2018年11月の記事一覧
調理実習-5年2組-
今日は、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
ごはんは、沸騰の様子やできあがっていく様子が良くわかるように、ガラスの鍋で炊きます。
火加減が難しく、ちょっと焦げてしまった班もありましたが、逆に、お焦げのおいしさを味わうことができました。
みそ汁は、煮干しでだしをとりました。具は大根と油揚げとネギです。
いつもはおとなしい子が、指示を出したり手際よく調理を進めていたりして、教室では見られない姿を見ることができました。
みんなでおいしくいただきました。
ごはんは、沸騰の様子やできあがっていく様子が良くわかるように、ガラスの鍋で炊きます。
火加減が難しく、ちょっと焦げてしまった班もありましたが、逆に、お焦げのおいしさを味わうことができました。
みそ汁は、煮干しでだしをとりました。具は大根と油揚げとネギです。
いつもはおとなしい子が、指示を出したり手際よく調理を進めていたりして、教室では見られない姿を見ることができました。
みんなでおいしくいただきました。
図工科の学習の様子-1の2 2の2-
1年生は、紙コップに絵の具で模様をつけていました。
風を受けて、くるくるまわる飾りです。
色を混ぜながら、お気に入りの色をつくったり、塗り方を工夫したりしていました。
2年生は、うれしかったことや楽しかったことを絵に表しました。
運動会やサツマイモ掘り、太鼓の体験学習を題材にしている児童が多く見られました。
風を受けて、くるくるまわる飾りです。
色を混ぜながら、お気に入りの色をつくったり、塗り方を工夫したりしていました。
2年生は、うれしかったことや楽しかったことを絵に表しました。
運動会やサツマイモ掘り、太鼓の体験学習を題材にしている児童が多く見られました。
縄跳び大会に向けて
本日昼休みに、運動委員会から「縄跳び大会」についての説明がありました。
校内二重跳び大会が、12月14日(金)に行われます。
今日は、二重跳びを上手に跳ぶコツを、6年生児童が披露してくれました。
長縄大会は、21日(金)です。学級ごとに8の字跳びで2分間に何回跳べるか競います。
6年1組、2組の児童有志が見本を見せてくれました。
足が縄に引っかかると「ドンマイ」という声を自然にかけています。
これから練習を積んで、記録を更新していってほしいものです。
校内二重跳び大会が、12月14日(金)に行われます。
今日は、二重跳びを上手に跳ぶコツを、6年生児童が披露してくれました。
長縄大会は、21日(金)です。学級ごとに8の字跳びで2分間に何回跳べるか競います。
6年1組、2組の児童有志が見本を見せてくれました。
足が縄に引っかかると「ドンマイ」という声を自然にかけています。
これから練習を積んで、記録を更新していってほしいものです。
移動科学教室-5・6年-
様々な実験を通して、科学に対する興味・関心を高めるために、子ども総合科学館の職員の方が本校に見えて、「移動科学教室」を開いて下さいました。
本日のサイエンスショーは、「超低温の世界」と題して、液体窒素を用いた実験でした。
子どもたちの代表が実験に参加したり、友だちと一緒に考えてクイズに答えたりしました。
ボールや風船、マリーゴールドの花が、一瞬にして凍ったり、破裂したりしたので、
びっくりしたり楽しんだりしながら実験に参加することができました。
科学館の皆様 ありがとうございました。
本日のサイエンスショーは、「超低温の世界」と題して、液体窒素を用いた実験でした。
子どもたちの代表が実験に参加したり、友だちと一緒に考えてクイズに答えたりしました。
ボールや風船、マリーゴールドの花が、一瞬にして凍ったり、破裂したりしたので、
びっくりしたり楽しんだりしながら実験に参加することができました。
科学館の皆様 ありがとうございました。
昼休みの様子
今日は、久々に行事がない日でした。
昼休みもなんとなくのんびりしています。
ちょっと校内(新校舎1~3年生)を散策してみました。
漢字の練習やかけ算九九の検定を受けている子どもがいました。
折り紙や鍵盤ハーモニカで楽しんでいる子どももいました。
それぞれが思い思いに過ごしていましたが、みな、友だちと楽しそうに関わっていました。
次回は、管理棟を回ってみます。
昼休みもなんとなくのんびりしています。
ちょっと校内(新校舎1~3年生)を散策してみました。
漢字の練習やかけ算九九の検定を受けている子どもがいました。
折り紙や鍵盤ハーモニカで楽しんでいる子どももいました。
それぞれが思い思いに過ごしていましたが、みな、友だちと楽しそうに関わっていました。
次回は、管理棟を回ってみます。
児童集会
昼休みに 児童集会を行いました。
今日は、各委員会からのお知らせです。
保健・給食委員会からは、「トイレの使い方やスリッパの揃え方」についての話がありました。
放送委員会からは、これから行われる「クリスマスを楽しもう」「ありがとうを伝えよう」の特集についての説明がありました。
図書委員会は、大型の本を使って読み聞かせを行いました。
最後に運動委員会から、体力向上週間についてのお知らせがありました。
どの委員会も、練習や準備を十分に行っていたので、素晴しい発表ができました。
今日は、各委員会からのお知らせです。
保健・給食委員会からは、「トイレの使い方やスリッパの揃え方」についての話がありました。
放送委員会からは、これから行われる「クリスマスを楽しもう」「ありがとうを伝えよう」の特集についての説明がありました。
図書委員会は、大型の本を使って読み聞かせを行いました。
最後に運動委員会から、体力向上週間についてのお知らせがありました。
どの委員会も、練習や準備を十分に行っていたので、素晴しい発表ができました。
校内読書週間
11月5日から16日まで 校内読書週間です。
親子読書や多読賞の表彰を行います。
今日は、先生方による読み聞かせです。
前もって、本の題名を知らせておきます。
児童は、どの先生が読んでくれるのか当日朝までわかりません。
先生方は、学校の図書室や市の図書館に行って、子どもたちが喜んできいてくれそうな本や
ぜひ、紹介したい本などを準備しました。
充実した「お話を聞こう」が実施できたようです。
親子読書や多読賞の表彰を行います。
今日は、先生方による読み聞かせです。
前もって、本の題名を知らせておきます。
児童は、どの先生が読んでくれるのか当日朝までわかりません。
先生方は、学校の図書室や市の図書館に行って、子どもたちが喜んできいてくれそうな本や
ぜひ、紹介したい本などを準備しました。
充実した「お話を聞こう」が実施できたようです。
伝統文化体験-和太鼓教室-
「野州轟一番太鼓」のみなさんによる、和太鼓教室が行われました。
和太鼓の音色や迫力ある響きにふれることにより、代々受け継がれ、次世代に伝えていくことの
大切さと和楽器の素晴らしさにふれることを目的にしています。
今日は、西小学校児童も一緒に参加し、演奏を聴いたり実際に太鼓を打ったりして
和太鼓に親しみました。
和太鼓の音色や迫力ある響きにふれることにより、代々受け継がれ、次世代に伝えていくことの
大切さと和楽器の素晴らしさにふれることを目的にしています。
今日は、西小学校児童も一緒に参加し、演奏を聴いたり実際に太鼓を打ったりして
和太鼓に親しみました。
図工の時間の様子-1年2組-
空き箱や缶をを使って、長いものや高いものを作ります。
今までに、電車やタワーなどを作りました。
今日は、「キリン」です。
箱の高さを調節したり、そーっと乗せて髙く積み上げたりして
キリンを完成させていました。
今までに、電車やタワーなどを作りました。
今日は、「キリン」です。
箱の高さを調節したり、そーっと乗せて髙く積み上げたりして
キリンを完成させていました。
研究授業実施
本日 1年生と6年生で 算数科の授業の研究授業を行いました。
1年生は、「ひろさくらべ」です。
レジャーシートの広さを どうやって比べるかを考える学習です。
1年生にとっては、たくさんの先生が教室に参観に来て、緊張の1時間だったかもしれませんが 最後は楽しく陣取り遊びをして、広さをますの数で比べていました。
6年生は、「比例と反比例」です。
「矢小祭で使う紙コップ350個を、前部数えないで用意する」という問題に
比例の性質などを使って取り組みました。
この単元は、習熟度別のクラスで授業を行っています。
タブレットを使ったり、ヒントカードを用いたり、友だちに考えを伝えたりして 学習に取り組みました。1年生の授業の後だったので、 「6年たつとここまで成長するんだ」と しっかり考えている子どもたちの立派な姿に、6年間の指導の成果?が表れていて、われわれ教師は、ちょっと感激しました。
1年生は、「ひろさくらべ」です。
レジャーシートの広さを どうやって比べるかを考える学習です。
1年生にとっては、たくさんの先生が教室に参観に来て、緊張の1時間だったかもしれませんが 最後は楽しく陣取り遊びをして、広さをますの数で比べていました。
6年生は、「比例と反比例」です。
「矢小祭で使う紙コップ350個を、前部数えないで用意する」という問題に
比例の性質などを使って取り組みました。
この単元は、習熟度別のクラスで授業を行っています。
タブレットを使ったり、ヒントカードを用いたり、友だちに考えを伝えたりして 学習に取り組みました。1年生の授業の後だったので、 「6年たつとここまで成長するんだ」と しっかり考えている子どもたちの立派な姿に、6年間の指導の成果?が表れていて、われわれ教師は、ちょっと感激しました。