ブログ

ながやま日記

にっこり 畑も教室!

 再開した学校生活。今はそれぞれの学年で、いろいろな確認をしたり、約束事を決めたりしながら、クラスでの生活がスムーズに進んでいくための活動に取り組んでいます。もちろん、教科の学習も始まっています。
 今日、低学年の人たちは代わる代わる外へ出て活動しました。1年生は、朝顔の種をそれぞれ自分のプランターに植える作業をしました。土を入れ、肥料を入れ、種を4つ植えました。夏になるときっときれいな花を咲かせることでしょう。
 2年生は、野菜を植えた畑の雑草取りをしました。根っこからしっかりと取れるように頑張っていました。さすが2年生たちです。指をしっかりと働かせ、雑草を抜いていました。雑草を抜いた後、満足そうに水やりをしている表情がなんだか素敵でした。
 時に、畑やその周辺も、大切な教室になります。

にっこり わかくさ学級 元気です!

 わかくさ学級。今年は仲間がたくさん増えました。昨年度末は18人でしたが、今年は6月1日現在、28名がわかくさ学級に在籍し、元気に頑張っています。今、わかくさ学級は全員午前中に登校しています。学年ごとに別の部屋に分かれて学習しています。
 わかくさ学級の良さのひとつが、集団での活動です。班やグループを形成し、学年を越えて活動を共有したり、様々な関わり合いをしたりします。その中で、高学年の人たちにはリーダーとしての自覚や行動を育んでいきます。また、後輩たちには、そんなリーダーの姿に憧れや目標意識を持てるように意欲を高めていきます。
 今はまだ、学年ごとの活動を中心となりますが、状況が落ち着いてきたら、豊かな関わり合いを展開したいです。
 今日は、講師の先生も来てくださり、体育学習のオリエンテーションをしました。全員で並ぶために、2階のコスモスホールに行きました。しっかりと間隔を取り、全員で整列をしてみました。ちょこっとの時間ですが、全員で集まる機会が作れました。

曇り 再開2日目

 今日は、6月2日(火)です。曇り空。少々蒸し暑さを感じる一日です。感染防止のために、みんなしっかりとマスクをしていますね。暑苦しさを感じたり、マスクが汗で湿ってしまうと、息苦しさを感じたりしてしまうかもしれませんね。今は、やっぱりマスクをしっかりと着用することが大切です。もう少し状況が好転してくれば、活動内容や距離の確保の仕方とマスク着用の是非の関係が見えてくるのかもしれません。しんどいけど、今は辛抱かなぁ・・・。

にっこり 1年生 頑張ってます!

 臨時休業中の登校日にも活動はしましたが、1年生の皆さんにとって、「授業」は初めてになります。少し緊張した表情も見えますが、先生、そしてクラスの友達と一緒に取り組む授業です。頑張って取り組んでいました。クラスでいろいろなことを確認したり、トイレや水道の使い方を覚えたり、校舎の中を少しだけ探検してみたりもしました。きっとこれからいろいろな勉強と出会っていきます。楽しみにしていてくださいね。
 最初は戸惑うことも多いかも知れませんが、毎日続けていくことで慣れたり、見通しが持てたりするようになります。頑張りましょう!応援しています。
 

にっこり 6月スタート!学校生活スタート!

 今日は、6月1日(月)です。今年の梅雨入りは、例年よりも数日遅れるのではないかという予報です。6月10日前後、ということでしょうか。でも、今日は梅雨入りかと思わせるような、しとしと雨降りの月曜日となりました。
 さぁ、今日から学校生活が再開です。朝、傘をしっかりとさしながら、永山キッズが登校してきました。まだ午前と午後に分かれての分散登校なので、クラス全員が一緒に活動するのは、6月15日(月)からになりますが、これから毎日学校に通えることになります。体調&生活リズムを整えながら、頑張っていきましょう!
 しばらく登下校の時刻等が変則的になります。保護者の皆さまのご理解とご協力を改めてお願いいたします。

にっこり 明日から6月!学校が再開します!

 今日は、5月31日(日)です。曇り空の一日でしたが、吹く風が気持ちの良い一日でした。人の少ないルートを辿りながら、少々錆びついた身体を叱咤激励すべく、ランニングをしてみました。また、たくましい植物を見つけてしまいました。アスファルトの地面から茎を伸ばす一本の草花に目が留まってしまいました。すみません。名前はわかりません。へこたれ寸前の私でしたが、「もう一息頑張ろう!」と元気をもらうことができました。
 さぁ、明日から6月が始まります。いよいよ学校が再開します。まだ感染症の状況を踏まえて、みんなで努力しながらの段階的な再開となりますが、再開した学校生活がずっと続いていけるよう、頑張っていきましょう。
 まずは、検温と健康観察をしっかり行っていきましょう。手洗いやうがい、咳エチケット、「3密」の回避を意識した行動の心がけも、お互いに声をかけあいながら進めていきましょう!

会議・研修 さて、これは何という生き物かな・・・

 またまた問題です。
 この生き物、見たことありますか。さて、なんという生き物でしょう?

正解は、「ヤゴ」です。でも成虫(これ以上成長したり、姿を変えない、最終形態)ではありません。そうです。トンボの幼虫なので、いずれトンボの姿へと成長をしていきます。先日、先生方が、プールの水の中から見つけ、水槽へと招待したヤゴさんです。

昼 さて、ここはどこでしょう・・・。

 「学校の教室&施設シリーズ」もだんだん大詰めとなってきました。(いつシリーズ化したのかな?)さて、今日の写真はどこでしょう・・・。
 正解は・・・4階の一番西側にある、「図書室」です。その名の通り、たくさんの本があります。図書室が大好きな人、きっとたくさんいますね。
 学校が再開となり、図書室を利用したり、図書室の本を読んだり、調べ学習に使うことはできます。ただ、しばらくの間は、本の貸し出しをして、家に持ち帰ることはできません。しばらく我慢をしてくださいね。

晴れ 青空広がる金曜日!

 今日は、5月29日(金)です。昨日は夕方、局地的に強い雨も降ったようです。でも今日は青空広がる気持ちの良い朝です。暑くなりそうですが・・・。
 校庭の西側の斜面にたくさんの木が植わっています。その木々には、たくさんの実が実ってきました。さて、何の実かわかりますかぁ?

正解は・・・「梅(うめ)」の実です。大きな実がたくさんなっています。

にっこり ホッとします・・・

 いつも殺風景な校長室とその周辺・・・。でも、今日は違います。気が付くと、一輪挿しに飾られた紫陽花の花が飾られていました。まだ花は小さいですが、花びらは、しっかりと色づき、とてもきれいです。
 殺風景な校長室を見かねて、職員が置いてくれたようです。とってもうれしいです。
 これから紫陽花がきれいな季節になりますね。

にっこり どーこだ?

 今日も、ある教室の写真を掲載しました。さて、この部屋はなんという部屋でしょう・・・?

 正解は・・・・2階にある「ランチルーム」です。コスモスホールほどではありませんが、この部屋も大きく、クラスの教室二つ分くらいの大きさがあります。学年全体で集まることもできます。
 また、わかくさ学級との交流給食などでも使うことがあります。低学年が生活科で行う「遊びの広場」の会場になることもありました。

にっこり 吹く風気持ちよく

 今日は、5月28日(木)です。ここ数日に比べて、湿度が低いのでしょうか。吹く風も気持ちよく、過ごしやすい一日です。今日も、校庭の花々がきれいです。先日、たくましい木の枝を紹介しましたが、今日は校庭隅の側溝から茎をのばし、きれいに咲いているたくましい花を見つけました。
 緊急事態宣言が解除されて数日経ちますが、まだ東京都や近隣の地域、全国の感染状況が気になる毎日です。同じことしか言えませんが、自分たちができることを、コツコツと続けていきましょう。
 そして、来週から学校が再開です。

晴れのち曇り 学校再開に向けて

 今日は、5月27日(水)です。今日は良い天気です。風が気持ち良いです。昨日まであった子供たちの姿、今日はありません。でも、いよいよ来週からは毎日子供たちの姿を見ることができます。このまま感染症が落ち着いていくことを願うのみです。
 永山小学校でも教職員一同、頑張って準備等を進めています。午前中は会議を行い、月曜日からの再開に向けて、いろいろなことを確認しました。また、給食の開始に備えて、アレルギー対応の研修会も行いました。
 ひとつひとつ、決めたり確認したり、そして励ましあったりしながら、今教職員も頑張っています!
 さて、また1枚教室の写真を掲載しました。さて、どこでしょう・・・?
低学年の人たちにはわからないかもしれません。


正解は・・2階の一番東側にある「家庭科室」です。5年生、6年生になると授業で使います。4年生もクラブ活動で使う場合がありますね。

晴れのち曇り 曇りのち雨

 今日は、5月26日(火)です。今日は、1年生、3年生、5年生の登校日でした。午後、雨がパラパラと降りましたが、子供たちの登下校には影響することがなく、良かったです。昨日、今日と短い時間ではありましたが、みんなと会えてうれしかったです。
 今、多摩市の教育委員会でも、永山小学校でも来週の6月1日から少しずつ学校生活をスタートできるように準備を進めていきます。しっかりスタートしていくためにも、感染防止のための心構え、行動がとっても大切になります。今一度、気持ちを引き締めて、毎日を過ごしていきましょう!

晴れ 今日は、登校日!

 今日は、5月25日(月)です。気持ちの良い一日でした。少し暑かったですけどね。今日は、登校日。2年生、4年生、6年生、わかくさ学級のみんなが登校してきました。3回目ということもあり、学校での過ごし方も慣れてきたようです。

晴れ 5月最終週が始まります!

 今日は、5月24日(日)です。土曜日の後半から日曜日にかけては、お日様の光も元気で、気持ちの良い天気となりましたね。少々暑い時間帯もありましたが、やっぱり気持ちが良いですね。きっと、感染予防を心がけながら、外での活動を楽しんだ人も多かったことと思います。
 所々で紫陽花の花が、色づき始めているのを見つけました。まだ淡く、照れくさそうな控えめの色づきですすが、またひとつ季節の足音が聞こえるような気がします。
 さぁ、月曜日と火曜日は第3回目の登校日です。前半の人も、後半の人も、朝はしっかりと起きて支度をする。忘れちゃいけない検温と健康観察!出かける前にマスクも確認しましょう。体調がよくない場合は、無理をせず家で体を休めましょう。
 

昼 ここは、どこでしょう・・・。

 さあ、今日の写真の場所はどこでしょう・・・。

 正解は・・・2階の一番西側にある、「コスモスホール」です。とても大きな部屋で、少し狭くなりますが、うまく並べば永山小学校の全員が入ることもできます。
 体育館以外に、こんなに大きな部屋がある永山小学校、いいなーと思います。早くみんなで集まって、楽しい活動ができるようになるといいですね。

にっこり 一瞬の晴れ間が・・・

 今日は、5月22日(金)です。今日も曇り空ですが、気持ち昨日より気温は高いように感じます。曇りではありますが、午前中一瞬ですが青空が顔を出していました。すぐに隠れてしまいましたが・・・。
 昨日、小雨交じりの寒い中、PTAの園芸サークル「みつばち」の皆さんが花壇の手入れをしてくださいました。今、色とりどりの花が咲いている花壇ですが、一層その色の鮮やかさが引き立ています。本当にありがとうございました。

雨 太陽が恋しい・・・

 今日は、5月21日(木)です。今日も、小雨降る寒い一日となってしまいました。どうも天気が冴えませんね。いつものような景色も今日は霞んで見えません。
 暑すぎるのは困りますが、やっぱり太陽が、暖かな日差しが恋しいです。
 さて、今日の教室はどこでしょう?わかるかな。

 正解は・・・音楽室です!永山小学校には2つの音楽室があります。上の写真は「第1音楽室」です。下の写真は「第2音楽室」です。昨日の図工室もそうですが、1年生の皆さんは、まだ永山小学校の学校にはどんな所があるのか、見ていませんね。
学校が始まったら、ぜひ学校の中を探検してくださいね。

泣く なんだか、寒いぞー

 今日は、5月20日(水)です。どんより雲に覆われた空。昼間雨は降らなかったものの、なんだか、とっても寒々とした一日となりました。つい先日は30度を超えようかという日もあったのに・・・。天気も調子が出ないようです。みんな、寒暖の差で、体調を崩さないようにしましょう。
 さて、今日も教室の写真を一枚掲載しました。どこだかわかりますよね。


正解は・・・そう、「図工室」ですね。家庭で取り組む図工の課題も出ていますね。楽しく、自分らしく、課題に取り組んでください!

雨 登校日、ありがとうございました。

 今日は、5月19日(火)です。今日は雨。時折強い風が吹き、横なぐりに降ることもありました。でも、幸い子供たちが登下校する時間帯は、雨足も弱くなり、良かったです。今週も、家庭学習へのサポート、登校日に向けた準備、登下校との見守り等、本当にありがとうございました。
 コロナウイルスはもちろん心配ですが、この不安定な天気、そして晴れたら晴れたで、熱中症への心配、そして最近、各地で震度4前後の地震が多発していることが、とても気になっています。心配なことは様々にあります。ひとつひとつが大切なことです。各ご家庭でも話題にしながら、日頃から意識していけると良いですね。

戸惑う・えっ たくましい小枝

 校庭で見つけました。おそらく飼育小屋の隣にある大きな木だと思うのですが、その根っこが校庭まで延び、その一部が土の上に顔を出していました。そこから新しい葉を身にまとった一本の小枝が生えていました。根っこは見るからにカラカラに乾燥しているのですが、しっかりと枝が伸びていました。なかなかたくましい小枝です。しばし見とれていました。すみません。なんという木か、名前がわかりません!

雨 2回目の登校日です

 今日は、5月18日(月)です。西日本を中心に天気が不安定なようです。今日は時折雨が降っていました。夜から明日朝にかけて、しっかりと雨が降るようです。
 今日は、臨時休校中、2回目の登校日でした。わかくさ学級・2年生・4年生・6年生が「永」グループと「山」グループに分かれ、前半と後半で時差をつけて登校し、各クラスでの活動に取り組みました。前回に比べて、登校が遅れ気味になってしまう人もほとんどいなく、しっかり安全に登校ができました。さすがながやまキッズです。

にっこり 今日の教室は・・・

 来週は、第2回目の登校日ですね。前回の登校日で、学校でどんな過ごし方をするのか、その雰囲気をつかめていることと思います。あとは、生活リズムを「登校モード」に切り替えておくことが大切です。登校しない日も、同じリズムで生活することが大切です。
 さて、今日の教室は何年生の教室でしょう・・・?

 正解は・・・もちろん、6年生の教室です。永山小の最高学年であり、永山小のエースであり、そして永山小の頼もしきリーダーたちの学びの拠点です。きっと今はエネルギーをたっぷりと蓄えているはずです。一人一人がそれぞれの思いと持てる力を発揮してくれる姿が楽しみです。期待していまーす!

笑う 良いことがあるよ!きっと

 今日は、5月15日(金)です。今日も吹く風さわやかな一日です。でも、週末に向けて天気は下り坂のようですね。はるか南、フィリピン付近では台風も発生しているようです。日本での大きな影響はなさそうですが・・・。
 校庭で、生まれて初めて「五つ葉のクローバー」を見つけました。どのくらい珍しいのかはわかりませんが、少々はしゃいでしまいました。こんな時でもあります。柄にもなく、あれこれとお願い事をしてしまいました。良いことあると良いですねー。

にっこり 風がさわやかです

 今日は、5月14日(木)です。今日も良い天気です。校舎内で活動していると、とても気持ちの良い風が窓から入ってきます。日差しは強いですが、とてもしのぎやすい一日となりました。校庭に咲く花々も気持ちよさそうです。

ノート・レポート こどもの本総選挙!

 図書室前の廊下の壁に掲示してありました。テレビのニュースでも取り上げられていましたが、『第2回 小学生がえらぶ!こどもの本総選挙』の結果発表があり、そのお知らせのポスターでした。25万人の小学生が選んだ本、ベスト10が載っていました。
ちなみに・・・
【第10位】「鬼滅の刃(きめつのやいば) しあわせの花」
【第9位】「ぼくらの七日間戦争」
【第8位】「おしりたんてい ラッキーキャットはだれのてに」
【第7位】「ざんねんないきもの事典 
          もっとざんねんないきもの事典」
【第6位】「ぜんねんないきもの事典 
           続々ざんねんないきもの事典」
【第5位】「ざんねんないきもの事典 
           続 ざんねんないきもの事典」
【第4位】「ふしぎ駄菓子屋(だがしや) 
             銭天堂(ぜにてんどう)」
【第3位】「りんごかもしれない」
【第2位】「あるかしら書店」
【第1位】「ざんねんないきもの事典」

 という結果だったようです。「ざんねんないきもの事典」は、おもしろい進化のふしぎを取り上げたシリーズ本になっているようです。読んだことがある本がベスト10に入っていたかな?もし機会があれば、読んでみてはいかがでしょう。

昼 今日の教室は・・・

 もう登校日が終わったので、教室を見ても新鮮さは感じないかも知れませんが・・・。
さて、今日の教室は何年生の教室でしょう?


 正解は・・・5年生の教室でした。いよいよ高学年となった5年生たちが頑張る教室です。6年生のサポートをしつつ、高学年の自覚をもちながら、力を発揮してほしいです。期待しています!

戸惑う・えっ 今日も暑い!

 
 今日は、5月13日(水)です。雲は多いのですが、とても暑い一日となりました。風が止んでしまうと、じわりと汗が流れてきます。水分をこまめに摂るように心がけましょう。汗をかくので、手洗いの時には、洗顔もしましょう。気持ちがいいし、清潔さも保てますね。
 月曜日、火曜日と1回目の登校日を行いました。みんな、どうでしたか?久しぶりで少し緊張したり、疲れたりした人もいるのかもしれませんね。先生たちにとっても、実はみんなに会うまで、ドキドキしていたんですよ。元気なみんなに会えて、本当にうれしかったです。体調を崩している人はいませんか。引き続き検温や健康観察をしっかりとやって、来週また、元気に会いましょうね。

にっこり きれいに咲いています

 校庭の保健室の前にあるビオトープに、白くてきれいな花がたくさん咲いています。この花の名前知っていますか?・・・・「ヒツジグサ」というそうです。とってもきれいですね。

にっこり 1年生たちも元気に登校!

 今日は、5月12日(火)です。昨日は夏のように暑かったですね。今日は、雲も多く昨日ほどではありませんが、少し蒸し暑さを感じる一日です。
 今日は、1年生・3年生・5年生の登校日です。1年生も入学式以来の登校となり、少し緊張した表情で登校してきました。それでも、それぞれのクラスで活動し、下校の頃にはずいぶん表情もほぐれていました。良かったです。3年生、5年生のみんなも、少し緊張感のある表情でしたが、久しぶりの友達との活動は、楽しかったようです。
 本日も、保護者の皆さま、地域の皆様に見守られながら登校日を行うことができました。本当にありがとうございました。来週も、月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。

にっこり 全員集合!とはいきませんが・・・

 今日は、5月11日(月)です。少々暑さも感じますが、週明け気持ちよく晴れた月曜日です。
 今日は、朝から子供たちが永山小学校に集まってきました。今日と明日、永山小学校では臨時の登校日を実施します。今日は、わかくさ学級、2年生・4年生・6年生が登校します。クラスを半分に分けて、時間帯をずらして登校するので、残念ながらクラスで全員集合とはなりません。それでも、久しぶりに会うクラスメイトや先生と照れくさそうな、でもうれしそうな表情が印象的でした。
 永山小学校で、「8時半だよ!全員集合!」となるのには、まだ時間がかかりそうですが、その日が来ることを心待ちにしながら、毎日を大切に過ごしていきましょう。
 保護者の皆さま、本日は登校日に関わり、健康観察や登下校の見守り等にご協力をいただき、本当にありがとうございます。明日は、1年生・3年生・5年生が登校します。来週以降も月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。

待っています!

今日は、5月10日(日)です。元気ですか。月曜日と火曜日は、登校日です。まずは、安全に気をつけて登校してくださいね。
あとは、朝、必ず検温をして、しっかりと健康観察をしましょう。少しでも調子が悪いな、心配だなという場合は、絶対無理をしてはいけません。
短い時間ですし、クラス全員で集まれないのですが、久しぶりに学校で活動できること、先生たちも楽しみにしています。
待ってまぁす!

昼 週明けは登校日!

 今日は、5月8日(金)です。今日も青空いっぱいの良い天気です。ここ数日の中では空気が澄んでいるのでしょうか。久しぶりに残雪たっぷりの富士山がクッキリと見えます。
    昨日お知らせしましたが、多摩市ではすべての小中学校で、5月31日(日)まで臨時休業が延長となりました。とても残念ですが、みなさん一人一人の頑張りは、徐々に状況を変えてきていると思います。6月の学校再開を願いながら、もうひと頑張りしていきましょう。前回の延長の際にはできなかった「登校日」を週に一回ずつ設けます。まずは、来週の月曜日と火曜日です。クラスが分かれたり、時間帯が違ったりしていますので、各ご家庭でしっかりとご確認ください。
 また、昨日も江戸川区の交差点で大きな事故があり、中学生の尊い命が失われてしまいました。交通安全をしっかりと守り、周囲の状況にしっかりと気を配り、事故なく行動できるよう心がけましょう。

晴れ 大型連休が終わりました!

 今日は、5月7日(木)です。少々風が強く吹くことはありますが、よく晴れた気持ちの良い一日となりました。今年の大型連休が終わりました。みんなで外出を控え、感染拡大防止のために頑張りましたね。
 少々物足りなさを感じたり、悔しさを感じたりしつつも、それぞれ工夫をしながら自宅を中心の生活、活動をしたことと思います。
 連休中に、政府からは緊急事態宣言の延長について発表がありました。東京都もそれに沿った対応や要請をしていくこととなります。まだまだ辛抱の日々は続きます、みんなで頑張って乗り切っていきたい!
 さて、今日の教室は、何年生の教室でしょう?


 正解は・・・4年生の教室でしたぁ!

にっこり 安全にも気を付けて

 今日は、5月4日(月)です。みんな元気にしていますか。天気は少々不安定なところもありますが、「風薫る5月」を感じさせる空気感は心地よいです。外出自粛を心がけつつ、きっと十分に注意を払いながら、外で体をうごかしたりしていることと思います。
 新聞でも取り上げられていましたが、屋外で子供たちが事故にあってしまうケースがとても多いそうです。外で活動する際は、感染防止に気を配ると共に、交通事故に遭わないように、今一度大事なことを確認しながら、気を付けて活動するようにしましょう。
 明日は、「こどもの日」ですね。みんさんの健やかな成長を願っています。

昼 そしてここは・・・?

 教室シリーズ第4弾。さて、ここはどこの教室でしょうか・・・?

 そう。ここは、わかくさ学級の「プレイルーム」です。教室としても使いますし、みんなで集まって、ダイナミックな活動をすることもあります。わかくさ学級の集いの場です。まだ、1年生のみんなは、見たことがないかも知れませんね。
 学校が始まったら、ぜひ行ってみてくださいね。

昼 今日の教室は・・・

 主役たちがいない教室は、なんとも淋しいものです・・・。さて、この教室は何年生の教室でしょうか?




正解は・・・予想通り(?) 3年生の教室でした!

昼 5月がスタート!

 今日は、5月1日(金)です。だいぶ気温が高くなってきましたね。「クールビズ」なんて言葉も聞こえてくる頃となりました。
 思えば1年前。「令和」の時代がスタートしたのですね。令和のスタートは、思いがけず厳しい試練を私たちに課しています。でも、私たちは、心を合わせて、力を合わせて、「和」を大切に、この局面を乗り越えていかねばなりませんね。頑張りましょう。
 ところで、5月2日は、何の日か知っていますか?・・・そうです。永山小学校の開校記念日です。今年で24周年になります。
 元々、永山地区には「北永山小学校」と「東永山小学校」がありました。永山高校のそばには、「南永山小学校」もありました。
 多摩市の学校再編成により、平成8年4月に北永山小学校と東永山小学校とが一緒になり、「多摩市立永山小学校」が誕生しました。そして、5月2日を「開校記念日」に決めました。今、永山小学校の校舎が立っているのは、元々北永山小学校があった場所です。
東永山小学校は、「東永山複合施設」として市民に利用されてきました。校章や校歌は、平成8年の9月に制定されたそうです。
 それが、みんなの永山小学校の誕生日です。

昼 4月も今日でおしまい

 今日は、4月30日(木)です。今日で4月が終わりですね。登校できたのは1日だけ。残念な4月となってしまいました。明日から5月がスタートします。引き続き状況は厳しのですが、少しずつでも好転していくことを信じながら、過ごしていきましょう。
 さて、今日の教室は、何年生の教室でしょうか・・・?


正解は・・・2年生の教室です!

昼 天気は回復!

 今日は、4月28日(火)です。早いもので、もうすぐ4月も終わってしまいます。始業式&入学式でみんなに会えたけれど、ウイルスの感染拡大を防ぐため、そしてみんなの健康と命を守るため、ずっと学校は休みのままです。5月には少しでも良い状況になることを願います。そして、そのために今はぐっと辛抱の時です。頑張ろう。
 さて、教室の写真を載せてみます。何年生の教室でしょうか・・・。

               
正解は、1年生の教室です!1年生の目線で撮ってみました。

昼 気持ちがよさそうです

 今日は、4月24日(金)です。天気は良いものの気温がぐっと上がらないのは、寒気が日本の上空に広く入り込んでいるからのようです。でも、木々の新緑は、日に日に鮮やかになってきています。
 今朝は、鳥の鳴く声がたくさん聞こえてきました。木のてっぺんにとまって気持ちよさそうに鳴いている鳥がいました。「オナガ」という鳥でした。その名の通り、長い尾が特徴です。

晴れ 誰かに声をかけられたような・・・

 今日は、4月23日(木)です。青空広がる気持ちの良い朝です。みなさん、今日の調子はどうですか。春本番になったのだとは思いますが、ひんやり感じる日も多いように思います。体調がすぐれない時って、ありますよね。どうしても今は新型コロナウイルス感染症のことがついつい気になってしまいますが、季節の変わり目というのは、体調を崩すことも本来は多い時期でもあります。体調が悪い時は、あまり心配しすぎずに、ゆっくり心と身体を休めることを大切にしましょう。
 校庭を見回っていると、誰かに声をかけられたような気が・・・。もちろん声をかけられた訳ではないのですが、まるで小さな動物の様な切り株に出会いました。犬のような、リスのような、こぐまのような・・・。なんだかとってもうれしくなってしまいました。
 「永山小のみんな!学校が始まったら、ぼくを見つけてくれよな!」と言ったとか、言わないとか・・・。

晴れのち曇り 今一つスカッとしませんが・・・

 今日は、4月21日(火)です。天気予報では今日は晴れて、気温も20度を越えると言っていましたが・・・。雲も多く、気温も今一つ上がってきません。それでも、時々換気をして、新鮮な空気を部屋にご招待し、気持ちをスキッと切り替えていきましょう。

小雨 週明けは雨

 今日は、4月20日(月)です。冷たい雨が降る週明け、月曜日です。4月も後半に入りますが、まだまだ寒暖差が大きいですね。感染症の予防ももちろんですが、寒暖差にも上手に対応し、体調をキープしていきましょう。
 手洗いやうがいの徹底、免疫力を高める工夫、外出自粛(じしゅく)、「3蜜」を避けることなど、みんな頑張っていますね。えらいです。
 でも、ニュースなどを見ると、「自分には関係ない」「感染しても仕方ないさ」というような考え、そして行動をする人が報道されることがあります。自分の身の回りでも「大丈夫なのかな・・・」と思ってしまうような姿、行動を見かけることがあります。
 自分も他の人に偉そうに言えるほど、非の打ち所のない行動ができているとは思いませんが、少なくとも、一日でも早く安心して学校生活を再開できるよう、自分ができることは精いっぱい努力しようと思っています。大変な日々はまだ続きますが、みんなで励まし合い、辛抱していきましょう。
 明日は、晴れるかなぁ・・・。

にっこり 出番を待つ・・・

 今日は、4月17日(金)です。曇り空。少し肌寒さも感じるような金曜日です。明日は、雨が降りそうですね。
 自宅で過ごさなければならない状況がずっと続いてきました。みんな、よく辛抱していますね。そして、この状況はまだしばらく続いていきます。大変だと思いますが、今は健康と命を一番大切に考えて、生活をしていきましょう。
 学校の下駄箱のそばには、ボールを置く棚があります。本当ならば、今年の4月にデビューするはずだった、真新しいボールが並んでいます。ボールたちも「早くながやまキッズと遊びたいっ!」と思っているに違いありません。今は、じっと出番を待っています。

にっこり 知ってますか?

 今日は、4月16日(木)です。少々天気は下り坂なのでしょうか。午前中は天気が良かったのですが、午後になると空一面雲に覆われてしまいました。
 そういえば、知っていますか?春になると、あちらこちらにきれいに咲く「タンポポ」。タンポポには大きく分けて「西洋(せいよう)タンポポ」と「日本(にほん)タンポポ」があります。その見分け方って、知っていますか?永山小学校のタンポポの中にも、「西洋タンポポ」と「日本タンポポ」がそれぞれ咲いているのを見つけました。
*そういえば、世界で一番高い山、わかりましたか?
「エベレスト」で 8848メートルです。「エベレスト」はまたがる国によって「チョモランマ」(チベット語)や「サガルマータ」(ネパール語)等と呼ばれることもあります。
*東京都で一番高い山、わかりましたか?
「雲取山(くもとりやま)」です。高さは、2017メートルです。

昼 あたりまえなのですが・・・

 今日は、4月15日(水)です。調子はどうですか。
 飼育小屋で過ごしているウサギの「パンダ」は、元気そうに餌を食べていました。ただ、みんなの元気な姿や声が見聞きできないので、なんだか淋しそうにも見えました。
 イチョウの木をまじまじと見てみたのですが・・・。枝だけでなく幹の隙間からも新しい葉っぱがたくさんでているんですね。また、あたりまえなのだと思いますが、出たばかりの小さな葉っぱも、いわゆる「イチョウマーク」の形をしているんですね。なんだか新しい発見をしたような気分になってしまいました。

昼 雪の山がきれいです!

 今日は、4月14日(火)です。元気に過ごしていますか。外へ出ることを我慢しなければならない日々が続いていますね。今は、健康をいちばん大切に考えて、生活をしていきましょう。
 昨日は、たくさん雨が降りました。春なのに、冬のよぅに寒かったですね。今日は、雲一つない青空が広がっています。西の方角に目をやると、真っ白に雪化粧をした山々が見えます。校庭の桜とのコントラストも素敵です。写真の中で一番高く見えている山、知ってますよね。富士山です。3776m。日本で一番高い山です。
 富士山の手前に連なるのが丹沢の山々です。富士山の次に高く見える山が、蛭ケ岳です。丹沢の中で一番高い山です。1673mあります。
 ところで、世界で一番高い山、知っていますか?東京都で一番高い山、知っていますか?

晴れ 校庭の花がきれいです。

 今日は、4月9日(木)です。休校の延長、そして外出自粛で、大変な毎日となっています。みなさん、元気に過ごしていますか。
 心配なニュースで心が重くなってしまいがちな日々ですが、春は本番を迎えているんですね。さえずりの森の新緑も日に日に鮮やかになってきています。校庭の花もきれいに咲いています。少しですが、きれいな花の写真を贈ります。

晴れ 中学校の入学式!

 今日は、4月7日(火)です。昨日は、永山小学校の入学式、始業式を行うことができました。永山小学校に子供たちが集い、とてもうれしい一日となりました。今日からまた、休校措置が継続となってしまいますが、入学、進級できたことを新鮮な想いとして持ちながら、元気に過ごしていけることを願っています。
 今日は、中学校の入学式でした。都立の特別支援学校では入学式が延期になった学校もありますが、市内の中学校では入学式が行われました。隣接している多摩永山中学校でも入学式が行われ、ついこの間卒業した卒業生たちが、真新しい制服を身に着け、誇らしげな表情で中学校に入っていく姿が印象的でした。
 中学校新入生のみなさん。ご入学おめででとうございます!

晴れ 始業式を行いました!

 午後、2年生から6年生までの子どもたちが、永山小学校に集まってきました。久しぶりに活気のある永山小学校となりました。
 まずは、急なお願いにも関わらず、登下校の時間変更にご対応をいただき、本当にありがとうございます。そのおかげで、昨年度の区切りと、新たなクラスでのスタートの場を作ることができました。
 感染症予防のため、子供たちに様々な注意をせねばならない状況ではありましたが、久しぶりに仲間と過ごせる時間へのうれしさや、新たな学年への期待感が、子供たちの表情から感じ取ることができました。
 明日から、また休校が続いてしまいますが、どうか元気に過ごしてほしいと願っています。みんなで頑張ろう!
 本日は、進級おめでとうございます!

晴れ 入学式を行いました!

 今日は、4月6日(月)です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況が心配なところですが、今日、青空に見守られながら入学式を行いました。規模や内容を縮小し、時間も短縮しての実施でしたが、1年生たちの緊張しつつも、晴れやかな姿。それを温かく見守る保護者の皆さまのまなざし。入学式のエッセンスはしっかりと共有することができました。
 1年生の保護者の皆さま、さまざまな面でお願いをし、手間をおかけしてしまいました。ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 改めまして、本日はご入学、本当におめでとうございます。

曇り 桜と雪の共演

 今日は、3月30日(月)です。みなさん、体調管理&健康観察を心がけながら、元気に過ごしていますか。昨日は、しっかりと雪が降りましたね。満開の桜の枝に雪が積もる姿なんて、なかなか見られないかも知れませんね。この共演は、あらかじめ、どこかで打ち合わせでもしていたのでしょうか・・・。
 気が付けば、3月も今日と明日を残すのみとなりました。ずっと学校に登校できない状況なので、なんとなく節目が見えにくいのかも知れませんが、間もなく令和2年度がスタートします。それぞれに新鮮な気持ちを膨らませながら残りの春休み、過ごしていけるといいですね。

笑う さすが!6年生たち・・・

 今日は、3月25日(水)です。昨日とは違って、今日は暖かで春らしい一日となりました。そんな中、永山小学校の第24回卒業式を挙行することができました。
 8時前後から、6年生たちが次々と登校してきました。校内に響く、6年生たちの活気ある声。学校にはやっぱり、子供たちの姿が似合います。
 学年全体で式の練習したのは、休校に入る前の2月28日に1回だけ。その時のイメージをキープしながら、各自自宅などで練習をしてきました。今朝はいつも通りの時間に登校し、体育館で動きの確認などをしました。心配そうな表情、というよりはとても引き締まった表情に見えたことが印象的でした。不安ではあるけれど、しっかりと式に参加しようという意思なのだと思いました。
 約1時間の卒業式。6年生たちの姿は、立派でした。さすが!6年生です。良い緊張感を持ちながら、堂々と卒業していきました。本当におめでとうございます。
 フィナーレは、青空のもと、教職員や保護者で路を作り、送り出しをしました。卒業証書を手にした6年生たちの誇らしげな表情が素敵でした。
 保護者の皆様には、日々の健康管理や子供たちへの励まし、そして当日を迎えるにあたっての様々なご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様に支えられ、見守られ卒業式を無事行うことができ、本当にうれしかったです。教職員一同、心より感謝いたします。

晴れ 明日は卒業式!

 今日は、3月24日(火)です。風は少々肌寒いのですが、よく晴れた気持ちの良い一日です。天気予報では、明日も天気は良さそうです。
 いよいよ明日は、卒業式です。臨時休校が続く状況の中で卒業式を迎える6年生の皆さん。やっぱり不安もあることでしょう。
 でも、明日は仲間が一緒にいます。保護者の方々も見守っています。そして、私たち教職員もそばにいます。およそ1時間の卒業式になりますが、みんなで良い時間を共有しましょう。
 
6年生の皆さんへ
 元気ですかー! 
 体調を整えて、明日いつも通りの時間に、元気に学校に来てください。今日は早くねること!不安や心配もあるかもしれませんが、朝確認をしたり、練習をしたりする時間もあります。不安や心配よりも、仲間や先生たちと会える楽しさや期待感を膨らませながら明日を向けましょう。
 それでは明日、待っています!

1年生から5年生のみんさんへ
 元気ですかー!
 学校に来られない日が続き、大変な思いをしていることと思います。早く、安心して過ごせる日が来ること、そしてみんなで楽しく学校での生活ができることを、心から願っています。
 明日は、卒業式です。永山小学校のリーダーとして、みんなを引っ張り、支えてくれた6年生たちが卒業していきます。6年生を送る会や、たて割り班のありがとうの会もできず、6年生たちへの感謝の気持ちを伝えられなかった人も多かったことと思います。明日、みなさんは卒業式に参加はできませんが、「6年生のみなさん ありがとう!」の気持ち、思いを永山小学校の体育館のほうへ向かって届けてください!
きっと6年生たちの心に届くと思います。

笑う ほぼ満開!

 今日は、3月23日(月)です。今日はなんだか肌寒く感じますが、3連休中はぐっと気温も上がり、桜の花もどんどん開花していきました。学校の桜も、ほぼ満開の状態になり、とってもきれいです。明後日の卒業式には満開の桜が見守ってくれることでしょう。

 6年生のみなさんへ
 いよいよ卒業式を迎える週が始まりましたよ。もちろん、生活リズムは取り戻していますね。健康観察や体調の管理はできていますか。当日を迎える心の準備はできていますか。永山小学校の教職員一同、みなさんが元気に登校してくる姿を心待ちにしています。

 6年生の保護者の皆さま
 お世話になっております。明後日の卒業式、よろしくお願いいたします。お手数をおかけしてしまいますが、参列される保護者の方は、引き続き当日まで健康観察をお願いいたします。その他、お願いしたいこと等につきましては、先日掲載しました「卒業式案内」を再度ご確認いただきますよう、お願いいたします。

にっこり お花がいっぱい!

 PTAの園芸サークル「みつばち」の方々が来てくださり、卒業に向けて花壇の整備をしてくださいました。お祝いのメッセージもあり、とてもすてきな花壇になりました。お花がいっぱいです!
 本当にありがとうございました!

晴れ 永山小の桜も・・・

 今日は、3月18日(水)です。今日は良い天気。気温も上がり、温かな春陽気の一日です。永山小学校のソメイヨシノも、チラホラと花が開き始めました。きっとこれからどんどん咲いていくことでしょう。
 ちょうど一週間後が卒業式です。桜の木も、たくさんの花びらを身にまといながら、6年生たちの門出を見守ってくれることでしょう。

 6年生のみなさんへ
 元気ですかー!学校が休校になって三週目に入りましたね。こういう状況の中で、卒業や進学に向けて、モチベーションを高く持ち続けることは、難しいことなのかもしれませんね。「やりたいことがやれない。」「行きたいところへ行けない。」仕方がないとはいうものの、悔しい気持ちにもなりますね。私たちの日常が戻ってくるまでには、まだ時間がかかるのかも知れませんが、でも必ず出口はあるはずです。今味わっている歯がゆさや、悔しさを良いエネルギーとしながら、前向きに進んでいきましょう。
 あと1週間で卒業式です。主役である皆さんが、元気に参加できるよう体調を整えていきましょう。もしかすると、生活リズムが崩れ気味の人もいるのではないでしょうか。当日は、いつも通りの時間に登校します。早寝早起きのリズムを取り戻しておきましょう。
 また、この一週間で、自分なりに小学校生活の6年間を振り返ってみましょう。楽しかったこと、苦しかったこと、すべてが皆さんの財産です。家族のみなさんと一緒に振り返ってみるのも良いですね。きっといろいろなエピソードが話題になることでしょう。
 体調を整え、6年間の思い出をポケットにたっぷりと詰め込んで、3月25日。元気に登校してきてください。みんなで待っています。そして、応援しています。

晴れ 冬から春への引継ぎ・・・

 今日は、3月17日(火)です。3月も半ばを過ぎました。桜のつぼみも膨らみ、これからどんどん花が咲き始めることでしょう。あちらこちらにも春の花が咲き始めています。そうかと思えば、まだ朝は息が白くなるくらい、気温が下がることがあります。今朝は、霜柱ができているのを見つけてしまいました。まだまだ、冬から春への引継ぎは終わっていないようですね・・・。

昼 東日本大震災から9年目

 今日は、3月11日(水)です。気温もぐっと上がり、春本番のような暖かさです。行内外の木々も、次々と花を開き始めています。ソメイヨシノのつぼみも、ぐっと大きく膨らんできましたよ。
 さて、今日は3月11日です。9年前の午後2時46分。東北地方を中心に、とても大きな地震が起き、経験したことのないくらい大きな被害がありました。多くの尊い命が奪われ、今なお行方が分からない方もいます。そして、9年経った今でも、避難生活を送られている方々がたくさんいるのです。
 一日でも早く復興が進み、多く方々の元気な日常が取り戻せることを願うとともに、今一度、私たち自身ができることを考え、取り組んでいきたいなと思います。
 いつ大きな地震や、災害が起こるか。予測ができません。機会を見つけて、ぜひご家族で「家族としての防災の備え」などについて話題にしていただけると幸いです。

にっこり 卒業式に向けて

 6年生の皆さん。元気ですかー!
 登校できず、仲間と協力して取り組む活動はできませんが、きっと一人一人が卒業や進学に向けて、自分なりに頑張っていることと思います。学校でも先生たちが、卒業式に向けての話し合いや準備の計画などを進めています。お互いに、今やれることを頑張りましょう。そして、思い出に色濃く残る卒業式にしていきましょう!

晴れ 暖かな斜光

 今日は、3月6日(金)です。感染症拡大防止のために休校措置が始まり、一週間が経ちました。自宅中心の生活で、不自由な思いをしているかもしれません。一日も早く、感染拡大への不安が小さくなっていくことを願っています。引き続き、感染拡大防止のための対応を、各ご家庭でもお願いいたします。
 子供たちがいない静かな校舎。今日は青空広がる良い天気で、校舎内にも暖かな日差しが振り込んでいました。

昼 風は冷たく・・・

 今日は、3月5日(木)です。朝は曇っていましたが、昼間はしっかりと晴れました。でも、強い風が吹き、しかも冷たい!なので、「春一番」とは呼ばないのでしょうか・・・。
 でも、きっと春はもうすぐそこまで来ていますね。

曇り 三寒四温・・・かな?

 今日は、3月4日(水)です。今日は雨も降り、ぐっと気温も下がり、寒ーい一日となりました。春を迎える時期に「三寒四温」言われますが、寒暖差がとても大きくなっていますね。感染症への予防と合わせて、体調を整えていけるように心がけていきましょう。

にっこり ピッカピカ

 今、校庭のジャングルジムを新しくする工事を行っています。もうすぐ完成するのかな・・・。このジャングルジムで、子供たちが元気に遊ぶことができる日が、早くやってくることを願っています。

晴れ 今日は良い天気ですね

 今日は、3月3日(火)です。先週末から今週にかけては、休校措置に伴う対応で、なんだか落ち着かない状況でした。先行きの見通し等、心配なこともありますが、まずは今の状況の中での過ごし方を工夫し、できることに取り組みながら生活をしていきましょう。
 今日は、とってもいい天気です。

にっこり 卒業式に向けて

 休校になってしまいましたが、今のところ卒業式は行う予定です。今日の5時間目と6時間目を使い、6年生は体育館で卒業式の学習に取り組みました。卒業証書授与など、校長も参加し、本番と同じ流れで取り組みました。まだ動きがぎこちなかったり、呼名に対する返事に元気がなかったりしますが、緊張感や前向きな姿勢がその表情や所作から伝わってきます。呼びかけや入退場も含め、長い時間でしたがよく頑張りました。大変ではあったけれど、6年生たちにとって、すてきな時間だったのではないかな、と感じました。

我慢 みんな元気でね

 今日は、2月28日(金)です。進学や進級に向けて、みんなでファイトする3学期。新型ウィルスの感染拡大防止のため、今日で終了してしまいました。休校前の最後の一日。限られた時間の中で、最高に密度濃い活動をしました。
 学校での活動はできないけれども、何か意欲をもって取り組めることを見つけつつ、何よりも健康で、元気でいてください。また会える時を楽しみにしています。
 

晴れ 動きに勢いが!

 今日は、2月27日(木)です。晴れの一日ですが、時折吹く風が、今日は冷たく感じます。そんな中、わかくさ学級のみんなが校庭で体育の学習で頑張っていました。
 わかくさ学級は、校庭の体育でルールのあるゴール型の運動(サッカー)に取り組んでいました。ボールを足で扱う感覚や技能から始まり、試合ができるようになるためのルールを学んだり、技能を高めたりするために練習を積み重ねきました。今、試合形式で進めていますが、一人一人の動きに勢いが出てきました。「勢い」というと「速さ」とだけに捉えがちですが、速さだけでなく、ボールを追いかける時の表情、いいプレイができた時の満足そうな顔、仲間との声の掛け合い、負けた時の悔しそうな姿。どれも、子供たちが活動にしっかりと向き合っている「勢い」ある姿です。とても活気のあるサッカーの試合ができており、一人一人の成長と、集団としての成長を実感できるひとコマでした。

雨 雨もまた良し・・・

 今日は、2月26日(水)です。今日は朝から小雨が降っています。傘をさして行動するのは大変ですが、時々こうやって雨が降り、空気を潤してくれるのも良いなーと思います。

花丸 ながやまなわとび・・・大繩大会!

 今日の中休み時間に「大繩大会」がありました。各クラスで、これまで頑張って練習に取り組んできました。今日は、全クラスが集まり一斉に行いました。運動委員会の合図で5分間のチャレンジがスタート。途中で止まってしまう場面もありましたが、皆で励まし合いながら頑張りました。自己ベストが出たクラスもあり、悔しい結果になったクラスもあるようです。でも、仲間とともに練習してきたこと、緊張感を共有しながらチャレンジしたこと、とても貴重な活動になったと思います。
 みんなよく頑張りました!

晴れのち曇り 春を見つけて・・・

 今日は、2月25日(火)です。3連休明けは、天気が下り坂のようです。それでも気温はだいぶ上がってきており、あちらこちらに春の趣も感じます。写真は、学校の敷地内にあるものではありません。鶴見川沿いで見つけた「河津桜」です。ソメイヨシノよりも早咲きの桜で、今がちょうど見ごろになっています。梅の花やボケの花なども、見ごろできれいに咲いています。
 ところで、今日は「東京パラリンピック」開会のちょうど半年前です。いろいろ心配な事柄もありますが、ひとつひとつ解決し、安心してオリンピック・パラリンピックが開催できることを願っています。

! 6年生 薬物乱用防止教室

 金曜日の5時間目。コスモスホールで6年生が「薬物乱用防止教室」に取り組みました。東京稲城多摩ライオンズクラブの方々が来てくださり、講義をしてくださいました。
薬物の恐ろしさ、人間の意志だけでな乗り越えられない、取り返しのつかない後悔、そして人として絶対に幸せになることはできないこと。心に留めてほしいと願います。

ハート 5年生 車いす体験

 金曜日の5時間目と6時間目。体育館で5年生が「車いす体験」の学習に取り組みました。前半は、多摩市で、車いすを使って生活をされている方のお話を伺いました。車いすの移動の際に困ることや、使えるトイレがまだまだ少なく、使いたいときに使えない状況があることなど、日々お感じになっていることやご自分のことについて、お話をしてくださいました。話が終わった後、お使いになっている電動車いすに各クラスの代表の人が乗せていただきました。バックをするときに、自然と「オーライ、オーライ」と声をかけている人がいました。「どうして声をかけてあげたの?」と聞かれると、「後ろに進むのはきっと不安だと思うので、後ろから声をかけてあげると安心できるかなと思って。」と答えていました。すてきですね。なんだかうれしくなりました。「ヘルプカード」も紹介してくださり、「自分で何としようとするのではなく、ヘルプカードを見かけたら、そばにいる大人に声をかけてくれればいいのだと思います。」そう伝えてくださいました。
 後半は、車いすの乗って、いろいろな状況の箇所を通過する体験をしました。乗る側の操作、介助する側の動き、しっかりと体験しました。
 今、お話を聞いて、そして実際に体験してみて感じた今の自分の気持ちや思い。どうだったでしょう。それが今の自分です。今日の体験を大切にしながら、実生活の中で、思いや行動につなげられるようになるといいなーと願います。

にっこり すごいっ!

 今日は、2月22日(土)です。3連休の初日。元気に過ごしていますか。
 昨日、国士館大学の男子新体操部の皆さんが永山小学校にきてくれました。オリンピック・パラリンピックに関わる学習として、そしてちょうど今、ながやまなわとびに取り組んでいるながやまキッズの良き刺激&学びとして、とても貴重な体験ができました。
 朝、全校児童が体育館に集まり、新体操部の皆さんのデモンストレーションの演技をみせてもらいました。縄跳びをしたまま後ろ宙返りをしたり、肩車をした二人組で跳んだり、縄を何本も複雑に組み合わせて回りながら、いろいろな跳び方をしたりと、みんな大興奮でした。(もちろん大人も!)
 1時間目から4時間目には、校庭で学年ごとに縄跳びの指導をしていただきました。コツをつかみ、今までできなかった技ができ、うれしそうにしている人もいました。

グループ たのしく・なかよくなろうね会

 今日は、2月19日(水)です。今日は、体育館で3年生とわかくさ学級のみんなで「たのしく・なかよくなろうね会」を行いました。多くの保護者の方々も参観に来てくださいました。
 今日の日のために、準備や練習をしたり、何よりも活動を共有し、切磋琢磨しながら一緒に太鼓の練習に取り組んだりしてきました。楽しさだけでなく、何かを成し遂げていくための取り組みを積み重ねてきました。
 今日の会は、まずゲームで楽しみました。3年生たちが、みんなで楽しめるようなゲームを考えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。そして後半は、練習を積み重ねてきた太鼓の披露です。笑顔いっぱいの表情から、緊張感のある引き締まった表情になっていたことが印象的でした。交代で叩き、体育館一杯に響く太鼓の音色。とても素敵でした。
 校長の挨拶の場面をいただきました。少し難しい言葉かとは思いましたが、「共生社会」という言葉を紹介しました。「子供たちも大人たちも、今日の会のように、『楽しく・なかよくくらそうね』という社会のことなんだよ」と話をしました。自分を磨き、自分の良さに気づく。そして、周りの人たちの良さや頑張る姿に気づき、認め、受け取めていく。そんな姿を願いながら、これからも様々に交流及び共同学習に取り組んでいきます。

にっこり たてわり班遊び!

 今日は、たてわり班遊びです。給食終了後、全たてわり班が校庭に集まり、ゲームで楽しみました。今日のゲームは「宇宙大戦争」というゲームです。チーム対抗で行いますが、片方は横に広がり、相手を通さないようにブロックをします。もう片方のチームは、その隙間を通り抜け、ゴールを目指します。何回かローテーションをして、いくつかのチームと対戦できるようにしました。先生チームも加わり、時に大人げない?動きも見せつつ、一緒に楽しむことができました。
 今日の活動のために、昨日の放課後、6年生たちが校庭にラインを引く作業に取り組んでいました。そういう下支えがあるからこそ、今日は楽しく活動できたのですね。
 6年生のみなさん。ありがとう!楽しかったです!

にっこり お楽しみ交流会・・・幼稚園の人たちと

 今日の3時間目。近隣の幼稚園の年長さんたちをお招きし、1年生とお楽しみ交流会を行いました。まず、1年1組と2組の教室で、あいさつをしたり、読み聞かせをしたり、学校のことについて教えてあげたりしました。そのあと、1年生と年長さんでペアとなり、コスモスホールへ移動しました。
 コスモスホールでは、1年生たちが進行役を務めながら交流会が進んでいきました。歌あり、じゃんけんゲームあり、プレゼント(折り紙で作ったメダル)の受け渡しありで、短い時間でしたが、楽しい交流を行うことができました。
 1年生は今日の日のために、準備や練習に取り組んできました。昨日、リハーサルの様子を見ていましたが、そこで学んだことを今日の本番でしっかりと発揮することができていました。それが素晴らしいですね。
 校長のあいさつのところでこんな風に話しました。
「永山小学校の1年生は、校長先生にとって自慢の1年生です!」
本当にそう思っています。

晴れ 日差し暖か、空気はキリリ

 今日は、2月18日(火)です。今日はとても良い天気になりました。太陽の日差しは暖かですが、空気はキリッと冷たく、時折強い風が吹くと、寒く感じます。

にっこり クラブ・・・最終回

 1年間取り組んできたクラブ活動も、今日が最後です。最後の活動をみんなで楽しみ、しっかりと振り返りとまとめをして、クラブ活動を終えました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。最後まで、各クラブのリーダーとして頑張りました。また、6年生たち自身が活動を楽しめている姿を見ることができ、うれしかったです。

にっこり 一分咲き・・・かな

 校庭の脇や、校庭西側の斜面にある梅の花が咲き始めています。まだ一分咲きから二分咲きというところでしょうか・・・。咲きたての梅の花は、とても新鮮できれいです。これからどんどん花が咲いていくことでしょう。楽しみです。

晴れのち曇り 天気は良さそうです

 今日は、2月17日(月)です。朝は少々雲が残っていましたが、今週は良い天気の日が続きそうです。でも、気温は上がったり、下がったりのようです。寒冷前線のご機嫌次第、というところでしょうか。

6年社会科見学11

道路が空いていて、予定よりも30分程早く学校に到着しめした。解散の会を行い下校しました。みんなでバスに乗り、出かけて行く活動も、これでおしまい。仲間と共に、良い時間を過ごせたでしょうか。
本当なら、一人一人に感想を聞いてみたいくらいです。

6年社会科見学2

高速道路は渋滞していましたが、予定よりも早めに国会議事堂に到着できました。これから、体験プログラムです。

6年社会科見学1

今日は、2月14日(金)です。今日は、6年生が社会科見学に出かけます。こうやって、みんなで出かけて行くのも、これで最後です。仲間と一緒に学び、良い時間を過ごしましょう。

グループ 遊びの広場!

 今日は、2年2組の人たちが、1年2組の皆さんをランチルームに招待して、「遊びの広場」を開催しました。たくさん準備や練習を積み重ねてきた2年生たちが、1年生が楽しめるように考え、工夫しながら、頑張って進めていました。
 作り方や遊び方を説明する人、呼び込みで頑張る人、困っている1年生に寄り添い、丁寧にサポートしている人・・・。みんなすてきでした。
 そのサポートを受けながら、1年生たちは楽しく活動ができていました。2年生のみなさん、ご苦労様でした!頑張りましたね。

にっこり うーん、誰だろう・・・。

 今朝は体育館で児童集会がありました。しゅうかい委員会の皆さんによる、「この先生は誰だ?」のクイズ集会でした。事前に先生方に取材をしたり、当日の協力を依頼したりしながら、準備を進めてきたようです。
 集会委員の人が、その先生にまつわる、3つのヒントを発表します。壇上に上がった3人の先生の中から、そのヒントに該当する先生を当てる、という流れです。子供たちにとって、思いがけない先生が正解だったこともあり、楽しく盛り上がることができました。
 集会委員会の人たちに言葉やあいさつ、上手に間を取ることなども、集会にメリハリをつけ、楽しさを膨らませています。いい仕事しています!

晴れ 雨のち 晴れ!

 今日は、2月13日(木)です。朝は空一面重たい雲に覆われ、雨も降ってきましたが、だんだん青空が広がり、お昼前にはすっきりと晴れ、暖かくなってきました。校庭では、わかくさ学級のみんなが、気持ちよさそうに運動に取り組んでいます。

にっこり 大根!おいしそう・・・。

 2年生の図工の作品です。2年生が描いた大根たち。思わず食べたくなるくらい、上手に描けています。一人一人の個性が感じられる、味わい深い大根に仕上がりました。大根は、校舎の南側にある畑で育った大根です。みんなで大根を引っこ抜き、それを見ながら頑張って描きました。