ブログ

2019年7月の記事一覧

会議・研修 6年生 体験授業

 今日、6年生が永山中学校に行き、中学校の先生による授業を体験することができました。「中学校の授業って、どんな感じなのだろう」と、少々不安を感じていた人たちもいたようですが、授業を受けてみて、安心感と期待感を感じることができたようです。
 1組の人たちは、「数学」の授業です。立方体の展開図の種類を考えると同時に、それを整理して、「なぜそうなるのか」を考える。数学的な考えや立証するためのプロセスの大切さを学びました。
 2組の人たちは、「理科」の授業です。理科の学習の基本でもある「正しく観察するために気を付けること」をテーマに、正しく観察し、ポイントをしっかりと捉えて記録していくことを中心に学習しました。
 6年生たちのために、中学校の先生方、丁寧に指導をしてくださいました。とてもよい体験ができました。授業に臨む心構えについてもご指導をいただき、早速2学期の生活の中で意識していけるといいな、と思っています。

急ぎ 多摩市を駆け抜けていきました!

 今日は、7月22日(月)です。相変わらず天気が冴えない日々ですが、もうすぐ夏らしい天気がやってきそうですね。
 さて、昨日はTOKYO2020・自転車ロードレースのテストイベントが行われました。観に行った人もいることでしょう。私も、馬引沢の交差点から、若葉台方面へ上がっていく道路の途中で観戦していました。12時に府中の森をスタートした選手たちは、12時35分頃、やってきました。あっという間に目の前を過ぎていきました。先導するたくさんのバイク、予備の自転車やタイヤ等を積んだたくさんのサポートカー。選手だけでなく、運営に関わる人たち、選手をサポートするチームの人たち、多くの人たちによって競技が成り立っていることがわかります。
 うまく写真が撮れず、少々落ち込んではおりますが、迫力のある様子を観ることができて、良かったです。

笑う TOKYO2020 自転車ロードレース テストイベント

 今日は、7月20日(土)です。頑張った1学期の余韻を味わいつつ、夏休みがスタートしましたね。
 ご存知の通り、明日7月21日(日)は、TOKYO2020、オリンピックの競技、「自転車ロードレース」のテストイベントが行われます。本番のコースを用いて(富士山周辺の山麓コースは除くそうです)、レースが行われます。府中の森を12時にスタートするようです。(本番は11時)詳しくは、多摩市のホームページにも情報が掲載されています。

花丸 お互いの頑張りを讃えあう

 各クラスで通知表「あゆみ」が子供たち一人一人に手渡されました。この1学期頑張ったこと、成長できたことがちりばめられています。「もう少し頑張ると、乗り越えられるよ!」と期待を込めたことについても書いてあります。
 わかくさ学級では、全学年の人たちが集まり、一人一人の頑張りを共有し、讃えあいながらあゆみが手渡されていました。
 あゆみをもらう人たちのうれしそうで、照れくさそうな表情が素敵です。

にっこり 1学期終業式

 3時間目に体育館で、1学期の終業式を行いました。節目の式として、緊張感のある姿でみんな参加できました。とても素敵です。
 校長の話の中では、1学期を振り返り、身の回りの基本的なことをしっかりやること、「自分なりの自己ベスト更新を目指そう!」と頑張ってきたこと、そして仲間と一緒に頑張ってきた日々のことを話題にしました。そして夏休みは、生活リズムを大切にし、楽しく、たくましく過ごし、2学期にまた元気に再会しよう!と話しました。
 児童代表の言葉は、3年生と6年生。1学期に頑張ったこと、これから頑張っていきたいことを、思いを込めて発表できました。素晴らしかったです。
 今日は、多摩中央警察署の方が来てくださり、交通安全についてのお話をしてくださいました。
 ・信号を守ること。 ・信号が青でも、「右・左・右」を確認して回ること。
 ・絶対の道路に飛び出さないこと。
この3つを守るようご指導いただきました。
 生活指導の先生からも、夏休みに気を付けることについてお話がありました。また、久しぶりに全員で歌った校歌。ややパワー不足かな、とも思いましたが、全員で校歌を歌うっていいなーと思いました。

にっこり 1学期、最後の一日!

 今日は、7月19日(金)です。とうとう1学期最後の一日となりました。「通勤時間帯に電車が動かない!」という予想もしない大きなアクシデントがありましたが、大人と子供とで、力を合わせて乗り切りました。子どもたちの落ち着いた行動ぶりに感謝!です。
 とうとう梅雨明けの声を聴かぬ間に、1学期が終わりになってしまいます。夏休みになったら、スカッとした夏空を見たいものですね。

晴れ 着衣泳・・・高学年

 今日は午後、5年生と6年生が「着衣泳」に取り組みました。夏本番を迎える前に、水難事故に合わないための心構えや行動を体験的に学びました。
 上下衣服を付けたり、靴下、靴を履いた状態になったりしながら、水着で水中を動くときとの違いを体感しました。その後、浮きやすい体勢を見つけたり、ペットボトルを使った浮き方や、上着の中に空気を入れ込んで浮く方法なども体験しました。
 水の事故に合わないこと。それが基本です。今日の学習で、その動きにくさもわかったことと思います。

にっこり うれしいお手紙

 今日、思いがけないお手紙が届きました。3年生からのお手紙です。先日、3年生の総合的な学習の時間に、校内の教職員を対象にインタビューをするという活動がありました。校長の所にも何人か来てくれて、いろいろな質問をしてくれました。
 そのお礼ということで、とても丁寧な文章で手紙を書き、今日届けてくれました。字もとってもていねいに書けていました。それぞれ分担してインタビューをした先生方や主事さん方に、手紙を届けていました。
 ありがとう!とってもうれしかったです。

! 夏休みに向けて

 保健室前の廊下の壁には、時期に応じて健康にかかわるいろいろな情報が掲示されています。今、夏休みを前にして、夏本番に気を付けることが掲示されています。楽しい夏休みですが、体調を崩してしまっては充実した活動をすることができません。まずは、生活リズムをキープし、健康的な生活を送ることが大切ですね。

笑う プールに入れたよ!

 しばらく天候が悪く、どの学年も水泳指導ができずにいましたが、今日は、条件も整い、3時間目と4時間目に低学年が水泳指導に取り組みました。しばらく間があき、戸惑うこともありましたが、先生の指示を聞き、周りの人の動きも参考にしながら安全にプールに入ることができていました。
 終わった後、「さむかったよー」と言いつつも、うれしそうな顔をしている子供たちの表情が印象的でした。