児童の活動

2021年5月の記事一覧

5年生体育、ティーボール

 

ここ数時間、5年生はティーボールに取り組んでいます。

ソフトボールや野球の入門期として、取り組むことが多いティーボールですが、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーにセットしたボールを打つので、初心者も楽しく行うことができます。本日の5校時は、早速チームに分かれての試合を楽しみました。

校庭のあちこちから、打つたびに歓声が巻き起こりました。さて、勝ったのはどっち?

縦割り清掃、はじめました~。

入学して1か月。1年生も縦割りでの清掃に参加しました。

これまでは、担任と一緒にクラスの清掃を行っていた1年生ですが、本日からはそれぞれの分担場所を縦割りで行います。まずは迷わないよう6年生がエスコートし、他の学年がすかさず!?やり方をレクチャーします。1年生を迎え、他の学年もとても張り切って行いました。

自主性を育てる!

本日は、5月に入って初めての委員会活動日。

本校では、自主性、自律性、自治性の育成を、教育活動の柱としています。自分たちの学校を自分たちの手で作り上げる、そのためには知恵を出し合い、協力し合う。多少の我慢もする。この考えが、子ども達を自立させるには最も大切と考えています。

委員会活動は、その一丁目一番地の活動です。まだまだ、やらされている感は否めませんが、この後どんな活動に進化していくか、とても楽しみです。本日の活動の様子を紹介します。

 

 

3年生 図画工作科

今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。

多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。

最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。