ブログ

ながやま日記

晴れ まさに「晴れ舞台」です!

 今日は、11月14日(土)です。今日は登校日。そうです。表現運動発表会、保護者のみなさんに、ながやまキッズの勇姿を見ていただく日です。雲一つなくはれ上がり、日差しもあたたかく、本当にこれが「晴れ舞台」なのだと思いました。
 昇降口から校舎の中に入れるのは8時ちょうどなのですが、今日、その時間にはいつもより多くの子供たちが集まっていました。やる気満々の証ですね。校庭の準備も開始を待つばかり!

泣く 大根のひとりごと・・・

 『私は大根です。2年生が種だった私を畑に植えてくれました。毎日水をまいてくれるので、ようやく芽を出すことができました。2年生のみんな、ありがとね。
 でも最近、悲しいことがあるんです。畑の中に入り、私たちが育つための畝(うね)を踏む人たちがいるんです。踏まれてしまった仲間もいます。悲しくて、残念で、これからも不安です・・・。私たちも悲しいのですが、きっと一生懸命に世話をしてくれている2年生たちも、悲しくて悔しいに違いありません。』

 大根がしゃべる訳ではありませんよね。でも、「言う訳ないじゃん」で済ませられる話ですか。私も畑を見てきましたが、ひどいです。深く足跡が付いているところもありました。何か理由があるのですか。踏まなければならないことがあるのですか。どうしても困ったときは、畝を踏まずに解決する方法だってあるはずです。
 「自分はやっていないから・・・」と他人事にするのではなく、自分自身のこととして考えてほしいと思っています。

にっこり 午後は3年生!

 6時間目は3年生が頑張っていました。明日、保護者の皆様に見ていただくことを想定して、最初のあいさつから、踊り、最後の挨拶まで通して練習しました。「とびっきりの笑顔で踊ろう!」を目標に頑張りました。明日もきっと、最高の笑顔とキレの踊りが見られることでしょう!

にっこり 5年生 心が技を引き出す!

 4時間目、5時間目は5年生が表現運動の学習に取り組みました。グループで踊りを練習し、ひとつひとつの動きを、互いにアドバイスしながら磨きこむことがねらいです。でも、前半は少々、気持ちがしっかりとねらいに向かっていない姿が見られました。途中で集まり、今一度何が大切なのかを確かめ合いました。
 もう5年生です。6年生からバトンを引き継いでいく存在です。これまで学んできたこと、先生から注意されてきたことなど、頭では理解しています。踊りの動きも、しっかりと表現するための身体となっています。それを発揮するも、発揮しないも、あとは「心」の在り方です。5年生たちの「心」に期待、です。
 また、最後に踊るとき、「楽しんでいこうぜ!」と声をかけている人がいました。もちろんそれを否定するつもりはありません。でも、永山小学校での「楽しさ」は、単におもしろおかしい、ということではありません。楽ちんでいいなー、ということでもありません。一人で味わうだけでもありません。
 目標に向かって前向きに頑張ってみる。ひとつひとつ乗り越え、獲得していく達成感を味わう。仲間と共に取り組む連帯感や安心感を感じる。そして、一歩ずつ成長している自分に気づき、自信を深める。そんな営みの中に、質の高い「楽しさ」がある。子供たちには、それをたっぷりと味わってほしいのです。
 5年生、「最高に楽しい表現運動」を魅せてください!

にっこり 4年生 最後の練習

 1時間目、2時間目は4年生が表現運動の学習に取り組みました。全体の流れもですが、細かな動きを磨き上げるべく、確認&練習に頑張っていました。ここにきて動きを加えた部分もありましたが、さすがは4年生です。しっかりと受け止め、動きを作ることができていました。

晴れ 今日は寒くないぞ!

 今日は、11月13日(金)です。今日はしっかりと日差しもあり、昨日とはうって変わって暖かな一日となりました。午後などは、熱ささえ感じるくらいでした。明日は、表現運動の発表会。学年ごとに子供たちの勇姿を見ていただきます。どうやら天気もよさそうです。

グループ 悔いを残さず

 6年生は土曜日の発表会前、今日が最後の練習です。午後でも寒い校庭で、熱く頑張りました。当日の流れに沿って踊りました。なかなかしっかりと踊れているように見えましたが、担任の先生が「今日が最後になるけれど、悔いなく踊れただろうか・・・」と投げかけると、半分くらいの人たちにとっては、「まだ悔いが残る。」そんな様子でした。「悔いを残さず当日を迎えたいよね。最後にもう一回踊ろう。」先生の言葉を受けて、大きな掛け声も出しながら、本番前最後の踊りをやり切りました。
 さあ、やることはやりましたね。本当に頑張っていましたね。さすがは永山小学校の6年生。当日も、悔いを残さず、持てる力を出しきってください!

にっこり 最後まで、踊りに磨きをかけて!

 頑張って取り組んできた表現運動の学習も、いよいよ大詰め。土曜日の発表会でフィナーレを迎えます。わかくさ学級の5年生たち。担任の先生と一緒になり、教え合い励まし合いながら、自分たちの踊りに磨きをかけていました。本当にながやまキッズは皆、頑張り屋さんです。

にっこり その気持ちを大事にね!

 今日は、11月12日(木)です。今日はぐっと気温が下がったように感じます。登校してくる子供たちの服装も、秋から冬模様になってきています。ちょっと気になるのは、ポケットに手を入れて歩いている人が目立つことです。手先が寒いのはわかるのですが、いざというときに、危険回避の行動がとれないこともあります。ポケットに手を入れて歩かない。どうしても寒い時は、手袋をうまく使う、というのも良いでしょう。
 校庭では1年生が表現運動の学習に取り組んでいました。最初のあいさつから踊り、そして最後のあいさつまで、発表会の流れに沿って練習&確認をしました。少し早めに終わったのですが、1年生たちの中から「えーっ、もっと踊りたーい!」という声が上がりました。担任の先生からは、「その気持ちを大事にして、土曜日の本番のためにとっておきましょう!」と言葉かけがありました。そしてこれまで、みんなで頑張ってきたことを互いに認め合いながら最後の練習を終えました。さぁ、土曜日の発表会。力を出し切って、笑顔で踊りましょう!

にっこり 街中 秋がいっぱいです!

 今日は、11月11日(水)です。今日は、「1」ならびの日ですね。毎年朝には、「よし、11時11分11秒には時計を見るぞ!」と決意するのですが、だいたい忘れてしまうのもですね。今日もしっかりと忘れてしまいました。
 今日は、諏訪にある「多摩市教育センター」で会議がありました。学校から歩いて向かうと、途中には諏訪北公園、諏訪南公園を通ります。公園にはもちろんですが、途中の遊歩道脇にも、きれいに色づいた木々がたくさんあり、速足で通り過ぎてしまうのがもったいない程です。きっと、私なんかより、みなさんの方がたくさん街中の秋を見つけていることでしょう。

ノート・レポート 5年生 表現運動の学習

 午後、校庭で5年生が表現運動の学習に取り組みました。2年生と同じように、全体で踊ったあと、グループごとに踊りました。順番を待っている間にも、曲が流れると、あちらこちらでみんなが踊っています。少しでも、自分の動きを磨き、高めようとする意欲や、チームの仲間と一緒に力を合わせて取り組もうとする姿勢が感じられます。

にっこり グループごとに踊ろう!

 2年生の表現運動の学習です。今日は、学年全体で踊った後、グループごとに踊りました。いつも身に付けている法被ではなく、映画の主人公が来ている法被と同じデザインのものを身に付けて踊りました。きっと、いつもとは違う気分で踊れたのではないでしょうか。

にっこり どんぐりがいっぱい!

 1年生が校庭でどんぐりをたくさん拾い集めました。ほんの少しの時間でしたが、あっという間に、バケツに三分の一くらいのどんぐりを集めました。
 朝顔のツルを使ってのリースづくりをするときに、飾り用の材料にするそうです。楽しみですねー。

晴れのち曇り 暑い?寒い?

 今日は、11月10日(火)です。青空広がる気持ちの良い天気です。日陰に入ったり、風が吹いたりすると少し寒く感じます。それでも、太陽が高く上がっていくにつれて、ちょっと体を動かすと、暑く感じたりもします。午後、校庭で表現運動に取り組んでいた5年生の中には、いい汗をかいている人たちもいました。もちろん、全力で取り組んでいるからこそ、ですね。
 そんな陽気でもあり、少々体調を崩す人もいるようです。今週末には、表現運動を保護者の方々に見ていただく発表会もあります。元気でいられるよう、体調に気を付けて過ごしていきましょう。

晴れのち曇り 「彩雲」・・・かな?

 子供たちが下校をしている時、南西の空を見ると雲がピンクや青、緑でしょうか、きれいに色づいていました。しばらくすると色は見えなくなってしまいましたが、しばしきれいに見ることができました。 おそらく「彩雲」という現象なのだと思います。雲のできかたと、太陽の光の当たり方の条件が重なると起こる現象のようです。(もしも違っていたら、教えてくださいね。)
 写真にしてみると、なんだか実際に見た鮮やかさが表現できなくなってしまうのが残念です。

にっこり 自己ベスト更新を目指した努力の証

 10月31日(土)に行った「NAGAりんピック」。一人一人が、自己ベスト更新を目指して努力を積み重ね、力いっぱい挑戦しました。その努力と成果の証として今日、「記録証」を一人一人に渡しました。タイムだけで言えば、もしかすると自己ベスト更新とはならなかった人もいることでしょう。でも、私が子供たちにいつも言っているのは、「自分なりの自己ベスト更新を目指せ!」です。短距離走に取り組む姿勢を更新した人もいるでしょう。「本気度」が更新した人もいるでしょう。「あきらめない心」を更新した人もいるはずです。そんな、一人一人の自己ベスト更新を目指した姿はとても素敵でした。また、ここから次の目標に向かって前進していきましょう!
 わかくさ学級でも、一人一人担任の先生から記録証をいただきました。照れくさそうで、でも誇らしげな表情がグッド!でした。

にっこり お互いの頑張りに、大きな拍手!

 今日は、11月6日(金)です。さぁ、いよいよ今日は全校でお互いの学習の成果を見合う「表現運動発表会」です。曇り空で少々肌寒さも感じますが、ながやまキッズは熱く燃えました!
 練習している姿を教室から見たことはあったかと思いますが、他の学年の人たちの表現をじっくり見るのは今日が初めてとなります。校庭のトラックをぐるりと取り囲むように各学年が座り、その真ん中で力いっぱい踊りました。
 どの学年も素晴らしく、それぞれの学年らしさも表れていたように思います。ずっとすべての学年の練習を見てきましたが、やっぱり今日の踊り、最高です!
 今日もとっても素敵な一日となりました。

にっこり 5年生の覚悟

 中休み時間の合間の時間を使って、5年生が校庭で表現運動の学習に取り組みました。踊りや移動、掛け声などの確認もありますが、いよいよ表現運動の発表会を目前にして、意識を高めながら、これまで積み重ねてきたものを存分に発揮すること、力を出し切る覚悟を持つことを期待されているのだと思います。だんだん表情も引き締まってきたように見えます。でも、まだ余力はありそうです。
 5年生の覚悟、そして一人一人が出し切る姿、手応えや達成感であふれる表情を期待しています!

了解 基本が大事!

 1年生が4時間目と5時間目に校庭で表現運動の学習に取り組んでいました。明日の児童同士での表現運動鑑賞に向けて、動きや言葉などひとつひとつ確認をしていきました。体育の授業でもあるので、やっぱり基本を大切にします。姿勢や体育の時の座り方、そしてしっかりとした整列など、体育学習の基本出す。表現運動の練習をしながら、ポイントポイントで、基本が意識できるよう取り組ませていきます。
 基本が決まると、とっても素敵で、格好良いのです!

にっこり 色彩の共演!

 3年生が校庭で表現運動をしているところです。手に持っている色とりどりのポンポン。その後ろには色づいてきた校庭に木々の葉。どてもきれいに色彩の共演です。

? どうして月も出ているの・・・?

 今日は、11月5日(木)です。今日も良い天気です。東の空にはまぶしい太陽。西の空を見上げると・・・そこには月がぼんやりと見えています。
 2年生くらいの子でしょうか。「校長先生、どうして太陽が出ているのに、月も出ているの?」と質問されました。なんとなくはわかっているつもりでしたが、いざその子にわかるように伝えようとすると・・・なんだか困ってしまいました。うーん、小学校の先生なのに、うまく伝えられない!悔しくもありました。結局大人はずるいので、「どうしてだろうねー。いいところに気が付いたね。」と、なんともあいまいな受け答えになってしまいました。朝から深く反省をしたひとコマでした。

にっこり 切り替えて次へ!

 NAGAりんピックで頑張り、「思いで作り大作戦」で素敵な時間を自分たちで作り、共有した6年生たち。三連休明けは、次の目標に向かって気持ちと行動を切り替えます。今週末にある表現運動の発表会その1(児童相互に見合います)、発表会その2(保護者の方にご参観いただきます)に向けて、さっそく踊りの確認をし、その活動を通して気持ちを改めて高めていきました。思いっきり楽しむときの無邪気で快活な姿、そしてここぞという時に見せる引き締まった、緊張感のある表情。そのメリハリは、人を魅了します。

グループ 放送朝会

 今日は水曜日ですが、三連休明けでもあり、放送朝会を行いました。まずは10月31日(土)に行った「NAGAりんピック」でのみんなの頑張りを称えました。本当に素晴らしかったです。
 次に、11月の「ふれあい月間」の取り組みに関わって話をしました。「この時期を生かして、二つのことを自分自身で確かめてみよう。」と話しました。一つは、「自分の心と向き合い、チェックしてみよう。」です。今、自分の心は元気かな。何か悩みや困っていることはないかな。苦しいことはないかな・・・。もしも、心に元気がない、苦しいな、という場合はそばにいる人、周りにいる人、誰でもいいから遠慮せずに、その声を聞かせてほしい、そう伝えました。
 もう一つは、「友達の心と向き合ってみよう」です。 「永山小学校はいじめがない学校です!・・・そう胸を張って叫びたいところですが、残念ながらいじめや、いじめにつながりかねない自分中心な行動や言葉、仲間を傷つける態度が見られます。」そう伝えました。もちろん多くの人たちは、相手の立場にたち、思いやりのある行動ができています。でも、今一度「友達の心と向き合う。」そして、友達の心の状態に思いを寄せながら生活できる人になってほしい。そう伝えました。
 生活指導担当の先生からは、11月の生活目標「落ち着いて取り組もう、学習」について話があり、今週の目標として「見通しをもち、時間を守って行動しよう」を意識しながら頑張ろう!という話がありました。

晴れ スカッと青空!

 今日は、11月4日(水)です。三連休明けび学校生活は、スカッと晴れ上がった青空のもとスタートしました。新しい週、そして11月がスタートです。駅と永山小学校のちょうど間にある「さえずりの森」も、2年生が出かけて行った頃はそれほどでもなかったのですが、ずいぶん色づいてきました。駅のホームからもよく見えます。

にっこり 6年生思いで作り大作戦 6

 暗くなった校庭に全員集合。みんなで一緒にやりたかった花火です。派手な打ち上げ花火はありませんが、グループで輪になり、手持ち花火を楽しみました。最後に、今練習している表現運動を暗い中で踊りました。手には蛍光色に発光する棒をもっていたので、とってもきれいでした。子供たち自身も暗闇の中での踊り、楽しかったようです。
 最後に閉会式を行い、楽しかった思いで作り大作戦、無事に終了です。
 6年生の保護者の皆さま、花火のサポートやお迎えなど、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、6年生たちにとって素敵な時間を作ることができました。

にっこり 6年生思いで作り大作戦 3

 それぞれのブース。とっても工夫がされており、とても楽しく参加できました。「密」を避けるための工夫もしっかりとされており、この活動を通して、感染症防止のための取り組みを具体的に確認し、学ぶことができたことと思います。体育館でのお化け屋敷も、定時になると換気をしっかりとし、順番を待つベンチも、しっかりとソーシャルディスタンスとなるように掲示がされていました。
 ブースを担当する側も、楽しむ側も、笑顔いっぱいの活動となりました。

にっこり 6年生思いで作り大作戦 2

 わかくさ学級のブースは、「ギネス」です。ストラックアウトと、お箸で豆を移す競技、水中コイン入れの三つでした。先生方も、手を抜かず、我こそ一番を!と挑戦戦していました。とても楽しく参加できました。

にっこり 6年思いで作り大作戦 1

 午前中は、先日の林業体験で切り出した白樺の丸片を使って工作を楽しみました。どんぐりやその他の木の実や装飾品を思い思いに持ち寄り、素敵な作品を作り上げていました。

にっこり 6年生 思いで作り大作戦!

 午前中にNAGAりんピックを行ったあとの午後。学校は今日、6年生たちのための時間です。移動教室や運動会など例年行っている活動ができなくなってしまい、やっぱり意気消沈し、がっかりしていた6年生。でも気持ちを奮い立たせ、「何か自分たちにもできないか・・・」と、学年全体で一人一人が「提案書」を作成し、校長に提出してきました。その提案書のひとつひとつには、6年生の人たちの思いがつまっていました。
 コロナ禍でもあので、どうしても実現が難しいものについて実行委員会の人たちに伝え、その中で自分たちで実現したい企画を考え、準備をし、今日を迎えたわけです。誰が用意したわけではない、自分たちのために、自分たちで考え、準備の活動さえも楽しく取り組みながら作り上げた「思いで作り大作戦」です。「文化祭をしよう!」ということで、各クラス・グループに分かれて、いろいろなイベントブースを作り、6年生と教職員も加わり、楽しく活動をしています。
 ついムキになってしまう、大人気ない校長をお許しください!

花丸 みんな頑張った!NAGAりんピック 3

 運動会ができない状況の中で、子どもたちの良き目標を作りたいということで取り組んだNAGAりんピック。「あー、すごく緊張する。」「昨日、眠れなかった。」「自己ベスト更新、できるかな・・」子供たちの表情、態度などから、一人一人にとって意味ある大切な場であることを感じてくれていることがわかり、うれしかったです。それぞれにモチベーションを高めながら取り組んでいる姿。最高です!閉会式の校長の言葉では、胸がいっぱいであまり話ができませんでした。みんな素敵です。
 児童代表の言葉は、我らがリーダー、6年生です。1組、2組、3組、わかくさ学級の代表が力強く発表しました。運動会ができなかったことへの悔しさ、今日頑張れたことのうれしさが語られ、とても素晴らしい言葉でした。
 晴天に恵まれて実施できたNAGAりんピック!本当にみんな頑張った!

花丸 みんな頑張った!NAGAりんピック 2

 短距離走は、5年生と6年生、1年生と2年生、3年生と4年生が同時に校庭に集まります。走らない方の学年は、トラックの外側で応援です。拍手をしたり、声援を送ったりしながら応援しました。走っている学年同士でも、自然と励ましや応援の声が聞こえてきます。また、競い合った友が転んでしまったとき、さっと歩み寄り、声をかける姿も見られました。なんて素敵な子供たちなのでしょう。

花丸 みんな頑張った!NAGAりんピック 1

 今日は、10月31日(土)です。まさに秋晴れ!絶好のコンディションの中、NGAりんピックを行いました。一人一人が自己ベスト更新!を目指して取り組む短距離走の記録会です。
 放送で開会式。校長からは、「自己ベスト更新が目標ですが、仲間と競い合うことで、持てる力をお互いに引き出し合います。前を走る人いれば追いかける。後ろから追い上げてくる人がいれば引き離す。そうやって切磋琢磨しあえる仲間がいることを感じてほしい。」と伝えました。
 児童代表の言葉は、1年1組、2組、わかくさ学級のそれぞれ代表の3人が言葉を発表しました。バッチリ!でした。
 今日は、タイムを計測したり、走る様子を映像に収めたりしました。大人たちもチーム永山で力を合わせて頑張りました!

にっこり そして3年生!

 午後は3年生が校庭で頑張っていました。まずは、80m走の練習から。本番に向けて出発もホイッスルではなく、出発用のピストルを使って行いました。きっとみんな慣れたことと思います。
 表現運動は、全体で踊った後、いよいよチームごとに踊る様子を撮影です。みんな全体で踊るとき以上に緊張していたようです。踊る前に一言ずつ言葉をいいます。その後、チームごとに考えたフォーメーションに並び、踊りました。みんないい表情で踊っていました。終わった時の「ホッと」した表情がとても印象的でした。
 わかくさ学級の3年生たちも、チームの一員として頑張りました。全体の流れ、チームの人たちの動きをしっかりと意識しながら、楽しく、躍動的に踊る姿が見られ、とてもうれしくなってしまいました。やるなー!お互いの頑張りをチームで共有する姿もとてもうれしかったです。3年生、頑張りました!

にっこり 4年生!

 1時間目、2時間目に4年生が頑張っていました。80m走では、明日の本番をイメージしながらリハーサルのように練習しました。うん。いけそうです!
 表現運動でも、いくつかの確認をした後、隊形移動の確認と動きの練習を進めました。新しく入った動きではありますが、担任の先生たちの期待に応えようと、頑張っていました。ちょっとしたアドバイスをもらい、それをすぐに活かしながら動きを高めることができましました。さすが4年生!です。

にっこり 今日の5年生!

 4時間目と5時間目。5年生が頑張っていました。動き、移動、掛け声など、ひとつひとつ確認し、より良いものにしていこうと努力する姿が見られました。もしかすると持っている力を出し切れていない人もいるかも知れません。掛け声なども、思いっきり出すことができない人もいるかも知れません。でも、きっと一人一人、力を発揮したいという思いをもって取り組んでいるに違いありません。目に見える姿、内面で燃える姿。どちらも大切。どちらも素敵です。頑張れ!5年生。

にっこり 張り切るこどもたち!

 今日は、10月30日(金)です。秋から冬に向かっていくのでしょうか。一日ごとに気温も下がってきているように感じます。でも、ながやまキッズは今日も元気に登校。昇降口が開くのを待ちきれないくらい、張り切っています!そして明日は「NAGAりんピック」です。来週以降には表現運動の発表の場もあります。寒さを感じないくらい、熱い気持ちで頑張っています!

グループ 踊りのキレと行動のキレ

 午後、6年生が表現運動の学習に取り組みました。衣装やたすきを身に着け、緊張感も高まってきたように感じます。踊りひとつひとつの動きのキレ、メリハリを意識するように心がけながら踊りを繰り返していました。元気さも大切であるけれど、6年生の勝負どころは、もう少し高いレベルにあるようです。
 踊りのキレはもちろん大切ですが、行動のキレ、言い換えればメリハリのある行動、スパッと行動を切り替えていく姿、でしょうか。踊りが終わると見せる安堵の表情、子どもらしい(?)動きや態度。「あれっ、大丈夫かなー」と思ってしまいます。でも、また曲が始まると、やっぱり引き締まった表情と立ち姿。この行動のキレは、きっとこれからの財産になります。

にっこり 手作業で・・・

 5年生が、先日刈り取った稲穂から手作業でお米を収穫していました。割りばしやフォークなども使いながら、進めていました。

にっこり 1年生 撮影!

 1年生が、これまでたくさん練習してきた表現運動。今日、最初から最後まで通して映像に収めるための撮影を行いました。いくつか動きを確認した後、撮影をしました。
 「笑顔で踊ろね!」踊る前に先生が言った言葉を受け止め、みんな素敵な笑顔で踊ることができていました。1年生、頑張りました!

晴れ 3年生 理科の学習

 この実験には絶好の天気だったのではないでしょうか。3年生が理科の学習に取り組んでいました。「校長先生もよかったらやりませんか。」とお誘いをいただいたので、子どもに戻ったつもりで一緒にやらせてもらいました。光の集まり方、集まった光の大きさと光の強さ、熱さ(煙が出るのか・・・)などを観察しあいながら進めました。
 間違った使い方をしたり、ふざけたりするととても危険な実験ですが、そこはさすが3年生たちです。落ち着いた行動、確かな道具の扱い方をみんな心がけており、安心してみていることができました。いいね!

にっこり 2年生頑張っています。

 赤と緑の羽織をまとった2年生たちが元気に校庭に飛び出してきました。表現運動の学習に取り組みました。これまでと少し違った隊形を練習したり、見学席から自分の立ち位置に移動していく流れを確認&練習したりしました。頑張っていました!

晴れ 雲一つなく・・・

 今日は、10月29日(木)です。朝は、本当に雲一つない青空が広がっていました。秋の花たちも、気持ちよーく背伸びをしていたかもしれませんね。今日は木曜日。そして中一日挟んで、土曜日はNAGAりんピックですね。しっかり体調を整えつつ、心と身体にエネルギーを蓄えつつ、頑張っていきましょう!
 少々話は変わりますが・・・。(元気に頑張るためには大切なこと!です。)先日、校長が集まる会議があったのですが、わざわざ多摩警察署の交通課の方がお見えになり、東京都下の交通事故の状況についてお話ししてくださいました。
 都内で児童生徒が交通事故に遭う件数が多くなっているそうです。交差点の事故も多いのですが、「信号のない横断歩道」での事故が多くなっているそうです。本来、そういう場所では、横断歩道の手前に◇のマークがついており、ドライバーは原則をしたり、歩行者がいたら停まらなければなりません。でも現実には、そうしないドライバーも多く、事故になってしまうことが多いとのことです。「ドライバーが悪い!」と言っていても事故は無くなりません。歩行者側も、車の動きを確認し、安全が確認できてから横断歩道を渡らなくてはいけません。
 事故にあってほしくないと思い、給食の時に放送で校長からみんなに伝えました。また、小学生が自転車に乗っていて、高齢者の方にぶつかり、重傷を負わせてしまったという事故もあったそうです。今一度、自転車の安全な乗り方、ルールについて確認していきましょう。

急ぎ コースをしっかり走ろう!

 朝のちょっとした時間を使って、わかくさ学級の1年生たち6人が、50m走の練習に取り組んでいました。「自分のコースを最後までしっかりと走りきる。」ということをめあてに頑張りました。土曜日のNAGAりんピックでは、永山小学校の1年生として、仲間たちと一緒に走り、自己ベスト更新!を目指します。

昼 色付いてきました

 今日は、10月27日(火)です。まもなく11月ということもあり、校庭にずっといると、少々肌寒さも感じるくらいです。気温が下がるにつれて、校庭の木々の葉も少しずつ色づいてきました。今年は、紅葉が遅れ気味というニュースも耳にしましたが、いよいよ・・・という感じです。永山駅前の大きな木の葉もだいぶ赤くなってきています。

昼 環境委員会 いい仕事してますねー。

 校舎内のあちらこちらに、いろいろな注意喚起やお知らせをするポスターが掲示されています。環境委員会の人たちが、委員会活動の取り組みとして作成しました。見た人に伝わるポスターとなりました。いい仕事、しています!

晴れ 雲がきれいです。

 今日は、10月26日(月)です。青空に高い雲。秋らしい好天気の中、新しい一週間が始まりました。空気も澄んできて、空がきれいです。雲が織りなす景色もなかなか素敵です。いいですねー。
 今週末には、いよいよ「NAGAりんピック」を行います。一人一人自己ベストを目指して頑張ります!

にっこり 共に高めあう姿 3年生

 午後、3年生が頑張っていました。「縦の列で、きれいに踊れるように意識してみよう!」と先生から今日のめあてについてお話がありました。3年生も、学年全体でより良いパフォーマンスを目指して、踊りや動きの磨きこみです。後半は、グループごとの練習。お互いに積極的に声をかけあいながら進めていました。
 最後に、6つのグループごとにチームで練習した踊りを披露しあいました。みんなが見ている前で、そして担任の先生がタブレットで撮影をしている前で踊るのは少々照れくさいのかなーと思いましたが、どうしてどうして、皆しっかりと踊ることができていました。3年生もなかなかやりますね。

にっこり 共に高めあう姿 5年生

 5年生たちも頑張っています。手作りの太鼓を手に持ったり、掛け声をしっかりと加えたりしながら、自分たちの踊りに磨きをかけています。5年生も、グループに分かれて教えあい、励ましあいをしていました。人は時に、教えてもらったり、何か指摘を受けたりすることに抵抗感をもつことがあります。でも、5年生たちの様子を見ていると、声をかける側も、話を聞き、教えてもらったり、確認してもらったりする姿には、その抵抗感は感じられませんでした。日ごろから育まれてきた仲間意識、そしてこの表現運動の学習を通して高まった仲間意識を感じます。

にっこり 共に高めあう姿 4年生

 今日は雨が降っているので、表現運動の学習は体育館で行っていました。4年生、頑張っていました。最後の決めのポーズも細部にまで意識を向けられるよう確認をしていました。また、グループごとに練習を進め、お互いの踊りを見合ったり、アドバイスをしたりしていました。時にリーダー同志で集まり、どうやって進めていこうか相談する姿も見られました。子供たちが、子供たち自身で取り組む姿が、きっとお互いを高めあっていくのだと思います。

ほくそ笑む・ニヤリ 6年生の底力

 写真は、昨日22日(木)の6年生たちです。これまで取り組んできた踊り、誰のものでもない、6年生たち自身の踊りに、全力で磨きをかけていく日々です。より高いレベルの動き、身体の使い方を求めて努力をしています。6年生たちの中にある「底力」を信じ、期待し、余すところなく発揮してほしいです。

雨 冷たい雨・・・

 今日は、10月23日(金)です。登校時刻を過ぎた頃から、冷たい雨が降ってきました。明日は天気が回復しそうですが、今日は一日雨とお付き合いかなー。

グループ 今日の1年生!

 休職前の4時間目&5時間目、1年生が校庭で表現運動の学習に取り組みました。天気は下り坂・・・と思っていたのですが、あっという間に青空が広がってきました。きっと1年生たちの頑張りを応援してくれているのでしょう。
 踊りの学習では、身体の動きはもちろんですが、自分の位置を確認したり、判断したりすること、友達との動きを意識すること、移動の仕方を覚えること、そして元気な声を出すこと・・・。いろいろな頑張りどころがあります。難しい時もあるかもしれませんが、繰り返し取り組むことで、少しずつ成長をし、上手になっていきます。そのプロセスが大切だし、素敵なんだと思います。

情報処理・パソコン 「プログラミング学習」にトライ! 2

 3年生のプログラミング学習の様子です。3年生は、一人一台タブレットを使って取り組みました。「ロイロノート」というアプリケーションを使って、必要な文字を入力したり、写真を撮って取り込んだり、画面上にある複数のシートを組み合わせたり、順番を入れ替えたりしながら、自分の考え、思考を整理したりすることもできます。
 この日は、必要な情報を、できるだけ無駄なく簡潔にまとめ、相手にしっかりと伝えるにはどうすればいいかを目当てにして、考えました。机の上に思い思いに配置した「ふでばこ」「鉛筆」「消しゴム」。その配置の仕方を言葉の情報だけで伝えるので、必要な言葉は何か、正しく伝えるためにはどうすればいいか、どこまでやれば十分か・・・・
みんな悩みつつ進めていました。ペアを作り、お互いの指示が伝わったか、指示通り文房具を置くことができたか。一喜一憂しながら確認していました。

情報処理・パソコン 「プログラミング学習」にトライ 1

 新しい学習指導要領では、「プログラミング教育」の推進についての重要な柱のひとつになっています。「プログラミング=コンピューターでコマンドを打ち込む」ということではなく、物事を考えていく際に、必要な情報を活用したり、条件や状況に応じて多様な選択肢を見出したりしながら、問題を解決していく上で、よりよい手順や進め方を見つけたり、創っていく、「プログラミング的な思考」を育んでいくことが大切なのかと思っています。いろいろな学年で試行錯誤をしながら、プログラミングの学習にトライしています。
 2年生の様子です。「プログラミングってなんだろう?」という話題から、身の回りにある様々なものとかかわりがある事に触れました。ICT支援員の先生にもいろいろ教えていただきました。後半は、4つの指示だけを使って、前へ進んだり、向きを変えたり、通っていい所、だめな所の条件を確認したりしながら、スタートから目的地までコマを進めるゲームをやりました。一回ごとにどの指示を選ぶのか。どんな順序で進めるのか。見通しを持ちながら考えるのも大切です。
 子供たちが「プログラミング」としてどれくらい意識できたかはまだわかりませんが、楽しみながら「プログラミング的な思考」や関心、意欲を高めていきたいです。

OK 外国語活動

 4年生の外国語活動の様子です。今日は、ALTの先生と、アルファベットの順序や発音などを、歌や、先生・友達とのやりとりを通して学習していました。子供たちは、時に戸惑ったり、恥ずかしがったりしながらも、楽しく取り組むことができていました。
 今年、新しい学習指導要領が全面実施となりました。高学年は、教科として「外国語」を学習します。中学校期へのつながりも意識した学習を進めていきます。3年生、4年生については、「外国語活動」として、外国語(英語)に慣れ親しむこと、英語を通してのコミュニケーションを楽しむこと、外国語への興味関心を高めること、そして高学年の学習に無理なく移行していくための基礎を身に付けることがポイントとなります。
 うーん、私も英語頑張ろう!

! 画面から飛び出してきそうですっ!

 迫力のあるカマキリたち。なんだか画面から飛び出してくるのではないかと思うほど、ダイナミックに、そしてきめ細やかに描かれたカマキリは、2年生の図工の作品です。生活科の学習でも虫探しが大好きな子供たち。きっと虫探しを通して、いろいろな虫や植物など、よーく観察をしていたのでしょう。きっとこの作品作りにも生かされているのだと思います。ぜひ、観てくださいね!

曇り 西から雲が・・・

 今日は、10月22日(木)です。どうやら今日から明日へと天気は下り坂のようです。今朝は雨は降らないものの、西の空には灰色をした雲が、どよーんと迫っていました。でも、とても過ごしやすい陽気で、今日も校庭では表現運動に元気良く取り組む子供たちのの姿。頑張ってるー!

昼 「覚悟はできていますか・・・」

 1時間目の校庭。永山小学校のリーダー、6年生が校庭に集合していました。これまで動きに磨きをかけてきた表現運動。いよいよ校庭での練習が始まっていくようです。
 「覚悟はできていますか・・・」担任の先生から一言。これから学年全員で踊りを仕上げていくために、心と身体をフル回転させて全力で取り組んでいく・・・。きっとそのことを投げかけたのだと思います。さぁ、6年生!持てる力、持てる良さを発揮して、頑張ってください!全校のみんなが応援します!

グループ 2年生 校外学習 2

 さえずりの森では、地域の皆さんが待っていてくださり、さえずりの森の今にいたる歴史や、さえずりの森で生きる動物、鳥、植物などについて、わかりやすくお話をしてくださいました。また、クラスを半分に分け、それぞれの地域の方が付いてくださり、じっくりとさえずりの森の中を見て歩くことができました。
 子供たちはビニール袋を持参しており、ドングリやクヌギの実など、秋を感じるたくさんの木の実をうれしそうに拾い集めていました。
 お世話になった地域の皆さま。本当にありがとうございました。

グループ 2年生 校外学習 1

 今日、2年生は生活科の学習で校外に出かけていきました。クラスごとに分かれて、永山駅周辺とさえずりの森に行きました。1組は駅周辺⇒さえずりの森、2組はさえずりの森⇒駅周辺、という順番で見学・体験をしました。
 駅周辺では、多摩保健所・交番・消防署と、人々の命と生活にかかわりのある場所に行きました。外から見るだけではありますが、担任の先生から話を聞きながら、それぞれの役割や私たちとのかかわりを考えました。
 駅前などは人通りも多かったのですが、周囲の状況を気にしながら、上手に行動することができていました。さすが2年生です。

晴れ まぶしいっ!

 今日は、10月21日(水)です。登校してくる子供たちが「まぶしいっ!」と口にしていました。朝の陽ざしまぶしく、青空広がる気持ちの良い朝です。今日も頑張れそう!思わずそう思ってしまいます。

にっこり 緊張感をもって!一回の踊りを大切に!

 午後、体育館で5年生が表現運動の学習に取り組んでいました。今日確認して、覚えた動きをもって、この踊りで覚えるべき動きはすべてやったことになりました。あとは、動きを磨いていくこと、掛け声などもしっかりと加えていくこと、そして何よりも、気持ちをしっかりと高めていくことが大切になるのでしょう。
 最後にもう一度踊って終わろう、というタイミングで担任の先生から、アドバイスがありました。
 「みんな揃って学校で踊れる機会はとても限られている。一回一回の踊りの中で、目的意識をもって、緊張感をもって取り組んでいこう。少ない機会を大切にしよう。また、いろいろな機会を生かして、自分を高めていく取り組みができるといいね。」そんなアドバイスでした。子供たちの表情、所作が引き締まり、緊張感が生まれました。
 今日最後の踊り。5年生たちには満足のいかないものだったのかもしれませんが、見ていた私にとっては、素晴らしく見えました。そして、胸がいっぱいになってしまいました。

グループ チームで教えあい、高めあい!

 3年生の表現運動の学習です。みんな頑張っていて、上手になってきています。でも、まだまだ妥協はしません!よりかっこいい踊りを目指して頑張っています。今日は、「チーム」ごとに、どんな踊りにしていきたいか、そのイメージや目標を共有しながら練習に取り組みました。グループの中で教えあったり、良いところを伝えあったりしました。わかくさ学級の人たちにも、動きを見せてあげたり、励ましてあげたりと、チームの一員であることを大切にしながら関わっていました。
 それぞれのチームには名前が付いているようです。それぞれ思いがあるようですよ。

ノート・レポート 読書旬間「先生たちのおすすめ」

 先週から始まった「読書旬間」。各学年で読書に親しんだり、調べ学習で積極的に本を活用したり、国語の学習と関わって、物語文の作者の他の作品を読んでみたりしています。読書、とは少し違うのかも知れませんが、「国語辞典」を積極的に使う姿もよく見られ、とてもいいなーと思います。
 図書室前の廊下の突き当りには、「先生たちのおすすめ」が掲示されています。ぜひ、観てくださいね。そしてぜひ、読んでみてください!
 校長の今回のおすすめは、「少年少女版 日本妖怪図鑑」です。「えっ、なんで妖怪の本なの・・・?」と思いますよね。でも、この本に描かれている妖怪たちの絵がとてもユーモラスで、どこか憎めない絵になっています。そこが気に入っています。また、妖怪話、というともちろん怖い話ではあるのですが、日本の昔話や言い伝えとのかかわりもあり、はるか昔の生活や文化を感じさせるところがあるように思っています。
 「日本妖怪図鑑」は校長室の前に置いてあります。手に取ってみてください。休み時間に校長室で読む、なんていうのもOKです!

にっこり 頑張ってます!

 1時間目と2時間目。2年生が校庭で表現運動の学習に取り組んでいました。踊り全体の流れはつかめてきたようですが、より素敵な踊りにしていくために、身体の動きや移動の仕方など、ひとつひとつ確認しながら取り組んでいました。みんな真剣に踊っているからでしょう。「暑いなー」と言いつつ、衣装を脱いで涼む人もいました。暑いのは、しっかりと身体を動かしているからですね。頑張っている証です。

にっこり 富士山も冬化粧・・・

 今日は、10月20日(火)です。少し雲は多いですが、お日様の日差しもまぶしい、気持ちの良い天気です。今日も、ながやまキッズは頑張ります!
 下の写真は、週末に撮ったものなのですが、気が付くと富士山の山肌には、しっかりと雪が積もっているようです。いよいよ冬化粧を始めたようです。先月の9月28日に、正式に今年の「初冠雪」の発表がありました。その1週間前には、「初雪化粧」したという知らが地元ではあったようです。富士山が冬化粧を始めたということは、季節が秋から冬へと引継ぎを始めるのかも知れませんね。

今週も頑張ろう!

今日は、10月19日(月)です。ちょっとひんやり、曇り空の月曜日。今週も頑張りましょう。
校庭には、元気な1年生たちの姿。50mを走ったり、表現運動の学習に取り組んだりと、頑張っていました。

晴れのち曇り 曇りのち・・・晴れっ!

 今日は、10月16日(金)です。朝は昨日よりもちょっとひんやり感じた人、多いのではないですか。曇り空でもあり、上着を羽織るとホッとするような朝でした。今日は一日曇りかー・・・と思っていたのですが、午前中からどんどん青空が広がってきました。午後には、秋らしい雲がたくさん青空に浮かび、とってもきれいな空を見ることができました。気持ちが良かったです。

病院 3年生社会科見学 3

 ポンプ車、はしご車の見学と説明が終わったと、隊員の方々による出動時に必要となる早着替えと装備類の装着のデモンストレーションを見せていただきました。どのくらいかかるのだろう・・・と見ていると、何と1分かからずに完了していました。すごいです!
もちろん、そうなるためには、想像を超えた訓練を質・量ともに積み重ねてきたのだと思います。そしてそれは、少しでも早く消火し、市民の命を守ろうという使命感なのだと思います。とても心強く感じました。ありがとうございます!
 帰りもしっかりと歩くことができた3年生。低学年の時との違いを感じ、うれしかったです。消防署と同様に、市民の安全を守ってくれている交番の前を通り、学校へと帰りました。
 さぁ、貴重な体験、学習をすることができましたね。しっかりと学習のまとめをしていきましょうね。

病院 3年生社会科見学 2

 前半は1組、後半は2組とクラスごとに時差をつけて見学をさせていただきました。まず、ポンプ車について見学をしたり、説明を伺ったりしました。いろいろなところを開けて、中に入っている道具やその役割等について教えてくださいました。ポンプ車にはホースがたくさん積まれていること、街中にある「消火栓」から水を吸い上げること、ポンプ車の後ろの扉を開けると、小さな車が入っていて、狭い所でも進んでいけることなど知ることができました。はしご車の見学では、ちょうどタイミングよく、点検で梯子が伸ばされた状態で横たわっていました。「バスケット」と呼ばれる、人が乗るところも間近で見ることができました。はしごは、30m伸び、10階だてのビルくらいまで届くそうです。
 皆、観察メモを持ち、しっかりと聞いた話、見たことを書き留めていました。

病院 3年生社会科見学 1

 今年度は、校外に出て実際の現場に行って学習することがなかなかできない状況ではありますが、今日は3年生が徒歩で行くことができる「多摩消防署」に見学に行き、学習をしてきました。新しく立て直された多摩消防署は、まだ真新しい雰囲気が残ります。行く私たちも感染対策をしていきましたが、受け入れてくださる消防署の皆様も、様々な準備
や対応をしてくださり、今回の見学が実現したのだと思います。
 久しぶりに集団での歩行、15分位ではありますが、落ち着いて緊張感をもちながら歩くことができていました。

曇り 今日は雨が降らなそうです・・・

 今日は、10月14日(水)です。雨は降らなそうですが、どうやら天気は下り坂。明日からの天気予報では、傘マークが続きます。まぁ、「秋の空は変わりやすい」と言いますから、良い天気も期待できるかも知れません。
 校庭では元気の良く活動する姿が見られます。6年生が短距離走のタイムを計ったり、4年生も80m走のあと、表現運動の学習に取り組んでいました。
 今日もながやまキッズ、頑張っています!

にっこり 「体力つくり強調月間」

 10月は「体力つくり強調月間」となっています。コロナ禍で、様々な不安や「新しい生活様式」のもと、我慢をしなければならないことも多い日々。「スポーツの力」を活かしながら、心と身体を元気にしていく。日々の生活に活気を与えていく。仲間との豊かな関わり合いを作っていく。そんな願いのもと、10月はみんなで取り組んでいきたいものです。そして、体力の向上を図るとともに、健康でたくましい心と体作りを進めていきましょう!

にっこり 秋の「読書旬間」始まり!

 永山小学校では、10月31日(土)まで、秋の「読書旬間」です。今日、10月13日がそのスタートの日となります。図書室も、読書旬間や「読書の秋」をイメージした装飾などで飾られています。また、図書委員会の人たちの「おすすめ本」のポスターや、全校児童それぞれの「おすすめ本」が掲示されたりしています。そして、間もなく先生方によるおすすめ本も紹介される予定です。
 いつも読書に積極的な人も、そうでない人も、ぜひ「読書旬間」の期間を良い機会として、読書に親しんでみましょう。「こうでなければ、だめ!」という決まりはありません。自分なりのスタイル、方法方で本と関わり、読書に親しんでいきましょう!

昼 2年生 動きが良くなってきました!

 気持ちの良い青空のもと、2年生が表現運動の学習に取り組んでいました。言われなくても最初のポーズで待っている人。先生のアドバイスをしっかり聞こうとする人。そして音楽が流れると、うれしそうに踊る人たち。だんだんダンスが身体の動きの一部になってきたようにも見えます。途中、眼科検診を交代で受診しましたが、終わると少しでも早くダンスに戻ろうとする姿が印象的でした。

昼 収穫しました!

 5年生が世話をして育ててきた稲。写真は無いのですが、昨日稲刈り作業を行いました。少々スズメが餌として食べてしまったようですが、どうにか今年のお米ができました。今、4階の「スペース4」に干してあります。

晴れ 朝の太陽はどこかな・・・?

 今日は、10月13日(火)です。今朝は青空広がり、太陽の日差しもまぶしいです。朝、教室でやることを済ませた3年生たちが、外に出てきました。どうやら太陽の位置を観察し、記録をしているようです。きちんと黒い観察版を通して太陽の位置を確認していました。手には方位磁石も持っており、東西南北の方角をチェックしていました。南と北の位置を勘違いしているグループもありましたが、ちょこっとヒントをあげると、無事解決&納得していました。このあとも、一日の間に何回か校庭へ出ては、観察に取り組んだようです。

晴れのち曇り 10月 第3週!

 今日は、10月12日(月)です。台風14号は、多摩市にもたくさんの雨を降らせましたが、強風の影響はあまりなく、無事に南下(珍しいルートですよね・・・)していきました。今日は、雲と合間の青空が陣取り合戦をしているような天気です。雲が優勢、といったところでしょうか。10月の中盤。元気に頑張っていきましょう。
 放送朝会では、二つのことを話しました。
 ひとつは、「体育の日」のことです。以前は、1964年の東京オリンピックの開会式を記念して、「10月10日」が体育の日だったこと。法律が替わって、10月の第2週目の月曜日が体育の日になったこと。そして、2020オリンピックが行われるようになり、その開会式に合わせて7月24日が「スポーツの日」になったことを話しました。私も「10月10日は体育の日」というイメージがまだ残っている一人ですが、いずれにしても身体を動かすには最適な季節です。NAGAりんピックへの取り組みも頑張っている今、しっかりと体力を高めていこう!と伝えました。
 もうひとつは、先週の6年生のある授業からの話題です。6年生のあるクラスで、学級活動(特別活動)の時間に、『学習のレベルアップをしよう』という学習活動をしていました。チェックリストを活用して、自分の学習状況を振り返り自己評価します。それを踏まえて、今取り組んでいる学習が、将来の夢や就きたい職業などにどうつながっていくのかを一人一人がイメージしました。そして、今後夢に近づいていくために、どう自分の「学習をレベルアップしていくか」を考えました。皆とても真剣に取り組んでいました。
 「レベルアップ」とは、テストの点数を上げること(もちろん、それは素晴らしいこと!)だけでなく、取り組む意欲、姿勢の変容であり、自ら主体的に取り組もうとする態度なのだと思う。そんなことも伝えました。

グループ 5年生&3年生

 給食前には5年生が、給食後の6時間目と7時間目には3年生が、それぞれ表現運動の学習に取り組みました。5年生は、グループごとに踊り、お互いの動きを見合いました。自分たちのグループの順番が来るまでに、何度も自主的に動きを確かめ合っている姿が、さすがです。なかなかうまくいかなくて、悔しい思いをした人もいるようです。「悔しさ」は、成長したいという思いの表れです。「悔しがれる人」は、きっと成長をしていけます。頑張れ!
 3年生は、2コマ続けて練習しました。実質、学年全体でやるのは2回目。テンポの速い動き、週末金曜日の午後の授業。疲れたり、集中力が切れそうになったりすることもありましたが、頑張って取り組みました。「この踊りの練習を通して、体力をつけていきましょう!」先生からは大切な目標と励ましの言葉がありました。

? わからない時は、どうするー?

 3年生の国語の時間。「すがたをかえる大豆」という説明文を通しての学習に取り組んでいます。文章の中にある言葉を確認をしていると、「にがり」という言葉に出会いました。どうやらみんな、わからないようで困っていました。
担任の先生:「わからない時って、どうすればいいかなー?」 
子供たち:「辞書だ!辞書で調べればいいよ!」
それから子供たちは、あっという間に辞書を手元に置き、早速「にがり」を調べていました。見つかった時のうれしそうな顔、ちょっと得意げな表情。いいですねー。見ると、みんなの辞書には「付箋」がたくさん付いています。これまで見つけた言葉や大切な言葉があるページに貼ったのでしょう。学びの積み重ねも実感できますね。
 辞書に慣れ親しむ。とても大切だなーと思います。

にっこり 「ペッとり」・・・教室を飛ぶ!?

 2年生たちの図工の学習活動&作品です。空のペットボトルと、色紙を使って鳥をつくりました。ペットボトルを使っているので、「ペッとり」の言うそうです。同じベースを使っていても、それぞれに趣の違う鳥が完成しました。何羽かは、教室を飛んでいました・・・。

笑う 子どもたちには敵いません・・・

 今日は、体育館で4年生たちが表現運動の学習に取り組んでいました。まだ取り組み始めて間もないので、ひとつひとつ動きをインプットしているところなのですが、繰り返し練習していくと、しっかりと身体が覚えていくのですね。一緒に見ていて、自分でもイメージをしてみるのですが、どうにもこうにもインプットできませーん!悔しいのですが、やはりもう、「子どもたちには敵わないのだなー」と自覚することにしました。
 合間合間に、苦手なところや覚えにくいところを、それぞれ練習する場面があるのですが、誰からともなく声を掛け合い、教えあいながら取り組んでいます。なんだか、いいなーと思ってしまいます。ながやまキッズ、やっぱり最高です。

ノート・レポート やまなし・・・

 6年生の学習風景です。6年生は国語で「やまなし(宮沢賢治 作)」という物語文を通して学習を進めていきます。これから学習を進めていくにあたり、どのように自分たちの学びを進めていくのかという見通しを持ったり、具体的な画像を用いて物語の中に書き表されている事物等へのイメージを高めたりしながら取り組み始めました。
 これからどう学習が進み、深まっていくのか。とっても楽しみです。

雨 秋雨の寒い金曜日・・・

 今日は、10月9日(金)です。今日もしっかりと雨が降っています。台風14号の動きも気になるところですね。今日は気温もぐっと下がり、朝登校してくる子供たちの姿を見ていると、厚手の上着を着てくる人もいました。季節の変わり目です。この時期に、気温によって調整ができる、上手な重ね着ができるようになっちゃいましょう!
 これから風雨が強まることも考えられます。河川や土の斜面のそばには絶対に行かないようにしましょう。また、風雨が強い時は、自動車なども視界が悪かったり、滑りやすくなったりします。いつも以上に安全に注意をしていきましょう。

グループ 日々、頑張っています!

 雨で校庭は使えませんが、体育館で表現運動に取り組む学年。肌寒い陽気ではありますが、体育館には熱気すら感じるくらい、活気ある学習が行われていました。それぞれの学年、工夫や変更が加わったり、乗り越えるべきハードルに苦戦し、悔しい思いをしたり、何かをひとつ乗り越え、新たなパワーが生まれたり・・・いろいろな姿、感情に出会いながら、すてきな活動が展開しています。頑張っています。ながやまキッズ!

雨 週末は雨模様・・・

 今日は、10月8日(木)です。台風14号から伸びた前線の影響でしょうか。朝からしっかりと雨が降りました。気温もぐっと下がった感じがします。半袖で登校してくる人もいましたが、少々背中をかがめて、寒そうでした。
 今のところ予報では、台風14号の直接の影響が出そうなのは10日の土曜日と11日の日曜日になりそうです。週末は荒れ模様の天気になりそうですが、週明けの月曜日には回復していそうです。

グループ 時間を見つけて・・・

 各学年で表現運動に取り組んでいますが、わかくさ学級の5年生と6年生は、朝のちょっとした時間を見つけて、身体の動きを練習していました。6年生のダンスリーダーの人が踊っている動画を参考(便利な時代になったものですねー・・・)にしながら、繰り返し練習をしていました。「疲れたなー」と口では言いながらも、やるごとに上手になり、それが良い実感にもなっているようです。頑張れー!

にっこり あちらこちらに秋の彩

 今日は、10月7日(水)です。今日は、午前中教育センターへの出張でした。徒歩で向かう途中、公園の中を通ると色づき始めた木々が増えてきたことに気が付きます。秋の花もそうですが、木々の葉々も秋の彩へと姿を変え始めています。

昼 頑張る5年生!

 給食後の6時間目と7時間目。5年生が校庭へ出て体育の学習に取り組んでいました。100メートル走のタイムアタックと、表現運動練習に取り組みました。頑張っている姿を見ていたら、結局2時間、付き合ってしまいました。
 最初に100走に取り組みました。「今日測った記録を基にして、10月31日には、その記録を更新できるように頑張ろう。」と、この取り組みの目標、意味づけを学びました。スターター役をやらせてもらったのですが、スタートを待つ時の表情や緊張感のある動きが、とても印象的でした。真剣な取り組み姿勢の表れなのだと感じました。
 後半は、表現の練習をグループごとにダンスリーダーを中心に進めました。わかくさ学級の人たちも参加し、ダンスリーダーが時に個別に、丁寧に教えたり、アドバイスをしたり、そして励ましたりしている姿、いいなーっ、と思いました。

ノート・レポート 読み聞かせ ありがとうございます!

 PTA読み聞かせグループ「てんとうむし」の皆さんによる読み聞かせです。季節感のある内容の絵本、季節の行事に関わりのある工夫など、子供たちはしばし、お話の世界の中で楽しい時間を過ごしました。
 来週から「読書旬間」もスタートします。秋らしい、過ごしやすい気候にもなってきました。読み聞かせ、読書、調べ学習での活用、ブックトーク等々・・・。本との関わりを増やしながら、心を豊かにしていきましょう。

晴れのち曇り 遠くでは台風も発生していますが・・・

 今日は、10月6日(火)です。日本のはるか南では台風も発生しているようです。まだどんなコースを辿るのかはわかりませんが、週末にはかなり近づくかもしれません。でも、今日の多摩市は良い天気。気持ちの良い一日となりました。校庭での活動も身体をたっぷりと動かして、頑張れそうです!
 3年生は、4時間目に校庭へ出て、ダンスの練習と80メートル走の練習を、曲線の走路を使って行いました。自分のコースを最後までしっかり走ることが、今日のめあてとなりました。

にっこり 子どもたちの「その気」を高めたい!

 今日は放課後の時間を使い、体育担当の先生方を中心に、校庭に短距離走の走路を作る作業に取り組みました。今週くらいから、各学年で短距離走の学習にも取り組んでいきます。一人一人、自己の目標をもちながら頑張ってほしいのですが、コースをしっかりと作ることで、子どもたちの「その気」が高まるといいなー、そう願いながら走路を作りました。

曇り 傘マークが多いかな・・・

 今日は、10月5日(月)です。時折雲のすき間から青空が見えることもありましたが、一日曇り空。少々蒸し暑さも感じる月曜日となりました。今週も、朝の元気なあいさつでスタートしました。天気予報では、今週は傘マークがついている日が多いようです。天気はどうでしょう・・・。
 運動会は行えなくなってしまいましたが、体育の学習の良き目標として、仲間と共に汗をかき、作り上げていく活動として、「NAGAりんピック」として学習に取り組んでいきます。短距離走と各学年での表現運動の取り組みの中で、「全力を出そうとしている自分・出せている自分」に出会って欲しいということ、そしてそばにいる仲間たちの頑張りや成長にも気づき、互いに共有できること。放送朝会で伝えました。
 ふと気が付けば、街中に金木犀の香りが広がっていますね。

おなかが鳴ります!

 わかくさ学級、低学年の人たちの図工の作品です。「ふりかけかけて、おいしいごはん、『いただきまーす』」という作品です。目の前に大きなどんぶりを描き、白い絵の具でご飯のように塗り、そこに細かで色様々な紙片をちりばめて、たっぷりふりかけがかかったご飯と、おいしそうに食べようとする自分の表情を描きました。
 見ているだけでおいしそう!なんだかおなかがすいてきます。食欲の秋だもんねー。

グループ 6年生 林業体験2

 丸太の切り出しは、ひとり2回から3回ずつ挑戦しました。3cm~5cmの厚さに切り出します。切る人と、木を押さえるひとと交代で取り組みました。わかくさ学級の6年生も、しっかりとのこぎりを動かし、切っていました。
 できるだけ薄く切り出すことにも挑戦をし、太陽の光が透けて見えるくらい、見事に薄くきることができた人もいます。写真の木は校長作ですが、全然敵いませんでした・・・。
 自然の家周辺で生きる動物たちの資料や、いろいろな木の実、そして自然の家にできていた、キイロスズメバチの巣を見せていただきました。幼虫(蜂の子)、さなぎ、成虫と変態していく様子も見ることができました。
 短い時間ではありましたが、様々な準備をしていただき、とても素敵な体験ができました。本当にありがたいな、と思いました。切り出した丸い木、上手に乾かして、何か作ってみたり、使ってみたりしましょう!

グループ 6年生 林業体験1

 新型コロナウイルス感染症のために、八ヶ岳移動教室を断念せざるを得なかった6年生たち。今日、現地で行うはずだった「林業体験」を出前授業の形で行うことができました。長野県の八ヶ岳自然の家の方々、周辺にお住いのスタッフの皆さん、総勢11名もの方々が来校してくださいました。きっと朝早くに現地を出発されたのだと思います。
 もちろん現地で行う体験と同じ内容で行うことはできませんが、教室内での座学(森林の成り立ちや手入れの大変さについて)と、現地で伐採した白樺の気を使ったのこぎりでの切り出し体験しました。

晴れ 良い天気!暑いくらい

 今日は、10月2日(金)です。昨晩の天気予報では、ぐっと気温が下がるかも知れないと言っていたのですが、お日様が上がるにつれてグングン気温が上がり、少し動くと汗ばむくらいの天気になりました。でも、なんだか気持ちがいいです。
s