ブログ

ながやま日記

1年 交通公園

暑いぐらいの日になりましたが、1年生はバスで多摩川沿いの交通公園に出かけました。

自転車の安全なら乗り方や横断歩道の渡り方を練習しました。

部屋の中では、キャラクターが出てくる交通安全のビデオを見て、交通ルールを守ることの大切さを学びました。勉強した後は木陰で、仲良くお弁当を食べました。

6年八ヶ岳移動教室 帰校式

野辺山の清々しい景色に別れを告げ、多摩に戻りました。

渋滞もあったので、少し遅れましたが、16時15分頃に学校に着きました。無事、元気に三日間過ごすごとになりました。ご準備等、保護者の皆様、ありがとうございました。6年生の皆さん、土日はゆっくり休んでくださいね。思い出に残るいい八ヶ岳移動教室でした。お疲れ様でした。

6年八ヶ岳移動教室 牧場体験

八ヶ岳ふれあいファームの牛舎で乳牛に餌をあげました。怖がりの牛はなかなか食べてくれませんでしたが、牛の方も慣れてくると少しずつ餌を食べてくれました。

模型での搾乳体験

最後にバター作りをしました。班ごとに採れたての生乳を振ります。頑張って全身で振っている人もいます。

できました!バターです。

6年八ヶ岳移動教室 3日目

おはようございます。八ヶ岳移動教室も最終日を迎えました。子供たちはみんな元気です。ちょっと肌寒い空気の中、朝の集いも最後となりましたが、集合時間まで全員揃わない班もあり、見通しをもって行動することの大切さについての話がありました。最後の行程、一人一人が自覚をもって行動できるようになるとよいですね。

今日の朝食は洋食です。ドッグパンを美味しそうに食べていました。

友達と一緒に食べる最後の朝食です。食事係が協力して仕事を頑張ってくれたので、時間通りにおいしくいただくことができました。これから、退所式を経て、八ヶ岳ふれあいファームに行きます。

6年八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー

初めはまだ空が明るかったキャンプファイヤー。子供たちは思い思いにレク係や各班の出し物を楽しんでいました。

日も暮れかかり、炎がだんだんと燃え上がってきました。

後半は、マイムマイムをみんなで踊り、ビリーブの合唱が夜空に響いて素晴らしいキャンプファイヤーになりました。レク係頑張りました。「ファイヤー!」今日のアップはここまでにします。2日目も無事終わりました。おやすみなさい。

 

6年八ヶ岳移動教室 昼食&夕食

森林教室の後の昼食は、宿舎の食堂でチャーハンを食べました。

チャーハンが美味しかったらしく、たくさんおかわりをしていました。

夕食は鶏肉のアスパラ巻きでした。

夕食もサラダやスパゲッティをおかわりする人が多く、よく食べる子供たちです。夕食前にはレク係がキャンプファイヤーのリハーサルをして、みんなを盛り上げようと頑張っていました。

6年八ヶ岳移動教室 森林遊び

昼食後は、クラスに分かれての活動です。宿舎ロビーでお土産を書いました。2組の子供たちはお小遣いを握りしめて、楽しそうにお土産を選んでいました。

1組は、宿舎敷地内で森林遊びを教えていただきました。かや飛ばしや林の中でのアスレチックを楽しみました。

友達同士で楽しそうです。

ロープを使った遊びもありました。この後、1組はお土産タイムです。

6年八ヶ岳移動教室 森林教室

自然の家の近くで、森林教室に参加しました。初めは、森林の生育のことを学びました。

次はいよいよ間伐に挑戦です。班ごとに指導員の方の教えの下、ノコギリを使って交代で木を切りました。木が倒れた時は「ワーッ!」という歓声が上がりました。

切り倒した木を一定の長さに切り丸太を作ります。このころにはみんなノコギリさばきが上手になりました。

6年八ヶ岳移動教室 バーベキュー

いよいよ夕食準備。子供たちお待ちねのバーベキューです。火起こしを宿舎の方に教えていただき、自分たちで頑張りました。

美味しいお肉が焼けました。因みに先生班です。

子供たちのお肉や野菜が焼けてきました。美味しそうな表情ですね。

最後は焼きそばで仕上げです。先生班には焼きそば奉行もおります。これからナイトハイクです。今日のホームページアップはここまでにします。明日をお楽しみに!

6年八ヶ岳移動教室1日目 美し森

9時過ぎに美し森駐車場に到着し、ハイキング出発です。

展望台で水飲み休憩

途中で富士山がきれいに見えます。

登りは林の中をちょっと急ですが、頑張って歩きました。ゴールの羽衣池に到着し、お弁当タイムです。朝早くからご用意ありがとうございました。子供たちは美味しそうに食べていました。

6年生 八ヶ岳移動教室1日目

おはようございます!お天気に恵まれ、6年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。残念ながらお休みの人もいますが、3日間、安全に楽しく過ごしたいと思います。

バスの中の様子です。友達とおしゃべりをしたり、ビデオを見たりして楽しんでいます。

3年生 梅とり

永山小学校の西側の法面の梅の木に梅の実が実りました。今年は、実りが少なく、探すのも一苦労。3年生、大人の身長でもなかなか手が届きません。手伝ってくださった地域の方が、棒で枝を揺すって、梅の実を落としてくれました。子供たちは、「収穫した梅の実を梅ジュースにして飲むのが楽しみだ。」と喜んでいました。学校運営協議会の活動推進委員の方始め、地域の皆様、ありがとうございました。

第1回たてわり班活動

1年生にとっては初めての縦割り班遊びが始まりました。6年生がリーダーとなって計画してきた活動です。

自己紹介の後は、ドロケイや鬼ごっこ、ドッヂボールなどで楽しく遊びました。ふれあい月間も始まったので、他学年の子とも仲良く遊べるきっかけになるとよいです。

1・2年生 学校探検

2年生がずっと準備を進めてきた学校探検がありました。2年生がリーダーになって1年生をエスコートし、学校案内をしてくれました。去年までは1年生だった2年生がとても頼もしく、やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。1年生も2年生の説明を興味深く聞いていました。

事前に2年生が校長室見学に来て、絵や説明をかいて貼ってくれました。

4年生 どんどん育てよ、ゴーヤさん

4年生が理科の学習のために植えたゴーヤの種と苗がぐんぐん育ってきました。去年は、2階の校長室前まで蔓が伸び、特製の竿を作って、高いところは子供たちと一緒にゴーヤを収穫しました。今年も毎朝、4年生の子供たちが「育っているかな?」と牛乳パックに植えた種の生育を見にきています。もう少しで、花壇に植え替えもできそうですね。

わかくさ1年生

5月の下旬となり、わかくさの1年生が立派に朝の会をやっているところに出会いました。日直さんが前に出て、お話をし、子供たちは、日直さんの問いかけにもしっかり答えていて感心しました。

教員研修〜教師も学ぶ〜

5月22日午後に、教員研修を行いました。「学校評価を活用した学校づくり」というテーマで、今年度は、国立教育政策研究所の植田みどり先生をお招きして、年3回の教員研修を行います。教員は、講師の先生の講演の後、校内授業研究のグループに分かれて、本校のよい点、課題などを具体的に挙げていきました。教員が普段行っている教育活動が学校、子供たちをよりよくするための評価とどう結びついているのかを勉強しました。教員同士、普段の指導や悩みを対話するきっかけにもなりました。次回は、夏休みに、リーダー、ミドルリーダー中心に時間をかけてじっくり演習に取り組む予定です。

1年生の算数授業

先週のオープンデーには、多くの方々に参観に来ていただき、ありがとうございました。今日の1年生の算数の様子をアップします。1組では、講師の先生の授業で、何番目かなという数え方を勉強し、たくさん手が挙がりました。担任の先生が帰って来られたら、きっとびっくりしますね。

2組では、10までの数をゲーム方式で、楽しく学習していました。

2年生 交通安全教室

今日は、2年生が交通公園に出かけました。横断歩道の渡り方や自転車に実際乗ってルールを覚えます。熱いですので、気をつけていってらっしゃい!

委員会紹介集会

今朝は8つの児童委員会紹介集会がありました。委員会は主に5・6年生で構成され、代表委員会や行事・広報委員会は4年生からの参加です。委員長がステージで仕事内容を発表し、所属する委員が下学年に顔見せをしました。その姿に高学年として学校を引っ張るリーダーの気概を感じました。

代表委員会では、クイズを出してわかりやすく説明していました。運動委員会では、ボールや体育道具の片付け方などを説明しました。

今年新しく発足した行事・広報委員会では、展覧会的な行事を考えていきます。

16日、17日はオープンデーです。授業においても子供たちの頑張る姿を見ていただけたら嬉しいです。

5年生 外国語の授業

5年生になり、教科として外国語(英語)の授業が始まりました。今日は、自分の作った名刺を英語で挨拶をしながら、楽しそうに交換していました。

1年生 PTA 読み聞かせ

 PTA読み聞かせサークル「てんとうむし」の方々の読み聞かせがありました。1年生は興味津々で身を乗り出して聞いていました。

 

「てんとうむし」サークルの皆様、いつもありがとうございます。サークルでは、読み聞かせをしてくださる保護者の方募集中です!

2年生 消防写生会

朝は小雨がポツポツと降っており、消防写生会ができるか心配でしたが、子供たちの一生懸命描こうとする気持ちが伝わったのか、だんだん晴れてきて、楽しんで書くことができました。

「よく見て大きく描こう」という図工の教員の言葉通り、真前、真横で観察し、子供たちは集中して描いていました。

3年生 種まき

学年割り当ての畑(花壇)の整備が始まりました。草むしりをし、花壇を耕して、種を植えました。東日本大震災で生き残ったど根性ヒマワリ、普通のヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズを植えました。育つのが楽しみですね。

1年生 遠足

今日はお天気になり、永山南公園に遠足に来ることができました。子供たちは広い芝生でおにごっこをして遊んだり、遊具で遊んだりして、楽しみました。

お昼の時間も楽しそうです。お弁当のご用意ありがとうございました。

苺畑

学校協力者の地域の方からいただいたイチゴの苗をPTAみつばちサークルと卒業した昨年の6年生有志が、学校花壇に植えてくれました。その苗が根付き、なんと赤いイチゴの実を付けていました。かわいらしいイチゴを少々いただき、校長室に飾っています。明日はいくつ赤くなるか、花壇前の1年生と楽しみにしています。

2年生遠足

昨日は雨で寒かったですが、今朝はとてもよいお天気に恵まれ、2年生が大谷戸公園に遠足に出かけました。暑くなる予報なので、熱中症に気を付けて、楽しい遠足になるように…。行ってらっしゃい!

1年生を迎える会

24日朝に1年生を迎える会を行いました。6年生に手を引かれて入場した1年生はとても嬉しそうでした。

校長の1年生クイズの後に、それぞれの学年から出し物がありました。写真は3年生のダンスです。ノリノリのダンスで1年生が感心していました。

3年生・1年生の様子

先週は、進級した自覚と学年みんなで力を合わせて頑張ろうと学年集会を行なっている学年が多かったです。今日は、2時間目に校庭で、3年生の学年集会がありました。わかくさ学級も通常学級もしっかり担任の先生の話を聞いたり、鬼ごっこをしたりして、楽しみました。

1年生は給食が始まってまだ3日目なのに、給食当番を行い、給食を食べるだけではなく、配膳や片付けもできていました。素晴らしいです。

 

新学期の1週間

青空が広がった木曜日。短い時間の朝休みですが、外で元気よく遊ぶ子供たちがだんだんと増えてきました。サッカーや一輪車、鬼ごっこをして遊んでいます。

最高学年になった6年生の授業を覗いてみました。6年1組では、5年まで学習した内容の復習です。まずは何を学んだかを思い出しています。電磁石?植物観察?

6年2組は図工です。版画に挑戦していました。一つの彫りを4つ合わせて万華鏡のような版画を作るそうです。

1年生 学級開き

入学式の翌日、2日目がスタートしました。雨風が強かったですが、みんな元気に登校してくれてよかったです。送っていただいたおうちの方、ありがとうございました。

 

 

令和6年度始業式・入学式

雨予報から、時折晴れ間も見え、校庭で始業式を行うことができました。新しい担任や専科、職員と子供たちは顔を合わせて、また新たな一年が始まりました。10時半からは入学式。満開に桜の中、68名の新1年生が入学しました。全校で368名の児童で前期が始まります。どうぞご支援のほど、よろしくお願いいたします。

PTA のみつばちサークルの方々が普段からお手入れをしてくださっているながやまフラワーガーデンも入学をお祝いしてくださっています。チューリップは卒業生が昨年のうちに植えてくれました。こちらも写真撮影にスポットになっています。

令和5年度が終わりました

22日の修了式、25日の卒業式では、6年生が立派に卒業し、令和5年度が無事終了しました。6年生は、中学校進学へ向けて、大きく一歩を踏み出しました。未来に向かって頑張ってほしいです。今年度も保護者、地域の皆様に大変お世話になりました。次年度もどうぞ力をお貸しいただけると大変ありがたいです。

卒業式予行練習

今日は、5、6年生、全教員参加で卒業式の予行練習を行いました。何度か練習を見てきましたが、今日の6年生はとても大人びてみえました。その姿を5年生が憧れをもって見つめていました。25日の卒業式が晴れやかに迎えられますように願っています。

6年生 月、星の授業

3月14日18時から、保護者でもある植村さんご夫妻を講師でお呼びし、月と星の授業をしていただきました。画像が暗すぎて、校庭の様子はアップできませんが、望遠鏡を設置してくださり、月と木星を観察しました。月のクレーターや陰影、木星の縞々も見え、ロマンを感じるひとときでした。室内では、講義をしてくださり、子供たちはとても興味深く聞いていました。このような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

大谷翔平選手のグローブ

大リーガーの大谷翔平選手。ご結婚されたことで、メディアが湧いていますが、以前、全国の小学校に寄付していただいたグローブを体育の授業でありがたく使わせていただいております。今年度も体育の授業は残り少ないですが、来年度も大事に使わせていただきます。

5年生 図工の授業

自分の好きな図柄をパズル&モビールにした5年生。花や動物など思い思いの図柄を描き、糸鋸で形を切り取りました。細かいピースの人はちょっと大変でしたが、頑張って完成させていました。色とりどりできれいな作品ができました。

6年生を送る会

数年ぶりで全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会が行われました。どの学年も心がこもった出し物でした。もうすぐ卒業なんだなあと感慨深い会でした。入場は6年生を1年生がエスコート?5年生は花のアーチでお祝いします。

1年生は優しかった6年生にお礼の歌を届けました。

2年生は、謎解きです。6年生にも答えてもらいました。

3年生は憧れの6年生がながリンピックで行ったお面を付けて騎馬戦の劇!

わかくさ学級も自作の被り物で歌を披露しました。

4年生はハリのある声でクイズを出し、6年生に喜んでもらいました。

6年生からは各学年にお礼の言葉があり、最後に全員でフラックを振って決めてくれました。

みんなで「世界で一つだけの花」を声を合わせて歌い、会が終了しました。とても心温まる会でした。少し早いですが、6年生、ご卒業おめでとうございます。

6年生 想い出を分かち合う会

2月の最終日、体育館で6年生と保護者との「想い出を分かち合う会」がありました。子供たちと教員がリレー動画で想い出をつないだものを観て、皆で想い出を共有したすてきな会でした。最後には子供たちの合唱もあり、卒業目前になったのだなあとなんだか寂しくなりました。

大人になりつつある6年生の声が心に響きます。卒対委員の皆様、ご準備ありがとうございました。

3年生和太鼓発表会・4年生成長発表会

今年度最後の保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。保護者会の前に、3年生とわかくさ3年生は交流で練習してきた和太鼓をおうちの方の前で披露しました。声もしっかり出ていて、和太鼓を叩く姿が一人一人かっこよかったです。

4年生は10歳の節目に成長発表会を行いました。一人一人、自分の成長を認め、おうちの方や周りの方に感謝し、歌やセリフで自分の思いを表しました。成長した4年生の姿が素晴らしかったです。まもなく3月です。一つずつ進級し、6年生は卒業を迎えます。校庭南側では、梅が花開き、一足先の春を運んできてくれました。

6年生 思い出をつくろう会

2月22日に、教職員との思い出づくりのため、6年主催のイベントがありました。クイズあり、卓球あり、ボウリングのようなゲーム、連想的なゲーム、ボードゲームから発想したゲーム等があり、子供達と教職員がそれぞれのブースで楽しみました。楽しい、よい思い出になりました。卒業式まであと20日切りました。一日一日充実した日々を送れるとよいですね。

 

 

 

 

5年生 スキー教室終了

1泊2日のスキー教室が終わりました。スキーの上達だけではなく、初めての集団生活で学んだことがたくさんあった2日間でした。出発式、帰校式で「自立」という話をしました。この言葉を忘れずにぜひ6年生の移動教室につなげてほしいと思います。2日間でとても成長したことが何より嬉しいです。帰校式では疲れはあるものの、とてもよい表情をしていました。ご準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。

2日目昼食

スキー教室の2日目が午前中で終了し、ランチタイムです。今日は牛丼です。おかわりをしてたくさん食べていました。

昼食終了後、13時過ぎに学校に向けてスキー場を出発しました。2日間のスキーレッスンは充実していて、子供たちは満足そうでした。

スキー教室2日目午前

お天気のよい中、2日目のレッスンが始まりました。

スキー班ごとに、列になって滑ることもお手のものです。

初心者の班もスムーズに滑ることができるようになり、経験者の班はターンが上手になり、リズミカルに滑っていました。

スキー教室2日目朝食

子供たちはみんな元気です。今日のメニューはハンバーガーです。朝なので食べきれない子供たちもいましたが、午前中のスキーを楽しみにしていました。食事係がテキパキと配膳準備をしていました。素晴らしいです。

自然の家の退所式です。二日間おせわになりました。来年度もよろしくお願いいたします。

スキー教室1日目夕食

お待ちかねの夕食です。食事係が手際よく配膳してくれたので、早く席に着くことができました。今日のメニューはこちらです。

子供たちはスキーで体を動かしたせいか、あまり残さず美味しそうに食べていました。

食事の後は入浴です。今日はだいぶ疲れたと思いますが、具合の悪い人はいませんでした。健康観察をして21時に就寝です。おやすみなさい。今日のホームページアップはここまでです。

レッスン午後の部

どの班も午前中よりとても上手になり、緩斜面を1人で滑る練習をしたり、リフトに乗ったりしました。

なかなかのフォームです。

インストラクターの先生が上手に教えてくださいます。

レッスン午前の部

グループによっては、リフトに乗ってスキーレッスンをするグループもあり、初めての人達もみんな上手になってきました。雨上がり、たまに晴れ間もありますが、濃霧に見舞われる時もありました。

お昼はカレーです。おかわりをして、美味しそうに食べていました。

 

5年生 スキー教室出発

おはようございます。あいにくの雨ですが、5年生は元気にスキー教室に出発しました。お見送りのおうちの方、ありがとうございました。適宜、ホームページアップをしていきますので、ご覧ください。

バスの中はこんな感じです。とても楽しそうです。

 

4年生 理科

4年生になると、理科の実験(もののあたたまり方)も火を使って鉄や水を温める本格的な実験が始まります。実験結果から考察を導き出している子供たちのノートが素晴らしいと思いました。次は空気を温める実験だそうです。どんどん子供たちの考える力が伸びていきますね。

3年生 和太鼓体験交流

わかくさ学級3年生と通常学級3年生が、和太鼓体験を通して交流をしています。和太鼓集団の雅武者さんに以前に教わった曲を一緒に練習しています。27日の保護者の方向けの発表が楽しみです。

1年生 凧揚げ

校庭から楽しそうな声が響いています。1年生がビニールに好きな絵を描き、凧揚げをしていました。風がないので、全力で走って凧揚げをしている様が微笑ましかったです。

6年生 卒業制作

6年生の教室に行くと、子供たちが板に絵の具で色を塗っている場面に出会います。卒業制作として、本箱の板に6年間の思い出や好きな絵を描いていました。子供たちによれば、保護者会までには完成し、廊下に飾る予定だそうです。その後はおうちに持ち帰るそうです。一人一人の思い出が詰まった本箱で、たまには小学校のことを思い出してくださいね。

雪遊び

昨日から降り続いた雪がこんなに積もるとは予想外でしたが、早く来た教員と登校見守りボランティアの方が雪かきをした学校周りの道を子供たちは元気に登校してきました。雪に触れることがあまりないので、1年生は外で雪遊びをしました。みんな楽しそうでした。朝から子供たちへの登校へのご配慮、ありがとうございました。明朝は路面が凍るかもしれませんので、気をつけて歩いてください。

道徳授業地区公開講座

本日は道徳授業参観、講演会にお越しいただき、ありがとうございました。どの教室も保護者の方でいっぱいで、子供たちの活躍を見ていただけてよかったです。↓わかくさ学級4組

2年2組講演会「子供にとっての人権の話」講師 TAMA女性センター運営委員長 藤江 美也子様

4から6年生は体育館で、1から3年生は教室で藤江先生の話を聞き、クイズに答えたり、ワークシートを使って、子供の権利で大事なものを選んだりしました。

子供たちは大切だと思う権利を選び、丸をつけました。人それぞれ違っていましたが、真剣に考えた結論ですので、その選択を尊重したいです。

わかくさ学級・3年生 和太鼓体験

和太鼓集団の雅武者皆さんが、わかくさ学級と3年生に和太鼓を教えてくださいました。和太鼓もたくさん運んでいただき、最後には素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。力強く、かっこいい姿に憧れをもって見ていた子供たち。習ったことを練習して、今月末の保護者会にお見せできたらと思います。

3年生 多摩市連合図工展

1日にパルテノン多摩で行われている連合図工展に行きました。本校では3年生が鑑賞に行くことになっています。子供たちはお気に入りの絵や工作を見つけてたくさん感想をメモしていました。下記は本校の4年生の「コロコロガーレ」です。

わかくさ学級の4〜6年生の作品もあります。市内特別支援学級は「ぼくわたしの町」というテーマで作りました。

学校巡回公演「いのちてんでんこ」

文化庁の学校巡回事業で、岩手県の劇団「みんなのしるし」の方々が永山小に来てくださいました。「いのちてんでんこ」というオリジナルミュージカルは、人とのつながりや生きることへの願いがたくさん詰まった劇でした。力強い俳優さんの歌や踊り、笛や太鼓も相まって、子供たちは演技に吸い込まれていました。

以前、ワークショップに参加した4年生代表7名が一緒に舞台で踊ったり、描いた絵を背景として演出していただいたりしました。最後に6年生代表が、「東日本大震災のことを知りました。そして、前向きに生きることの大切さも知りました。」との言葉があり、本校の子供たちにとって素晴らしい学びになったと感じました。

オープンデー2日目

1年2組の音楽の授業です。山田講師のオルガンに合わせて、「北風小僧の勘太郎」や「気球にのってどこまでも」を楽しそうに歌っていました。

2年1組では生活科の「おもちゃランド」。1年生を呼んで遊ぶ「おもちゃランド」に向けておもちゃ作りを頑張っていました。

オープンデー週間(学校公開)

今年度最後のオープンデー週間が29日から始まりました。3学期は大きな行事はありませんが、子供たちの普段の様子を見ていただき、頑張っている子供たちに励ましをいただければ嬉しいです。下記は5年生算数の少人数授業でグループで問題解決をしているところです。わかくさ学級の中学年の国語です。丁寧に文章を読み取っています。

5年生 調理実習

25日に家庭科室で5年生が調理実習をしていました。コロナ禍の時はあまりできなかった調理実習ですが、今年度は食に関する体験や学習が増えました。今回は鍋で炊くご飯と味噌汁を作る授業です。味噌汁は班によって食材が違い、ワカメと大根、大根とにんじんと油揚など、定番の具が用意され、出汁と味噌のよい香りが広がっていました。

縄跳び旬間

先週19日のオリンピアン授業ですが、レーザー銃とフェンシング体験をオリンピアンの島津玲奈さんご指導のもと、全児童が体験することができました。写真をお見せしたいところですが、手続き上難しいので、アップできませんでした。先週から始まった縄跳び旬間。寒くても中休みにクラスごとに長縄の練習をしています。回し手の教員も跳ばせてあげたい一心で必死です。↓わかくさ学級

書き初め展

校内での書き初め展が始まりました。各教室前に子供たちの力作が展示してありますので、どうぞ、道徳授業公開の際にご覧ください。1、2年生の硬筆です。とてもしっかりとした字を書くことができました。3年以上の毛筆は名前が入ってしまうので、ご来校の際にご覧ください。

1年生

2年生

集会活動

保健・給食委員会で、「ケガの手当」や保健室の使い方についての動画を朝の集会の時間に流してくれました。高学年の委員会の子供たちが、演技をして見せてくれたので、低学年の子供たちもよく分かったと思います。

 

運動委員会では、今週からスタートしたながやま縄跳び旬間での長縄のやり方を動画で説明しました。長縄大会が2月9日にありますので、各学級で気持ちを合わせて少しでも記録が伸びるように頑張ってほしいです。

 

4年生 学校巡回公演に向けてのワークショップ

1月31日に行われる文化庁の学校巡回公演のワークショップに、学校代表として4年生が参加しました。当日は「みんなのしるし」という劇団が「いのちてんでんこ」というミュージカルを上演し、全校児童が鑑賞します。このミュージカルは、東日本大震災を忘れないために未来への伝言として、作られました。4年生は、踊りと舞台美術に分かれてワークショップに参加し、東日本大震災について話を真剣な表情で聞いていました。

踊りの見本を披露してくださいました。

子供たちが大切なものについて絵で表したものが、舞台背景として使われるそうです。4年生にとっては、自分も参加して創ったミュージカルとして、心に残るのではないでしょうか。その思いが全校児童に伝わるとよいです。

5年生 社会科見学

1月11日に、日産車体湘南工場とクリクラの見学に行ってきました。日産車体工場内は写真撮影NGでしたので、お届けできませんが、説明を聞いたり工場で働く人の服やヘルメットを被ってみたりしました。

クリクラでも工場内は撮影NG。水道水とクリクラの水の塩素量を比べる実験をしたり、水の博物館で世界の名水を見たりしました。

 

3学期がスタートしました

明けましておめでとうございます。

新年早々、能登地方の大地震と羽田空港の事故に見舞われ、大変な年明けとなりました。被災された方が早く落ち着いた生活ができるように願うばかりです。

1時間目に数カ月ぶりで全校児童が体育館に集合して始業式を行いました。静かにしっかりと話を聞くことのできる永山キッズは素晴らしいと思いました。その後、すぐに火災による避難訓練を行い、体育館から校庭に避難しました。いつ、何時に災害が起きるか分かりません。みんな真剣に避難行動がとれました。

中休みには、校庭に出て思い切り遊ぶ子供達の姿が見られ、学校に子供達の元気な声が戻ってきて嬉しいです。今年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式が終わりました!

本日で2学期の終業式が終わりました。終業式の前に2年生と3年生の児童の絵とテニスの表彰を行いました。代表児童の作文の中からこの2学期、学習や行事に一生懸命取り組んだことが分かりました。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。2週間の冬休みです。健康で安全に過ごせますように…。元気な子供たちとまた1月9日にお会いできるのを楽しみにしております。

 

わかくさ学級1組のサンタの子供たちが訪ねてくれました。2学期の「ありがとう大作戦」で作ったかわいいカードを先生と一緒に持ってきてくれました。嬉しかったです。

 

 

 

学期末のお楽しみ会

各学年で、今週は学期末のお楽しみ会を行なっています。子供たちは生き生きと張り切っていて楽しそうです。

わかくさ学級お楽しみ会

1組のダンスホールのダンス。かわいいサンタがいっぱい。

みんなでポケモン釣り。何匹釣れるかな?

6年生のお楽しみ会は難しいクイズが満載。

6年生 春にはきれいな花が咲きますように

いつも永山小を彩ってくれるながやまフラワーガーデン。この花壇はPTAのみつばちサークルの皆さんが手入れをしてくださっています。その花壇に6年生がチューリップの球根を植えました。みつばちサークルの方々に植える位置や植え方を指南していただき、子供たちは、花が開いた姿を想像しながら植えていました。チューリップが咲く頃には、6年生の皆さんは新しい進路ですね。子供たちの成長は嬉しいですが、ちょっと寂しい気持ちがしたひとときでした。

 

 

 

放課後子ども教室2学期最終日

今日は放課後子ども教室は1・3・6年の日です。2学期も残すところ、あと3日です。がっきゅうによっては、お楽しみ会やスポーツレクを行って、子供同士の親睦を深めているところもあります。子ども教室では、思い切り体を動かして楽しんでいました。今年も運営の皆さん、ご支援ありがとうございました。

わかくさ学級 書き初めの練習

廊下を歩いていると、墨の匂いがしてきました。わかくさ5組では、書き初めに向けて、自分で選んだ文字を半紙に大きく書いて、練習をしていました。落ち着いてしっかりと毛筆に取り組んでいました。

ながやマラソン

12月だというのに先週の暖かい春のような陽気から、今朝は霜柱が降りる朝でした。先週末からの学級閉鎖の余波で、外でマラソンをする子供たちは若干少ないですが、元気に走って体を動かしている様子が見られました。22日までなので、自分のペースで走り、体力をつけていきましょう。

わかくさ学級おもてなしの会

11日にわかくさ学級で5年生を迎えて、「おもてなしの会」と称しての交流会がありました。この活動を通して、より仲良くなりました。

わかくさの子供たちが学級について説明をします。

みんなでゲームをします。

スウェーデン刺繍コーナーもあります。5年生にわかくさの子供たちがやり方を教えています。

12月1日、2日ながおんフェス

2日間にわたっての永山音楽フェスティバルが大盛況で幕を閉じました。ご参観いただきました保護者、地域の皆様、温かいお言葉いただき、ありがとうございました。ホームページアップが遅くなり、申し訳ありません。全学年のカットをご覧ください。

トップバッターの3年生

かわいいカエルがいっぱいの1年生

すてきな音色の5年生 8日のパルテノン多摩での市音楽発表会でもきれいな音色を響かせてくれました。

わかくさ物語のわかくさ学級

スイミーがいっぱいの2年生

演出がおもしろい4年生

さすが6年生

6年生 社会科見学

1、2日と永山音楽フェスティバルが大盛況に終わりました。今日は国会議事堂と科学技術館に来ています。国会では衆議院本会議場の椅子に座って議場見学ができました。

科学技術館に着いたらお待ちかねのお弁当です。

5階まであるブースを班で見て回りました。

きれいな自然と清掃活動

学校のイチョウの葉や夏みかんが青空に映えてとてもきれいです。

そんな朝の爽やかな中、地域のゴミ拾いをしてしている5年生がいます。きれいになると気持ちがよいですね。登校途中は、人や自転車に気をつけて、ゴミ拾いをしてくださいね。

6年2組 調理実習

栄養を考えた献立で調理をしました。ベーコン入りの炒り卵は見た目もきれいです。

豆腐の水気を切って、炒り豆腐を作った班もありました。こちらも彩りがきれいです。

2年生・わかくさ学級 体育館練習

2年生の体育館練習では、全体で合わせた後、子供たちが気付いたことを発表しました。「初めの音を合わせる」「セリフを覚えて自信をもってみんなと一緒に言う」などという意見が出て、子供たち自身で頑張ろうという気持ちをもったようです。

わかくさ学級はわかくさ劇場です。自分の持ち場を頑張っています。合わせることが上手になってきました。

 

5年生 ながおんフェス 体育館練習

2回目の体育館練習です。風邪でお休みの人がいるので、主に合奏の練習をしました。自分の担当楽器練習と最後まで全体で通してみました。まだ自分のパートを演奏するのに必死ですが、だんだん上達してきました。今後の伸びが楽しみです。

永山小防災の日

昨日までの雨が上がり、青空の下、校内では防災授業、校庭では永山地区防災訓練が行われました。1年生は「非常時持ち出し袋をつくろう」という授業で、班で袋に入れる物を選んでいました。

6年生は地域の防災訓練に参加させていただき、いろいろなブースを体験しました。

非常食、水のブース

板を身近な物で破り、避難経路を確保する訓練。

最後に6年生から、「僕たちが学校を守ります。」との力強い言葉があり、体験させていただいたことに感謝を伝えました。

保護者、地域の皆様、オープンデーのご参観、ありがとうございました。

6年1組 理科研究授業

15日の午後、多摩市小学校教育研究会理科部会の研究授業がありました。6年1組(授業者 矢野主任教諭)の子供たちは「てこのはたらき」の初めての授業に、いろんな道具を体験し、疑問をもち、話し合って学習課題を見付けていきました。教師が初めから説明し知識を与える授業ではなく、子供たちに気付かせる授業の実践となりました。子供たちはよく考えながら、班の仲間と対話し学びを深めていました。

どの位置が砂袋を楽に持ち上げられるのだろう?

それぞれが付箋に書いた疑問を分類し、みんなで共有しています。

オープンデー週間

13日から2学期のオープンデー週間が始まりました。多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。5年2組では、「ナイチンゲール」の教材を使い、「真実とは何か」に向かって道徳の授業を受けていました。

2年生は、2年1組が学級閉鎖になり、2組のみ、ながおんフェスに向けた音楽の授業をコスモスホールで行っていました。歌や鍵盤ハーモニカがだんだん上手になってきました。

4年生 社会科見学② 虹の下水道館

船を降りてから、小雨が降っていたので、有明ターミナル内を貸していただき、お弁当を食べました。みんなおいしそうに食べていました。

虹の下水道館では、再生した水がきれいかを実験で調べたり、施設内を見学したりしました。

4年生 社会科見学① 東京湾見学

7時50分に学校を出発し、9時半に有明埠頭ターミナルに着きました。社会科見学船に乗るまで、待合で乗船を待っています。

社会科見学船あじさい号に乗り込みます。

船(水上バス)の中はこんな感じです。ガイドさんが船から見える建物や景色について説明してくださいました。

5年2組 家庭科学習に強い味方!

5年生の家庭科学習では、ミシンの実習があります。毎年、PTAの皆さんにお手伝いいただいております。おかげさまで、全員がミシンを使って小物や試し縫いの作業ができました。一人でいくつもの袋物を作る子供もいて、みんな上手になりました。お手伝いいただき、本当にありがとうございました。

2年生 図工作品

2年生の廊下に「モグラ」がいっぱい!モグラはどこまで進むのでしょうか?タイトルは、子供たちが「ゆかいなモグラの生活」と教えてくれました。確かに、愉快なモグラがたくさんいて、おもしろそうです。

ながおんフェスのスローガン発表

今朝のオンライン朝会で、音楽会実行委員がスローガンを発表しました。「仲間を信じて 奏でる音色よ 空に響け」です。廊下や階段にこれからポスターを貼り出します。すてきなスローガンを全校の子供たちが意識して、練習に向かってほしいです。全校合唱も「世界でひとつだけの花」に決まりました。

 

 

2年1組 研究授業〜教師も学ぶ③〜

今年度3回目の研究授業がありました。2年1組担任の高橋主任教諭のクラスの子供たちが集中して、自作の物語を書く様子が素晴らしかったです。普段の生活でも本好きな2年生は「物語の作者になろう」という取組を行なっており、友達同士で読み合い、楽しんでいます。書くことが研究内容なので、書きたい意欲が全校に広まるように教員も頑張っています。

3年生 理科

校庭の体育倉庫に何やらいろんなキャラクターの写真が貼ってありました。さて、これは?

3年生の理科の鏡から反射する太陽の光を当てて、温度を調べる実験の的だったのです。子供達は、鏡1枚の時は◯度、2枚の鏡からの光が重なったときは◯度と結果を記録して楽しんで学習をしていました。

秋の気配

ながリンピックが終わり、次の行事はながおんフェスと忙しいですが、各学級を回ると、一生懸命、子供たちが学習をしていました。クラスの掲示板には、秋の気配が感じられます。4年2組では、秋を連想する言葉から文章を作っていました。

 

1年2組では、アサガオの蔓を乾かして、リースが出番を待っています。