ブログ

ながやま日記

花丸 きれいな半紙に、思い思いの文字

 今、6年生の1組・2組・3組、それぞれの教室前の廊下の壁に、素敵な作品が並んでいます。6年生の習字の作品です。通常は白い半紙に書くのですが、今回は和紙を色鮮やかに染めて使いました。そして書いた言葉は、6年生たち一人一人が自分で考え、思いを文字にしました。
 とってもきれいですし、それぞれの言葉を見ると、ひとりひとりの「今」が感じられるようです。

花丸 すてきな鑑賞会!

 3年生の図工の時間です。図工室に入ると、ちょうど出来上がった作品の鑑賞会をしているところでした。「校長先生、私の見て!」「こっちも!」と声をかけてくれ、なんだかうれしくなってしまいました。作品を見て、さらにうれしくなってしまいました!
 ちょうど大人の靴を入れるくらいの箱を使い、その中に、木片や紙粘土を使って、思い思いの「お店屋さん」を作りました。現実にあるお店の趣と、それぞれの創造性豊かな工夫が重なり合って、とっても素敵なお店屋さんになっています。木片の使い方、紙粘土での細やかな作業、さすが3年生!の雰囲気も感じます。
 お互いの作品を見て、良いところを見つけながら感想カードに書いていきました。
とっても素敵な鑑賞会に参加できて、良かったです!

昼 東日本大震災から10年

 今日は、3月11日(木)です。青空広がる穏やかな天気となりました。
 今日、3月11日は、10年前に東北地方を中心に、大変大きな地震が起こり、大きな津波、火災によって多くの建物が失われ、そして多くのかけがえのない命が失われてしまいました。また、原子力発電所が壊れてしまい、放射能の影響で命を失った人、そして今なお故郷に戻ることができない人が数多くいます。復興に向けた歩みは進んでいるのだと思いますが、人々の深い悲しみや辛さ、忘れることのできない不安など、癒えることはないのかもしれません。
 今日は、永山小学校においても弔意を表そう、ということで半旗を掲揚しました。また、朝の時間を使って、永山小学校の全児童・全職員で黙とうを捧げました。地震発生の14時46分ではなく、子供たちと一緒に全員で行いたくて、朝の時間に黙とうをするっことにしました。
 校長室前の廊下の壁に、今朝の朝刊で見開きになっていた部分を掲示しました。通りすがりに、じーっと見ている子供たちの姿もありました。登校してくると、「昨日の夜、お父さんが東日本大震災の話をしてくれたんだよ」「あの旗、大震災の日だから揚げているんでしょ」と話しかけてくれる人もいました。持っている情報や知識、そして感じ方はそれぞれ違いますが、大切な意味がある日であることは感じてくれているようです。
 黙とうの後、各学級で話をしたり、防災ノートを使って学習をしたり、それぞれのクラスで工夫をして過ごしました。

にっこり さぁ、5年生!

 今日は、卒業式に向けた式場準備の作業日です。5年生たちが、頼りがいのある姿で頑張りました。実は、新型コロナウイルス感染症の影響で、5年生は卒業式に列席することができません。卒業式にかかわることで、自分たちの1年後の卒業に向けてのイメージや決意を新たにする良き機会なので、本当に残念です。ですが、卒業に向けた学びはぜひスタートさせたい。そういう意味でも、今日の式場作りの作業は、とても大切な学びの場となります。5年生も体育館に集まったときは、ざわざわ落ち着かない雰囲気でしたが、しっかりと緊張感のスイッチを入れることができました。
 その後、片付けや物の移動、清掃など活気ある姿、自分で考え、進んで手を貸し協力する姿をたっぷりと見せてくれました。短い時間で、今日の作業を終えることができました。うーん、5年生の今後に、大きく期待してしまいます!
 5年生の皆さん。お疲れさまでした。ありがとう!

にっこり さぁ、6年生!

 6年生たちが登校してくるのも、あと11日となってきました。いつもと変わらぬ元気な6年生・・・に見えますが、きっとそれぞれの心の中では、この時期だからこそ味わえる、いろいろな感情と向き合っていることでしょう。
 1時間目、学年全体でコスモスホールに集まり、卒業式に向けた学習に取り組んでいました。集まってすぐには、ワイワイとおしゃべりもしていましたが、ひとたび学習が始まると、緊張感ある空気を作り出すことができていました。さすが!です。

晴れ 足取り軽く・・・

 今日は、3月10日(水)です。今日はお日様の日差したっぷりで気持ちよく、暖かな一日となりました。朝登校してくる子供たちの姿を見ていると、真冬にきていたような厚手の上着を着てくる人よりも、薄手の上着でやってくる人も多くなったように思います。気のせいか、「足取りも軽く!」そんな風に見えます。

雨 週明けは、冷たい雨

 今日は、3月8日(月)です。新しい一週間がスタートです。今週も一日一日を大切に過ごしていきましょう。
 今朝は小雨降る、寒い一日となりました。登校してくる子供たちの様子を見ていると、
傘の扱いも、実にスムーズにやっているなーと思いました。昇降口に入る前に、傘についたしずくを落としたり、きちんと巻きたたんで傘立てに入れたり。1年生たちも、すっかり上手になっているではありませんか。
 なんでもないことなのかもしれませんが、いろいろな場面で、子供たちの成長した姿を見ることができますね。うれしいです。

花丸 NAGAパーク・・・・わかくさ

 『卒業・進級をいわう会をしよう!』わかくさ学級のNAGAパークのテーマです。これまでたくさんの準備や練習を積み重ねてきました。そして今日、体育館で本番の日を迎えました。在校生が進行役等、様々な役割を分担し会を進めました。直前まで自分の担当する言葉を確認する人もいました。緊張しつつも、しっかりと言葉を言うことができ、席に戻った時のホッとした表情が印象的でした。
 プログラムは、6年生入場から始まり、はじめの言葉。そしてお楽しみでもある、「みんなであそぼう!」と続きました。本当であれば運動会でやるはずだったチェッコリー玉入れや小玉送り(お玉リレー)、子供VS大人の綱引き(なんと、大人たちは負けてしまいました!)、騎馬戦の代わりで、しっぽ取り合戦などを行いました。競技によって学年の組み合わせが変わり、いろいろなチームで競い合うことができ、楽しく行うことができました。
 そのあとは在校生から。きれっきれのダンスとハンドベルによるしっとりとした演奏。演奏に合わせ、6年生を中心とした思い出の写真が写され、思わず聞き入り、見入りしてしまいました。最後に、6年生へのプレゼントを、代表で5年生が手渡しました。
 いよいよ6年生からの出し物です。合奏から始まり、得意なことの紹介や、後輩たちへのメッセージを送ったりしました。引き締まった表情、3人でアイコンタクトをしながら確かめ合う姿、さすがわかくさ学級の6年生です。素晴らしい姿を後輩たちに魅せてくれました。きっと後輩たちの憧れの姿となることでしょう。
 保護者の方々が用意してくださったプレゼントを受け取り、いよいよフィナーレです。花のアーチをくぐり抜けながら、退場していきました。
 楽しく、そして心温まる、そしてどこかさびしくもあり・・・そんな素敵な会ができました。みんなよく頑張ったね。えらかったです!

花丸 今年度最後の避難訓練

 今日は、3月5日(金)です。時折ぽつぽつと雨が落ちてくる時間もありましたが、登校から下校するまで、活動に影響するような雨は降らずに済みました。さて、週末の天気はどうでしょうか・・・。
 今日は、予告なしで避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。緊急地震警報が流れ、大きな揺れが起きた後、火災が発生し、中央階段は使えないという想定でした。
 2年生はちょうど校庭で体育の学習をしており、校庭の真ん中付近で、ダンゴムシポーズをとりました。わかくさ学級はちょうど体育館で活動をしており、校舎内は通れないので、校舎の西側をぐるっと回るという、長い距離の避難となりました。
 全体の避難時間は少しかかりましたが、緊張感・おしゃべりの少なさ・慌てずに走らない。これまで注意を受けることが多かった行動についても、しっかり意識されていました。素晴らしいです。
 集合した時の話の中で、10年前の東日本大震災ことについて触れました。子供たちにとっては、当時の緊迫感や怖さ、不安などはなかなかわかりにくいのだと思います。防災について、各ご家庭で話題を共有する良い機会としてください。
 「自分の命は自分で守る」これからも避難訓練に、しっかりと取り組んでいきましょう。

にっこり みみ・・・を大切に!

 今日は、3月4日(木)です。昨日は3月3日で「耳の日」でもありました。今、保健室前の廊下の壁には、みんなにとって、とっても大事な「みみ」についての掲示がされています。耳の役割や、気を付けなければならないことなどが書かれています。
 ちょっと足を止めて、見てみましょう!

ノート・レポート 大好きな図書室も・・・手を洗おう!

 4階にある子供たちが大好きな場所。図書室です。みんなの共有財産でもあるたくさんの本たち。みんなが安心して読んだり、調べたりすることができるよう、入室前と退室後の手洗いの徹底をしています。図書委員会の人たちがポスターと作ってくれ、みんなへの注意喚起をしています。

花丸 ダイナミックに描きました!

 2年生の図工の作品です。テーマは『ぼく・わたしの みらいよそうず』です。一枚の模造紙大の紙を使い、画面いっぱいに自分自身の絵を描きました。それぞれ将来の夢、思い描く未来の姿。。いろいろな活動に取り組んでいる自分をダイナミックに描きました。今、3階の教室周辺の廊下の壁や、教室に展示されています。なかなかの迫力ですよ!ぜひ、ご鑑賞ください!

昼 朝の放送

 今朝は、放送委員会による「朝の放送」がありました。今日の内容は、「生き物の鳴き声クイズ」でした。工夫をして、愉快な選択肢を織り交ぜながら、楽しいクイズになっており、各学級で楽しい時間を過ごすことができました。
 放送委員会の皆さん、お疲れさまでした!

昼 冷気でシャキッと!

 今日は、3月3日(水)です。今朝の空気は冷たく感じましたね。ここにきて、暖かな日も増えてきましたが、今朝は空気の冷たさで、シャキッと身が引き締まる思いでした。空気も澄んでいたのでしょう。西に見える山々も今日は、はっきり・くっきりと見えました。
 校庭では、6年生が気持ちよさそうに身体を動かしていました。

夜 素敵なランプシェード

 今、体育館へつながる渡り廊下の辺りに、素敵なランプシェードたちが並んで展示されています。6年生たちが丹精込めて作り上げたランプシェードです。思い思いの形をイメージし、何層にも何層にも薄い紙を張り付ける作業を繰り返し、持ち味豊かで、素敵なランプシェードが出来上がりました。さすが6年生!の出来栄えです。思わず、持ち帰って使いたくなってしまいます。電気を付けると、きっと一層趣が深まることでしょう。

にっこり 見つけよう!成長した自分を

 年度末3月。今月の生活目標は、「見つけよう 成長した自分を」です。コロナ禍で、本当に大変な1年でしたが、ながやまキッズ、本当のよく頑張りましたね。頑張って積み重ねてきた経験が、必ずみなさんの力となっているはずです。きっと、「自分なりの自己ベスト更新」ができたことがあるはずです。しっかり振り返ってみましょう。
 自分で気づきにくいところは、友達とお互いの頑張りや成長を伝えあってもいいかもしれませんね。思わぬ発見があり、これからの励みになることと思います。

急ぎ 天気は荒れ模様?

 今日は、3月2日(火)です。朝は雲は多いものの、青空が見えていました。「虹が見えたよ!」とうれしそうに報告してくれる人もいました。(私は見ることができませんでした・・・) だんだん雲が広がり、午後には強い突風が吹く時間帯もありました。午後の授業が終わるころには、とうとう雨も降りだしてきました。今日は一日、荒れ模様の天気でしたね。明日は晴れるといいなぁー。

にっこり 3月がスタート!

 今日は、3月1日(月)です。さぁ、今日から3月がスタートです。年度末で何かと忙しい時期ですが、同時に、とても活気を感じる時期でもあります。1年間の自分の頑張り、そして友達との頑張りを振り返り、今の自分をしっかり見つめ、そしてこれからの自分の成長した姿を思い描く。一日一日を丁寧に過ごしながら、大きな節目に向かって頑張っていきましょう!

にっこり 2月が終わります!

 今日は、2月28日(日)です。今日で2月がおしまいですね。明日から3月。学校の1年間を締めくくる最後の一ヶ月となります。まずは、健康で過ごせるように、感染防止のための行動と、生活リズムを大切にして、仲間と元気に活動できる毎日を積み重ねていきましょう!

花丸 NAGAパーク・・・・6年生!

 今日は、6時間目と7時間目に、6年生が「NAGAパーク」の学習のまとめに取り組みました。保護者の方々を招いての「感謝の集い」は行えませんでしたが、「オンラインで見てくれる家族にしっかりと思いを伝えよう!」という目標を共有しながら、企画、準備、練習を積み重ね、今日の日を迎えました。
 さすが永山小学校の6年生。緊張感のある表情、態度を大切にし、自分たち自身で会場の空気を作り上げている。そんな感覚を得ました。一方では、「自分たちも楽しむ!」という、今年の6年生らしさも忘れない。見ていてうれしくなりました。
 まずは、各クラスごとに合奏。テンポの速い曲を見事に演奏していました。すばらしかったです。次は、やはり各クラスごとにダンスを踊りました。巧みな動き、工夫した踊り、仲間としっかり動きを合わせる姿、ちょっとお笑いも取り入れて・・・。思わず、見入ってしまいました。
 会のフィナーレでは、まず子供たち自身が作った動画を観ました。一人ずつ家族への感謝の言葉を伝える映像は、見ていて胸がぐっとくるものがありました。次に、保護者の方が作ってくださった動画を見ました。これまでの思いでや、一人一人の小さな時の写真と今の写真が映し出され、みんなでうれしそうに見ていました。保護者の方々がドローンを使って撮影し、素敵な編集をしてくださった「ダイナミック琉球」の映像は圧巻でした。あの時の頑張りが、鮮明によみがえったことでしょう。
 本当に素敵な会でした。本当に素敵な6年生です。

朝 週末は曇り空・・・

 今日は、2月26日(金)です。今日は一日、お日様が姿を現しませんでした。曇り空で少々寒い週末金曜日となりました。土曜日&日曜日が明けると、いよいよ3月となります。また新鮮な気持ちをもちながら、週明け会いましょう!
 今週もみんな、よく頑張りました!

花丸 NAGAパーク・・・3年生!

 今日は、3年生が「NAGAパーク」の学習のまとめとして、発表を行いました。3年生は今年度、「プログラミング」の学習に取り組んできました。「生活の中で、より良くしていきたいことは・・・」「便利にするためにどんな工夫ができるか・・・」自分なりにイメージやアイディアを引き出しながら、そのためにできることを考えたり、手順を考えたりしてきました。3年生のNAGAパークのテーマは、「永山イノベーション」なのです。
 オープニングでは、今年取り組んできた活動の概要や、「プログラミングって何だろう?」ということについて、取り組んできた体験を基にして発表されました。
 その後、順番に一人一人、自分が考えたプログラミングについて発表しました。「どうしてそのプログラミングを考えたのか。」「そのプログラミングの特徴は何か。」などを盛り込み、しっかりと発表することができました。撮影もしてたので、緊張も大きかったことでしょう。よく頑張りました!
 フィナーレは、雰囲気を変えて、元気なダンスの披露です。アップテンポの曲に合わせて踊る3年生たち。ほんとうにたのしそうでした。

にっこり 1年生たちの作品です!

 1年生の教室前の廊下に、図工で取り組んだ作品たちが展示されています。ぞれぞれに、思い思いの「おとぎの世界」を描きました。どれも、見ていて楽しくなるような作品になっています。今年図工で学習してきたクレヨンでの描画や、絵の具を使った彩色など、身に付けた技を駆使しながら、自分のイメージを絵に仕上げていきました。

昼 青空のもと、気持ちよく体を動かす!

 今日は、2月25日(木)です。今日もいい天気。校庭の中にある梅の木も、花が咲き始めています。
 気温はやや低めですが、校舎や体育館の中よりも、お日様たっぷりの外の方がずっと暖かです。体育の授業、そして休み時間。気持ちよさそうにながやまキッズが体を使って元気に活動しています。
 わかくさ学級の体育。持久走の様子です。8分から10分、それぞれ目標や自分の頑張りどころを意識しながら頑張って走ります。勢いよくスタートしていく姿に、やる気・意欲が満ちています!

花丸 NAGAパーク・・・4年生!

 今日は、4年生NAGAパークの学習のまとめの日です。「二分の一成人式」を柱とした活動にこつこつと、そしてしっかりと取り組んできました。残念ながら、保護者の方に直に見ていただくことはできませんでしたが、学年で工夫をし、子供たちが頑張って取り組み、その活動の成果としてとても素敵な動画にまとめることができました。今日、学年全体で集まり、その動画を振り返りながら、10歳を迎えた自分たちへの思いを新たにしました。そして、支えてくれた皆さんへの感謝の気持ちを強く持ちました。
 動画は、同時に保護者の皆様にも配信させていただきました。ご覧いただき、ありがとうございました。
 動画から見える姿、見えない姿はありますが、本当に4年生の子供たちはよく頑張りました。失敗をしたり、大きなプレッシャーと向き合ったりしながら、粘り強く取り組んできました。いよいよ高学年への扉を開く4年生たちへの期待がぐっと膨らみます。
 がんばったこどもたちを、たくさんほめてあげてください。

昼 東京都「Web美術館」のお知らせ

 東京都教育委員会では、今年度新たに「Web美術館」を開設されます。そして、2月26日(金)から、『東京都特別支援学校アートプロジェクト特別展・・・未来へ 心ゆさぶる色・形・・・』が開催されます。
 都内の特別支援学校に在籍している児童・生徒の皆さんの作品が展示されています。ぜひ、「Web美術館」に出かけてみてください!
https://www.artproject.metro.tokyo.lg.jp/

! スマホ時代のみなさんへ・・・

 あるクラスでの様子です。文部科学省から配られた「スマホ時代のキミたちへ」というリーフレットを用いて、ネットにかかわるマナーや便利さの裏側に潜む恐ろしさ等について学習をしていました。「スマホやネットばかりになっていないかな?」「他の人を傷つけたり、権利を侵害したりしていないかな?」ということについても触れていました。
 これからの時代、便利な機器や情報と全くかかわらずに生きていくことは考えにくいのだと思いますが、どう使うかで、人としての生き方、在り様が大きく変わってしまうかも知れません。大人たちの関わり方、お手本となる使い方も求められるのだと思います。

情報処理・パソコン TV児童集会

 今朝は、集会委員による「TV児童集会」がありました。今日の担当は5年生の皆さん。事前に準備や撮影等を行い、クイズを動画にまとめました。各クラスで、その動画を見ながら、楽しくクイズに参加しました。とても良くできており、「準備など、頑張ったんだなー」ということが伝わってきました。
 担当の皆さん、お疲れさまでした!ありがとうございました!

昼 富士山の日

 昨日、2月23日は何の日だったでしょうか。そう、天皇誕生日ですね。そしてまた、
223を「ふ・じ・さん」と語呂合わせから、「富士山の日」でもあるそうです。単に語呂合わせだけでそうなっているわけではなく、富士山がある静岡県と山梨県のそれぞれの条例(県や区市などが決める法規のこと)で、「2月23日を富士山の日とする。」と決められているそうです。
 「世界文化遺産」でもある富士山ですが、実は「世界自然遺産」には登録されませんでした。その大きな理由の一つに「ごみ問題」があるのです。登山者が捨て置くたくさんのゴミ、ふもとの樹海にたまるばかりの産業廃棄物。もちろん違法行為です。
 日本で一番高い山。その美しい山容はとても素敵です。でも、現実は難しい問題を抱えているのです。そんな富士山をみんなで大切にしていくことが、これからの環境問題に取り組んでいくことにつながる。そんな思いが両県の条例には込められているのだと思います。(下の写真は、以前丹沢付近から撮影したものです。)

! お花もびっくり!?

 今日は、2月24日(水)です。今日は少々空気が冷たく感じますが、月曜日、そして火曜日はとっても暖かな陽気でした。人混みを避けつつ、公園などで気持ちよく体を動かした人もいるのではないでしょうか。
 1年生が大切に育てているチューリップの花。この連日の暖かさで、「あっ、咲かなきゃ!」と思ったのかも知れません。いくつかのチューリップがきれいに開花していました。これからひとつ、またひとつと花が咲いていくことでしょう。

花丸 NAGAパーク・・・2年生!

 2月19日(金)の6時間目と7時間目。2年生たちがNAGAパークの学習のまとめに取り組みました。企画や準備、遊び道具の制作や練習など、時間をかけてじっくりと取り組んできました。金曜日は、学習のまとめとして、遊び方方の紹介や実演、実際に交代して遊びを実際に体験するなど、密度の濃い活動に取り組みました。
 1組はコスモスホールで、2組は体育館で行いました。どちらもタブレットを使って、様子をオンラインで見ていただいたり、動画として録画して、後で共有できるように撮影をしたりしました。
 遊びの紹介は、画用紙で作った手順表を使ってわかりやすく説明をしようと頑張っていました。実際に遊ぶところを見てもらうなど、工夫をしながら相手に伝わるように努力していました。緊張してしまう人ももちろんいましたが、その中で自分の役割を果たすことができ、素晴らしかったです。
 遊びの時間には、友達を誘う言葉かけをしたり、遊びに来た人に丁寧に教えたりしていました。遊ぶ方も、遊んでもらう方も、充実した活動場面になったと思います。
 もちろん片付けも頑張りました。グループで声をかけあったり、力を合わせたりしながらコスモスホール&校庭を元通りに戻しました。
 遊び道具の完成度、紹介の丁寧さ、友達に遊びを教えるときにやさしさ、他音信でもらえたときに見せるうれしそうな表情、取り組む態度・・・・さすが2年生です。
これかの成長をますます期待してしまいますね!2年生、よく頑張りました!

昼 コートをしまうのはまだ早い・・・?

 今日は、2月22日(月)です。週明け月曜日、とても暖かな一日となりました。どうやら今日は、5月頃と同じような陽気になるそうです。もともと暑がりでもある私は、コートを着ずに家を出ました。でも、天気予報を続けて聞いていると、明日からまた気温は下がり、冬模様に戻るそうです。うーん、まだコートを奥のほうにしまうのは、早いようですねー。寒暖差で体調を崩すこともあります。みんなで気を付けていきましょう。
 今日は放送朝会。ピアノの全国大会で優秀な成績を収めた人がいたので、最初にその表彰状を授与しました。永山小学校の仲間の頑張り、うれしいですね。
 校長からは、今年なかなかみんなで集まって歌うことができない「校歌」について話をしました。校歌の歌詞を追いながら、校歌に込められた思いや、これからの歴史を作っていくながやまキッズへの期待、頑張っている今の姿。そんなことについて話をしました。
 このホームページにも、校歌の歌詞を見たり、メロディーを聞いたりすることができるページがありますよ!そんなことも紹介しました。
 いつかみんなで一緒に、大きな声で校歌を歌いたいですね!

にっこり オンラインで交流!

 今朝は、6年生と1年生がタブレット&大型提示装置を活用して、オンライン交流を行いました。多少、機器の都合で不具合が出る場面もあるのですが、6年生たちもだいぶ手馴れてきており、すごく楽しめる内容になっています。クイズであったり、紙芝居の読み聞かせであったり、工夫がされていて、1年生たちは楽しそうに参加していました。

昼 梅の花も咲き始め・・・

 今日は、2月19日(金)です。週末金曜日。今日も良い天気です。街中のあちらこちらで梅の花が咲き始めています。多くはないですが、やっぱり開花が始まった「河津桜」に出会うこともあります。
 永山小学校の西側の斜面には、たくさんの梅の木があります。シーズンになると、梅の実がたくさんできます。その梅の木も、しっかりとつぼみが色づき、ひとつ、またひとつと花が咲き始めています。春の趣が深まってきます。

みんなでなわとび!

中休み時間、寒くても子供達は元気に校庭へ飛び出していきます。今日は木曜日。「永山なわとび」の日です。たくさんの子供もたちが仲間や先生たちと一緒に、張り切って跳んでいました。

ちょっと寒いね。

今日は2月18日(木)です。今日は良い天気でしたが、少々寒さを感じる1日でしたね。朝、しっかりと霜柱もできていました。登校してくる子供達も、あちらこちらで霜柱を見つけては嬉しそうに喜んでいました。

花丸 NAGAパーク・・・5年生!

 今日は、2月17日(水)です。よく晴れた一日ですが、少々風が冷たく感じます。日本の北の方では低気圧が発達しているようです。数値を見ると台風の時と同じような気圧でした。厳しい風雪になっているところも多いようです。
 さて、昨日は5年生が「NAGAパーク」として学習のまとめをしました。活動の柱は2つです。ひとつはクラスごとの合奏。最初に1組が、そして最後に2組が合奏を行いました。さすがは高学年!という演奏、そして動きや表情などを工夫して、5年生たち自身が楽しんで取り組めている姿がとても印象的でした。
 もう一つは「SDGs」をテーマとして、日々の生活の中で考えたこと、具体的に取り組んできたことについて、グループごとに発表をしました。ESDを進める上でポイントになる「SDGs」ですが、永山小学校においても、少しずつではありますが、子供たちの興味や関心が高まるような働きかけを進めています。今回、5年生たちが自分たちでできることを考えながら、生活の中で実践できたことは、永山小学校全体にとって、とても意義深いものになりました。すばらしい実践であり、発表でした。
 直接見ていただけないこと、私たちも残念です。悔しくもあります。保護者の皆様の悔しさも十分に理解しています。配信や動画では伝わり切れないかもしれませんが、子供たちは力を発揮し、とても頑張っている。それは間違いのないことです。
どうぞ、子供たちを褒めてやってください。
 5年生の皆さん、頑張りましたね。大きな拍手を送ります!

 

 

昼 気持ちよく外遊び!

 今日は、2月16日(火)です。今日は朝からとってもいい天気です。少々風が強い時もありましたが、とても暖かで気持ちがよい一日です。寒い朝は、凍った校庭の土が昼間に溶けて、ぬかるんでしまうことも多かったのですが、今日はそんなこともありませんでした。みんな気持ちよく外遊びをしています。いいことです!

昼 道徳授業の日 10

【わかくさ学級4組】
「自分にできること-SDGsについて考えよう」(節度・節制)

わかくさ学級4組、5年生と6年生の授業です。以前にもクラスの学習で取り上げた「SDGs」について、より具体的に、自分たちの日々の生活と関係づけながら考えていきました。17ある目標の中には、実生活と結び付けることが難しいものもありますが、食べ物や気候、教育のこと、差別などのことを中心に、今考えられること、思っていることを出し合いました。先日、校内で行った「ユニセフ募金」なども話題にあげながら、学習を進めていきました。

昼 道徳授業の日 9

【わかくさ学級3組】
「漢字に思いをこめて」(家族愛・家庭生活の充実)

わかくさ学級3組、4年生たちは、「漢字一文字に家族へのどんな思いを込めていくか」という学習に取り組みました。普段、当たり前のように過ごしている家族ですが、日々の生活を振り返り、家族への感謝や共に過ごすことへの喜びや安心感を実感していけることが願いです。なかなか漢字一文字を決められないこともあるので、いくつかの漢字を選択しとして紹介するなど、子供たちの活動をサポートしました。最後に発表をしあい、それぞれの思いに触れました。

昼 道徳授業の日 8

【わかくさ学級2組】「手を洗おう」(節度、節制)

わかくさ学級2組、2年生と3年生が「手を洗う」という行動の意味や価値に気づきながら、その大切さについて学習していきました。特に、今は新型コロナウイルス感染症への対応もあり、「手を洗うこと」の意味や目的、その重要性が大きくなっています。自分自身の健康はもちろん、友達やともに過ごす人たちの健康を守ることにつながっています。
改めて心構えをもちながら、しっかりと手を洗っていく、実際に洗う活動も行いながら学び合っていきました。

昼 道徳授業の日 7

【わかくさ学級1組】
「そうじをしよう(雑巾がけ)」(勤労・公共の精神)

わかくさ学級の1組、1年生たちは「ぞうきんがけ」という日々の具体的な活動を通して学習を進めました。「そうじはなんのためにするんだろう」「そうじをするとどんな気持ちになるだろう」ということを先生や仲間と考えながら、実際に掃除の活動に取り組んでいきました。「みんなのためにするんだよね」「そうじをすると、気持ちがいいね」そんな思いをそれぞれに感じながら取り組むことができたことでしょう。

昼 道徳授業の日 6

【6年生】「私には夢がある」(差別のない社会を目指して)
6年生は、アメリカ合衆国で差別根絶のために力を尽くした人物の姿を通して、差別や偏見とどう向き合うか、そして現代を生きる自分たちは何を考え、どう行動すればよいのかを考えていきました。クラスにより「それぞれの夢」に触れたり、今ある「差別」について出し合ったりと、授業の導入を工夫しました。「ワークシート」も活用しながら自分の考えを整理したり、友達の考えから新しい視点を得たりしながら学習を進めていきました。自分の心の状態をもとに、なぜそうなのかをテーマに沿って伝え合うような場面もありました。さすが6年生だな、と思いましたが、ちょっとしたフリートークの中に、気づきや考えを深めるためのヒントが出てきました。しっかりと考えている証ですね。

昼 道徳授業の日 5

【5年生】「マークが伝えるもの」(さまざまな人の立場を考えて)
今、街中等でもよく見かけるマーク「ピクトグラム」を取り上げて、「ピクトグラムに込められた考えや思いを考えよう。」というテーマで学習に取り組みました。「ピクトグラム」があることで、どんな人たちの安心や楽しさが高まるのか、人々をサポートする「ピクトグラム」は、どんなものであると良いのか。自分なら、これから具体的にどう活用していきたいのか。意見交換をしながら考えました。最後に、自分なりのピクトグラムを考え、ノートに書いてみました。日常の一コマから考えた「なるほど!」というものもありました。

昼 道徳授業の日 4

【4年生】「ひとつのことば」(親切・思いやり)
北原白秋氏の詩「ひとつのことば」を通して、言葉の力や言葉の大切さを考え、人を思いやることの大切さを感じ合いました。授業の始めでは、「人権って何だろう」というテーマにも触れ、自分も周りの人とも大切にしていくための大切な価値であることを共有しました。より良い人間関係を作るためにも、「自分が言われてうれしいことば」を使えること、良い言葉は相手にも返してあげること、「ありがとう」の響き、込められた思いの美しさについても触れていきました。

昼 道徳授業の日 3

【3年生】「よわむし太郎」(善悪の判断・自律・自由と責任)
教科書の「よわむし太郎」のお話を通して、「良いと思ったことを行う時に、大切なのはどんな心なのか」を考えました。「よわむし」と言われていた主人公が、勇気をもって行動する姿を通して、周囲の人たちの見方や思いが変わっていく様子を感じ取りました。挿絵の中の人物の表情の変化などにも触れていました。自分たちの日々の生活の中で、良いよ思っていても思い切って言ったり、行動に移したりすることができないこともあること。「そんな時、何が必要なんだろう。」ということについて考えを出し合いました。

昼 道徳授業の日 2

【2年生】「すてきなえがお」(正直な心で)
教科書の「すてきなえがお」というお話を通して、「正直にあやまることができると、どんなきもちになるでしょう。」というめあてで学習に取り組みました。バスの中で隣の人の足を踏んでしまった「私」の心の中で、どんな気持ちとどんな気持ちが戦っているのかを、自分の日々の生活体験を思い返しながら考えていきました。

昼 道徳授業の日 1

 12日(金)は、「永山小・道徳授業の日」でした。例年であれば、「道徳授業地区公開講座」として開催し、保護者や地域の皆様に道徳の授業を参観していただいたり、講演会や意見交換会を行ったりするのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご来校いただいての実施は行えませんでした。一部、別の日に行った学級もありますが、12日を道徳授業の日として、各学年・学級で道徳の授業に取り組みました。
(*どんな指導を行ったのか、このHPの「道徳授業の日」に資料が掲載してありますので、ご覧ください。)
【1年生】「はしのうえのおおかみ」(親切・思いやり)
 道徳の教科書の「はしのうえのおおかみ」というお話を通して、「誰かに親切にするとどんな気持ちになるでしょう。」というめあてで学習を進めました。声を出してみたり、手ぶりをしてみたりしながら、登場人物(おおかみ)の気持ちの変化を感じとりました。また、6年生にやさしく、親切にしてもらった経験なども話題にし、自分たちも親切にできるといいね、と思いを共有しました。

小雨 しっかりと雨

 今日は、2月15日(月)です。みんなが登校してくる時間帯、最初は降っていなかったんですが、途中からぽつぽつと雨が降り出し、1時間目が始まるころには、しっかりとした雨脚となりました。雨の中のスタートとなった今週ですが、明日からはまた天気が良くなるそうです。今週も頑張っていきましょう!
 放送朝会の冒頭で、土曜日の夜に起きた大きな地震のことについて触れました。福島県や宮城県などの地域では、震度6強という強い揺れとなったところもあったようです。けがをされた方もあり、壊れてしまった建物なども多いようです。先日、地震を想定した避難訓練も行いましたが、いつ起こるかわからない大きな地震に備え、命を守るための心構えをしっかりしておくことを、改めて伝えました。
 今日の放送朝会では、「日本教育美術展」に出品し、賞をいただいた人たちへの賞状の授与を行いました。放送なので姿は見えませんが、各教室からの大きな拍手が校舎内に響きました。うれしいですね。
 生活指導担当の先生からは、「学期末までに、あと何日学校に来るでしょう?」をクイズ形式で取り上げたり、今週の目標でもある「誘い合って外遊びをしよう!」について話をしたりしました。

昼 不思議な雲

 今日は、2月10日(水)です。今日も青空広がる良い天気です。朝、空を見ていると、なんだか筋状の雲が縦に、横に、たくさん見られました。「ひこうき雲なのかなー」と思いつつも、どうも雲の向きや伸び方が違うようにも感じました。なんだか不思議な雰囲気の空になっていました。何人かの子供たちも、気になっていたようです。

音楽 頑張る!4年生

 4年生の音楽の学習風景です。音楽室に入ると、4年生が全員で合奏に取り組んでいました。曲の演奏が終わり、思わず拍手をしてしまったのですが、まだまだレベルアップする力を持っているのでした。「テンポが速くなりがちになってしまうこと」「打楽器のリズムが合わないところがある」等、しっかりと課題を共有し、改めて演奏に取り組んでいました。みんな真剣な表情で取り組み、みんなで音を合わせ、協力して作りあげていく合奏。とってもいいです。

にっこり NAGAパーク・・・1年生

 1年生の「NAGAパーク」は、1年生たちの「一日の学校生活」を動画にまとめたものを、オンラインを活用して配信をし、見ていただきました。もちろん、子供たち自身も素敵に編集された動画を見て、自分たちの頑張りや成長を振り返りました。

晴れ 本日は晴天です!

 今日は、2月9日(火)です。何度も掲載している構図、景色の写真ですが、やっぱりスペース4から見る景色は最高です!雲一つない済んだ青空が気持ち良いです。
 写真は無いのですが、今日大きな地震を想定した避難訓練を行いました。どのタイミングで、何時に行うのか予告や事前の指導をしない状況で実施しました。
 今日の訓練に取り組む姿勢、避難行動はとても良かったです。前回よりもスピーディーに、かつ安全に校庭に集まり、人員の確認まで行うことができました。全体で話を聞く姿も素晴らしく、なんだかみんなが心強く、頼もしく見えました。
 解散後、6年生のあるクラスが校庭に残り、避難訓練の振り返りと、発展的な課題として、「自分の置かれている状況を判断し、命を守るために優先度や有効な手立てを選択・決断し、実行すること」について担任の先生と考えました。
 とっても大切な学習ができたな、そう思いました。

花丸 素敵な作品が並んでいます!

 今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、多摩市連合図工展が中止となってしまいました。例年は、パルテノン多摩を会場に、各小中学校の代表児童の作品を展示し、多くの方々にご鑑賞いただいていました。また、永山小学校では3年生やわかくさ学級のみんなが、会場へ出かけていき、作品の鑑賞をしていました。
 残念ながら、今年は作品を一堂に集めて展示することはできませんでした。Webを活用しての作品紹介も検討されましたが、それも難しく断念しました。そこで、永山小学校では、出品予定だった子供たちの作品を、2階の廊下に展示しました。子供たち同士で観合い、それぞれの作品の素敵な所を感じ合うことができるといいな、と思っています。

晴れのち曇り 三寒四温・・・

 今日は、2月8日(月)です。朝は日差しもなく、週末に比べるとぐっと気温が下がり、とても寒い週明けとなりました。それでも、1時間目の体育が始まるころには雲がまばらになり、日差しが降り注ぐようになりました。それでも今日は、気温が上がりにくいようです。
 放送朝会では、先週「春一番」が吹いたこと、これからは「三寒四温」を経ながら春に向かっていくことについて話をしました。
 放送では話しませんでしたが、本来「三寒四温」は冬に使われる言葉です。中国や朝鮮半島では、大陸の高気圧の関係で、7日周期で寒い日と暖かい日が繰り返すそうです。でも日本では、それ程高気圧の影響を受けることはなく、冬の間に「三寒四温」がはっきりと現れるのは稀だそうです。むしろ、これから2月中旬から3月にかけて現れやすいのだそうです。そんなこともあり、春先に使われる言葉になったようです。
 最後に、本当であれば昨日、2月7日で解除になってほしかった「緊急事態宣言」が、あと一か月間延長になったことに触れました。日々、感染防止のためによく頑張っているながやまキッズですが、「ここでもう一度、みんなで協力して乗り切っていこう。」と伝えました。それでも、もう1年近くになる新型コロナウイルス感染症への対応。心や身体に疲れや不安からくるストレスなどもあるのだと思います。そんな時、遠慮せずに、だれでも良いから話を聞いてもらったり、相談したりしてほしい、そんな思いも伝えました。

にっこり 「見守る」という支援

 今日は、2月5日(金)です。今日も素敵な天気です。気持ちの良い週末金曜日。今日もながやまキッズは頑張っています。昨日吹いた強い風は、どうやら「春一番」であったようです。テレビのニュースで言っていました。南風ではあるものの、まだ「春」を実感させるあたたかな風とはならなかったようです。
 さて、以前にも紹介したことがあるのですが、わかくさ学級での日常生活のひとコマです。自分の身支度等を終えた高学年の人たちが、1年生たちの朝の活動をサポートします。身支度を手伝ったり、宿題のチェックをしてあげたり、遊びに付き合ったり、様々な支援、サポートに取り組んでいます。
 この写真には写っていませんが、ある5年生が、じっと1年生のやっていることを見守っている姿がありました。普段なら、別の事を話しかけたり、少々遊び感覚になってしまうことがあるのですが、その1年生がやりとげるまでしっかり見守り、見届けていました。「声をかける」「手を貸す」など、もちろん大切な支援ですが、「しっかりと見守る」ことも大切な支援です。また、その5年生の姿を見て、担任の先生と「この人は、自分の役割をしっかり理解している、ということだよね!」と話をしました。うれしかったです。
 大人でもそうですが、ついつい「手出し、口出し、ダメ出し」が多くなりがちです。心当たり、ありませんか? 「転ばぬ先の杖」どころか「転べないくらい杖だらけ」になることだってありそうです。子供自身が力を発揮するための、過不足のない支援、そして状況つくり。難しいけれど、追い求めていきたいものです。
 今日は、わかくさ学級の5年生の姿に学びました。ありがとう!

花丸 日々レベルアップしてます!

 今日は、2月4日(木)です。今日も気持ちよく晴れました。気持ちがいいです。木曜日は「ながやままわとび」の日。短なわで、それぞれ自分の技を磨きました。できなかった技ができた時の、とってもうれしそうな表情。とっても素敵です。また、何度も何度も挑戦し、うまくいかなかったときの悔しそうな表情。とっても素敵です。技もだんだんレベルアップしていますが、取り組む意欲、やる気が日々レベルアップしています。

晴れ 「立春」とは名ばかりか・・・?

 今日は、2月3日(水)です。昨日もお知らせしましたが、今日が今年の「立春」。暦の上では、今日から春がスタートです。でも、今朝はしっかり冬を感じる空気の冷たさを感じました。「立春も名ばかりだなー・・・。」と思っていましたが、やはり太陽が上がってくると、「なるほど、立春だもんね。」と思うくらいあたたかな陽気になっていきました。気持ちの良い一日です。
 そんな景色を見ていると、新型コロナウイルスが感染していることなんて、忘れてしまいそうになります。でも、現実はなかなか厳しいですね。緊急事態宣言が3月7日まで延長されることになりました。「新しい学校の生活様式」の再度の徹底や、感染防止のための日々の行動継続、いろいろな制限もある中での教育活動の工夫が大切です。各ご家庭での引き続きの健康管理等、ご協力もいただくこととなります。
 宣言が延長するのであれば、何としても感染拡大にしっかりとブレーキがかかることを願うのみです。みんなで声をかけあい、励ましあい、乗り切っていきましょう。

昼 角度を変えて見てみよう!

 「角度を変えて見てみよう!」
 今、保健室前の廊下の壁に掲示されています。日々生活している中で、どうしても物事や自分の行動をネガティブにとらえてしまうことがあります。でも、ちょっと角度を変えて見る。言い換えれば、別の視点で考えてみる、枠組みを変えて見てみると、ポジティブにとらえられることがあります。「短所」だと思っていたことが、「長所」としてとらえられることもあります。一般的に「リフレーミング」と言われている見方、とらえ方です。
 例えば「コップに半分水が入っている」場合、「半分しか入っていない」ととらえるのか、「半分も入っている」ととらえるのか・・・。半分しか水が入っていないという事実は変わりませんが、状況によって「足りない」と感じたり、「じゅうぶん」と感じたりもします。
 掲示では、「優柔不断」「落ち込みやすい」「自信がない」「失敗した・・・」「どう思われているか気になる」「怒られた・・・」について、角度を変えて見ることで、どんなとらえ方ができるか、その一例が書かれています。
 ぜひ保健室にいって見てみてください。前向きになるヒントが見つかるかもしれません。また、日常の生活の中で「セルフ・リフレーミング」ができると良いのかもしれませんね。

にっこり 鬼を作ったよ!

 わかくさ学級の4組でも、それぞれ追い出したい鬼を考えながら鬼のお面を作ったり、頭に角を付けてみたりと、仲間と楽しみながら活動をしました。はじめは嫌がっていましたが、鬼に扮してみると、意外と気に入ったようです。
 楽しみながらですが、いろいろな筆記具を使ったり、カッターナイフや穴をあけるためのキリを使ったりする場面を設け、しっかりと日常の動作や道具の扱いを学んでいます。

にっこり 今日は「節分」

 今日は、2月2日(火)です。朝は雨が降りましたが、1時間目が始まるころにはだんだん雲も切れてきて、青空も少しずつ顔を出し始めました。昼前後には気持ちよく晴れてきました。
 今日は「節分」です。節分とは、この2月の一回だけのものではなく、春夏秋冬、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指します。つまり、「季節を分ける」ことから「節分」と言われているのです。例年春の始まり「立春」は、2月4日ごろなので節分は2月3日なのですが、今年は今日、2月2日が節分なのです。
「地球が太陽を一周する時間(1年間)が365日ピッタリではない」というなんともスケールの大きな理由で、124年ぶりに節分が2月2日になるのだそうです。
 いよいよ季節は春に向かっていきます。一日も早く「新型コロナ鬼」をやっつけて、たくさんの福を迎えながら生活していきたいですね。

にっこり きらきらぼしの合奏・・・1年生

 1年生が音楽の学習に取り組んでいる様子です。「きらきらぼし」を、木きん・鉄きん・タンバリン・カスタネット・すずに役割を分担し、合奏の練習をしました。木きんと鉄きんは、たたくパートを分担しました。また、打楽器は、それぞれ違うリズムで音を出します。全体が重なり合うと、とっても素敵な合奏になります。
 音を出さないところ(休符)で、ついつい音を出してしまう人もいましたが、繰り返し練習することで上手になりました。

昼 雪が残ってたよ!

 今日は、1月29日(金)です。昨日は寒く、雪も降りましたが、今日は打って変わって良い天気となりました。昨日の雪はほとんど残っていないのですが、ところどころにわずかですが雪が残っていました。登校してくる子供たちも、わずかな雪を見つけては喜んでいました。
 校庭の滑り台の下に、ひとかたまりの雪が残っていました。誰かが積んだのではなく、きっと滑り台に積もった雪が滑り落ちながらかたまりになり、木々の影のおかげで溶けずに残っていたのだと思います。中休み時間には跡形もなくなくなっていましたが・・・。
 さぁ、週末金曜日。週明けはなんと、2月がスタートです。早いですね。

雪 雪だー!

 寒い寒いと思っていたら、午後雪が降ってきました。ちょうど下校の時間帯でもあったので、中には喜びの歓声を上げながら帰っていく人もいました。安全に帰れたかな・・・?たくさん積もる雪ではないと思いますが、明日朝の状況によっては道路や歩道など凍っている場所があるかもしれません。安全に十分注意して投稿してくださいね。

にっこり なんだか、いい雰囲気です・・・

 朝の登校時間、校庭を見ると、あるクラスの先生が1時間目の体育の授業の準備をしていました。そこへ、クラスの子供たちでしょう。次々のやってきて、担任の先生と一緒に準備の作業に取り組んでいました。準備している道具を見ると、どうやら「ティーボール」をする予定のようです。そんな様子を見ていると、「なんか、いいなー」と思ってしまいました。
 そして1時間目。そのクラスの体育の授業が始まりました。準備運動を兼ねた長縄での運動、そしてティーボールの試合。とっても活気があり、「かっ飛ばせー!〇〇!」など、大きな声で励ましあう姿も見られました。これまた「なんか、いいなー」と思いました。
 ちょっとしたひと場面なのだとは思いますが、とっても素敵な雰囲気を味わわせてもらい、とっても幸せな時間でした。

にっこり 縄跳び、頑張ってます!

 今日は、1月28日(木)です。日差しなく、寒ーい一日となりました。それでも中休み時間には、短縄跳びを手にしたながやまキッズが、元気よく校庭に出てきます。
 一人でみっちり集中して、友達と声かけあって、それぞれの技を磨くべく、頑張っていました。「後ろ二重跳びが14回できた!」とうれしそうに報告してくれる人もいました。私にとってみると、「後ろ二重跳びなんて、そんなのできるの?」と思ってしまうほどの技です。いやー、子供たちってすごいなーと思います。

情報処理・パソコン 児童集会

 朝、テレビ(大型提示装置)を使っての児童集会がありました。今日もタブレットの「ロイロノート」というツールを使った集会となりました。今日の担当は集会委員会の5年生たちが担当でした。このような形で取り組むのは初めての体験でした。
 今日は、「間違い探し」のゲームで、教師や体育館、昇降口前などいろいろな場所で撮った写真を使いました。2枚の写真は4か所ほど変わっている状況を作って撮影し、どこが変わったかを、全校のみんなに考え、当ててもらおうというものです。
 実によくできていて、子供たちはもちろん、大人でも楽しく参加できました。担当の5年生たちは、初めての取り組みで不安もあったようですが、頑張ったことが成果となる、素晴らしい集会でした。
 ありがとう!お疲れ様!

曇り 雨はほとんど降ることなく・・・

 今日は、1月27日(水)です。朝から午前中には、もう少し雨が降るのかなぁと覚悟はしていたのですが、ほとんど降ることもなかったですね。時折、青空も顔をのぞかせることもありました。校庭での体育も予定通りできてよかったです。
 少々寒い中ですが、縄跳びやランニング、追いかけ鬼やハードル走等々、それぞれの学年、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいましたよ!

にっこり 鳩もソーシャルディスタンス!

 最近、校舎周辺で鳩の集団をよく見かけます。子供たちが登校してくる時間帯には、子供たちの様子を見守っているかのように、屋上に並んでいます。鳩たちも、しっかりと「ソーシャルディスタンス」を保っている(?)ように見えます。
 緊急事態宣言が発出されてから約3週間が経ちます。報道されている新規感染者数は年末年始のころに比べて少なくなっているようですが、以前高い数字であることには変わりがありません。また、多摩市内での新規感染者数がここにきて、ぐっと多くなってきています。
 安心せず、今一度気持ちを引締めて、「ソーシャルディスタンス」をはじめ、感染拡大防止のための行動をしっかり取り組んでいきましょう。

昼 畑にも霜

 今日は、1月26日(火)です。今朝はまたキリッと寒い朝でした。家の近くの畑には霜が降り、真っ白になっていました。今日は雲も多く、少々日差しパワーが不足していますが、元気に頑張りましょう!

昼 3年生 クラブ見学

 今日は、クラブ活動の日です。7時間目に3年生は各クラブの様子を見学に行きました。来年4年生になった時に、どんなクラブに入りたいかを考えるための、良い材料が見つかったことと思います。
 クラスごとに各クラブを順番に見て回りました。わかくさ学級の3年生は、3年2組のみんなと一緒に回りました。なかなか質問することまではできませんでしたが、興味を持ちながら見学することができました。
 各クラブでは、クラブ長の人がクラブの活動について話をしてくれました。さすが6年生です。しっかりと説明をすることができました。そんな姿を見ることができたのも3年生たちにとってはとても意味深いことなのだと思います。
 最後に、3年2組の教室で、わかくさ学級の3年生と挨拶を交し合って解散しました。短い時間でしたが、良い交流の場となりました。

にっこり ながやまなわとび

 今日は月曜日。「ながやまなわとび」の日です。今日は、クラスで長縄に取り組みました。縄に入るタイミングを教えあったり、長く飛び続けられたときに喜びを共有したりと、たのしく体を動かすことができていました。

雪 多摩市は降りませんでしたが・・・

 今日は、1月25日(月)です。土曜日&日曜日は雪が降るとの予報がありましたが、多摩市周辺は降らなかったようですね。それでも、山間部などには雪が降ったようです。
予想通りと言いますか・・・朝、さっそく4階に上がって西のほうを見ると、丹沢から道志、奥多摩、奥秩父方面と、雪をまとった山々がきれいに見えました。今年は雪が少ない、と言われていた富士山にもしっかり積もったようです。

グループ 幼稚園のみんなと交流しました!

 今日、近隣にある幼稚園の年長の園児さんたちと交流をしました。コロナ禍であるために、校舎内や教室に入ってもらうという形での交流はできませんが、校庭を見たり、遊具で遊んだりしてもらい、その後窓越しではありますが、1年生たちと年長さんたちとで交流をしました。短い時間でしたが、学校の紹介をしたり、年長さんたちの質問に答えたりしました。最後に、1年生が書いたメッセージを手渡しました。
 本当に短い時間、限られた内容での交流でしたが、工夫をして行えたこと、よかったです。年長さんたちと対面する1年生たちを見ると、「あー、しっかりと成長したんだなー」と実感し、うれしくなってしまいました。

晴れ 週末は下り坂・・・?

 今日は、1月22日(金)です。今日もいい天気でしたね。校庭で体育をしている5年生たち。1時間目ではありましたが、気持ちよく運動することができたのではないでしょうか。それでも、どうやら明日、明後日と天気は下り坂のようです。天気予報では雪だるまのマークも出ていました。雨雲レーダーを見ると、西の方から雨雲がじわりじわりと近づいているのがわかります。さて、雪、降るのでしょうか・・・。

! 避難訓練

 今日は、避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定で行いました。緊急地震速報を聞いたところから対応行動がスタートします。揺れに備えて身を守る行動、情報をしっかりと聞く心構えが重要です。1年生は校庭で体育の学習をしていたので、安全な場所に集まり、次の指示を待ちました。揺れが収まったところで校庭への避難行動です。てきぱきとした行動、ほとんどおしゃべりすることなく校庭へ向かう姿。3分台で集合、人員確認まで行うことができました。子供たちの意識と行動、頼もしいです。
 でも、「防災頭巾を取りなさい」の一言が、緊張感を緩めてしまったのでしょうか。ざわざわと、しゃべってしまう人がありました。避難行動が上手になったことを伝えつつ、災害の際には先生の指示や放送など、情報をしっかりとキャッチする姿勢が大切であることを伝えました。そのあとは最後まで緊張感をもって過ごすことができました。ここがながやまキッズの素敵なところなのです。
 話の最後に、阪神淡路大震災のことに触れました。明け方に起きた地震であったこと、約6500人の尊い命が奪われたことを伝えました。多摩市の小学生が全部で7000人位なので、同じくらいの人数であることを伝えると、びっくりした表情をしていました。

にっこり ながやまなわとび スタート!

 今日から「ながやまなわとび」がスタートしました。休み時間になると、短なわをもって子供たちが元気に校庭へ出てきました。ながやマラソンと同様、永山小学校は今年度中休み時間を2回に分けているので、十分なスペースを取りながら取り組むことができます。それぞれ、自分の技を磨こうと頑張っていました。また、友達とリズムを合わせて跳んだり、回数を数えあったりと、仲間と取り組む楽しさも味わっていました。
 「なわとびが終わったら、しっかりと結んで歩く。」ということも、みんなの約束になっており、自分で縄を結ぶことも大切な勉強になりますね。

昼 わかりにくいのですが・・・

 今日は、1月21日(木)です。今日もお日様たっぷりで、昼間体を動かすと汗が流れる位でした。午前中にはわかくさ学級の、午後には6年生の体育の授業にお邪魔して、一緒に走らせてもらいました。しんどかったのですが、とっても気持ちが良く、「走ってよかったなー」と思いました。
 それでも朝はとっても寒かったですね。朝、保健室の前あたりにあるビオトープで、子供たちがワイワイ言いながら集まっていました。そばに行ってみると、ビオトープの水が凍っていました。泥が混ざったような水なので、写真ではわかりにくいのですた、ちょうどコーヒーシャーベットのような感じて凍っていました。子供たち、なんだかうれしそうに触っていました。

花丸 校内書初め展 その2

 1年生と2年生は硬筆(鉛筆)で取り組みました。4年生から6年生は、毛筆で取り組みました。わかくさ学級の人たちは、それぞれの学年の筆、課題で同じように取り組みました。習字等が苦手な私にとって、文字の良さ、作品としての出来栄えについては、正直に言ってわからないところがあります。でも、すべての作品に共通している良さは、「丁寧に取り組んだんだろうなー」がそれぞれ伝わってくるところです。それだけは自信をもって評価できます。
 それぞれが頑張り、それぞれの良さ・持ち味が見える素敵な索引たちに大きな拍手!

花丸 校内書初め展 その1

 1月18日(月)から校内で「書初め展」を行っています。新しい1年が始まり、一人一人の子供たちが新鮮な気持ちをもちながら取り組んだ書初めの作品を、各教室の廊下の壁などに展示をしてあります。
 新型コロナウイルス感染症に関わって、緊急事態宣言が出ている状況であるため、保護者や地域の皆様に観ていただくことができず残念なのですが、子供たち同士では、時間を見つけて、他の学年の人たちの力作を鑑賞しあいます。

昼 やっぱり寒い朝

 今日は、1月20日(水)です。寒さも変わってきた・・・と昨日は言いましたが、やっぱり朝はちゃんと寒いですね。それでも青空広がり、日差しが一杯の一日でした。子供たちは今日も元気に活動しています。

昼 すみません。山話題で・・・

 さて、問題です。日本で一番標高が高い山は富士山ですが、日本で2番目に高い山は何という山でしょう?・・・・正解は、北岳(南アルプス)です。
 それでは、世界で一番標高が高い山はエベレスト(チョモランマ)ですが、世界で2番目に高い山は何という山でしょう?・・・
 意外と2番目というのは知られていないものですね。世界で2番目に標高が高い山は、「K2(チョゴリ)」という8611mの山です。世界には標高8000mを超える山が14座あります。どの8000峰も、四季を問わず、いろいろなルートから登頂されていますが、このK2だけは、今まで冬季に登頂されることがありませんでした。今回、ネパールの登山隊が、冬季登頂という偉業を達成しました。これ、すごいことなんです。
 どのルートを選んでも、頂上へのルートは困難を極めるそうです。また、冬季はマイナス60度まで気温が下がることがあるそうです。独立峰なので強い風の通り道となり、冬期には瞬間的に秒速200mの風が吹くこともあるそうです。とても人間が留まれる環境ではありませんね。挑戦した多くの登山家が命を落とすなど、「非情の山」とも呼ばれてきました。冬期登頂がなされましたが、この山の厳しさは変わることがないのでしょう。
 行ったことも、もちろん登ったこともないのですが、若いころK2の登山史や山行記録、挑戦した人々の著書などをたくさん読んでいました。新聞には小さな記事として載っていましたが、とても大きな出来事なのです。
 すみません。山話題で長くなってしまいました。

花丸 水は冷たいけれど・・・頑張る!手洗い

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、私たちができること&やらねばならないことの1番が「手洗い」です。登下校時、活動の前後など石鹸を使ってしっかりと手洗いすることが大切です。
 冬になり、水が冷たくなっています。ついつい冷たいからという理由で、手洗いが雑になってしまったり、もしかしたら、手洗いをせずに済ませてしまったり・・・。(そんなことはないですよね!)そんな状況を踏まえ、保健給食委員会では、永山小学校の子供たちが、少しでも意欲的に手洗いに取り組めることを願い、「手あらいがんばり表」を作成し、各クラスに配布しました。印刷して同じものを配るのではなく、ひとつひとつ手書きで仕上げた頑張り表です。とっても素敵です。
 進め方については、昨日の朝の放送朝会で、保険給食委員会の委員長の人がしっかりと説明をしていました。
 換気では冷たい空気が入り、寒くなってしまいます。手洗いやうがいも、水の冷たさに腰が引けてしまうこともあるでしょう。でも、クラスで声を掛け合い、励ましあって、頑張り表にシールを貼っていけるように頑張りましょう!
 大人も頑張ろう! おー!

笑う ながやまなわとび 始まるよ!

 先週まで「ながやマラソン」を行っていました。みんな自分に合った良いペースを見つけながら、目標をもってマラソンに取り組みました。今週になっても、朝の時間や休み時間を使って校庭の周りを走っている人も見かけます。うーん、私も見習わなくては・・・。今週の木曜日(1月21日)から「ながやまなわとび」が始まります。今年度は、長縄大会は行いませんが、一人一人、いろいろな技で跳べるようにと頑張ったり、クラスで目標を共有しながら頑張ったりします。2月19日まで行う予定です。
 まだ始まってはいないのですが、休み時間には縄跳びをもって、たくさんの人たちが縄跳びに取り組んでいます。友達と、そして先生と楽しそうに技に挑戦する姿はとてもいいです。高学年の人になると、なかなか高度な技で跳べる人もいて、しばし見入ってしまいました。

笑う 春の気配も・・・

 今日は、1月19日(火)です。まだまだ冬本番真っ只中。もちろんすごく寒いのですが、何となくですが、寒さも変わってきているように感じます。実際、街中では梅の花が咲き始めていたり、木々の蕾(つぼみ)が膨らみつつあったり、1年生のチューリップの球根の芽が伸びてきたりと、春の気配もあちらこちらで感じるようになってきました。
 「大寒」という言葉を知っていますか?寒さが一番厳しい時期をさす季節の言葉です。
ちょうど明日、1月20日が「大寒」の日にあたり、節分の頃までが寒い期間とされています。
 だからまだ油断はできませんが、季節のバトンタッチももうすぐなのかもしれませんね。

今週も頑張ろう!

今日は、1月18日(月)です。朝は、雲が多かったのですが、だんだんと青空も広がってきました。さぁ、今週も感染防止を心がけつつ、生活リズムを大切にしながら、頑張っていきましょう。

朝 わたしの凧、揚がれー!

 1年生は今日、校庭で凧揚げをしました。生活科の時間や朝の時間などを使い、それぞれ凧作りに取り組んできました。今朝も教室で最終チェックをし、4時間目に1組が、5時間目に2組が凧揚げをしました。
 強くはないのですが、程ほどの風が吹いており、結構な高さまで凧を挙げている人もいました。最初はとにかく走って揚げるのですが、そのうち「あれ、走ってないのに勝手に揚ってる!」と風の力で揚がっていることを体感していました。
 ついつい友達の方に行ってしまったり、揚げてはいけない場所で揚げてしまったために糸が絡まったりするというトラブルもありました。「さて、どうすればいいのだろう。」それを考え、問題を解決していくことも大切な勉強です。その失敗を次の機会に生かせていけると良いですね。
 凧揚げ。とっても楽しい時間でした。

曇り ・・・でも、寒さに負けず!

 今日は、1月15日(金)です。私は昭和生まれなのですが、今でも1月15日と聞くと、「あー、成人の日だっけ」と思ってしまいます。もう何年も前に変更されているのにねー。成人の日といえば、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のために、各地の成人式が中止や変更、Webでの代替え等での開催になってしまいました。大きな節目での思いがけない状況に、新成人の皆さんも辛かったことと思いますが、皆さんのこれからの大いなる飛躍を期待しています。永山小学校の卒業生も新成人として活躍していくことでしょう。 本当におめでとうございます!
 さて、今日は寒い一日。ちょうど登校してくる時間帯には冷たい小雨も降りました。そんな寒い中ですが、寒さになんて負けていられません。2時間目には2年生が校庭で元気に体育の学習に取り組みました。最初は寒いのですが、縄跳び、鬼ごっこと進めていくうちに身体も温まってきます。元気な子供たちの姿に、私たち大人が励まされています。

グループ やり方を工夫して!児童集会

 全校みんなで集まっての児童集会が行えない状況の中、お昼の放送を使った活動を企画するなど工夫しながら頑張って取り組んできました。
 全教室に大型提示装置が導入されたことを活用し、動画を使った児童集会を企画し、準備・練習をしてきました。今朝、その動画を各クラスで視聴するという形で児童集会を行いました。「クローズアップ集会」という内容で、クローズアップされた品物が何なのかを考えるクイズでした。「静かに観ようね。」と伝えてありますが。思わずしゃべったり、歓声をあげたくなるくらい楽しく観ることができたようです。
 聞き取りやすい大きな声、進行役のしっかりとした態度。一生懸命取り組んでいる姿が画面からよく伝わってきました。その良き緊張感が、「楽しさ」を引き立てるのだと思います。頑張りましたね!ありがとう!次回も楽しみにしています!

にっこり いろいろな 「おはようございます」

 今日も代表委員会の人たちが、永山小学校の朝の挨拶を活気づけてくれました。私は、4年生の数人と同じところに立って挨拶をしていましたが、とても頑張っていました。お互いの間隔もしっかりキープし、登校してくるみんなの顔をしっかり見ながら挨拶することを心掛けていました。ついつい代表委員会同士でおしゃべりをしたくなってしまう場合もありますが、そんな様子もあまり見られず、自分の役割をしっかりと意識して取り組んでいるんだなぁーと感じました。
 あいさつ週間に合わせて、とても興味深い掲示物も作成し、各教室に配布しました。
 「おはようございます」も日本各地の方言で様々な言い方があるようです。
例えば・・・
 山形や福島 「はやえなっす」 山梨「おはよーごいす」
 静岡「いあんばいです」 京都や大阪、兵庫「おはよーさん」
 鹿児島「こんちゃらごあす」 沖縄「っうきみそーち」 等々

 また、世界のあいさつについてもたくさん紹介されていました。

晴れ なんだか暖かいね!

 今日は、1月14日(木)です。朝は「やっぱり冬だもんなー」と思うくらい寒かったのですが、太陽が高くなるにつれて、気温が上がり、とても暖かく感じる一日となりました。とっても気持ちが良いです。1年生の子が、「冬なのに、なんだか暖かいねー!」と言いながら、友達と校庭で遊ぶ姿。いいですねー。

晴れ 丹沢もうっすらと雪

 今日は、とてもいい天気です。空気も澄んでいます。昨日、多摩市でもちょこっとだけ雪が降りました。今の時期、多摩市で冷たい雨が降ったり、雪が降ったりすると、丹沢や奥多摩の山では、結構たくさんの雪がふる場合が多いです。スペース4から見ても、積もった雪を見ることができます。
 校庭の花壇には霜が降り、白くなっています。1年生の男の子が「これは雪ですか?」と質問してきました。うまく答えてあげること、できただろうか・・・。
 霜も日光があたると溶けていきます。ちょうど、畑の周囲のレンガが影になり、その線にそってだんだんに溶けていく様を見つけました。当たり前のことなのですが、「おっ、すごい!」と思いつつ、しばし見入ってしまいました。

晴れ 気持ちの良いあいさつが響きます!

 今日は、1月13日(水)です。今日も代表委員会の人たちが外に出て、気持ちの良い挨拶を交わしあいました。「大きな声でなくても、心に響くあいさつをしよう。」を大切にしながら取り組んでいます。朝は寒いのですが、代表委員会の人たちの頑張りが、暖かな雰囲気を生み出しています。

雪 雪もチラホラ

 今日は、1月12日(火)です。三連休明けは、日差しもなく、とっても寒い一日となりました。昼前後には、雪も降ってきました。「雪合戦したい!」と気の早いことを言っている人もいましたが、もちろん積もるほどは降りませんでした。
 今週は「あいさつ週間」です。今朝は代表委員会の人たちが寒い中ですが、外に出て、門や各昇降口の所に立ち、あいさつを交し合いました。お疲れ様です!
 放送朝会では、26年前の1月17日に起きた阪神・淡路大震災のことに触れた後、
「ゆずちゃん」という震災で亡くなったお友達のことを描いた絵本の読み聞かせをしました。私もあまり得意でないので、聞き苦しかったと思いますが、どのクラスもしっかりと耳を傾け、情景をイメージしてくれたようです。「校長先生、ありがとう!」「けっこう上手だったよ!」などと声をかけてくれる人たちもあり、なんだかうれしくなってしまいました。

昼 SDGsってなんだろう・・・

 最近、テレビを見ていると番組やコマーシャルの中で「SDGs」に関わる内容を目にすることが多くなったような気がします。その大切さ、意義などがこれからの私たちの社会の在り方に大きく関わっています。
 今日は、わかくさ学級の4組(5年生・6年生)が「SDGsって何だろう?」という学習活動に取り組んでいました。映像を使ったり、掲示物を使ったりしながら学習をしました。先生の説明や映像の内容を見てわかる部分もありますが、具体的な活動や事例がない中で理解することは大人でもなかなか難しいものです。ここで学んだことを生かしながら、これから子供たちの実生活の中で出会う様々な事柄、行動とうまく関連付けながら、子供たち自身の実感を高められるような学びを継続していきたいと思います。
 校長室前の廊下の壁にも掲示があります。また、図書室にも「SDGsコーナー」が作ってあり、関係のある本などがピックアップされています。
 子供たちが興味関心をもちながら、自分の今、そして未来へとつなげながら考え、気づき、関わり、少しずつでも日々の行動に反映させていけることを願っています。

 

にっこり 学校生活が再開しました!

 今日は、1月8日(金)です。冬休みが終わり、今日から後期・後半の学校生活が再開します。身が引き締まるようなキリッとした空気と、気持ちの良い青空が子供たちの投稿を見守ってくれている。そんな朝でした。
 「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」「ひさぶりだね!」など、気持ちの良い挨拶が交し合われ、とても活気のある投稿風景となりました。さぁ、頑張ろうね。
 放送朝会では、「緊急事態宣言が出ましたが、自分たちでできること、やらねばならないことを頑張って継続しましょう。学校は君たちのもの。その学校での生活を続けていけるよう、我慢や辛抱もあるけれど、頑張っていきましょう。」と伝えました。
 副校長先生からは、放課後等にみられる心配な行動について注意喚起の話がありました。友達で集まり、一緒になってお菓子などを食べている。(もしかしたら交換したりしているのかな・・・)公園のトイレなどに行ったとき、手を洗わないままにしている。
夕方のチャイムがなっても帰宅しようとしない。この3点です。地域の方、保護者の方からご心配の声をいただきました。感染拡大にもかかわる行動です。また、学校でやらねばならないことは、街中でも家庭でもやらなければなりません。
 子供たち自身の自覚が高まることを願い、ご家庭でもご指導ください。

晴れ 永山小の冬休み

 今日は、1月7日(木)です。昨日とはうって変わり、今日はお日様の光がたっぷりです。少々風は冷たいのですが、気分的にも、体感的にも暖かく感じます。
 さて、冬休み最後の一日、元気に過ごしているでしょうか。明日の朝は、しっかりと起きられそうかな?明日は、健康観察をして、朝ごはんもしっかりと食べて、元気に登校してくださいね。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

にっこり 永山小の冬休み

 今日は、1月6日(水)です。今日は雲が多く、なかなか気温が上がらず、とても寒く感じます。西に連なる山々も今日は見えません。
 さぁ、永山小学校の冬休みも残すところ今日と明日の二日間となりました。体調はどうですか?冬休みの間も、健康観察を続きてきたことと思いますが、8日の学校再開に向けて、健康観察と体調管理を、家族みんなでしっかりと取り組んでいきましょう。
 心と身体の準備はもちろんですが、学習に使う道具など、しっかりと揃えておきましょう。また、残りの3か月間、「忘れ物0(ゼロ)」で生活できるよう、見通しをもって準備する習慣をしっかりと身に着けていきましょう!

にっこり 新しい1年が良い年になりますように


今日は、令和3(2021)年1月5日(火)です。この年末年始は、穏やかな天候に恵まれましたが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が大幅に増えるなど、心配な状況になっています。不安を感じながらの学校生活の再開となりますが、引き続き感染防止のための行動を徹底すること、毎日の健康観察を確実に行うこと、体調が悪い時や、少しでも不安を感じる時は無理な登校をしないこと等、皆でしっかりと取り組んでいきましょう。
 始まった令和3年が、明るく希望に満ちた1年になることを願っています。

晴れ 引継ぎ・・・

 今日は、令和2(2020)年12月31日(木)です。年末から年始にかけて、「厳しい寒波がやってくるよ!」と天気予報で言っていましたが、空気がキーンと冷たい、大晦日となりました。でも、穏やかな良い天気で良かったです。
 冬休み、ながやまキッズは元気に過ごしているでしょうか。家族の一員として、お手伝いをするなど、役割を果たすことができているかな。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が多くなっており、外出や大人数での会食の自粛、その他、この時期ならではの楽しい活動も我慢しなければならない状況です。家庭での生活、家族を中心とした活動を心がけながら、感染の拡大防止に努めていきましょう。
 来年は「丑(うし)年」です。ふと見ると、今年の干支のねずみ達が、丑と打ち合わせをしていました。幸せな1年になるための、大切な引継ぎをしていたのでしょう。(もちろん、演出です!)
 間もなく新しい1年が始まります。皆が安心して生活することができる、そんな1年になることを願っています。

 皆さま、良いお年をお迎えください。