2019年5月の記事一覧
5月16日(木)の給食
【今日の献立】セルフ竹の子ごはん(ごはん 竹の子ごはんの具) 牛乳 さわら西京焼き いも煮汁
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4351/medium)
今日はさわらの西京焼きです。さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書く、春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。今日は、竹の子ごはんと一緒においしくいただきました。
今日はさわらの西京焼きです。さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書く、春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。今日は、竹の子ごはんと一緒においしくいただきました。
5月15日(水)の給食
【今日の献立】いちごクリームサンド(コッペパン いちごクリーム) 牛乳 魚介のスペイン風煮込み 野菜スープ
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4350/medium)
今日は「とちおとめ」とホイップクリームを合わせ、いちごクリームにしました。魚介のスペイン風煮込みは、いか、えび、あさりとペンネマカロニをトマトソースで煮込んだ料理です。今日もおいしくいただきました。
今日は「とちおとめ」とホイップクリームを合わせ、いちごクリームにしました。魚介のスペイン風煮込みは、いか、えび、あさりとペンネマカロニをトマトソースで煮込んだ料理です。今日もおいしくいただきました。
5月14日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナとほうれん草のごま和え チキンカレー ヨーグルト
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4349/medium)
今日は乙畑小学校の1,2年生が片岡調理場見学に来ました。
ランチルームでお話を聞いた後、実際に調理しているところを見学しました。大きな釜でチキンカレーをつくる様子を興味深々な様子で見ていました。
今日も、小学生、中学生共にたくさん食べていました。
今日は乙畑小学校の1,2年生が片岡調理場見学に来ました。
ランチルームでお話を聞いた後、実際に調理しているところを見学しました。大きな釜でチキンカレーをつくる様子を興味深々な様子で見ていました。
今日も、小学生、中学生共にたくさん食べていました。
5月13日(月)の給食
【今日の献立】麦ごはん 牛乳 納豆 小松菜と桜えびの和えもの
じゃがいもと豆腐の味噌
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4348/medium)
今日は納豆がつきました。大豆から納豆をつくる「納豆菌」には腸の中にあるよい菌をふやす効果があります。また、ネバネバのもとに含まれる「ナットウキナーゼ」には血管をつまらせる病気をふせぐ働きもあり、わたしたちの体を中から元気にしてくれます。
じゃがいもと豆腐の味噌
今日は納豆がつきました。大豆から納豆をつくる「納豆菌」には腸の中にあるよい菌をふやす効果があります。また、ネバネバのもとに含まれる「ナットウキナーゼ」には血管をつまらせる病気をふせぐ働きもあり、わたしたちの体を中から元気にしてくれます。
5月10日(金)の給食
【今日の献立】子どもパン 牛乳 つくね入りうどん にらまんじゅう ひじきの彩りナムル
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4347/big)
ひじきの旬は春で、海岸の岩場に生息して50cm~1mくらいの長さに成長するそうです。海の中のひじきは緑色がかった、こい茶色をしてますが、収穫して加工すると黒くなるのです。ひじきには骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血予防に役立つ鉄分が多くふくまれています。
ひじきの旬は春で、海岸の岩場に生息して50cm~1mくらいの長さに成長するそうです。海の中のひじきは緑色がかった、こい茶色をしてますが、収穫して加工すると黒くなるのです。ひじきには骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血予防に役立つ鉄分が多くふくまれています。
5月9日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 即席漬け じゃがいもとかんぴょうの味噌汁
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4346/medium)
「かんぴょう」はユウガオという植物の実を細くむいて干したもので、栃木県を代表する特産物です。全国の生産量の約98%をしめています。栃木県で年間生産されるかんぴょうの量はどれくらいだと思いますか?なんと、地球をかんぴょうでまくと約1.4周分もあるそうです。
「かんぴょう」はユウガオという植物の実を細くむいて干したもので、栃木県を代表する特産物です。全国の生産量の約98%をしめています。栃木県で年間生産されるかんぴょうの量はどれくらいだと思いますか?なんと、地球をかんぴょうでまくと約1.4周分もあるそうです。
5月8日(水)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ アスパラサラダ ミネストローネ
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4345/medium)
今日は栃木県産のアスパラガスを使ったサラダです。アスパラガスには「アスパラギン酸」という成分が多くふくまれています。アスパラギン酸は体の疲れをとり、体を元気にしてくれる働きがあります。今日もたくさん食べてくれました。
今日は栃木県産のアスパラガスを使ったサラダです。アスパラガスには「アスパラギン酸」という成分が多くふくまれています。アスパラギン酸は体の疲れをとり、体を元気にしてくれる働きがあります。今日もたくさん食べてくれました。
5月7日(火)の給食
【今日の献立】セルフ栃木めし(ごはん 栃木めしの具) 牛乳 令和コロッケ 豆乳仕立ての野菜汁
![](https://schit.net/yaita/eskataoka/wysiwyg/image/download/11/4344/medium)
5月から新しい元号「令和」となりました。今日は新元号を記念した「コロッケ」がつきました。また、栃木めしは、栃木県産農産物のかんぴょう、にら、大豆を豚ひき肉やつきこんにゃくと炒めたそぼろ丼です。ごはんにのせて食べました。
5月から新しい元号「令和」となりました。今日は新元号を記念した「コロッケ」がつきました。また、栃木めしは、栃木県産農産物のかんぴょう、にら、大豆を豚ひき肉やつきこんにゃくと炒めたそぼろ丼です。ごはんにのせて食べました。