児童の活動

2022年9月の記事一覧

2学期最初の代表委員会

9月2日(金)

本日の代表委員会は、9月末に行われる「児童会レク大会」についての話し合い。

玉一の代表委員会は4年生以上のクラス代表と各委員会の委員長がメンバーとなります。学校の中枢を担うリーダーたちです。

玉一の教育目標の一丁目一番地は「自主的な児童、たくましい児童」です。自分たちの集会活動(児童会レク大)を、どのような内容にしどのように進めるか!教科の学習よりも大切な経験を積んでいる代表委員たちです。

避難訓練(防犯教室)

9月1日の避難訓練は防犯教室。東昇降口より不審者が侵入したという設定での訓練です。

侵入に気付いた職員が職員室に一報を入れ、職員室から校内放送で全校生に避難を促し、児童が一斉に避難する流れです。

全校生は放送される内容(暗号)で、何人の不審者がどこから侵入したを理解し、整然と移動することになっているのですが、なかなかイメージ通りににはいきません。なんといっても、不審者を取り押さえることが…。

今後、しっかり反省を加えながら、子どもたちの命を守る最善の方法を検証していきます。

登下校途中の声掛けに対応する方法についても、寸劇を交えながら学習しました。

3年1組(研究授業)

9月1日(木)4時間目は3年1組の研究授業(算数)

図形の基本、三角形や四角形の概念を理解する学習です。本日はその一番初め(導入)の時間です。授業の始まりは、子dもたちの大好きなくじ引きゲーム!子どもたちの興味関心はどんどん増していきます。つかみはOK!

多くの先生たちに覗かれ!?ながらの授業で、緊張はかくせませんが、しっかりと最後まで真剣に参加した3年1組の子ども達です。