していました。
学力向上に取り組んでいます!
12月23日(水)の放課後、学力向上指導員の先生を招いて教職員の勉強会(現職教育)を行いました。まず、各々の実践例を持ち寄ってグループ毎に発表し合いました。
後半は学力向上指導員の先生の講話を聴き、今後の指導の在り方を学びました。参加した全員が“授業力の向上”の大切さとやり甲斐を改めて学びました。
ルールを守る心
昨今、社会のモラリティが急速に崩れてきているのは、家庭や学校の規律が弱くなってきていることに原因があるともいわれています。
家庭での決まりごと・規律の代表的なものが「家訓」です。「嘘をつかない」「約束は守る」「自分の部屋は自分で片付ける」などの“当たり前のこと”が家訓ですが、そうした当たり前のことができていない子が増えている感じがます。家庭と学校で、人間の土台となる“当たり前のこと”をしっかりさせるようにしていきたいものです。
たこ揚げを楽しみました
1年生が、たこ揚げを楽しみました。自分で作成した「たこ」を、とても楽しそうに揚げている1年生の姿が印象的でした。
たこ揚げは「密の状態」にならない遊びなので、じわじわと人気が出てきているようです。
放課後美術館(2年)
2年生が「ザリガニを持った自分」の絵を描きました。まず“基準点”という位置を決めてザリガニを画用紙に大きく描いていったそうです。
そうした指導の成果が表れていて、どの子も画用紙いっぱいに大きなザリガニを描くことができました。その横に、自分や友達をていねいに描き加えました。